ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2646472
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳で紅葉見物、沼ッ原駐車場発着

2020年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
15.4km
登り
1,087m
下り
1,084m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:05
合計
7:46
7:41
13
7:54
7:55
119
9:54
10:01
18
10:19
10:25
19
10:44
10:46
1
10:47
10:52
5
10:57
10:57
18
11:15
11:15
23
11:38
11:39
8
11:47
12:22
5
12:27
12:31
9
12:40
12:40
17
12:57
12:58
4
13:02
13:02
17
13:19
13:19
23
13:42
13:42
28
14:10
14:13
73
15:26
15:26
1
15:27
ゴール地点
おやつ休憩はひょうたん池分岐で、昼食は那須岳(茶臼岳)の山頂で取りました。
天候 曇り時々晴れ。気温は10℃前後でした。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ッ原駐車場を利用しました。無料、トイレあり。
平日7:15ごろで25台ほど駐車。中央も使えば100台くらい駐車できそう。

高速道路の黒磯板室ICか那須ICでおりて、県道369号・板室街道を北西へ進みます。那珂川を渡る前に那須フィッシュランド方面へ進み、266号・那須高原スカイラインをのぼります。沼原の標識が出るのでそこを左折、鶴見大学のところも左折し、後は上るだけです。
コース状況/
危険箇所等
雨でぬかるんでいる場所がいくつかありました。

【沼ッ原駐車場〜姥ケ平下(沼原分岐)〜ひょうたん池分岐】
道は明瞭で歩きやすいです。姥ケ平下から坂が急になります。

【ひょうたん池分岐〜ひょうたん池】
すべて木道になっています。少しだけ高くなっています。

【ひょうたん池〜牛ヶ首〜那須岳山頂】
道は明瞭で歩きやすいです。牛ヶ首山頂分岐の少し上は砂利なので疲れます。

【牛ヶ首〜南月山〜白笹山】
上記の道に比べて狭いです。特に南月山〜白笹山は左右の木の枝が張り出していることも多いので注意が必要です。また、駐車場から白笹山に少し登ったところに溝があるので、高齢者や幼児は飛び越えるのが難しいかもしれません。
その他周辺情報 駐車場を下りて266号の那珂川付近に板室温泉街があります。
沼ッ原駐車場から出発します。思ったよりも混んでなくてよかった。
2020年10月14日 07:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 7:15
沼ッ原駐車場から出発します。思ったよりも混んでなくてよかった。
駐車場の北西の角から歩いてすぐの分岐です。ここはまっすぐ行きます。
2020年10月14日 07:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 7:42
駐車場の北西の角から歩いてすぐの分岐です。ここはまっすぐ行きます。
この分岐を左へいくと西の方へいってしまうので、右へ進みます。
2020年10月14日 07:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 7:55
この分岐を左へいくと西の方へいってしまうので、右へ進みます。
二つ前の写真を右へ曲がるとここで合流します。左へさらに登っていきます。
2020年10月14日 08:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 8:16
二つ前の写真を右へ曲がるとここで合流します。左へさらに登っていきます。
日の出平への分岐です。まっすぐ進みます。
2020年10月14日 08:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 8:28
日の出平への分岐です。まっすぐ進みます。
視界が開けました。晴れてきたので紅葉も期待できそうです。
2020年10月14日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 9:21
視界が開けました。晴れてきたので紅葉も期待できそうです。
黄色だけでなく赤やオレンジの葉も多いです。
2020年10月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 9:23
黄色だけでなく赤やオレンジの葉も多いです。
姥ケ平下(沼原分岐)です。まっすぐ牛ヶ首方面へ向かいます。このあたりから坂が急になります。
2020年10月14日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 9:27
姥ケ平下(沼原分岐)です。まっすぐ牛ヶ首方面へ向かいます。このあたりから坂が急になります。
ようやくひょうたん池分岐まで来ましたが、また曇ってしまいました。
2020年10月14日 09:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 9:45
ようやくひょうたん池分岐まで来ましたが、また曇ってしまいました。
茶臼岳が正面に見えます。煙がモクモク上がっています。下の紅葉が綺麗です。
2020年10月14日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 9:46
茶臼岳が正面に見えます。煙がモクモク上がっています。下の紅葉が綺麗です。
木道から見た茶臼岳です。鮮やかですが、もう少し晴れればなあ。
2020年10月14日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/14 9:50
木道から見た茶臼岳です。鮮やかですが、もう少し晴れればなあ。
木道は狭いのですがなんとかすれ違うことはできます。混雑時は渋滞しそう。
2020年10月14日 09:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/14 9:52
木道は狭いのですがなんとかすれ違うことはできます。混雑時は渋滞しそう。
休憩後に歩き始めたら晴れてきました。幸運。
2020年10月14日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 10:14
休憩後に歩き始めたら晴れてきました。幸運。
先ほどの分岐が一番良い場所かと思ったら、牛ヶ首寄りの場所のほうがもっと良いです。
2020年10月14日 10:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
10/14 10:15
先ほどの分岐が一番良い場所かと思ったら、牛ヶ首寄りの場所のほうがもっと良いです。
広い場所に出ました。ここが姥ケ平のようです。池の分岐が姥ケ平だと勘違いしていました。
2020年10月14日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 10:16
広い場所に出ました。ここが姥ケ平のようです。池の分岐が姥ケ平だと勘違いしていました。
晴れている今がチャンスとばかりに撮影します。
2020年10月14日 10:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/14 10:18
晴れている今がチャンスとばかりに撮影します。
今度はカメラを一眼にして。空と岩場と紅葉が鮮やかです。
2020年10月14日 10:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/14 10:23
今度はカメラを一眼にして。空と岩場と紅葉が鮮やかです。
何枚も撮ってしまいます。他の登山客もみんなここぞとばかりに撮影していました。
2020年10月14日 10:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
10/14 10:24
何枚も撮ってしまいます。他の登山客もみんなここぞとばかりに撮影していました。
振り返ると姥ケ平の紅葉と遠くの景色が一望できます。
2020年10月14日 10:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 10:36
振り返ると姥ケ平の紅葉と遠くの景色が一望できます。
牛ヶ首です。ここの分岐は少し広く椅子もあるので、休憩するには良い場所です。風が当たるのが難点。
2020年10月14日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 10:46
牛ヶ首です。ここの分岐は少し広く椅子もあるので、休憩するには良い場所です。風が当たるのが難点。
姥ケ平の紅葉をもう一度。北西は晴れていて絵になります。
2020年10月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 10:47
姥ケ平の紅葉をもう一度。北西は晴れていて絵になります。
茶臼岳の西側の斜面です。ぐるっと反時計回りにまわっても山頂へ行けます。
2020年10月14日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/14 10:49
茶臼岳の西側の斜面です。ぐるっと反時計回りにまわっても山頂へ行けます。
南西方面は南月山への道が続いています。
2020年10月14日 10:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/14 10:50
南西方面は南月山への道が続いています。
牛ヶ首と牛ヶ首山頂分岐の間も紅葉が満開です。那須の紅葉といわれるだけあります。
2020年10月14日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/14 10:53
牛ヶ首と牛ヶ首山頂分岐の間も紅葉が満開です。那須の紅葉といわれるだけあります。
前景にススキをいれて一枚。
2020年10月14日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 10:55
前景にススキをいれて一枚。
ズームして一枚。
2020年10月14日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/14 10:58
ズームして一枚。
ロープウェイ山頂からの道と合流しました。牛ヶ首山頂分岐です。
2020年10月14日 11:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 11:13
ロープウェイ山頂からの道と合流しました。牛ヶ首山頂分岐です。
東の方も紅葉しています。
2020年10月14日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 11:25
東の方も紅葉しています。
山頂への分岐です。あともう少し。
2020年10月14日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 11:40
山頂への分岐です。あともう少し。
団体客に混ざってゆっくり登ります。
2020年10月14日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 11:40
団体客に混ざってゆっくり登ります。
ついに茶臼岳山頂です。沼ッ原駐車場から遠かった。
2020年10月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/14 11:45
ついに茶臼岳山頂です。沼ッ原駐車場から遠かった。
山頂から東側の景色です。あちらが朝日岳や三本槍岳かな。
2020年10月14日 11:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 11:46
山頂から東側の景色です。あちらが朝日岳や三本槍岳かな。
北のほうの山は名前がわからないです。
2020年10月14日 11:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 11:47
北のほうの山は名前がわからないです。
左の影になっている山がこれから向かう南月山です。だいぶ曇ってきました。
2020年10月14日 11:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/14 11:55
左の影になっている山がこれから向かう南月山です。だいぶ曇ってきました。
姥ケ平に光がさしていて目立ちます。
2020年10月14日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/14 11:57
姥ケ平に光がさしていて目立ちます。
風が少々冷たいですが、穏やかな山頂でのひととき。
2020年10月14日 12:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/14 12:19
風が少々冷たいですが、穏やかな山頂でのひととき。
霧が出てきてどんどん曇ってきました。
2020年10月14日 12:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 12:28
霧が出てきてどんどん曇ってきました。
牛ヶ首へ戻る途中です。もう一回くらい日が差さないかな。
2020年10月14日 12:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 12:51
牛ヶ首へ戻る途中です。もう一回くらい日が差さないかな。
この道はあまり高低差もなく比較的楽です。
2020年10月14日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 12:53
この道はあまり高低差もなく比較的楽です。
さて、南回りで帰るとしますか。
2020年10月14日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:04
さて、南回りで帰るとしますか。
赤ばかり目立ちますが、黄色も綺麗です。
2020年10月14日 13:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:07
赤ばかり目立ちますが、黄色も綺麗です。
あれ、姥ケ平はこっちから見た方が良いかもしれません。
2020年10月14日 13:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:10
あれ、姥ケ平はこっちから見た方が良いかもしれません。
日の出平です。だいぶ曇ってきたので先を急ぎます。この少し先でヤマカガシっぽい蛇を見ました。
2020年10月14日 13:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:17
日の出平です。だいぶ曇ってきたので先を急ぎます。この少し先でヤマカガシっぽい蛇を見ました。
日が差している時はかなり鮮やかです。
2020年10月14日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 13:22
日が差している時はかなり鮮やかです。
こっちは日影ですが、茶臼岳のほうは日が差しています。山頂をぐるっと回る道が見えます。
2020年10月14日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:27
こっちは日影ですが、茶臼岳のほうは日が差しています。山頂をぐるっと回る道が見えます。
南月山に到着。こっちの山頂は曇っていて少し暗いです。
2020年10月14日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 13:36
南月山に到着。こっちの山頂は曇っていて少し暗いです。
白笹山へ向けて出発。ここ以降、誰ともすれ違いませんでした。
2020年10月14日 13:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:41
白笹山へ向けて出発。ここ以降、誰ともすれ違いませんでした。
あれが白笹山の山頂でしょうか。
2020年10月14日 13:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 13:56
あれが白笹山の山頂でしょうか。
道を歩いていると突如現れた山頂の標識。狭いので山頂らしさはありません。
2020年10月14日 14:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 14:10
道を歩いていると突如現れた山頂の標識。狭いので山頂らしさはありません。
赤と黄色と緑と奥の山の青。
2020年10月14日 14:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 14:30
赤と黄色と緑と奥の山の青。
工事現場のような橋です。
2020年10月14日 15:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 15:06
工事現場のような橋です。
この溝は危ないです。軽くジャンプしました。
2020年10月14日 15:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/14 15:19
この溝は危ないです。軽くジャンプしました。
今回も無事戻って来られて良かったです。
2020年10月14日 15:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/14 15:24
今回も無事戻って来られて良かったです。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ズボン グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 カメラ 一眼レフカメラ デジカム 温度計 ヤッケ 手ぬぐい 虫よけスプレー

感想

那須岳に登りました。読みは「なすだけ」。別名、茶臼岳(ちゃうすだけ)です。別名のほうがよく聞きます。

紅葉真っ盛りの時期でしたので、駐車場に止められるかどうか心配でした。沼ッ原駐車場ならば大丈夫だろうと思い、沼ッ原から登ることにしました。

はじめは姥ケ平で紅葉が見られれば良いかなくらいの気持ちでした。しかし、途中でお話した登山客の方にまだ若いんだから(若くない)茶臼岳の山頂まで行ってみては?と言われたので、その気になって上まで登ってきました。

心配していた登山客の数は予想よりも少なかったです。撮影スポットは人がいるけれど少し待てば写真が取れました。後で聞いた話ですが、平日は渋滞というほどでもないそうです。混む時期の週末は酷いそうです。先週末と今週末は混みそう。

曇りがちでしたが時々太陽も顔を見せてくれて、綺麗な紅葉を見ることができました。写真もきれいに撮れたと思います。ただ写真は設定が間違っていた(星空撮影用にISOを高くしたままだった)のは失敗でした。きちんと確かめるべきでした。

駐車場に戻ってきたら消防の人が来ていました。帰宅してから調べてみると、下野新聞で「白笹山で男性遭難、ヘリで救助 那須塩原」とありました。今日の午後2時40分ごろに白笹山から下山中の登山者が道に迷い、沼原の南で救助されたそうです。同じルートを同じころ通っているので驚きました。今後も道迷いには十分気をつけようと思います。

次回は沼原湿原をゆっくり見たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら