笹子駅を使うのは今日が2回目。絶好のハイキング日和で朝の電車も多くのハイカーが乗っていました。
1
10/31 7:11
笹子駅を使うのは今日が2回目。絶好のハイキング日和で朝の電車も多くのハイカーが乗っていました。
快晴です。朝は冷え込んで、国道わきの温度計は4℃を示していました。
0
10/31 7:31
快晴です。朝は冷え込んで、国道わきの温度計は4℃を示していました。
頂上付近がなんだかモコモコしている滝子山。そこからこちらに向かって伸びている尾根が今回登る寂ショウ尾根。
3
10/31 7:32
頂上付近がなんだかモコモコしている滝子山。そこからこちらに向かって伸びている尾根が今回登る寂ショウ尾根。
ステキな看板。センスいいです。
2
10/31 7:36
ステキな看板。センスいいです。
桜森林公園。キャンプ場になっているのかな?
0
10/31 7:38
桜森林公園。キャンプ場になっているのかな?
道路わきにさりげなく立っている看板から寂ショウ苑への小道(車道)に入りますが・・
1
10/31 7:43
道路わきにさりげなく立っている看板から寂ショウ苑への小道(車道)に入りますが・・
道が突然消えて、よくわからん広場に。倒木などでどこが道なのかもわからないので、GPSの示す方向に突き進むと・・・。
0
10/31 7:46
道が突然消えて、よくわからん広場に。倒木などでどこが道なのかもわからないので、GPSの示す方向に突き進むと・・・。
すぐに普通の道に戻ります。
1
10/31 7:48
すぐに普通の道に戻ります。
この廃屋が「寂ショウ苑」の管理棟か何かだった模様。
2
10/31 7:49
この廃屋が「寂ショウ苑」の管理棟か何かだった模様。
このショウが機種依存文字の曲者。
1
10/31 7:49
このショウが機種依存文字の曲者。
歩き出しは普通の植林作業道で。
0
10/31 7:55
歩き出しは普通の植林作業道で。
鉄塔巡視路も兼ねた道。鉄塔は東京電力の笛駒線83号。わりとこじんまりした鉄塔。
0
10/31 8:05
鉄塔巡視路も兼ねた道。鉄塔は東京電力の笛駒線83号。わりとこじんまりした鉄塔。
この丸いのなんだろう。聞いたところで理解できそうもないけど。
0
10/31 8:05
この丸いのなんだろう。聞いたところで理解できそうもないけど。
いったん林道に出て、少し右に進みます
0
10/31 8:13
いったん林道に出て、少し右に進みます
大月市の道標があるのは意外でした。ここからえげつない急坂でビビりましたが・・・
2
10/31 8:14
大月市の道標があるのは意外でした。ここからえげつない急坂でビビりましたが・・・
傾斜はいったん落ち着いて、雰囲気の良いミズナラ林に。この先も広葉樹の尾根がずっと続きます。
1
10/31 8:21
傾斜はいったん落ち着いて、雰囲気の良いミズナラ林に。この先も広葉樹の尾根がずっと続きます。
ミズナラ主体なので色づきという点ではイマイチですが、でもいいのです。
2
10/31 8:48
ミズナラ主体なので色づきという点ではイマイチですが、でもいいのです。
針葉樹もスギヒノキではなくコメツガだったり。
1
10/31 8:52
針葉樹もスギヒノキではなくコメツガだったり。
標高が上がると徐々に秋色に。
1
10/31 8:53
標高が上がると徐々に秋色に。
大ミズナラ
2
10/31 8:55
大ミズナラ
ブナ
2
10/31 8:59
ブナ
徐々に険しくなって
1
10/31 9:07
徐々に険しくなって
警告看板・・・ではなかった。
1
10/31 9:14
警告看板・・・ではなかった。
1300m前後から尾根上に岩が目立ってきます。この辺は序の口服部桜レベルで・・
2
10/31 9:15
1300m前後から尾根上に岩が目立ってきます。この辺は序の口服部桜レベルで・・
マーキングがありがたく感じるレベルになってきます。
1
10/31 9:16
マーキングがありがたく感じるレベルになってきます。
古い鎖。左側は切れ落ちていて、このルートで一番の危険個所かもしれません。
1
10/31 9:28
古い鎖。左側は切れ落ちていて、このルートで一番の危険個所かもしれません。
まだまだ険しい岩場が続きます。
1
10/31 9:42
まだまだ険しい岩場が続きます。
ごく短いですが少し下るところも。
1
10/31 9:47
ごく短いですが少し下るところも。
チラッと見えているのは北岳かなあ。
3
10/31 9:50
チラッと見えているのは北岳かなあ。
浜立尾根に合流してホッと一息。大月市設置の道標があるのは意外でした。
1
10/31 10:03
浜立尾根に合流してホッと一息。大月市設置の道標があるのは意外でした。
分岐から少し西に行くとキレイに富士山がみえました。
5
10/31 10:06
分岐から少し西に行くとキレイに富士山がみえました。
滝子山頂上の混雑を見込んで静かな分岐で小休止。
4
10/31 10:08
滝子山頂上の混雑を見込んで静かな分岐で小休止。
分岐からは細かくアップダウンして、急坂を経て滝子山西峰に。本峰まではもう危ないところはありません。
0
10/31 10:23
分岐からは細かくアップダウンして、急坂を経て滝子山西峰に。本峰まではもう危ないところはありません。
滝子山到着。東西に長い山頂ですが、狭いです。人が多い場合は西峰方面に進めばよい場所が見つけやすいです。
3
10/31 10:29
滝子山到着。東西に長い山頂ですが、狭いです。人が多い場合は西峰方面に進めばよい場所が見つけやすいです。
富士山と三つ峠
5
10/31 10:35
富士山と三つ峠
黒岳(左奥)とその手前に白谷丸。右のトンガリは雁ヶ腹摺山。一番左の台形状の山はハマイバ丸かな?
そして大峠の向こうに見えているのは雲取山〜小雲取のようです。
3
10/31 10:46
黒岳(左奥)とその手前に白谷丸。右のトンガリは雁ヶ腹摺山。一番左の台形状の山はハマイバ丸かな?
そして大峠の向こうに見えているのは雲取山〜小雲取のようです。
時間体力ともに余裕があるので、大谷が丸に向かいます。白縫神社と、
1
10/31 10:58
時間体力ともに余裕があるので、大谷が丸に向かいます。白縫神社と、
神社脇の湧水。
0
10/31 10:59
神社脇の湧水。
ずみ沢への分岐を見送ると、道が不明瞭なうえ、だだっぴろくてどこが主稜線なのかも判然としません。道に迷った人と立て続けに2人遭遇し、先が思いやられます。
1
10/31 11:06
ずみ沢への分岐を見送ると、道が不明瞭なうえ、だだっぴろくてどこが主稜線なのかも判然としません。道に迷った人と立て続けに2人遭遇し、先が思いやられます。
とはいえ、広葉樹の穏やかな尾根で、歩く人も少なめ。のんびり歩くには最高なんです。
3
10/31 11:16
とはいえ、広葉樹の穏やかな尾根で、歩く人も少なめ。のんびり歩くには最高なんです。
オオイタヤメイゲツかな。寂ショウ尾根よりもカエデ類は多めです。
2
10/31 11:20
オオイタヤメイゲツかな。寂ショウ尾根よりもカエデ類は多めです。
相変わらず道はわかりにくいので、慎重に歩いているつもりでもコースアウトしがちになります。
1
10/31 11:26
相変わらず道はわかりにくいので、慎重に歩いているつもりでもコースアウトしがちになります。
大ブナ。広葉樹の楽園のような場所が続きます。
2
10/31 11:34
大ブナ。広葉樹の楽園のような場所が続きます。
こんな写真ではこのあたりの森の良さがちっとも伝わらないのが残念です。
3
10/31 11:48
こんな写真ではこのあたりの森の良さがちっとも伝わらないのが残念です。
時折現れるカラマツ林もいいアクセント。
2
10/31 11:50
時折現れるカラマツ林もいいアクセント。
大谷が丸到着。直前は急坂ですが、鞍部から数分です。
1
10/31 12:07
大谷が丸到着。直前は急坂ですが、鞍部から数分です。
1
10/31 12:29
0
10/31 12:29
大谷が丸から曲沢峠への南大菩薩主稜線は、今日歩いた中では一番カエデ類が多かったです。
2
10/31 12:29
大谷が丸から曲沢峠への南大菩薩主稜線は、今日歩いた中では一番カエデ類が多かったです。
いったん下りが落ちついた後は、目立ったアップダウンもなく、幅広の稜線をゆったりと歩くことができます。
0
10/31 12:34
いったん下りが落ちついた後は、目立ったアップダウンもなく、幅広の稜線をゆったりと歩くことができます。
2
10/31 12:35
0
10/31 12:50
コンドウ丸の前後も目立った急坂はありません。カラマツ林越しに滝子山がみえます。
1
10/31 12:54
コンドウ丸の前後も目立った急坂はありません。カラマツ林越しに滝子山がみえます。
コハウチワカエデかな。いい色づきでした。
4
10/31 12:57
コハウチワカエデかな。いい色づきでした。
曲沢峠到着。気分的には景徳院への尾根道を歩きたかったのですが2回歩いているので、今回は未踏のずみ沢ルートを下ります。
2
10/31 13:13
曲沢峠到着。気分的には景徳院への尾根道を歩きたかったのですが2回歩いているので、今回は未踏のずみ沢ルートを下ります。
本来は幅広の快適な道ですが、倒木が目立ちます。ここは登山道の下を巻く踏み跡がついています。
0
10/31 13:21
本来は幅広の快適な道ですが、倒木が目立ちます。ここは登山道の下を巻く踏み跡がついています。
ほどなく滝子山からの道と合流。
1
10/31 13:25
ほどなく滝子山からの道と合流。
九十九折に沢沿いに下りる途中も、倒木や土砂流出で局所的にひどく歩きづらい場所がありました。
0
10/31 13:45
九十九折に沢沿いに下りる途中も、倒木や土砂流出で局所的にひどく歩きづらい場所がありました。
地味に変な補強がされていて、地味に渡るのが怖い橋
2
10/31 13:58
地味に変な補強がされていて、地味に渡るのが怖い橋
林道に出ました。道証地蔵って左隅にさりげなく写っている石仏のこと?
1
10/31 14:17
林道に出ました。道証地蔵って左隅にさりげなく写っている石仏のこと?
戻ってきました。午後3時前でもこれだけ澄み切った青空の日なんて、滅多にないです。本当に今日は素晴らしい晴天、素晴らしいコースを歩けて大満足です。
3
10/31 14:48
戻ってきました。午後3時前でもこれだけ澄み切った青空の日なんて、滅多にないです。本当に今日は素晴らしい晴天、素晴らしいコースを歩けて大満足です。
笹子駅到着。次の電車まで20分弱とちょうどいい待ち時間です。
3
10/31 15:12
笹子駅到着。次の電車まで20分弱とちょうどいい待ち時間です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する