各自奮闘!秋冷の剣山系大周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:00
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,943m
- 下り
- 2,940m
コースタイム
- 山行
- 12:34
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 14:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
石鎚山の周回が終わった次の週、muddyさんから剣山周回の連絡が来た!
金曜日まで足が痛かったが何とか復活(^^♪
日暮れまでに下山するため、午前二時スタートなので石鎚周回と同じく三嶺登山口でアニーちゃんと前泊です!
全員集合で予定通りスタート、林道交差点まで30分チョッと遅い?
ここで石鎚周回も参加のchizさんから今日はダメかも?の弱気な発言!(>_<)チョッとペース落としましたが三嶺の池四時到着、chizさんは避難小屋で明るくなるまで休んで行ける所までという事で離脱!
普段からひとりで行動してるので大丈夫でしょう(^^♪
真っ暗な三嶺を早々に通過、カヤハゲで鐘を鳴らし、いっぱいの白髪避難小屋を過ぎて平和丸で夜明け前!
笹の丘に差し掛かったところで御来光!
縦走路の尾根がモルゲンノートで紅に染まる荘厳な夜明けです!(^^)/
ルートのほぼ中間点丸石、ここで石鎚でお会いしたヤマップユーザーの方がいて集合写真撮って貰いました(^^♪
混雑の次郎笈から剣山はサッサと通り過ぎ、西島の昔栄えていたらしい廃墟を観てトンネル上の神社から丸笹山!
ここの尾根は紅葉のオンパレード、キツイ登りも癒されます(^^♪
最後の急登はいつも吐きそうになって(笑)山頂に!
高気圧がやってきてスッキリと晴れたこの日、丸笹山からも遥か石鎚などの山々がずっとみえてました(^^♪
最終ピーク塔の丸、長距離の仕上げには辛い地味な登りが何度か繰り返して山頂で14時、ここからは降りるだけですが、気が抜けない激下り!
尾根を外さないように降りてたら先に行ったメンバーから入電、ルート外して谷に行ってしまったらしい!(>_<)
この辺りに精通したmuddyさんと相談で捜索は任し、女性メンバー先に降ろして名頃で待機します。
チョッとしたら合流出来たらしく、半時間後無事降りて来ました(^^♪
三嶺で別れたchizさんも丸石小屋分岐から国体橋、奥かずら橋経由で降りて私達を待ってくてれました。
全員揃ったところできりちゃんが用意した豚汁で打ち上げ歓談!
色々アクシデントありましたが、総合力で無事終了出来ました♪(^^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f5a8acd7f222ca6c024ca917bdc9ccb0e.jpg)
nekojigenさんみなさまこんにちは
三嶺でばったり、とは言っても当方は小屋内で星が見えたり曇ったりを
悶々としてましたが
大勢で回る周回は楽しそうですね
1人は長い道のりだった〜
当方、名頃から見越まで国道を延々登りましたが塔の丸という手段もあったのですね
今度はそれもありかなー
お疲れさまでした
こんにちはー✨😃❗
朝は三嶺避難小屋に居たのですね、メンバー女性一人が池で離脱し、明るくなる8時まで、満杯の小屋内でエマージェンシーシートにくるまって寝たそうなので会ったかも⁉️(^-^)/(笑)
名頃から見ノ越は時間が合えば、三好市❔のバスが日に二便あります🎵夏期間の土日だけですが‼️😂
名頃から塔ノ丸尾根を上がるのは体力が残ってる頃でないととても辛いですね❗😖
ラフォーレ剣山スタートで、最終にあれを持ってくるmuddyさんみたいな変態もいますが‼️😖
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する