ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2680893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

寂地山・額々山

2020年10月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:46
距離
15.9km
登り
1,718m
下り
1,737m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:35
合計
5:47
距離 15.9km 登り 1,728m 下り 1,737m
9:38
11
寂地峡キャンプ場
9:49
9:54
18
10:12
10:13
24
林道合流
10:37
10:41
60
林道終点
11:41
11:56
23
12:19
12:21
28
12:49
12:50
53
13:43
13:50
95
15:25
寂地峡キャンプ場
寂地峡キャンプ場→犬戻歩道入口は電動自転車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市南区の自宅から寂地峡キャンプ場までは約60km、1時間45分前後
寂地峡への行きしな、旧佐伯町の玖島分かれ手前から大峯山を撮影
2020年10月27日 08:31撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 8:31
寂地峡への行きしな、旧佐伯町の玖島分かれ手前から大峯山を撮影
寂地峡のキャンプ場駐車スペースに到着
2020年10月27日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:34
寂地峡のキャンプ場駐車スペースに到着
駐車場からすぐのトイレ・シャワー施設
2020年10月27日 09:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:35
駐車場からすぐのトイレ・シャワー施設
ここからまず電動自転車で出発
2020年10月27日 09:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:35
ここからまず電動自転車で出発
犬戻峡遊歩道入口に到着
2020年10月27日 09:49撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:49
犬戻峡遊歩道入口に到着
この先の林道は車では不可
2020年10月27日 09:49撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:49
この先の林道は車では不可
東屋の下に自転車をデポ
2020年10月27日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:54
東屋の下に自転車をデポ
徒歩で遊歩道を進む
2020年10月27日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
10/27 9:54
徒歩で遊歩道を進む
2020年10月27日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 9:57
2020年10月27日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 9:57
2020年10月27日 10:01撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:01
2020年10月27日 10:01撮影 by  SOV37, Sony
10/27 10:01
2020年10月27日 10:02撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:02
林道に合流
2020年10月27日 10:12撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:12
林道に合流
2020年10月27日 10:12撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:12
林道終点に到着
2020年10月27日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:37
林道終点に到着
2020年10月27日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:37
2020年10月27日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
10/27 10:37
すぐそばの渓流
2020年10月27日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:37
すぐそばの渓流
ここから登山道
2020年10月27日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:40
ここから登山道
階段の急登
2020年10月27日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:42
階段の急登
すぐに緩やかな道となるが、その後はまた階段の急登が続く
2020年10月27日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 10:42
すぐに緩やかな道となるが、その後はまた階段の急登が続く
この標識に出会うと急登の終わりが近い
2020年10月27日 10:55撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:55
この標識に出会うと急登の終わりが近い
緩やかなトラバース道となる
2020年10月27日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
10/27 10:57
緩やかなトラバース道となる
2016年3月初めのスキー登山の際は、下りは階段道を避けてトラバース道脇のこの斜面を下降
2020年10月27日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 10:57
2016年3月初めのスキー登山の際は、下りは階段道を避けてトラバース道脇のこの斜面を下降
「延命水」
2020年10月27日 11:00撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:00
「延命水」
すぐそばに大きな岩
2020年10月27日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:01
すぐそばに大きな岩
ここでヘアピンカーブとなって谷を離れる
2020年10月27日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:04
ここでヘアピンカーブとなって谷を離れる
2020年10月27日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:04
杉林に入る
2020年10月27日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
10/27 11:07
杉林に入る
ブナ林もあり
2020年10月27日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:13
ブナ林もあり
ツキノワグマの出没との関連でブナの結実状況を調査したとのこと
2020年10月27日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:14
ツキノワグマの出没との関連でブナの結実状況を調査したとのこと
紅葉(黄葉)がちょっときれい
2020年10月27日 11:16撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:16
紅葉(黄葉)がちょっときれい
大きな杉もある
2020年10月27日 11:18撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:18
大きな杉もある
2020年10月27日 11:19撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:19
山頂からの稜線が近づく
2020年10月27日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:30
山頂からの稜線が近づく
山頂一帯の黄葉
2020年10月27日 11:31撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 11:31
山頂一帯の黄葉
一帯はカタクリ自生地
2020年10月27日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:33
一帯はカタクリ自生地
稜線分岐
2020年10月27日 11:34撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 11:34
稜線分岐
2020年10月27日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:35
山頂への途中で
2020年10月27日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 11:35
山頂への途中で
2020年10月27日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:37
山頂に到着
2020年10月27日 11:41撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:41
山頂に到着
1337m
2020年10月27日 11:41撮影 by  SOV37, Sony
5
10/27 11:41
1337m
若者が駆け登って来た
2020年10月27日 11:41撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:41
若者が駆け登って来た
山頂のブナ
2020年10月27日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 11:52
山頂のブナ
2020年10月27日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:56
額々山分岐
2020年10月27日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:58
額々山分岐
2020年10月27日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 11:58
2020年10月27日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 11:58
額々山への稜線(ブッシュが多め)
2020年10月27日 12:02撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 12:02
額々山への稜線(ブッシュが多め)
杉林もあり
2020年10月27日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 12:03
杉林もあり
2020年10月27日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:12
山頂の大岩
2020年10月27日 12:14撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 12:14
山頂の大岩
大岩の一部を見上げる
2020年10月27日 12:15撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 12:15
大岩の一部を見上げる
2020年10月27日 12:15撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 12:15
2020年10月27日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
10/27 12:16
山頂への通路
2020年10月27日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 12:16
山頂への通路
山頂三角点
2020年10月27日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:18
山頂三角点
2020年10月27日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 12:18
「通路」を下る
2020年10月27日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:22
「通路」を下る
2020年10月27日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 12:22
2020年10月27日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:24
2020年10月27日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:24
2020年10月27日 12:25撮影 by  SOV37, Sony
10/27 12:25
2020年10月27日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:26
2020年10月27日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:26
大岩を後にする
2020年10月27日 12:27撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:27
大岩を後にする
2020年10月27日 12:42撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:42
2020年10月27日 12:46撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:46
寂地山頂に戻る
2020年10月27日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:49
寂地山頂に戻る
2020年10月27日 12:51撮影 by  SOV37, Sony
10/27 12:51
稜線分岐に戻る
2020年10月27日 12:54撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:54
稜線分岐に戻る
稜線伝いにミノコシ峠に向かって進む
2020年10月27日 12:57撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 12:57
稜線伝いにミノコシ峠に向かって進む
2020年10月27日 13:05撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:05
2020年10月27日 13:06撮影 by  SOV37, Sony
10/27 13:06
2020年10月27日 13:06撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:06
林越しに冠山が見える
2020年10月27日 13:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:15
林越しに冠山が見える
2020年10月27日 13:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:15
2020年10月27日 13:16撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:16
2020年10月27日 13:17撮影 by  SOV37, Sony
10/27 13:17
2020年10月27日 13:17撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:17
羅漢山も見える
2020年10月27日 13:20撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 13:20
羅漢山も見える
2020年10月27日 13:25撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:25
1235ピークを巻く
2020年10月27日 13:26撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:26
1235ピークを巻く
2020年10月27日 13:28撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 13:28
2020年10月27日 13:29撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 13:29
2020年10月27日 13:30撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 13:30
2020年10月27日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 13:31
2020年10月27日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 13:33
2020年10月27日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:33
右谷山(錦岳)
2020年10月27日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
10/27 13:33
右谷山(錦岳)
羅漢山と法華山
2020年10月27日 13:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:35
羅漢山と法華山
2020年10月27日 13:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:35
2020年10月27日 13:40撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:40
ミノコシ峠に到着
2020年10月27日 13:43撮影 by  SOV37, Sony
10/27 13:43
ミノコシ峠に到着
2020年10月27日 13:43撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:43
峠からの下り
2020年10月27日 13:55撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 13:55
峠からの下り
2020年10月27日 14:01撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:01
2020年10月27日 14:01撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:01
この後、何度か左岸・右岸を渡り返す
2020年10月27日 14:13撮影 by  SOV37, Sony
10/27 14:13
この後、何度か左岸・右岸を渡り返す
2020年10月27日 14:14撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:14
2020年10月27日 14:19撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:19
2020年10月27日 14:20撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:20
2020年10月27日 14:34撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:34
ノコギリ小屋跡か
2020年10月27日 14:37撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:37
ノコギリ小屋跡か
2020年10月27日 14:39撮影 by  SOV37, Sony
10/27 14:39
この辺りがミノコシ峠〜寂地峡駐車場の中間点か
2020年10月27日 14:41撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:41
この辺りがミノコシ峠〜寂地峡駐車場の中間点か
崖沿いの遊歩道
2020年10月27日 14:42撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:42
崖沿いの遊歩道
2020年10月27日 14:43撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:43
滝への道(行き止まり)
2020年10月27日 14:48撮影 by  SOV37, Sony
10/27 14:48
滝への道(行き止まり)
2020年10月27日 14:48撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 14:48
2020年10月27日 15:00撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:00
竜ヶ岳へは行けなくなったんですね
2020年10月27日 15:03撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:03
竜ヶ岳へは行けなくなったんですね
2020年10月27日 15:03撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:03
2020年10月27日 15:03撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:03
木馬トンネル
2020年10月27日 15:05撮影 by  SOV37, Sony
10/27 15:05
木馬トンネル
2020年10月27日 15:05撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:05
トンネルを抜けると分岐
2020年10月27日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:07
トンネルを抜けると分岐
2020年10月27日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:07
2020年10月27日 15:08撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:08
Bコース(五竜の滝・寂地峡キャンプ場方面)に進む
2020年10月27日 15:08撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:08
Bコース(五竜の滝・寂地峡キャンプ場方面)に進む
分岐から下ってきた階段
2020年10月27日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:09
分岐から下ってきた階段
なおも階段の下りが続く
2020年10月27日 15:10撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:10
なおも階段の下りが続く
階段の途中より
2020年10月27日 15:11撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:11
階段の途中より
2020年10月27日 15:12撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 15:12
2020年10月27日 15:12撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 15:12
2020年10月27日 15:12撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:12
2020年10月27日 15:14撮影 by  SOV37, Sony
10/27 15:14
2020年10月27日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:15
2020年10月27日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:15
2020年10月27日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:15
2020年10月27日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:15
2020年10月27日 15:16撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:16
2020年10月27日 15:17撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:17
2020年10月27日 15:18撮影 by  SOV37, Sony
3
10/27 15:18
2020年10月27日 15:19撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:19
下から竜ヶ岳までは行けるのかな?
2020年10月27日 15:21撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:21
下から竜ヶ岳までは行けるのかな?
2020年10月27日 15:22撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:22
2020年10月27日 15:22撮影 by  SOV37, Sony
10/27 15:22
2020年10月27日 15:23撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:23
キャンプ場
2020年10月27日 15:23撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:23
キャンプ場
2020年10月27日 15:23撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:23
2020年10月27日 15:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:24
2020年10月27日 15:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/27 15:24
駐車スペースに帰着
2020年10月27日 15:25撮影 by  SOV37, Sony
10/27 15:25
駐車スペースに帰着
水汲み
2020年10月27日 15:39撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:39
水汲み
犬戻峡入口にデポした自転車を回収
(キャンプ場〜犬戻峡遊歩道入口の車での往復約10分・自転車の折り畳みと積み込み約5分を加えると、キャンプ場から歩いた場合と比べてそんなに時間短縮ができるわけではないが😅)
2020年10月27日 15:54撮影 by  SOV37, Sony
2
10/27 15:54
犬戻峡入口にデポした自転車を回収
(キャンプ場〜犬戻峡遊歩道入口の車での往復約10分・自転車の折り畳みと積み込み約5分を加えると、キャンプ場から歩いた場合と比べてそんなに時間短縮ができるわけではないが😅)
撮影機器:

感想

9/26の廿日市高校登山部での寂地山・冠山登山の際、寂地山頂のすぐ近くに額々山分岐があるのが気になっていた。

額々山山頂(1279m)は島根県に位置し、国土地理院地図に山名が記載されているものとしては、島根県では恐羅漢山(1346m)・寂地山(1337m)に次いで高い山である。恐羅漢山と寂地山は広島県あるいは山口県との県境に位置するから、純然たる島根県の山としては額々山が最も高いことになる。

純然たる島根県の山としては安蔵寺山が最も高いと言われることがあるが、安蔵寺山は1263mである。ただ、安蔵寺山は独立峰と言ってよく、各登山口も島根県内に位置している。それに対して、額々山は寂地山と稜線が繋がっており、しかも寂地山より低いから、印象は薄れてしまうことになる。

ともあれ、中国山地では標高が高い山であるから、BCスキーの可能性がどうかと思い、訪れてみた。

寂地山のほうは2016年の3月初めに犬戻峡入口からスキー(ウロコ板・シールなし)で往復したことがあるが、なかなか楽しめた。寂地山〜額々山の斜面も楽しめるようであれば、寂地山と合わせてのBCスキーが考えられる。

偵察の結果はと言うと、ブッシュが多いものの、それが雪で埋まっているようであれば楽しめると思った。

額々山の山頂には巨大な岩が集まっているのが不思議な光景であった。岩の高さは10mくらい、幅は合わせて数十mくらいあるだろうか。落葉樹の葉が落ちて周りの林床が雪で埋まる冬にはどんな様相を呈しているだろうか…。

(桑原良敏さんの『西中国山地』によれば、この岩には「ヨケ岩」という名前があるようだ。また、ガクガク山は1279m峰でなく、少し西の1227峰とのこと)

紅葉(黄葉)も素晴らしかった。寂地山頂一帯のブナの黄葉は今が一番の見頃だろうか。

なおまた、南寂地山(1309ピーク)の先〜ミノコシ峠〜寂地峡上流部は初トレースしたが、ミノコシ峠までの稜線はスキーでも楽しめそうだ。ただし、寂地峡を滑り降りるのは不可能と思われるので、右谷山を超えて藪ヶ峠経由で木目の滝林道へと下らなければならず、かなりのロングルートとなって日帰りでは厳しいかもしれないが、春先になって日が長くなれば不可能ではないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら