ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2635712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

お勧めですよ! ぐるっと高下岳

2020年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.0km
登り
1,245m
下り
1,245m

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:33
合計
7:27
5:36
65
スタート地点
6:41
6:45
23
7:08
7:08
16
7:24
7:24
35
7:59
8:05
20
8:25
8:27
46
9:38
9:46
9
9:55
10:03
58
11:01
11:03
120
13:03
ゴール地点
天候 晴れ てんくらA
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
貝沢地区砂防公園に駐車(トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
貝沢登山口(登山口手前に登山ポスト有り) 
登山ポストより先へは普通車では進むことが無理なので、林道空地に駐車したほうが無難(10台程度駐車可)

高畑登山口(登山ポスト有り)
林道舗装終了部からの砂利道は、一部洗堀や轍で注意しながら進めば普通車でも行ける(5,6台駐車可)

貝沢登山口〜沢尻岳、高下岳〜高畑登山口 快適な登山道 やや急登区間あり!
※沢尻岳までは🐻クマさんのうんこが至る所に!踏まないように注意! 
          
沢尻岳〜大荒沢岳〜根菅岳〜高下岳 素晴らしい稜線歩きができます!狩払いされて歩きやすく適度なアップダウン

全体的に道は明瞭で歩きやすいお勧めルートです
その他周辺情報 志賀来温泉 およねの湯 沢内バーデン
源泉かけ流し 大人440円 10時〜21時30分
定休日:第3水曜
※源泉サウナ故障中でした
貝沢地区砂防公園駐車場からスタート
貝沢登山口まで5.3
気温は4度
3
貝沢地区砂防公園駐車場からスタート
貝沢登山口まで5.3
気温は4度
これから歩く山々が見える
1
これから歩く山々が見える
天日干しのお米はさぞ美味しいでしょうね(^^
3
天日干しのお米はさぞ美味しいでしょうね(^^
変わった形の松がお出迎え
1
変わった形の松がお出迎え
登山口手前の登山ポスト
車はこの辺りに駐車した方が無難
3
登山口手前の登山ポスト
車はこの辺りに駐車した方が無難
ここは普通車では無理なのでは💦
1
ここは普通車では無理なのでは💦
貝沢登山口
先ずは沢尻岳へ
3
貝沢登山口
先ずは沢尻岳へ
モッコ岳が目の前に見える
(夏道なし)
1
モッコ岳が目の前に見える
(夏道なし)
快適な道を進む
どすこい!
巨木好きな人にはたまらない道だろう
5
巨木好きな人にはたまらない道だろう
群界分岐
ブナ林が続く
前山分岐
広い平地で休憩に程よい場所
前山なんて地図に無いが...
1
前山分岐
広い平地で休憩に程よい場所
前山なんて地図に無いが...
近くでガサガサ
木の上にクマさんがいましたが、威嚇してくる様子ないので先に進む
2
近くでガサガサ
木の上にクマさんがいましたが、威嚇してくる様子ないので先に進む
明るい尾根を歩きます
再びクマさんに逢いました
3
明るい尾根を歩きます
再びクマさんに逢いました
左にモッコ岳、山頂部が赤い
岩手山も見えてきた
1
左にモッコ岳、山頂部が赤い
岩手山も見えてきた
モッコ岳
残雪期は容易に登れる
1
モッコ岳
残雪期は容易に登れる
姫神山と紫波の山々
1
姫神山と紫波の山々
早池峰山と薬師岳などなど
手前には男助山と紫波三山
5
早池峰山と薬師岳などなど
手前には男助山と紫波三山
矮小化したブナ林
1
矮小化したブナ林
いよいよ絶景が見られる
2
いよいよ絶景が見られる
高下岳と根菅岳
沢尻岳へあと少し
1
沢尻岳へあと少し
もう目の前
沢尻岳山頂
モッコ岳と岩手山
3
モッコ岳と岩手山
この次に登る大荒沢岳
盟主和賀岳がその奥に
3
この次に登る大荒沢岳
盟主和賀岳がその奥に
沢尻岳を後にします
更生して再び活躍を願ってます!エリカさまー
2
沢尻岳を後にします
更生して再び活躍を願ってます!エリカさまー
大荒沢岳とその奥に羽後朝日岳
8
大荒沢岳とその奥に羽後朝日岳
一旦下って大荒沢岳まで登り返し
6
一旦下って大荒沢岳まで登り返し
綺麗な色のリンドウが僅かにあった
1
綺麗な色のリンドウが僅かにあった
草紅葉を歩いて
ここから一登り
大荒沢岳到着
バックは岩手山
6
大荒沢岳到着
バックは岩手山
羽後朝日岳
夏道は廃道、かなりの藪漕ぎが強いられる
6
羽後朝日岳
夏道は廃道、かなりの藪漕ぎが強いられる
森吉山も見えた
根菅岳と鳥海山
山頂を後にします
1
山頂を後にします
楽しいー
太陽は薄っすらですが青空です
5
太陽は薄っすらですが青空です
和賀山塊の地形は複雑
2
和賀山塊の地形は複雑
羽後朝日岳
いつか二ノ沢畚までつなげたい
2
羽後朝日岳
いつか二ノ沢畚までつなげたい
本当に楽しいー^^
4
本当に楽しいー^^
何度も振り返る
白岩岳〜小杉山稜線
未だに歩けていない
1
白岩岳〜小杉山稜線
未だに歩けていない
和賀岳から根菅岳稜線(廃道)
この区間は見た目以上に長い
1
和賀岳から根菅岳稜線(廃道)
この区間は見た目以上に長い
間もなく根菅岳山頂
1
間もなく根菅岳山頂
山頂が見えた
歩いてきた道を振り返えり
7
歩いてきた道を振り返えり
根菅岳山頂
山頂から大荒沢岳と沢尻岳
1
山頂から大荒沢岳と沢尻岳
羽後朝日岳と二ノ沢畚
5
羽後朝日岳と二ノ沢畚
これから行く高下岳
1
これから行く高下岳
進みます
山頂を見上げる
振り返って根菅岳と大荒沢岳
3
振り返って根菅岳と大荒沢岳
高下岳が目の前です
2
高下岳が目の前です
高下岳
先に南峰岳
3
高下岳
先に南峰岳
ダケカンバが綺麗
1
ダケカンバが綺麗
高下岳を振り返る
3
高下岳を振り返る
高下分岐を過ぎ
南峰岳へ進む
紅葉のトンネルを抜けて
3
紅葉のトンネルを抜けて
南峰岳から高下岳
1
南峰岳から高下岳
真昼山や薬師岳
かつて登った山のほとんどが見える
2
真昼山や薬師岳
かつて登った山のほとんどが見える
見納めです
高畑登山口へ下山
1
高畑登山口へ下山
眼下に貝沢野集落
1
眼下に貝沢野集落
ダケカンバ林を抜けて
ダケカンバ林を抜けて
間もなく登山口
腰の筋肉がバキバキ状態でくぐり抜け
2
腰の筋肉がバキバキ状態でくぐり抜け
無事下山!!
林道を歩き
登山口入り口
下山後の楽しみにしていたお蕎麦屋さんに向かいます
2
下山後の楽しみにしていたお蕎麦屋さんに向かいます
母ちゃんの店わがやに到着
3丗燭歩くことになるが、どうしても食べたかった
3
母ちゃんの店わがやに到着
3丗燭歩くことになるが、どうしても食べたかった
西和賀の食材を生かした美味しいお蕎麦
8
西和賀の食材を生かした美味しいお蕎麦
無事到着
温泉は沢内バーデン
ゆっくり入れました😊
4
温泉は沢内バーデン
ゆっくり入れました😊

感想

代休を利用して近場の山へ
何処がいいだろうと散々悩み、高下岳周回に決定
高下岳〜高畑登山口は地図にも無いため、道路状況や登山道等がどうなっているかを西和賀町役場観光商工課に問合わせした
女性職員の方に親切丁寧な対応して頂きました(^^♪

貝沢砂防堰堤公園を起点にして、貝沢登山口から沢尻岳→大荒沢岳→根菅岳→高下岳→南峰岳→高畑登山口を周回して戻ってくる計画
山道を歩く距離より林道や道路歩きの方が長い行程となる
出発して貝沢登山口へ向かうが途中、地図に無い小道が多数あり何回も確認しながらゆっくり進んだ

貝沢登山口から沢尻岳までは、傾斜のきつい個所もあるが巨木を見ながら進めるので苦痛にならない
和賀山塊にはこうした巨木が多数存在している
この原生林のどこかには、発見に至っていない巨木が存在すると何かの本で読んだ記憶がある

しかし、この道はクマのウンチ💩がやたら多い
踏まないように足元を注意しながら進むと、近くの木の上から枝がドサリと落ちてきた
見上げると黒い物体がこちらを見ている🐻
クマとすぐに解ったが威嚇する様子もなく、静かに下りてきて茂みに消えた
それから10分後、再び目の前にクマが行く手をふさいでいる🐻
こちらのクマもそんなに驚いた様子を見せず、同じく林の中に入っていった
熊鈴は一応下げていたが、噂通り効果がないようだ
時々、大声で「レイクあるさぁー!」と発しながら進んでいたのだが、これも効果なかったのか?
いずれにしても、冷静に向こうの対応を見定め次の行動をとったほうが良さそう

沢尻岳〜大荒沢岳〜根菅岳〜高下岳までの稜線は道が歩き易く、展望も良く終始快適な稜線歩きを楽しんだ
少々風が冷たく感じられたが、ジャケットなどは不要で暫らく滞在したかったが、今回の山行の楽しみの一つにお蕎麦屋さんに立寄ること!🥢
事前に確認していたLO14時に間に合わせるべき下山を急いだ

これまで誰とも会わなかったが、高下岳からは8名の方とスライドした
自然保護パトロール員の方とお話したら、やはり今年はクマ目撃が多いそうだ
毎朝、栗拾いに行くとクマにほとんど採られて5個くらいしか収穫がないと嘆いておられた

下山後、美味しいおそばを頂き、無事計画通り山行を終え温泉で汗を流して帰途についた

最近、メディアに西和賀町の話題が目に留まる
路線バスの廃線や温泉施設の財政負担解消のための無償譲渡など
西和賀町には自宅から40分程度なので、温泉や食事をするために訪れる頻度が多い
ユニークな温泉、美味しい食べ物(そば、ミルクみそラーメン、湯田牛乳ソフトクリーム、わらび餅、ミルクプリン)など絶品です
是非皆さんもご賞味を!🍜🍦🍄🍮
行くたびに発見のある町です!
西和賀町、大好きです!応援しております(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら