ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

厳冬期甲斐駒ケ岳〜黒戸尾根

2013年02月09日(土) ~ 2013年02月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
2,454m
下り
2,447m

コースタイム

2/9
駐車場6:47 → 6:54竹宇駒ケ岳神社 → 9:06笹ノ平 → 11:20刃渡り → 13:03五合目小屋跡13:13 → 15:30七丈小屋テン場 

2/10
テン場5:35 → 6:50八合目御来迎場 → 8:45甲斐駒ケ岳 → 10:20テン場11:50 → 12:50五合目小屋跡 → 14:00刃渡り → 16:20駐車場
天候 2/9(土):晴れ
2/10(日):快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇駒ケ岳神社駐車場に駐車。
駐車場までは積雪凍結なし、ノーマルタイヤでも行けました。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜刃渡り
神社吊橋を渡ってからすぐ積雪あり。
登り始めて30分程でアイゼン装着。
ひたすら単調な登り、危険箇所はなし。

・刃渡り〜五合目小屋跡
刃渡りは慎重に。
刀利天狗手前からハシゴ、鎖。
鎖がある箇所はアイスバーン状態。

・五合目小屋跡〜七丈小屋
ハシゴ、鎖場多数。
雪に埋もれたところが多くとても危険。
私は五合目小屋跡まではストック、その先はピッケルに持ち替えました。

・七条小屋〜八合目御来迎場
ひたすら直登するのみ。
降雪直後はワカン必須。
私の前に2人いましたがそれでもとても難儀しました。
トレースがない場合ルートファインディングに注意。

・八合目御来迎場〜甲斐駒ケ岳
いやらしい斜面、トラバース、ナイフリッジあり。
剣がささった大きな岩は右左どっち巻いても行けますが、左に巻いたほうが簡単。


・下山後の温泉
むかわの湯
http://www.mukawanoyu.com/index.php
予約できる山小屋
七丈小屋
長い2日間になりそうじゃのぅ。
ほいじゃぁ行きますか。
3
長い2日間になりそうじゃのぅ。
ほいじゃぁ行きますか。
無事登頂して無事下山できるようにお参りしました。
2
無事登頂して無事下山できるようにお参りしました。
わーカモシカさん!
1分ぐらい見つめあいました。♡
7
わーカモシカさん!
1分ぐらい見つめあいました。♡
予定よりちょっと早く笹ノ平。
しかし遠いな・・・泣きそ・・・( iдi )
3
予定よりちょっと早く笹ノ平。
しかし遠いな・・・泣きそ・・・( iдi )
ただただ登ります。
2
ただただ登ります。
鳳凰三山と富士山。
2
鳳凰三山と富士山。
刃渡り。ここはさくっと通過。
2
刃渡り。ここはさくっと通過。
刃渡りから八ヶ岳
わーーーーお!
12
刃渡りから八ヶ岳
わーーーーお!
えぇのぅ〜
刃渡り過ぎてハシゴと鎖現れました。
3
刃渡り過ぎてハシゴと鎖現れました。
カッチコチで神経つかいます。
2
カッチコチで神経つかいます。
五合目小屋跡
刃渡りまで予定通り順調に歩いてきたんですが、刃渡り過ぎてからペースダウン。
1
五合目小屋跡
刃渡りまで予定通り順調に歩いてきたんですが、刃渡り過ぎてからペースダウン。
重いザック背負ってのハシゴは辛いです・・・(;´ρ`)
1
重いザック背負ってのハシゴは辛いです・・・(;´ρ`)
垂直ハシゴ
ここからいやらしいハシゴ・鎖場が続きます。
1
垂直ハシゴ
ここからいやらしいハシゴ・鎖場が続きます。
一番気を使ったところ。
ここが今回の一番の核心部だったと自分は思います。
4
一番気を使ったところ。
ここが今回の一番の核心部だったと自分は思います。
予定より1時間半遅れでようやく七丈小屋着。
ここの小屋番さんは無愛想ということでしたが、私と話した限りは人と話するのが苦手そうな感じでした。
帰りにある夫婦が小屋番さんと記念撮影してたんですが、後ろ向きになって恥ずかしがるというとてもお茶目な方でした。
6
予定より1時間半遅れでようやく七丈小屋着。
ここの小屋番さんは無愛想ということでしたが、私と話した限りは人と話するのが苦手そうな感じでした。
帰りにある夫婦が小屋番さんと記念撮影してたんですが、後ろ向きになって恥ずかしがるというとてもお茶目な方でした。
テン場は小屋から5分程登ったところにあります。
先着に単独の男性1人。
疲れきった体に鞭をうち、移動式ワンルームマンションを建設。
この日は全部で5張でした。
驚いたのは、単独外人さんがテントもツェルトも張らず1mぐらい深さの穴を掘りシュラフだけで寝てました。
16
テン場は小屋から5分程登ったところにあります。
先着に単独の男性1人。
疲れきった体に鞭をうち、移動式ワンルームマンションを建設。
この日は全部で5張でした。
驚いたのは、単独外人さんがテントもツェルトも張らず1mぐらい深さの穴を掘りシュラフだけで寝てました。
晩ご飯は、ちらし寿司、チーズ入りハンバーグ、豚汁。
チラシ寿司、3口で食べるのやめました・・・
やっぱりアルファ米はムリ・・・
4
晩ご飯は、ちらし寿司、チーズ入りハンバーグ、豚汁。
チラシ寿司、3口で食べるのやめました・・・
やっぱりアルファ米はムリ・・・
翌朝
トレースはあったものの想定外のラッセルで八合目御来迎場まで間に合わず途中でご来光。
9
翌朝
トレースはあったものの想定外のラッセルで八合目御来迎場まで間に合わず途中でご来光。
モルゲンロート
八合目御来迎場
八合目御来迎場から先
6
八合目御来迎場から先
美しい稜線
鳳凰三山と富士山
8
鳳凰三山と富士山
山頂までまだまだ険しいですな。
3
山頂までまだまだ険しいですな。
剣がささっとるー!
3
剣がささっとるー!
剣がささっとる大岩
ここは左に巻きました。
4
剣がささっとる大岩
ここは左に巻きました。
山頂までもうすぐだ。
5
山頂までもうすぐだ。
やったー!
2年ぶりの甲斐駒ケ岳山頂!!
前回はガスってて何も見えなかったんですが、今回は360°絶景です♪
18
やったー!
2年ぶりの甲斐駒ケ岳山頂!!
前回はガスってて何も見えなかったんですが、今回は360°絶景です♪
女王と一緒に♪
ぴゃーーーーーーーーーーーー!
7
ぴゃーーーーーーーーーーーー!
南アルプスの山々
16
南アルプスの山々
さすが南アルプスの女王。
美しすぎる!!
15
さすが南アルプスの女王。
美しすぎる!!
中央アルプス
モノクロで鳳凰三山と富士山
6
モノクロで鳳凰三山と富士山
モノクロで八ヶ岳
2
モノクロで八ヶ岳
モノクロで南アルプスの稜線
5
モノクロで南アルプスの稜線
今度は女王に会いに行こうっと♡
5
今度は女王に会いに行こうっと♡
おりたくないけど、もうおりないといけない・・・
2
おりたくないけど、もうおりないといけない・・・
いやらしい斜面
ここはクライムダウンで慎重におります。
2
いやらしい斜面
ここはクライムダウンで慎重におります。
いやらしいナイフリッジ
6
いやらしいナイフリッジ
2日間ほんと天気に恵まれました
2
2日間ほんと天気に恵まれました
どうにか予定時間内に下山できたー
しかし疲れたよ・・・()´д`()
2
どうにか予定時間内に下山できたー
しかし疲れたよ・・・()´д`()
帰り道に甲斐駒ケ岳と黒戸尾根
6
帰り道に甲斐駒ケ岳と黒戸尾根
山頂からパノラマ写真
クリックしたら大きく見れます。
7
山頂からパノラマ写真
クリックしたら大きく見れます。
下山後の栄養補給に、
ラーメンの店どでん(旧富士丸北浦和店)
豚ラーメンヤサイニンニクマシマシアブラ生卵
11
下山後の栄養補給に、
ラーメンの店どでん(旧富士丸北浦和店)
豚ラーメンヤサイニンニクマシマシアブラ生卵
翌日も回復しないのでニンニク注入
らーめん虎丸
まぜそば豚ましヤサイニンニクアブラ
14
翌日も回復しないのでニンニク注入
らーめん虎丸
まぜそば豚ましヤサイニンニクアブラ

感想

題名に、さくっと厳冬期甲斐駒ケ岳♪と書ければかっちょよかったんですが・・・

標高差2200mドM尾根と呼ばれている黒戸尾根、本来は今年秋頃に日帰りで行こうかなと考えてたんですが、我慢できずわざわざ難易度があがるこの冬に行ってしまいました。
私ってほんまMね・・・

率直な感想としては、
テン泊の冬装備一式に荷物は重かったものの、登り下りとも予想以上にきつく長いとは感じませんでした。
もちろんトレースありの2日間天気に恵まれたのもあります。

ただ、山行時間は下りは予定時間に帰ってこれましたが登りは予定より1時間半オーバー。
参考にした過去の記録に比べても遅く、その意味ではまだまだ体力不足だなと感じました。
そしてアイスバーン状態でのハシゴ・鎖場での歩き方、ワカンしての歩き方等、冬山の難しさを再認識。
まだまだ修行が足りません、これからも日々鍛錬です。

甲斐駒ケ岳は2年前夏に北沢峠から登った以来2度目。
前回はガスってて何も見えませんでしたが、今回は360°絶景が待ってました。
写真では伝えられない素晴らしい天空の景色。
もう文句なしの最高の山行でした。

次回はさくっと日帰りで行こうと思います♪


今回の動画は序盤の七丈小屋までがメインとなってます。
知らぬうちにカメラがまわってたことがわからず、記録できる時間が残りわずかになってしまったため2日目はほとんど記録できませんでした・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11307人

コメント

お疲れ様
お疲れ様です。
天候に恵まれてよかったですね。
我々も「会長は気持ちよく登っているよね」と話していました。
コースタイムを見ると、1日目のテントはそのままにして、2日目の昼頃テントに戻ってきて食事+撤収ですか?
朝、昼はどんな物を食べたのですか?
2013/2/12 10:05
photogさん
おはようございまーす。

ほんとに天気に恵まれました。
2日目は風が強いとの予報だったんですが、まったく風もなくとても暖かかったです。

二日目の食事ですが、朝はチョコチップパン2本にチョコレート少々、練乳数口、
昼は、チョコレート少々と小屋で買ったジュースのみです。

テントはそのままにして山頂アタック、戻ってきて撤収です〜
2013/2/12 10:49
こんにちは!
会長 お疲れさまでした!
登山口まではノーマルタイヤでも可だったんですね。
でも、行かないとわからないから、やはりスタッドレス必須ってとこですかね。
天気に恵まれて、最高の南ア! いいですね(^O^)
白と青のコントラストは素晴らしいです。
いやいや羨ましい!
秋に日帰りで宜しくお願いします(笑)
2013/2/12 11:26
この週末、噂のmaedatomoさん♪
本当にお疲れさまでした(^_^)v

この時期、甲斐駒をテン泊装備のザックを担いで行かれるmaedatomoさん
やはり凄いです
そして何よりも、とても良い天候に恵まれた2日間で景色も最高でしたネ

この連休に入る前からの私たち二人の会話・・・
『この3連休〜お天気良さそうだからmaedatomoさんヨカッタね♪』
『今日は天気もイイ〜し、今頃頑張って登ってそうだよね〜♪』
『そろそろ無事に下りて帰って来てるかな〜♪』などなど・・・
この連休前から私たち二人の噂の人?話題の人?となっておりました (笑)

楽しくもあった甲斐駒の2日間だったと思いますが
疲れもまだ残っているかも(?)と思いますのでユックリ休んで
そしてまたガッツリ歩いて (笑)
楽しいレコをお待ちしております〜
2013/2/12 12:59
yuichiさん
こんちわー

黒戸尾根駐車場は標高は低いので降雪直後でなければノーマルタイヤでも全然大丈夫なんですよ〜

久しぶりの南アでしたが最高でしたよ

秋は是非一緒に日帰りで黒戸尾根行きますか!
なかなか手ごわいですよ〜
2013/2/12 14:45
kchanさん
こんにちわ!

やたらクシャミでるとおもったら、kchanさんだったんですね〜
なんか話題にしてもらって嬉しいです
今度から登山計画書の緊急連絡先はkchanさんにしようかな?

体力回復に2日間二郎インスパイア店に行きましたが、二郎直系店に比べたらやはり回復が遅いみたいです・・・
今週もしっかり二郎食べて、週末は富士山に行ってきますね

もちろんkchanさんもどこかいかれるんですよね?
私も楽しみにしてます〜♪
2013/2/12 14:57
お疲れ様でした
数々の絶景、とても羨ましいです!

冬の甲斐駒ヶ岳はいつかは登ってみたいと思っているのですが、
maedatomoさんのレコを見てその気持ちが強くなりました。
何年後になるかわかりませんが・・・(笑
2013/2/13 20:12
fjsaf1さん
こんばんわ!

山頂からの絶景、やっぱり冬山は格別です!

私なんか2週間前に思いつきで行く事決めました^^;

とてもいい山でした、甲斐駒是非登ってくださいね!
2013/2/13 20:21
maedatomoさん、厳冬期甲斐駒登頂おめでとうございます。
やりますねぇ。

雪がなくとも、きつーい黒戸尾根ですもん。

それにしても、この時期の黒戸尾根から登った総合力に拍手です。

この時期の黒戸尾根は、いつも計画倒れになって登ったことのないricalojpでした。
うらやましいー。
2013/2/14 10:15
ricalojpさん
ありがとうございます!

無事登って帰ってこれるか心配でした。
登頂できたのもほんとに天気のお陰です。
トレースがなければ厳しかったです。

雪がちょっと少ないなーと感じたんですが、南アルプスは元々あんなもんなんでしょうか?

北アルプスばっかの私ですが、南も好きになっちゃったかも

そしても今週末よろしくお願いします〜
2013/2/14 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら