記録ID: 2628570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
武甲山〜小持・大持〜武川岳〜伊豆ヶ岳〜足腰の神様 子の権現へ
2020年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,421m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:04
距離 25.3km
登り 2,433m
下り 2,430m
16:44
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
地元草加―東武線→6:32羽生―秩父線→8:32浦山口 帰り 西吾野ー西武線ー秋津ー武蔵野線ー南越谷ー地元草加 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 奥武蔵 ●武甲山 浦山口から標高600m地点までは林道で速度を稼げます。 砂利の林道が一部崩落していました。周辺を見ると補強しないと今後もっと崩れてしまいそうな状況(写真参照)。 登山道が始まると九十九折れの急坂、その後緩やかな登りで一息つけ、長者屋敷ノ頭から再び急坂。 山頂は御嶽神社、その先にピークがあり北側の展望が開けるが今回はガス。山頂直下にトイレあり。 ●武甲〜シラクボ〜小持〜大持〜妻坂峠 シラジクボから小持は一部気持ちよい尾根歩きが楽しめた。が、小持〜大持と結構アップダウンがある。また、若干樹林が濃いか。 大持山からは妻坂峠は500m近く降る。急坂と書いてある付近、危険個所はないが登りだとかなり長い急な登りとなりウンザリしそう。 登山者、トレランといらっしゃったが一通りはそれほど多くなくて良かった。 ●妻坂峠〜武川岳〜山伏峠 妻坂峠からの登りの方が大持からの下りよりもかなりの急坂だと思うが、地図では大持の方だけ急坂と書いてある。 武川岳からの下りはまた長いのだが、結構ペースが上げられる緩やかな感じのところも多い。 山伏峠が近くなると峠を攻めるバイクや車の音が引っ切り無しで落ち着かない。 ほぼ登山者2、トレラン8くらいの割合でお会いした。 ●山伏峠〜伊豆ヶ岳 山伏峠からの登りも結構な急さ加減。と、ここまで峠からの登りはどこもきつい印象だ。 この区間はほとんど誰にも会わず。 ●伊豆ヶ岳〜古御岳〜高畑山〜子の権現 適度にアップダウンがあり子の権現への最後の登りが結構しんどい。正丸から子の権現はYAMAの好きなルート。 子の権現は足腰の神様を祀っていて毎年1回は訪れて、良い山に安全に元気に登れるように祈願しています。そういえば昨年は訪れなかったか。 絵馬に該当するわらじの数が例年に比べて半分以下だった。これもコロナの影響でしょう、寂しい限り。 子の権現の茶屋は既に閉店していたが自販機があってコーラをチャージできました。 帰りは浅見茶屋に立ち寄ろうかとも思ったが、日曜だったので早く帰りたいのもあり、西吾野駅に下山。途中、誰にも会わず静かな道だった。 |
その他周辺情報 | ●温泉は今回は入れず 休暇村奥武蔵は現在平日のみの営業とのこと。 また通常でも日帰りは15時までしか受け付けてないとのこと。 |
写真
感想
前回、低山ロングハイクを行い体調の回復を感じたので、今回は標高差と距離の負荷を少し高めてみようと奥武蔵の地図を見て決めたのが武甲山からいくつもの山と峠を越えて最終地点を子の権現にしました。
伊豆ヶ岳〜子の権現は私の好きなルートの1つで、子の権現は足腰の神様で登山と縁がある神社です。出来れば毎シーズンの足の健康をお参りするため訪れたいと思っている場所です。
このルートを歩くにあたり、一応体力が尽きそうだったらエスケープも事前にチェック。横瀬へ、名郷へ、芦ヶ久保へ、正丸へと場所により降れるので心配せずに頑張れるのも良いですね。
この標高だとまだまだ紅葉は先で、天候も最初雨だったし、マニアックなルートなのか歩く人は稀(トレランの人は何名かいらっしゃいました)。静かでコロナを気にせず歩きに集中できました。このくらいの時期だと水分もそれほど取らずに済むので、日が短くなっていることさえ注意すれば、ガッツリ歩くにはちょうど良い季節です。
歩いて感じたのは、山と峠が交互に来るのですが、それぞれの峠が近くなる辺りがどこも結構な急坂であること。この急坂で登りのペースがぐっと落ちた印象がありました。最後、天目指峠から子の権現への登りが近くて遠かったですね。
伊豆ヶ岳に到着した時にちょうど2時。標準コースタイムだと降りで暗くなるくらいの時間です。正丸駅へ降りようか迷いましたが、最悪吾野方面に降れば、車道歩きは長くなるものの暗くても問題ないので最後まで歩くことにしました。
奥武蔵のロングルートハイクは面白いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する