ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2693985
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

好天に恵まれた大杉谷から日出ヶ岳 

2020年10月30日(金) ~ 2020年10月31日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:43
距離
24.7km
登り
3,141m
下り
1,846m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
1:30
合計
3:50
12:15
19
スタート地点
12:34
12:35
12
12:47
12:51
0
12:51
12:53
4
12:57
12:58
4
13:02
13:02
5
13:07
13:07
10
13:17
13:19
3
13:22
13:22
12
13:34
13:34
9
13:43
13:44
5
13:49
13:51
2
13:53
14:22
32
14:54
15:18
3
15:21
15:26
0
15:26
15:29
2
15:31
15:35
1
15:48
15:51
2
15:53
15:53
8
16:01
16:04
1
2日目
山行
4:21
休憩
2:36
合計
6:57
6:49
0
6:49
6:51
3
6:54
6:54
5
7:10
7:14
0
7:14
7:27
4
7:31
7:31
30
8:01
8:03
1
8:04
8:15
32
8:47
9:13
47
10:00
10:13
78
11:31
12:38
3
12:41
12:47
23
13:10
13:10
5
13:15
13:18
28
天候 1日目 晴時々曇  2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目登山口へのアプローチ
 0729 JR岐阜駅 東海道本線 名古屋ゆき 運賃 4,350円
 0805 JR名古屋駅 ワイドビュー南紀1号
 0947 JR三瀬谷駅 着 ここより道の駅 奥伊勢おおだい まで徒歩10分弱
 1030 大杉谷峡谷登山バス 料金2,500円 要予約
 1200 登山口

2日目の帰路
 1530 大台ヶ原駐車場 奈良交通バス 近鉄大和上市駅ゆき 2050円
 1650 近鉄大和上市駅着 
 1708 近鉄吉野線特急 大阪阿倍野橋行き 近鉄名古屋駅までの運賃 3,960円(乗車券+特急券)
 17:55 近鉄橿原神宮前駅 近鉄橿原線特急 京都行き 乗り換え時間12分
 1804 近鉄大和八木駅 近鉄大阪線特急 名古屋ゆき 乗り換え時間5分
 1952 近鉄名古屋駅着
 あとはJRに乗り換えて岐阜まで 運賃は470円
コース状況/
危険箇所等
大杉谷登山口の看板に中級との表記あり。
ミニ黒部の水平歩道との記述をどこかで見た覚えがありますが
落ちたら確実に死ぬと思われるような危険箇所は5〜6箇所程度、延長も数十メートルぐらい。
黒部の場合は黒4ダムから欅平までほぼ全線で落ちればほぼ即死です。
感覚的には黒部の緊張感を100とすれば5以下といった感じでした。
その他周辺情報 「インターネットで登山届を管理している Compassは三重県・三重県警察は協定を締結していません。Compassで登山届を提出した方はコピーを登山届ポスト または、登山センター宛にメール・FAXにて提出してください。」とのこと。注意して下さい。
8時5分発 ワイドビュー南紀1号 4両編成
1号車のみ自由席
乗車率は60%くらい
山登りスタイルの人が大半
2020年10月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 7:59
8時5分発 ワイドビュー南紀1号 4両編成
1号車のみ自由席
乗車率は60%くらい
山登りスタイルの人が大半
9時47分 名古屋から1時間40分程で到着
2020年10月30日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/30 9:49
9時47分 名古屋から1時間40分程で到着
予想通り 無人駅
ここから東隣にある道の駅まで歩く。
駅から東側には出られないので
一旦、西側に出て南側にある踏切からまわり込む。
2020年10月30日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/30 9:54
予想通り 無人駅
ここから東隣にある道の駅まで歩く。
駅から東側には出られないので
一旦、西側に出て南側にある踏切からまわり込む。
道の駅南伊勢おおだい
物産館で美味そうな弁当を売ってました。
2020年10月30日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 10:02
道の駅南伊勢おおだい
物産館で美味そうな弁当を売ってました。
大杉谷峡谷登山バス
10時半出発 料金は2500円
2020年10月30日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/30 10:03
大杉谷峡谷登山バス
10時半出発 料金は2500円
大杉谷登山センター
ここで協力金1000円を受け付けております
ここから登山口まで9km程
路線バスはここまで
2020年10月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 11:28
大杉谷登山センター
ここで協力金1000円を受け付けております
ここから登山口まで9km程
路線バスはここまで
予定通り12時に登山口到着
2020年10月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 12:06
予定通り12時に登山口到着
ミニ黒部水平歩道とのことだけど
前評判通りかな?
2020年10月30日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/30 12:18
ミニ黒部水平歩道とのことだけど
前評判通りかな?
今回のPT は岩場に不慣れなメンバーもいるので
タイトロープシステムを使います。
2020年10月30日 12:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 12:18
今回のPT は岩場に不慣れなメンバーもいるので
タイトロープシステムを使います。
中部電力 宮川第三発電所の脇を抜けていよいよスタート
2020年10月30日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/30 12:20
中部電力 宮川第三発電所の脇を抜けていよいよスタート
登山口
2020年10月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 12:23
登山口
クマ避けのゲートを越えていきます。
確かに黒部の水平歩道ぽい
2020年10月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 12:23
クマ避けのゲートを越えていきます。
確かに黒部の水平歩道ぽい
いきなり少し緊張する岩場を抜けます
コンティニュアスビレイで通過
2020年10月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 12:24
いきなり少し緊張する岩場を抜けます
コンティニュアスビレイで通過
ルートは良く整備されています
2020年10月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 13:36
ルートは良く整備されています
崖に木が生えている所はビレイ無しで抜けて行きます。
2020年10月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 13:44
崖に木が生えている所はビレイ無しで抜けて行きます。
千尋滝
2020年10月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 13:54
千尋滝
千尋滝正面の四阿
1時間半程歩いたのでここでコーヒーブレイク
2020年10月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 13:56
千尋滝正面の四阿
1時間半程歩いたのでここでコーヒーブレイク
ここはビレイを取って慎重に抜ける
2020年10月30日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 14:56
ここはビレイを取って慎重に抜ける
ニコニコ滝前休憩所でニコニコ


2020年10月30日 15:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/30 15:05
ニコニコ滝前休憩所でニコニコ


桃の木小屋に到着
2020年10月30日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 16:07
桃の木小屋に到着
登山口から3時間50分程を要した。
2020年10月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 16:08
登山口から3時間50分程を要した。
温泉では無いが山小屋で風呂に入れるのはありがたい。
山での風呂は阿曽原、高天原以来3度目だ
2020年10月30日 16:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 16:21
温泉では無いが山小屋で風呂に入れるのはありがたい。
山での風呂は阿曽原、高天原以来3度目だ
就寝スペースも広々
2020年10月30日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 16:57
就寝スペースも広々
1泊2食で9000円
弁当1000円
2020年10月30日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/30 17:19
1泊2食で9000円
弁当1000円
晩飯、桃の木小屋の定番メニューとのこと カレーは食べ放題!
2020年10月30日 18:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/30 18:10
晩飯、桃の木小屋の定番メニューとのこと カレーは食べ放題!
朝飯、ご飯はお代わりし放題。
2020年10月31日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/31 6:05
朝飯、ご飯はお代わりし放題。
今日はピーカン
2020年10月31日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 6:44
今日はピーカン
堂倉滝までは引き続きタイトロープシステムで行く
2020年10月31日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 7:08
堂倉滝までは引き続きタイトロープシステムで行く
七ツ釜滝正面の休憩所
少しだけ休憩
2020年10月31日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 7:18
七ツ釜滝正面の休憩所
少しだけ休憩
七ツ釜滝
2020年10月31日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 7:18
七ツ釜滝
この辺りはリラックスして通過
2020年10月31日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 7:41
この辺りはリラックスして通過
大崩壊地前の最後の難所
2020年10月31日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 7:48
大崩壊地前の最後の難所
大崩壊地
2020年10月31日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 7:49
大崩壊地
大崩壊地を上流側から望む。
2020年10月31日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 8:04
大崩壊地を上流側から望む。
もう少し緊張箇所が続く
2020年10月31日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 8:09
もう少し緊張箇所が続く
最後にコンティニュアスビレイを使って通過したところ
2020年10月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 8:32
最後にコンティニュアスビレイを使って通過したところ
最後尾がカラビナを回収
2020年10月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 8:37
最後尾がカラビナを回収
取水口が見えて来た
2020年10月31日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 8:45
取水口が見えて来た
堂倉滝
2020年10月31日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 8:52
堂倉滝
タイトロープシステム利用はここまで。
皆無事に通過できてホッとしているところ。ここからは普通の山登り。
2020年10月31日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/31 9:01
タイトロープシステム利用はここまで。
皆無事に通過できてホッとしているところ。ここからは普通の山登り。
堂倉避難小屋
緊急時以外の宿泊は駄目なようです
2020年10月31日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/31 10:07
堂倉避難小屋
緊急時以外の宿泊は駄目なようです
この辺りの紅葉が旬
頂上付近の紅葉は終わってました
2020年10月31日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/31 10:08
この辺りの紅葉が旬
頂上付近の紅葉は終わってました
漸く日出ヶ岳山頂が姿を現す
2020年10月31日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 11:01
漸く日出ヶ岳山頂が姿を現す
イトザサの群落
フワフワで柔らかそう
2020年10月31日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 11:17
イトザサの群落
フワフワで柔らかそう
山頂展望台
堂倉滝からは各自、自由ペースで登って貰ったので
滝から早い人で2時間15分、遅めの人で2時間45分程
全員無事に山頂到着
2020年10月31日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 11:49
山頂展望台
堂倉滝からは各自、自由ペースで登って貰ったので
滝から早い人で2時間15分、遅めの人で2時間45分程
全員無事に山頂到着
さあ、桃の木小屋名物 ちまきおにぎりを頂きましょう
餅米で炊いた味ご飯は嵩張らず、腹持ちも良い。
2020年10月31日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/31 11:51
さあ、桃の木小屋名物 ちまきおにぎりを頂きましょう
餅米で炊いた味ご飯は嵩張らず、腹持ちも良い。
いただきます
2020年10月31日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 11:51
いただきます
2020年10月31日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 12:31
多分 富士山
2020年10月31日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 12:32
多分 富士山
御嶽山、恵那山が見えてます
2020年10月31日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 12:32
御嶽山、恵那山が見えてます
太平洋
2020年10月31日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 12:33
太平洋
尾鷲辻に向かう途中にて
2020年10月31日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 12:55
尾鷲辻に向かう途中にて
昭和34年の伊勢湾台風により山頂の高木が薙ぎ倒され植生が劇変
笹原に覆われるようになったとのこと
2020年10月31日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/31 12:56
昭和34年の伊勢湾台風により山頂の高木が薙ぎ倒され植生が劇変
笹原に覆われるようになったとのこと
大台ヶ原ビジターセンター到着。
ここで15時半のバス待ち。
今日は100人程の利用者を見込んで4台の直行バスを出すとのこと。
20分前から乗車開始。
料金の支払いは降車時、各種ICカードの利用が可能だ。
我らの乗った車は定刻10分前に満車になったので出発。
2020年10月31日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 14:33
大台ヶ原ビジターセンター到着。
ここで15時半のバス待ち。
今日は100人程の利用者を見込んで4台の直行バスを出すとのこと。
20分前から乗車開始。
料金の支払いは降車時、各種ICカードの利用が可能だ。
我らの乗った車は定刻10分前に満車になったので出発。
16時50分に大和上市駅に到着
予定より1本早い電車で岐阜に帰れる。
2020年10月31日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 17:02
16時50分に大和上市駅に到着
予定より1本早い電車で岐阜に帰れる。
17時8分の電車
2020年10月31日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/31 17:10
17時8分の電車
橿原神宮前駅で京都行きに乗り換え
乗り換え時間が短いので、なかなかスリリング
この電車には1区間乗車して次の大和八木駅で名古屋行きに乗り換え
2020年10月31日 17:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/31 17:48
橿原神宮前駅で京都行きに乗り換え
乗り換え時間が短いので、なかなかスリリング
この電車には1区間乗車して次の大和八木駅で名古屋行きに乗り換え
堂倉滝前にて
日出ヶ岳山頂にて
日出ヶ岳山頂にて

装備

個人装備
アンダーアーマ長袖青色 CW-X黒色 雨具上オレンジ色 雨具下黒色 長ズボン黄色 ぺツルヘッドランプ 保険証 iPhoneSE サングラス タオル ストックLEKI シルバコンパス ココヘリ garmin fenix6X 水タンクMax2L 帽子赤色 1眼レフ PENTAX K-5 GoPro8 アルファ化米2袋 スポルティバTX4 携帯ナイフ 上着フリースオレンジ色 箸類 携帯トイレ 心抜トイレットペーパー ジェットボイル ファーストエイド 補助ロープ8mm20m

感想

存在を知ってから
いつかは行きたいと思っていた大杉谷。
大杉谷から大台ヶ原に抜けようと思うと公共交通機関利用の一択となるのだが、岐阜からだとなかなか大変。
普段の山は登山口まで車でアクセスする事が殆どなので、なかなか重い腰が上がらなかった。
そんな事を言っていてはいつまでも経っても行けないので、いつものメンバーに声を掛けてモチベーションを上げる。
当初は1週間前に企画する予定でいたのだか、10月に入ってから山小屋に予約の電話を入れると、
「小屋は空いているので、先に登山バスを確保して下さい。」と仰る。
すぐバス会社に予約の電話を入れると
「もう一杯で、前に数グループキャンセル待ちしています。」とのこと。
やはり大杉谷は登山口までのアクセスがネックだという事を改めて思い知らされた。
翌週はまだ空きがあるとのことだったので即予約。山頂の紅葉は少し逃す事となったが、完璧な青空に恵まれたので結果的には正解だった。
 更には好天が1週間程続いた後だったので湿っていると滑り易いとの報告が上がっていた登山道も快適、ヒルの姿も全く見られなかったのはありがたかった。

今回は岩場歩きに慣れていないメンバーが半数いるので万一のリスクを避けるためタイトロープシステムで保険を掛けた。
多少大袈裟かとは思いながらではあったが、岩場歩き初心者に取っては精神的な安心感が相当あったとの事なので正解だったのではなかろうか。
 ただし、ロープ30mとハーネス、カラビナ類で総重量5kg程を堂倉滝から先の標高差1000m程は担ぎ上げなくてははならない。

山頂は雲一つ無い完璧な晴天。
滅多に見える事が無い富士山も微かに見えていた。
大成功の山行と言えるだろう。

岐阜への帰路も順調だったが
名古屋まで2回電車の乗換がある。
この乗継が結構スリリングで弁当を買っている時間が無い。
晩飯は8時過ぎ、名古屋までお預けとなってしまいかなりお腹が空いてしまった。
1泊2日で向かわれる方は、大台ヶ原の物産販売所で食べものを購入してからバスに乗車されることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら