ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰ー瑞牆山 最高の天気 最高の展望 最高の人出

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
16.5km
登り
1,252m
下り
2,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:09
合計
5:44
8:40
17
8:57
8:58
12
9:17
9:18
37
9:55
9:59
4
10:03
10:11
14
10:25
10:25
5
10:30
10:31
7
10:38
10:38
26
11:04
11:08
11
11:19
11:21
7
11:28
11:29
16
11:45
11:55
12
12:07
12:08
2
12:10
12:11
31
12:42
12:53
3
12:56
12:59
2
13:01
13:01
2
13:03
13:17
5
13:22
13:22
4
13:26
13:29
19
13:48
13:50
2
13:52
13:52
12
14:04
14:05
8
14:13
14:14
7
14:21
14:21
3
14:24
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JRで塩山駅 → 大弛峠までバス
帰り:バスでみずがき山荘→韮崎駅、あとはJRで
コース状況/
危険箇所等
大弛峠−金峰は素敵なハイキング道。
金峰−富士見平は大日小屋が休業なのでトイレ注意(金峰山小屋ですましましょう)
瑞牆山への上りは急峻なゴーロ帯を抜ける。
難しくはないが、転倒・落石には十分注意を
塩山駅。快晴!写真撮り忘れましたが、9人乗りマイクロバス3台で運行。9名そろったバスから出発です。
2020年10月25日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 7:09
塩山駅。快晴!写真撮り忘れましたが、9人乗りマイクロバス3台で運行。9名そろったバスから出発です。
大弛峠着。爆睡してしまって途中の記憶がないw
2020年10月25日 08:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:37
大弛峠着。爆睡してしまって途中の記憶がないw
トイレと朝ごはんを済ませ、いきませう。
2020年10月25日 08:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:37
トイレと朝ごはんを済ませ、いきませう。
登山道には大量の霜柱。かなり冷え込んだようです。
2020年10月25日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:45
登山道には大量の霜柱。かなり冷え込んだようです。
気温は低い(2-3℃くらい?)ですが、無風・日差しありとかなり温かい。
2020年10月25日 08:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:49
気温は低い(2-3℃くらい?)ですが、無風・日差しありとかなり温かい。
気持よく歩いて朝日峠。気分はハイキング
2020年10月25日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:56
気持よく歩いて朝日峠。気分はハイキング
デカイケルン
2020年10月25日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 8:56
デカイケルン
進むと視界が開けた!南ア!
2020年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:10
進むと視界が開けた!南ア!
富士山!正しく雲一つない快晴!
2020年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 9:10
富士山!正しく雲一つない快晴!
イヤッホウ!
2020年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 9:10
イヤッホウ!
甲武信、木賊、国師、そして最高峰の北奥千条
2020年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:10
甲武信、木賊、国師、そして最高峰の北奥千条
南ア、やっぱりでかい。
2020年10月25日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:10
南ア、やっぱりでかい。
素晴らしきかな稜線、五丈石も見えた。
2020年10月25日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:17
素晴らしきかな稜線、五丈石も見えた。
気持のいいハイキング道
2020年10月25日 09:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:28
気持のいいハイキング道
八ヶ岳と浅間山、北アは見えず。
2020年10月25日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:47
八ヶ岳と浅間山、北アは見えず。
八ヶ岳、こっちもデカイ。
2020年10月25日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:47
八ヶ岳、こっちもデカイ。
さて、あとちょっと。
2020年10月25日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:47
さて、あとちょっと。
トンネルもあるよ
2020年10月25日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:53
トンネルもあるよ
到着!!
2020年10月25日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:53
到着!!
最高の天気!
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 9:54
最高の天気!
甲武信方面、あっちにも行きたい!
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:54
甲武信方面、あっちにも行きたい!
昨日のリベンジ、大きな富士山!
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 9:54
昨日のリベンジ、大きな富士山!
北アは八ヶ岳の影っぽい?一応後立山が見えないかとズームしてみたり。
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:54
北アは八ヶ岳の影っぽい?一応後立山が見えないかとズームしてみたり。
五丈石と南ア、白峰3山は綺麗に冠雪。3000m以上ってとこかな?甲斐駒は黒い。
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:54
五丈石と南ア、白峰3山は綺麗に冠雪。3000m以上ってとこかな?甲斐駒は黒い。
浅間から北側、こっちは殆ど未踏です。
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:54
浅間から北側、こっちは殆ど未踏です。
瑞牆の威容が目立つ
2020年10月25日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:54
瑞牆の威容が目立つ
2020年10月25日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:56
山頂付近の岩の上、完全に氷ついていました。予報では朝-3℃のとこでしたが、もう少し冷え込んだみたいです。
2020年10月25日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:56
山頂付近の岩の上、完全に氷ついていました。予報では朝-3℃のとこでしたが、もう少し冷え込んだみたいです。
2020年10月25日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:56
五丈石、いやあ、でかい!
2020年10月25日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 9:59
五丈石、いやあ、でかい!
2020年10月25日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 9:59
2020年10月25日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:00
チャレンジ!するも緑いろのジャケットを着ている方の所でリタイヤ。
2020年10月25日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:00
チャレンジ!するも緑いろのジャケットを着ている方の所でリタイヤ。
オベリスクと違っていけないことはないですが、ちょっとアクロバット的な動きになるので、リスクを鑑みてやめときました。って登り切ってるw
2020年10月25日 10:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:08
オベリスクと違っていけないことはないですが、ちょっとアクロバット的な動きになるので、リスクを鑑みてやめときました。って登り切ってるw
素敵なポーズ撮っておられたのでこっちを。気持ちよさそうw
2020年10月25日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 10:00
素敵なポーズ撮っておられたのでこっちを。気持ちよさそうw
実は広場はこんな感じです。昨日の大菩薩に続きとんでもない人出。
2020年10月25日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:10
実は広場はこんな感じです。昨日の大菩薩に続きとんでもない人出。
さて、五丈石で遊び過ぎたので進むとしましょう。
2020年10月25日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:10
さて、五丈石で遊び過ぎたので進むとしましょう。
この大パノラマの元下山、いや最高ですね!
2020年10月25日 10:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:12
この大パノラマの元下山、いや最高ですね!
こっちから見るとスマート見える。
2020年10月25日 10:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:13
こっちから見るとスマート見える。
富士山と南ア
2020年10月25日 10:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:16
富士山と南ア
南ア全景と右奥に中央ア
2020年10月25日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:17
南ア全景と右奥に中央ア
何度も撮ってしまう八ヶ岳。平地ににょきっと生えてます。
2020年10月25日 10:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:17
何度も撮ってしまう八ヶ岳。平地ににょきっと生えてます。
2020年10月25日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:29
向山、面白い地形。紅葉がいいかんじ。
2020年10月25日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:35
向山、面白い地形。紅葉がいいかんじ。
さて、稜線とはお別れです。
2020年10月25日 10:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 10:36
さて、稜線とはお別れです。
八丁平分岐、どっちにするか迷ったけど、トイレ行きたかったので大日小屋によることにしました。
2020年10月25日 11:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:02
八丁平分岐、どっちにするか迷ったけど、トイレ行きたかったので大日小屋によることにしました。
進むととんでもなく大きな一枚岩
2020年10月25日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:03
進むととんでもなく大きな一枚岩
大日岩!
2020年10月25日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:05
大日岩!
かめらでは伝わりにくいですが、ものすごい迫力でした。
2020年10月25日 11:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:05
かめらでは伝わりにくいですが、ものすごい迫力でした。
一部石清水が氷ついてた。
2020年10月25日 11:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:06
一部石清水が氷ついてた。
お向かいに瑞牆山。
2020年10月25日 11:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:06
お向かいに瑞牆山。
そして、大日小屋・・・。閉まってる&トイレ撤去済み・・・。漏れる前に急ぎます。
2020年10月25日 11:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:16
そして、大日小屋・・・。閉まってる&トイレ撤去済み・・・。漏れる前に急ぎます。
一気に下って。
2020年10月25日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:43
一気に下って。
マムシ草で
2020年10月25日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:44
マムシ草で
富士見平小屋!(トイレ間に合った!)
2020年10月25日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:46
富士見平小屋!(トイレ間に合った!)
こちらも大変な人出ですが、スペースも十分にあり、ゆっくり休憩&補給させていただきました。
2020年10月25日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:46
こちらも大変な人出ですが、スペースも十分にあり、ゆっくり休憩&補給させていただきました。
さて、お次は瑞牆山へ
2020年10月25日 11:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 11:53
さて、お次は瑞牆山へ
暫くトラバース道を進んだ後、渡渉点。
2020年10月25日 12:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 12:09
暫くトラバース道を進んだ後、渡渉点。
渡ると目の前にとんでもなく巨大な岩が。桃太郎岩?
2020年10月25日 12:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 12:09
渡ると目の前にとんでもなく巨大な岩が。桃太郎岩?
コースはこの急峻な谷をひたすら詰めるルート、ゴーロゴロです。
2020年10月25日 12:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 12:13
コースはこの急峻な谷をひたすら詰めるルート、ゴーロゴロです。
稜線手間でデカイ岩、大ヤスリ岩?
2020年10月25日 12:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 12:45
稜線手間でデカイ岩、大ヤスリ岩?
一端フラットな区間に出たらもう一息。
2020年10月25日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 12:59
一端フラットな区間に出たらもう一息。
到着!
2020年10月25日 13:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:06
到着!
素晴らしい景色!こっちから見ると五丈石はとんがりみたい。
2020年10月25日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:04
素晴らしい景色!こっちから見ると五丈石はとんがりみたい。
山頂はこんな感じで人出ごった返してましたw休む場所探すのも一苦労。
2020年10月25日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:04
山頂はこんな感じで人出ごった返してましたw休む場所探すのも一苦労。
最高や−!
2020年10月25日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:04
最高や−!
御嶽見えず・
2020年10月25日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:04
御嶽見えず・
八ヶ岳クッキリ、北アは残念。
2020年10月25日 13:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:04
八ヶ岳クッキリ、北アは残念。
ああいう岩もクライマーお皆さんは登るんでしょうねぇ。
2020年10月25日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:05
ああいう岩もクライマーお皆さんは登るんでしょうねぇ。
五丈石 ちょこんと
2020年10月25日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:05
五丈石 ちょこんと
このアングルもいい。
2020年10月25日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:05
このアングルもいい。
丁度、大ヤスリ登られてました。どうやってのぼっているのか意味が分からん。
2020年10月25日 13:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 13:05
丁度、大ヤスリ登られてました。どうやってのぼっているのか意味が分からん。
こちらも氷っ張ってた。
2020年10月25日 13:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:07
こちらも氷っ張ってた。
この景色よ、最高の気分でしょうね。
2020年10月25日 13:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/25 13:07
この景色よ、最高の気分でしょうね。
浅間ズーム
2020年10月25日 13:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:07
浅間ズーム
向かいのピーク、あちらの上からの景色もよさそう。
2020年10月25日 13:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:08
向かいのピーク、あちらの上からの景色もよさそう。
富士山と南アとヤスリ。 懸垂始めておられますね。
2020年10月25日 13:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:08
富士山と南アとヤスリ。 懸垂始めておられますね。
お、アレが瑞牆山荘かな?
2020年10月25日 13:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:09
お、アレが瑞牆山荘かな?
皆さん思い思いに休憩を取られてました。(そして山頂狭いw)
2020年10月25日 13:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:10
皆さん思い思いに休憩を取られてました。(そして山頂狭いw)
山座同定盤、人が多くて撮るのが大変だったw
2020年10月25日 13:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:11
山座同定盤、人が多くて撮るのが大変だったw
見納め、降りましょう!
2020年10月25日 13:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 13:11
見納め、降りましょう!
一気に降りてきたw 下りは殆ど写真撮らない
2020年10月25日 14:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:02
一気に降りてきたw 下りは殆ど写真撮らない
紅葉は終盤。
2020年10月25日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:03
紅葉は終盤。
さようなら!
2020年10月25日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:03
さようなら!
道中の紅葉が最盛期、太陽光に輝いて美しかった。
2020年10月25日 14:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:07
道中の紅葉が最盛期、太陽光に輝いて美しかった。
途中の展望台から、異様な威容
2020年10月25日 14:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:08
途中の展望台から、異様な威容
2020年10月25日 14:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:08
ここいらの
2020年10月25日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:09
ここいらの
そして、気づいていなかったがバス出発時間ジャストに到着。写真を撮る間もなく飛び乗り。
2020年10月25日 14:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 14:19
そして、気づいていなかったがバス出発時間ジャストに到着。写真を撮る間もなく飛び乗り。
韮崎からJRで帰りました。
2020年10月25日 16:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 16:34
韮崎からJRで帰りました。
駅からの富士山がまた見事。
2020年10月25日 16:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/25 16:28
駅からの富士山がまた見事。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tattyan0924
重量:0.40kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

大菩薩嶺に続き遠征2日目。
去年から行きたいと思いながらなかなかタイミングが合わずに行けなかった金峰・瑞牆。
Goto利用でお安く百名山連登です。(実はこちらが本命)

天気は快晴予報だったのですが、気温が低い(予報で最低-3℃)ため、
準冬山装備で向かいました。

予報通り、天気は晴れて最高の登山日和、
気温は低かったのですが、幸い風がなく温かい日差しもあって手袋さえしていればドライ+ベースで十分動けるレべル。

そして、景色は極上。
金峰、瑞牆両山で正しく雲一つない快晴の下、富士山、南ア、中央ア、浅間山をはじめとした山々を一望する最高の景色を目にすることが出来ました。
前日の大菩薩の残念さも相まって感動も一入です。

今回の遠征の派生で、色々他にも手を伸ばせそうな山域も見えてきたので、計画を練りながら奥秩父を探索していければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら