ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2632603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

快晴に恵まれた九重連山縦走(大船山・久住山・九重山/中岳・稲星山・天狗ヶ城・三俣山)

2020年10月06日(火) ~ 2020年10月07日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:27
距離
26.7km
登り
2,076m
下り
2,063m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:40
合計
6:25
9:21
52
10:13
10:16
40
10:56
10:56
33
11:29
11:29
5
11:34
11:47
20
12:07
12:07
9
12:16
12:16
48
立中山分岐
13:04
13:04
22
13:26
13:36
21
13:57
13:57
39
14:36
14:50
45
15:35
15:35
11
2日目
山行
6:44
休憩
1:16
合計
8:00
7:06
42
7:48
7:48
8
7:56
7:56
32
8:28
8:36
20
8:56
9:10
19
9:29
9:33
17
9:50
9:52
10
10:02
10:03
19
10:22
10:42
11
10:53
10:56
8
11:04
11:06
15
御池
11:21
11:21
29
11:50
11:50
5
11:55
11:55
7
12:02
12:09
27
12:36
12:38
24
13:02
13:05
4
13:09
13:16
30
13:46
13:47
11
13:58
14:00
24
14:24
14:24
34
14:58
14:58
8
15:06
天候 10/6・10/7とも快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くじゅう登山口の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
■「令和2年7月豪雨」の影響が大きく残っており、くじゅうファンクラブ(長者原ビジターセンター)のHPを事前に確認のこと。
■今回の山行では以下2ヶ所の通行止めにより、ルート変更を余儀なくされた。
・法華院温泉〜鉾立峠〜白口岳
・坊原〜長者原
 →諏蛾守経由での下山は大曲まで行き、その先長者原までは一般道を約3km歩く
■北大船山〜大戸越間の登山道を下ったが、非常に歩きにくく、スピードが上がらなかった。下りでは二度と利用したくないルート。通過した際の印象を以下にまとめておく。
《段原から北側、北大船山の稜線》
登山道は登山者一人がやっと通れる幅しかなく、両側は灌木(ミヤマキリシマ?)の“壁”。圧迫感は藪漕ぎの一歩手前といったところ。枝は切り払われてはいるものの、かなり擦るので半袖はお勧めしない。
《稜線から下、大戸越までの区間》
・標高1550mから上部の急坂:火山性の瓦礫と砂礫がミックスして足場が悪い。
・標高1500m〜1550m:傾斜は緩むが、粘土質の黒土は滑りやすく、深くえぐれた箇所が多い。
出発前に長者原ビジターセンターで情報収集
10/1時点の登山道の状況
2020年10月06日 09:05撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 9:05
出発前に長者原ビジターセンターで情報収集
10/1時点の登山道の状況
長者原から九重連山方面を望む
雲一つない快晴
2020年10月06日 09:23撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 9:23
長者原から九重連山方面を望む
雲一つない快晴
気持ちがいい樹林帯歩き
2020年10月06日 09:35撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 9:35
気持ちがいい樹林帯歩き
枯沢の“渡渉”点
2020年10月06日 10:18撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 10:18
枯沢の“渡渉”点
標高1200m辺りでも色付き始め
2020年10月06日 10:22撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 10:22
標高1200m辺りでも色付き始め
2020年10月06日 10:25撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 10:25
雨ケ池からの平治岳と北大船山
2020年10月06日 10:43撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 10:43
雨ケ池からの平治岳と北大船山
ヤマラッキョウ
初めて見ました
2020年10月06日 10:47撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 10:47
ヤマラッキョウ
初めて見ました
リンドウ
今回の山旅では稜線でもたくさん見かけました
2020年10月06日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/6 10:51
リンドウ
今回の山旅では稜線でもたくさん見かけました
坊ガツルに下る途中
大船山と平治岳
2020年10月06日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:01
坊ガツルに下る途中
大船山と平治岳
2020年10月06日 11:02撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:02
湿原に到着
ススキ越しの平治岳
2020年10月06日 11:21撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:21
湿原に到着
ススキ越しの平治岳
大船山
2020年10月06日 11:21撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:21
大船山
ススキ越しの九重山と白口岳
2020年10月06日 11:22撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:22
ススキ越しの九重山と白口岳
坊ガツルのキャンプ場から望む三俣山、九重山、白口岳
2020年10月06日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 11:36
坊ガツルのキャンプ場から望む三俣山、九重山、白口岳
段原手前から
大船山の山頂部は赤く色付き始めてました
2020年10月06日 13:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/6 13:01
段原手前から
大船山の山頂部は赤く色付き始めてました
段原から望む久住山系の峰々
2020年10月06日 13:04撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:04
段原から望む久住山系の峰々
山頂手前から
坊ガツルも見えてきました
2020年10月06日 13:22撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:22
山頂手前から
坊ガツルも見えてきました
今回の1座目、大船山山頂に到着
2020年10月06日 13:26撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:26
今回の1座目、大船山山頂に到着
大船山山頂から南側の景色
紅葉越しの祖母山
2020年10月06日 13:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/6 13:28
大船山山頂から南側の景色
紅葉越しの祖母山
山頂直下の御池
周辺の紅葉は3割程度か
2020年10月06日 13:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/6 13:29
山頂直下の御池
周辺の紅葉は3割程度か
大船山山頂から南西の景色
久住山系と阿蘇山
2020年10月06日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:32
大船山山頂から南西の景色
久住山系と阿蘇山
大船山山頂から北側の景色
米窪越しに見えているのは由布岳?
2020年10月06日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/6 13:32
大船山山頂から北側の景色
米窪越しに見えているのは由布岳?
欲張って三俣山から阿蘇山まで収めてみました
2020年10月06日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:32
欲張って三俣山から阿蘇山まで収めてみました
北大船山
2020年10月06日 13:56撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 13:56
北大船山
大船山と北大船山
間に見えるのは祖母山かな?
2020年10月06日 14:02撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 14:02
大船山と北大船山
間に見えるのは祖母山かな?
平治岳
今回は登頂を見送り
2020年10月06日 14:11撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 14:11
平治岳
今回は登頂を見送り
大戸越に向けて下山中
坊ガツルと久住山系の峰々を一望
2020年10月06日 14:11撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 14:11
大戸越に向けて下山中
坊ガツルと久住山系の峰々を一望
大戸越で見かけた狂い咲きのミヤマキリシマ
2020年10月06日 14:47撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 14:47
大戸越で見かけた狂い咲きのミヤマキリシマ
2020年10月06日 14:47撮影 by  SO-01M, Sony
10/6 14:47
坊ガツルから歩いた稜線を一望
2020年10月06日 15:40撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/6 15:40
坊ガツルから歩いた稜線を一望
今回お世話になった法華院温泉山荘
2020年10月07日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:01
今回お世話になった法華院温泉山荘
山荘前から朝の情景
思ったより早く晴れました
2020年10月07日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 7:01
山荘前から朝の情景
思ったより早く晴れました
山荘のすぐ脇にも土石流の爪痕が
2020年10月07日 07:05撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:05
山荘のすぐ脇にも土石流の爪痕が
ナギナタコウジュ
2020年10月07日 07:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 7:21
ナギナタコウジュ
大船山と平治岳
2020年10月07日 07:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/7 7:32
大船山と平治岳
山荘から200mほど登ると開けた砂地に
手前のこんもりした丘の右を回り込むと北千里ヶ浜
2020年10月07日 07:39撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:39
山荘から200mほど登ると開けた砂地に
手前のこんもりした丘の右を回り込むと北千里ヶ浜
三俣山の南斜面
結構えぐれてます
2020年10月07日 07:42撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:42
三俣山の南斜面
結構えぐれてます
雲の絨毯
2020年10月07日 07:44撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 7:44
雲の絨毯
北千里ヶ浜の入口
稜線の先に頭を覗かせているのが久住山
2020年10月07日 07:48撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:48
北千里ヶ浜の入口
稜線の先に頭を覗かせているのが久住山
北千里ヶ浜の西側は火山らしい山肌
2020年10月07日 07:55撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:55
北千里ヶ浜の西側は火山らしい山肌
北千里ヶ浜から望む三俣山
左から西峰、己、南峰
ここからは本峰は見えず
2020年10月07日 07:57撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 7:57
北千里ヶ浜から望む三俣山
左から西峰、己、南峰
ここからは本峰は見えず
久住分れから望む久住山
2020年10月07日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 8:29
久住分れから望む久住山
久住分れから望む三俣山
こうして見ると山頂部の複雑な地形が良くわかります
2020年10月07日 08:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 8:31
久住分れから望む三俣山
こうして見ると山頂部の複雑な地形が良くわかります
久住分れから望む阿蘇山
2020年10月07日 08:32撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 8:32
久住分れから望む阿蘇山
今回2座目、久住山山頂
2020年10月07日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 8:56
今回2座目、久住山山頂
久住山山頂から望む阿蘇山
2020年10月07日 08:57撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 8:57
久住山山頂から望む阿蘇山
久住山山頂から望む祖母山
2020年10月07日 08:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 8:57
久住山山頂から望む祖母山
久住山山頂から北側の眺望
右から中岳、天狗ヶ城、三俣山、奥には由布岳
2020年10月07日 08:58撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 8:58
久住山山頂から北側の眺望
右から中岳、天狗ヶ城、三俣山、奥には由布岳
久住山山頂から望む星生山
2020年10月07日 08:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 8:59
久住山山頂から望む星生山
久住山から下山、稲星山に向かう
2020年10月07日 09:16撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 9:16
久住山から下山、稲星山に向かう
右から稲星山、中岳、天城ヶ城とこのあと歩く稜線を一望
2020年10月07日 09:18撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 9:18
右から稲星山、中岳、天城ヶ城とこのあと歩く稜線を一望
久住山と稲星山のコル(神明水分岐)周辺にはリンドウがたくさん咲いていました
2020年10月07日 09:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 9:28
久住山と稲星山のコル(神明水分岐)周辺にはリンドウがたくさん咲いていました
稲星山から望む阿蘇山
2020年10月07日 09:43撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 9:43
稲星山から望む阿蘇山
今回3座目、稲星山山頂
2020年10月07日 09:52撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 9:52
今回3座目、稲星山山頂
稲星山山頂から西側の景色
左が久住山、右が天狗ヶ城
2020年10月07日 09:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 9:52
稲星山山頂から西側の景色
左が久住山、右が天狗ヶ城
稲星山から望む大船山と平治岳
手前は白口岳
2020年10月07日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 9:54
稲星山から望む大船山と平治岳
手前は白口岳
稲星山山頂から北側の景色
中岳と天狗ヶ城
2020年10月07日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 9:54
稲星山山頂から北側の景色
中岳と天狗ヶ城
稲星山から下り、次に向かう中岳
2020年10月07日 10:00撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:00
稲星山から下り、次に向かう中岳
中岳南斜面に咲くリンドウ
2020年10月07日 10:06撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:06
中岳南斜面に咲くリンドウ
今回4座目、中岳山頂
九州本土の最高峰
2020年10月07日 10:33撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 10:33
今回4座目、中岳山頂
九州本土の最高峰
中岳山頂から南側の景色
稲星山越しに祖母山を望む
2020年10月07日 10:34撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 10:34
中岳山頂から南側の景色
稲星山越しに祖母山を望む
中岳山頂から北側〜東側の景色
左から三俣山、平治岳、大船山
2020年10月07日 10:35撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:35
中岳山頂から北側〜東側の景色
左から三俣山、平治岳、大船山
中岳山頂から西側の景色
左から久住山、星生山、天狗ヶ城
青い水面を覗かせているのは御池
2020年10月07日 10:36撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:36
中岳山頂から西側の景色
左から久住山、星生山、天狗ヶ城
青い水面を覗かせているのは御池
中岳山頂付近はごつごつしてます
2020年10月07日 10:44撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:44
中岳山頂付近はごつごつしてます
御池と久住山
2020年10月07日 10:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 10:48
御池と久住山
中岳と大分県の防災ヘリ「とよかぜ」
ヘリを見た時、遭難かと思った…
2020年10月07日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:51
中岳と大分県の防災ヘリ「とよかぜ」
ヘリを見た時、遭難かと思った…
天狗ヶ城から望む中岳と大船山
2020年10月07日 10:54撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:54
天狗ヶ城から望む中岳と大船山
今回5座目、天狗ヶ城
2020年10月07日 10:55撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 10:55
今回5座目、天狗ヶ城
御池越しに望む稲星山と祖母山
2020年10月07日 11:01撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:01
御池越しに望む稲星山と祖母山
御池越しの中岳
2020年10月07日 11:05撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:05
御池越しの中岳
久住山
2020年10月07日 11:08撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:08
久住山
天狗ヶ城
2020年10月07日 11:14撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:14
天狗ヶ城
星生山
2020年10月07日 11:16撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:16
星生山
地形図に表示されている通り、噴煙が上がってました
2020年10月07日 11:16撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:16
地形図に表示されている通り、噴煙が上がってました
久住分れ付近のリンドウ
2020年10月07日 11:17撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:17
久住分れ付近のリンドウ
北千里ヶ浜から西側の稜線
2020年10月07日 11:46撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:46
北千里ヶ浜から西側の稜線
北千里ヶ浜から下ってきた斜面を振り返る
2020年10月07日 11:52撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:52
北千里ヶ浜から下ってきた斜面を振り返る
見る角度を変えると荒涼とした風景に
2020年10月07日 11:52撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 11:52
見る角度を変えると荒涼とした風景に
三俣山西峰から望む九重連山
2020年10月07日 12:37撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 12:37
三俣山西峰から望む九重連山
三俣山本峰と己
2020年10月07日 12:39撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 12:39
三俣山本峰と己
己直下も少し色付いてました
2020年10月07日 12:55撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 12:55
己直下も少し色付いてました
中岳と久住山
2020年10月07日 12:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 12:57
中岳と久住山
今回6座目となる三俣山山頂に到着
2020年10月07日 13:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 13:03
今回6座目となる三俣山山頂に到着
三俣山の山頂北側の眺望
2020年10月07日 13:03撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 13:03
三俣山の山頂北側の眺望
己にも立ち寄り
2020年10月07日 13:09撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 13:09
己にも立ち寄り
三俣山南峰と大船山
2020年10月07日 13:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/7 13:09
三俣山南峰と大船山
己から望む久住山系の峰々
2020年10月07日 13:10撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 13:10
己から望む久住山系の峰々
諏蛾守に下山途中、大船山
2020年10月07日 13:33撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 13:33
諏蛾守に下山途中、大船山
三俣山
2020年10月07日 14:00撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 14:00
三俣山
坊原から長者原への登山道は通行止め
2020年10月07日 14:08撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 14:08
坊原から長者原への登山道は通行止め
坊原周辺の舗装路には土砂崩れの跡が…
2020年10月07日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 14:09
坊原周辺の舗装路には土砂崩れの跡が…
2020年10月07日 14:09撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 14:09
ここから大曲登山口へ下山
2020年10月07日 14:14撮影 by  SO-01M, Sony
10/7 14:14
ここから大曲登山口へ下山
撮影機器:

感想

・今回の九州遠征のメインイベント。反省材料はあったものの、2日間とも天気に恵まれ、素晴らしい景色を十二分に満喫。大満足の山行になった。
・元々は九重連山を訪れるならミヤマキリシマの時期に、と考えていた。狙った時期ではなかったが、今回の休みのタイミングにおける各山域の天候見通しを検討した結果、急遽実現したもの。法華院温泉の予約も取れたことから、初日は大船山系、2日目は久住山系でピークハントする計画を立案。
・九州行きを決めたのが出発の2日前と直前だったことから、事前の情報収集に十分な時間を割けなかったのは反省点。登山道の通行止めなど、7月豪雨の爪痕が色濃く残っていることを十分に把握しきれないまま現地入り。入山前に長者原のビジターセンターに立ち寄り、詳細な情報を入手したことで事なきを得たが、その分出発も遅れてしまった。
・初日は当初計画では、平治岳→大船山の順に登る予定だったが、くじゅう登山口の出発が1時間遅れになったことを考慮、順番を入れ替え、まず大船山を登ることに。平治岳は時間に余裕があれば登るつもりだったが、大戸越までの登山道が極めて歩きにくく、思いのほか時間と体力を消耗してしまったことから、無理せず見送ることに。今回は残念だが、ミヤマキリシマの時期にリベンジしたい。
・2日目は久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城、三俣山と5つのピークを踏んだ。台風影響か、初日と比べると風が強まったものの、引き続き快晴で、それぞれのピーク毎に360度の大パノラマを堪能。

※以下は備忘
・今回踏破したピーク:大船山、久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城、三俣山
・未踏のピーク:黒岳(高塚山)、平治岳、白口岳、星生山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら