ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2670446
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス周回(堂山〜太神山〜矢筈ヶ岳〜笹間ヶ岳)

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
20.9km
登り
1,117m
下り
1,127m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:36
合計
9:06
8:12
10
スタート地点
8:31
8:39
57
9:36
10:02
44
10:46
10:53
23
11:16
11:17
78
12:35
12:42
1
12:43
12:57
0
12:57
13:01
61
14:02
14:12
62
15:14
15:15
27
15:42
16:00
78
17:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田上公園駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
●松茸シーズンの立ち入りについて
堂山から鎧ダムに下山してくると、鎧ダムの両側にピンクのテープが張られて、立ち入り禁止の表示があります。その後も迎不動までずっと同じ状況ですが、道自体は通行可能のようです。迎不動から車道を進むと、ヘアピンカーブの車止めの所に立ち入り禁止の表示がありますが、東海自然歩道の分岐までは車道自体は通行可能のようです。この分岐の所からは、車道を塞ぐようにピンクのテープが張られて、立ち入りできないようになっています。東海自然歩道自体は通行可能のようで、道の脇の表示も入山禁止ではなく、「入林禁止」です。つまり、道を外れなければ通行可能のようです。太神山から矢筈ヶ岳・笹間ヶ岳を経て田上公園駐車場までは、何の表示もありませんでした。

●堂山
堂山の登山道の入り口に行くには、5mぐらいの幅の天神川を渡渉する必要がありますが、今回のように雨上がりの後だと水量ヶ多く、靴が水没してしまいます。登山道入り口からしばらくは若干わかりにくいところがあり、案内表示の地図が見当たらなければ、間違っていると思ってよいでしょう。谷沿いを進むところも多く、渡渉も何度かあります。巻き道はシダに覆われています。尾根に乗ってからはシダはありませんが、ザレているところや、岩場になっており、通行に注意が必要です。山頂からすぐ隣のピークへはかなり急な降り登りですが、ロープがあります。最後に迎不動の手前でも天神川を渡渉しますが、川の中に置き石がありますが、水量が多いとやはり靴が水没してしまいます。
(kumakkumo)トレラン用や普通の運動靴では厳しいかも。
ある程度防水が効いて足首辺りまである普通の登山靴なら、ほとんどの渡渉は大丈夫(それでも堂山登山道にたどり着く前の時点で、片足が水に浸かった)。
時折、ぬかるみにはまりやすい箇所や、生い茂ったシダで足元が隠れて危険なところがある。(ここまでkumakkumo記)

●迎不動から先の太神山・矢筈ヶ岳・笹間ヶ岳は特に問題ありません。
その他周辺情報 田上公園駐車場にはトイレがあります。
田上公園駐車場にはトイレがあります
(kumakumo)女性用は洋式もある
2020年10月24日 08:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 8:12
田上公園駐車場にはトイレがあります
(kumakumo)女性用は洋式もある
(kumakumo)いまからあの堂山へ
2020年10月24日 08:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 8:13
(kumakumo)いまからあの堂山へ
この火の用心の看板から河原に降りて、渡渉します
2020年10月24日 08:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/24 8:31
この火の用心の看板から河原に降りて、渡渉します
ここが一番浅そうでしたが、それでも靴が水没しました
(kumakumo)標準的な登山靴ならほとんどの沢は難なく渡れたが、うっかり深みに片足を入れてしまった唯一の場所
2020年10月24日 08:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 8:34
ここが一番浅そうでしたが、それでも靴が水没しました
(kumakumo)標準的な登山靴ならほとんどの沢は難なく渡れたが、うっかり深みに片足を入れてしまった唯一の場所
最初少し解りにくいですが、この案内がある道であれば間違ってません
2020年10月24日 08:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/24 8:39
最初少し解りにくいですが、この案内がある道であれば間違ってません
(kumakumo)紆余曲折の滝(勝手に命名)
2020年10月24日 08:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 8:41
(kumakumo)紆余曲折の滝(勝手に命名)
(kumakumo)一気呵成の滝(勝手に命名)
2020年10月24日 09:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/24 9:00
(kumakumo)一気呵成の滝(勝手に命名)
(kumakumo)こえんてい(子堰堤:勝手に命名)
2020年10月24日 09:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:02
(kumakumo)こえんてい(子堰堤:勝手に命名)
(kumakumo)ははえんてい(母堰堤:勝手に命名)
2020年10月24日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:05
(kumakumo)ははえんてい(母堰堤:勝手に命名)
(kumakumo)秋の色をまといはじめた山々
2020年10月24日 09:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:13
(kumakumo)秋の色をまといはじめた山々
(kumakumo)南西は鉄塔が並ぶ山々
2020年10月24日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:18
(kumakumo)南西は鉄塔が並ぶ山々
(kumakumo)西方は大津市郊外の町並み
2020年10月24日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 9:18
(kumakumo)西方は大津市郊外の町並み
(kumakumo)自動車道も見える
2020年10月24日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:18
(kumakumo)自動車道も見える
(kumakumo)北西。右手奥は比叡山かな
2020年10月24日 09:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:38
(kumakumo)北西。右手奥は比叡山かな
(kumakumo)琵琶湖
2020年10月24日 09:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 9:38
(kumakumo)琵琶湖
堂山の山頂のようですが、プレートなどはありません。ベンチが一つだけあります
2020年10月24日 09:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 9:38
堂山の山頂のようですが、プレートなどはありません。ベンチが一つだけあります
(kumakumo)あちらのピークへも行ってみよう!
2020年10月24日 09:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 9:42
(kumakumo)あちらのピークへも行ってみよう!
山頂方向を振り返ってみました
2020年10月24日 09:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 9:45
山頂方向を振り返ってみました
少し危険そうな所には、ロープがありました
2020年10月24日 09:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
10/24 9:48
少し危険そうな所には、ロープがありました
(kumakumo)頂上のあるピークを振り返る
2020年10月24日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 9:50
(kumakumo)頂上のあるピークを振り返る
(kumakumo)雲の影が走る町
2020年10月24日 09:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 9:51
(kumakumo)雲の影が走る町
(kumakumo)もう一つの眺望
2020年10月24日 09:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 9:51
(kumakumo)もう一つの眺望
(kumakumo)聖徳太子の寝顔(右を頭にして横から見たところ)のような岩
2020年10月24日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 10:08
(kumakumo)聖徳太子の寝顔(右を頭にして横から見たところ)のような岩
(kumakumo)岩肌の固き堂山登るればまだ踏みも見ず笹間ヶ岳は
2020年10月24日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 10:08
(kumakumo)岩肌の固き堂山登るればまだ踏みも見ず笹間ヶ岳は
(kumakumo)だるま落とし岩(勝手に命名)
2020年10月24日 10:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 10:15
(kumakumo)だるま落とし岩(勝手に命名)
(kumakumo)ねずみの(?)岩窟
2020年10月24日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:23
(kumakumo)ねずみの(?)岩窟
案内表示が出てきて安心
2020年10月24日 10:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/24 10:25
案内表示が出てきて安心
この辺りから、水辺を進みます
(kumakumo)トレランシューズで渡渉はいやだなという気持ちがよく表れた一枚
2020年10月24日 10:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/24 10:33
この辺りから、水辺を進みます
(kumakumo)トレランシューズで渡渉はいやだなという気持ちがよく表れた一枚
(kumakumo)迎不動・不動寺への分岐
2020年10月24日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:42
(kumakumo)迎不動・不動寺への分岐
(kumakumo)道というか川というか……
2020年10月24日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:42
(kumakumo)道というか川というか……
(kumakumo)道の両側に張り巡らされた警告ビラとピンクテープに誘導されて進む
2020年10月24日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:46
(kumakumo)道の両側に張り巡らされた警告ビラとピンクテープに誘導されて進む
(kumakumo)鎧堰堤
2020年10月24日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:48
(kumakumo)鎧堰堤
(kumakumo)鎧堰堤を通過してきた水
2020年10月24日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 10:53
(kumakumo)鎧堰堤を通過してきた水
(kumakumo)アキノキリンソウ
2020年10月24日 11:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:07
(kumakumo)アキノキリンソウ
(kumakumo)オランダ堰堤(迎不動堰堤)
2020年10月24日 11:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:10
(kumakumo)オランダ堰堤(迎不動堰堤)
(kumakumo)オランダ堰堤
2020年10月24日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 11:12
(kumakumo)オランダ堰堤
ここで渡渉して、再び車道に。飛び石がありましたが、靴が水没しました
2020年10月24日 11:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 11:16
ここで渡渉して、再び車道に。飛び石がありましたが、靴が水没しました
(kumakumo)車道に出てきた
2020年10月24日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:17
(kumakumo)車道に出てきた
(kumakumo)車道脇のお地蔵さん
2020年10月24日 11:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 11:21
(kumakumo)車道脇のお地蔵さん
(kumakumo)見上げると気になる岩が
2020年10月24日 11:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:28
(kumakumo)見上げると気になる岩が
(kumakumo)【警告】松茸山開山に付き、左記の期間当組合林への無断入山を禁ずる。……10月1日〜12月6日
2020年10月24日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:33
(kumakumo)【警告】松茸山開山に付き、左記の期間当組合林への無断入山を禁ずる。……10月1日〜12月6日
(kumakumo)不動橋の上にて
2020年10月24日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:35
(kumakumo)不動橋の上にて
(kumakumo)不動橋
2020年10月24日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:35
(kumakumo)不動橋
(kumakumo)祠
2020年10月24日 11:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 11:49
(kumakumo)祠
(kumakumo)何かある
2020年10月24日 11:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 11:57
(kumakumo)何かある
(kumakumo)小さな磨崖仏 泣不動
2020年10月24日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 12:08
(kumakumo)小さな磨崖仏 泣不動
(kumakumo)二尊門 左 制多迦(せいたか=チェータカ)童子
2020年10月24日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:21
(kumakumo)二尊門 左 制多迦(せいたか=チェータカ)童子
(kumakumo)二尊門 右 矜羯羅(こんがら=キンカラ)童子
2020年10月24日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 12:21
(kumakumo)二尊門 右 矜羯羅(こんがら=キンカラ)童子
(kumakumo)もしかしたらお地蔵さまが囲むテーブル
2020年10月24日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:30
(kumakumo)もしかしたらお地蔵さまが囲むテーブル
(kumakumo)不動寺の庫裏
2020年10月24日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 12:33
(kumakumo)不動寺の庫裏
(kumakumo)不動寺大師堂
2020年10月24日 12:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 12:34
(kumakumo)不動寺大師堂
(kumakumo)太神山山頂へ
2020年10月24日 12:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:34
(kumakumo)太神山山頂へ
(kumakumo)不動明王
2020年10月24日 12:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 12:35
(kumakumo)不動明王
(kumakumo)ピサの斜塔を彷彿とさせる早繁明神の祠
2020年10月24日 12:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:36
(kumakumo)ピサの斜塔を彷彿とさせる早繁明神の祠
(kumakumo)さらに奥の石段を上って行く
2020年10月24日 12:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:36
(kumakumo)さらに奥の石段を上って行く
(kumakumo)仰げば本堂
2020年10月24日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:38
(kumakumo)仰げば本堂
(kumakumo)本殿入口とオーブ
2020年10月24日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 12:39
(kumakumo)本殿入口とオーブ
(kumakumo)胎内潜りの岩と赤いオーブ
2020年10月24日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:42
(kumakumo)胎内潜りの岩と赤いオーブ
(kumakumo)潜って行く
2020年10月24日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/24 12:42
(kumakumo)潜って行く
(kumakumo)太神山600m 三角点
2020年10月24日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 12:45
(kumakumo)太神山600m 三角点
(kumakumo)奥の院へ
2020年10月24日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:45
(kumakumo)奥の院へ
(kumakumo)奥の院正面
2020年10月24日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 12:46
(kumakumo)奥の院正面
(kumakumo)斜め地蔵(勝手に命名)の胸元にも魂の光
2020年10月24日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:59
(kumakumo)斜め地蔵(勝手に命名)の胸元にも魂の光
(kumakumo)降り注ぐ光
2020年10月24日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 12:59
(kumakumo)降り注ぐ光
(kumakumo)三頭の鹿。魔法が解けたら動く?
2020年10月24日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 13:02
(kumakumo)三頭の鹿。魔法が解けたら動く?
太神山不動寺にはトイレがあります
(kumakumo)くみ取り式
2020年10月24日 13:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/24 13:04
太神山不動寺にはトイレがあります
(kumakumo)くみ取り式
(kumakumo)二尊門
2020年10月24日 13:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 13:16
(kumakumo)二尊門
(kumakumo)出合峠500m
2020年10月24日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 13:51
(kumakumo)出合峠500m
(kumakumo)小さな道標
2020年10月24日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 13:51
(kumakumo)小さな道標
(kumakumo)枝越しの眺望
2020年10月24日 14:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 14:02
(kumakumo)枝越しの眺望
(kumakumo)矢筈ヶ岳 562m
2020年10月24日 14:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 14:03
(kumakumo)矢筈ヶ岳 562m
(kumakumo)木には逆らえない岩
2020年10月24日 14:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 14:23
(kumakumo)木には逆らえない岩
(kumakumo)行く道
2020年10月24日 14:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 14:26
(kumakumo)行く道
(kumakumo)水の音
2020年10月24日 14:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 14:26
(kumakumo)水の音
(kumakumo)雨蛙の木(勝手に命名)
2020年10月24日 14:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 14:27
(kumakumo)雨蛙の木(勝手に命名)
(kumakumo)笹間ヶ岳への橋
2020年10月24日 14:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 14:52
(kumakumo)笹間ヶ岳への橋
(kumakumo)池のお日さまと青いオーブ
2020年10月24日 15:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 15:07
(kumakumo)池のお日さまと青いオーブ
(kumakumo)水に映る雲
2020年10月24日 15:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 15:08
(kumakumo)水に映る雲
(kumakumo)水に映る木々
2020年10月24日 15:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 15:09
(kumakumo)水に映る木々
(kumakumo)いきなり自然歩道に出てきた
2020年10月24日 15:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 15:35
(kumakumo)いきなり自然歩道に出てきた
(kumakumo)三角点。笹間が岳433m
2020年10月24日 15:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 15:42
(kumakumo)三角点。笹間が岳433m
(kumakumo)三つ子岩(勝手に命名)
2020年10月24日 15:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 15:43
(kumakumo)三つ子岩(勝手に命名)
(kumakumo)笹間ヶ岳433.3m
2020年10月24日 15:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 15:45
(kumakumo)笹間ヶ岳433.3m
(kumakumo)北東。手前の木の陰に堂山。向こうに近江富士(三上山)
2020年10月24日 15:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 15:47
(kumakumo)北東。手前の木の陰に堂山。向こうに近江富士(三上山)
(kumakumo)北西。昨年できたR422バイパスの瀬田川令和大橋が見える
2020年10月24日 15:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 15:48
(kumakumo)北西。昨年できたR422バイパスの瀬田川令和大橋が見える
比叡山と比良山が並んでます
2020年10月24日 15:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/24 15:55
比叡山と比良山が並んでます
(kumakumo)頂上へはこの梯子を上った。一段壊れている箇所があるので注意
2020年10月24日 15:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 15:57
(kumakumo)頂上へはこの梯子を上った。一段壊れている箇所があるので注意
(kumakumo)頂上の岩を下りたら祠が
2020年10月24日 16:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/24 16:00
(kumakumo)頂上の岩を下りたら祠が
(kumakumo)振り返って一礼す
2020年10月24日 16:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 16:06
(kumakumo)振り返って一礼す
笹間ヶ岳からの急な降りにはロープが設置されてます
2020年10月24日 16:10撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/24 16:10
笹間ヶ岳からの急な降りにはロープが設置されてます
(kumakumo)帰り道 その1
2020年10月24日 16:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 16:17
(kumakumo)帰り道 その1
(kumakumo)眠りにつく池
2020年10月24日 16:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 16:22
(kumakumo)眠りにつく池
(kumakumo)湖南のスフィンクス(勝手に命名)
2020年10月24日 16:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 16:23
(kumakumo)湖南のスフィンクス(勝手に命名)
(kumakumo)やさしい西日
2020年10月24日 16:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 16:31
(kumakumo)やさしい西日
(kumakumo)帰り道 その2
2020年10月24日 16:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 16:31
(kumakumo)帰り道 その2
(kumakumo)夕暮れの水辺
2020年10月24日 16:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 16:42
(kumakumo)夕暮れの水辺
(kumakumo)新茂智神社(しんもちじんじゃ)
2020年10月24日 16:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/24 16:51
(kumakumo)新茂智神社(しんもちじんじゃ)
(kumakumo)残照の堂山
2020年10月24日 17:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/24 17:01
(kumakumo)残照の堂山

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

kumakumoとのまったり山行きのはずだったのですが・・・・

スタンプラリー体質の私としては、是非とも湖南アルプスの4座を一度に回りたい。
それぞれの山は、それほど標高も高くないので、何とかなると思ったのですが。

最初の堂山で予想以上に時間がかかりました。おまけに、登山道入り口手前で面倒くさくて、無理に徒渉して靴の中が水浸しに。

迎不動の時点で、これは4座は無理だと思ったのですが、ここからkumakumoが怒濤の進撃。あれよあれよという間に太神山に往復して、矢筈ヶ岳から下山して、笹間ヶ岳への分岐へ到着。まだ、3時前だったので、ヘッドライトも持っているし、降りは車道を利用することを考慮にいれて、笹間ヶ岳へ。頑張ったご褒美のような絶景を堪能した後、車道を利用せずになんとか日暮れ直前にスタート地点に戻ることができました。

この季節に8時にスタートでは、ちょっと4座はきつかったです。あと2時間ぐらい早くスタートすると、余裕を持っことができたでしょう。また、逆ルートだと、堂山が最後に来るのは、ちょっときついかなと思いました。

全体的に、4座それぞれに特徴があり、眺めも良いところが多く楽しめました。悲しかったのは、二人でパンを4個と非常用の羊羹とエナジーバーしか食料を持って行かなくてひもじい思いをしたことです。帰りの近江大橋の側の十二分屋でラーメンを食べましたが、がっついてしまって写真を撮るのも忘れてしまいました。

朝日の中で、蜘蛛は高い位置に巣を張っていた。シダ類もまた
夏の間に随分背丈を伸ばし、行く手の足元を覆う。けもの道を
行くカモシカにでもなったつもりで、一心不乱に高みを目指せば、
突如として次への道標が現れる。

飛び石を渡る瀬や岩をよじ上る堂山への行程は、さながら大人の
アスレチック。相応の筋力と足腰の可動域が求められる。半年前
なら全くこなせなかったプログラムだ。ただ漫然と整形外科の
リハビリに通うだけでは、ここまで回復していなかっただろう。
登山は何よりのリハビリだ。

堂山だけで思いのほか時間がかかったらしく「いまから鎧ダムを
経て太神山へ向かうが、笹間ヶ岳までは無理かもしれない」と
sayup18が言う。私はといえば、岩に上ったし、眺望も見たし、
既に湖南アルプスのおもしろさを十分堪能した気になっており、
山行きは成り行き任せ風任せ。

太神山への道は「松茸シーズン云々」の警告に阻まれたかに見え
たが、両側にピンクのテープが途切れることもなく張られている
ため、むしろ道に迷うことなくサクサクと進んで行けた。
アンティークな石積みに色とりどりの水しぶきがはじける鎧ダム。
オランダ堰堤まで来て見れば、既にお不動さんのエリアに入って
いた。お地蔵さん、祠、磨崖仏、二尊門等々、不動寺ホールディン
グスの見ものに次々と出会う。
不動寺では、少し傾いた祠と斜めのお地蔵さん発見。お地蔵さんは、
石段の踊り場に無造作に置かれ、斜めになったまま瞑想なさって
いた。

そこから小一時間、上り下りを繰り返すうちに矢筈ヶ岳。このとき
既に午後2時を回っていたけれど、ときには岩をおもしろがり
ながら、またときにはせせらぎを愉しみながら行くうちに、トレ
ランの男性と遭遇。笹間ヶ岳までは「あと1時間もかかりませんよ」
とのこと。車道を帰る覚悟で笹間ヶ岳に向かう。

笹間ヶ岳の頂上は、三角点のそばにある大きな岩の上。梯子を
上って岩の天辺から見る眺望は、本日の山行きの総仕上げ!? 
岩の上からちょっと身を乗り出して眺めると、今朝登った堂山と
目が合った。その向こうに近江富士。ほかにも比叡山が見える、
比良山が見える、瀬田の大橋が見える。時間が押していても、
ここまで来て本当によかった。

日暮れのやさしい光に包まれながら帰る道は、木々が、岩が、池が、
眠りにつこうとしている。
新茂智神社の横を過ぎて住宅街にさしかかる頃、振り返れば
鳥居の奥に灯りが点り、見上げれば半月。
駐車場に戻る頃、建物の向こうに覗いた堂山の、あの岩肌が
銅(あかがね)色に光っていた。ちらちらと最後の炭火のように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら