記録ID: 2677049
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(秀麗富嶽2番山頂)上日川峠から周回
2020年10月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:22
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:20
距離 16.1km
登り 1,047m
下り 1,047m
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30頃到着で残り3~4台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等なし。 尾根道は霜が融けて泥濘で滑りやすくなっていました。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
|
感想
今年初めての秀麗富嶽です。
ようやく富士山が冠雪したようなので見に行ってきました。もとい、修行に行ってきました。
天気も良かったので、頑張って修行しました。
雪は少しだったけど、やはり雪化粧した富士山はいい。
大菩薩峠から南下する秀麗富岳へのコースは、思っていたよりたくさんのハイカーで賑わっていました。皆さん素晴らしい富士山が見られて良かったですね。
牛奥ノ雁が腹摺山の下りの階段で、両膝がちょっと痛くなってしまった。
でも、下山ルートの日川林道から上日川峠までの舗装路歩きが、今回一番辛かったような気がする。
帰路の中央道は笹子トンネルから府中付近までずっと渋滞で、自宅まで5時間以上かかってしまいました。
これも修行でしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
表銀座縦走でお会いした者です。
私の投稿は今準備して居りますが、天小金沢山で追い抜いたようですね。
気付かず残念でした。
occhiさん こんばんは
東鎌尾根や槍ヶ岳山荘でお会いした方ですね。
お久しぶりです。
昨日は、全く気が付きませんで残念です。
occhiさんのレコ拝見しました。偶然にも同じコースを歩いていたんですね。
小金沢山の写真を見直してみたら、私が山頂標識を撮影していた時にちょうど到着されたようで、occhiさん他お2人が写ってました。
天気が良くて、富士山や南アルプスなど素晴らしい景色で最高の山行でしたね。
表銀座では、確か大天荘でのご来光前にご一緒に燕岳を眺めてましたよね。
縦走で何度もお会いした方々が何人か居られて思い出深く忘れがたいです。
私 写真に写ってましたか😁
一緒だったお二人は、横浜の方達で狼平辺りから丹沢の話で盛り上がってました。
是非またどこかの山でお会いしましょうね😀🤚
たぶん どこか富士山の見える山をのんびり歩いていますので、追いついたら声を掛けて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する