ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2699145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

県境稜線を行く 鶴子〜船形山〜関山峠

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:12
距離
24.2km
登り
1,929m
下り
1,905m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:20
合計
5:37
10:58
57
御所山荘の駐車場
11:55
12:10
105
追分(東屋の所)
13:55
14:00
66
荒神コース分岐
15:06
15:06
36
キャンプ場(水場)
15:42
15:42
53
16:35
2日目
山行
6:40
休憩
0:45
合計
7:25
7:35
2
8:45
8:45
76
10:01
10:14
30
10:44
10:45
28
11:13
11:39
22
12:01
12:01
30
12:31
12:31
23
12:54
12:55
29
13:24
13:27
18
13:45
13:45
23
14:08
14:08
48
14:56
14:56
4
15:00
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 高曇り
両日とも稜線付近は強めの風でした。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○御所山荘側登山口
20台程度駐車できる舗装スペースがあります。
新鶴子ダムから御所山荘までは林道を30分程度。概ねフラットダートですが、所々深い掘れや突き出た岩があるので低床車での走行は慎重に。また比較的幅広の林道ですがガードレールがほとんど無いのも注意点です。水溜まりも多い。

○関山側登山口
宮城側トンネル入り口横に5〜6台停められるスペースがあります。交通量がかなり多いので道路横断時は注意の事。

※関山〜御所山荘までの車移動は1.5〜2時間程でした。
コース状況/
危険箇所等
◯御所山荘〜落合(東屋)
廃林道歩きです。崩落して足場の悪い個所が所々あります。山側からの落石も多い。

◯落合〜荒神コース合流〜山頂(クラビコース)
中腹までクラビ沢沿いの山腹をトラバース気味に進みます。足場の悪い箇所がかなり多く滑落注意です。クラビ沢の2度目の渡渉手前(滝が正面に見える箇所)で小沢の横断がありますが、1m程下の沢床に降りるのに足場が悪く苦労しました。
中腹以降も足場の悪い箇所はありますが、比較的なだらかな登りで荒神コース分岐に到着します。分岐以降は広尾根の樹林歩きです。所々藪気味ですが道は明瞭で歩きやすいコースでした。山頂直下(標高1350付近)からは急登になります。泥濘箇所が多く少々苦労しました。稜線直下50m程もザレていて歩き辛いです。稜線に出れば山頂は間も無くです。

◯山頂〜白髭山(観音寺コース)
山頂から標高1,300m付近まで急な下りです。足場が泥濘でかなり滑りやすいです。急坂区間を抜ければなだらかな歩きやすい道になります(ただし湿地が多く泥濘は多い)。楠峰山腹のトラバース分部分で若干足場の悪い箇所はありますが、粟畑までは特に危険な箇所は無かったと思います。粟畑より緩い登りをつめれば白髭山頂はすぐです。

◯仙台カゴ(寄り道)
仙台カゴ前の看板(水場)から左の藪に入ります(リボンあり)。沢を直登しても行けなくは無いですが、足場が悪過ぎるのでお勧めしません。山頂まではリボンが続いているので道はわかりやすいとは思いますが、山頂直下は足場の悪いトラバース(ロープはある)や急な岩登り(ロープは無い)が続くので、そういうのに慣れていない方は向かわない方が良いでしょう。

◯白髭山〜関山トンネル
白髭山山頂より中間のなだらかな部分を挟んで急傾斜を250m程下ります。その後寒風山までは50m程のアップダウンの繰り返しです。途中泥濘と急傾斜の登りもありかなり難儀する部分はありますが、コース自体は今夏刈払いされたばかりで歩きやすい部分が大半です。
寒風山からP995までは下り基調のなだらかな尾根歩きです。P995以降は山腹のトラバースとなります。県境稜線から南に降り始めるまでは、足場の狭い箇所、滑りやすい箇所が続くので十二分に注意のこと。南に降り始めれば道も広くなり歩きやすくなります。コース後半の渡渉点(枯れ沢)手前は滑りやすいトラバースががあるので気は抜かないように。

◯その他
船形山山頂小屋の薪ストーブは撤去されていて利用できません。その代わり赤白2台のガスストーブ(CB缶仕様)が置いてあります。見た目通り白い方がパワーはありますが部屋が暖かくなる程の火力はありませんでした(煮炊きには丁度良い感じでした)。ちなみに白い方は最大火力だと2時間程でCB缶が空になります(汗)
その他周辺情報 ◆下山後のお風呂:花笠大浴場 御所乃湯(日帰り入浴・大人400円※JAF会員証提示で50円引)
リンスインシャンプー、ボディーソープ有。
この↓ブログを読んで興味を惹かれて行ってみました。
https://yamagata-clip.com/goshonoyu
確かにオマタがビリビリになりました(笑)
とても強いお湯なので好みが分かれると思いますが、良いお湯でした。


◆晩ごはん:尾花沢市 竹八
町の中華屋さん。syasyuさんは麻婆豆腐丼、私はタンメンと半チャーハン。
たぶん何を食べても美味しいお店だと思います。駐車場は満車。お客さんが次から次へと訪れていました。隣のご夫婦が生ビールとエビチリと鳥から揚げを頼んでいたのが羨ま〜♪
https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060502/6004864/
s)いつも通りの遅出。車がいっぱいですねぇ。
w)予想外の満車でした。人気あるんですね。
2020年10月31日 10:44撮影
1
10/31 10:44
s)いつも通りの遅出。車がいっぱいですねぇ。
w)予想外の満車でした。人気あるんですね。
2020年10月31日 10:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 10:48
s)里の紅葉が良い感じになってました。ダム湖畔も綺麗でしたよ。
w)青空も気持ちよかったね
2020年10月31日 10:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 10:52
s)里の紅葉が良い感じになってました。ダム湖畔も綺麗でしたよ。
w)青空も気持ちよかったね
2020年10月31日 10:52撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 10:52
s)出だしは普通の林道でしたが・・
2020年10月31日 11:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 11:00
s)出だしは普通の林道でしたが・・
s)崩れまくってるなぁ。
2020年10月31日 11:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 11:07
s)崩れまくってるなぁ。
s)多分奥が福禄山。あっちの稜線も歩けるみたいだね。
2020年10月31日 11:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 11:10
s)多分奥が福禄山。あっちの稜線も歩けるみたいだね。
2020年10月31日 11:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 11:21
s)多分、材木岩の上の方。
2020年10月31日 11:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 11:22
s)多分、材木岩の上の方。
2020年10月31日 11:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 11:22
s)1個目のトンネル。
w)ワクワクする
2020年10月31日 11:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/31 11:23
s)1個目のトンネル。
w)ワクワクする
2020年10月31日 11:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 11:33
s)2個目のトンネル。
2020年10月31日 11:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/31 11:34
s)2個目のトンネル。
s)ホント掘ったぞ〜って感じのトンネルでした。
2020年10月31日 11:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 11:35
s)ホント掘ったぞ〜って感じのトンネルでした。
w)足元は大小の石がゴロゴロ
2020年10月31日 11:36撮影
1
10/31 11:36
w)足元は大小の石がゴロゴロ
s)紅葉に包まれてる感じ。
w)歓声しきりです
2020年10月31日 11:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8
10/31 11:44
s)紅葉に包まれてる感じ。
w)歓声しきりです
2020年10月31日 11:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 11:47
s)遅出なのでお昼に朝マック。山で食べるソーセージマフィンは美味でした。
w)いいな〜朝マック。私は菓子パンです。ありゃ値引きシールが見えてる。
2020年10月31日 11:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
10/31 11:55
s)遅出なのでお昼に朝マック。山で食べるソーセージマフィンは美味でした。
w)いいな〜朝マック。私は菓子パンです。ありゃ値引きシールが見えてる。
s)お昼を食べた東屋。
2020年10月31日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 12:09
s)お昼を食べた東屋。
w)小さい秋見つけたね
2020年10月31日 12:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 12:14
w)小さい秋見つけたね
2020年10月31日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:16
2020年10月31日 12:17撮影
1
10/31 12:17
2020年10月31日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 12:19
s)やっとクラビ沢渡渉。思ったより遠かった。
2020年10月31日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 12:24
s)やっとクラビ沢渡渉。思ったより遠かった。
2020年10月31日 12:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 12:38
s)謎のトンネル。尾根向こうまで貫通してます。
2020年10月31日 12:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 12:40
s)謎のトンネル。尾根向こうまで貫通してます。
s)トンネルの向こう側。道は無かった。
2020年10月31日 12:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 12:41
s)トンネルの向こう側。道は無かった。
s)戻ります。
2020年10月31日 12:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 12:41
s)戻ります。
2020年10月31日 12:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 12:47
s)登山道はこんな感じ。道幅はあまり広くは無い。
2020年10月31日 12:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 12:48
s)登山道はこんな感じ。道幅はあまり広くは無い。
s)クラビ沢が徐々に近づいてきました(尾根取付きで標高稼いだ後はほぼ水平移動なので)。
2020年10月31日 12:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 12:48
s)クラビ沢が徐々に近づいてきました(尾根取付きで標高稼いだ後はほぼ水平移動なので)。
s)瀑布ではないですがサラサラと流れる感じが良い雰囲気でした。
2020年10月31日 12:52撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 12:52
s)瀑布ではないですがサラサラと流れる感じが良い雰囲気でした。
s)この小さい沢越えが地味に大変。前半の核心部かも(泥濘していて足場が無いので飛び降りた)。
w)ビビッてなかなか飛び降りられませんでした。
2020年10月31日 12:56撮影
2
10/31 12:56
s)この小さい沢越えが地味に大変。前半の核心部かも(泥濘していて足場が無いので飛び降りた)。
w)ビビッてなかなか飛び降りられませんでした。
s)クラビ沢渡渉(2回目)
2020年10月31日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 12:58
s)クラビ沢渡渉(2回目)
w)今回は長靴なので渡渉もへっちゃら。
2020年10月31日 12:58撮影
7
10/31 12:58
w)今回は長靴なので渡渉もへっちゃら。
s)またすぐ渡渉。
2020年10月31日 13:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 13:00
s)またすぐ渡渉。
2020年10月31日 13:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 13:05
s)渡渉して右岸側に移ると歩きやすい道になります。
2020年10月31日 13:13撮影
10/31 13:13
s)渡渉して右岸側に移ると歩きやすい道になります。
2020年10月31日 13:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 13:31
s)やっと山頂見えました(とがってるのはP1456)。まだまだ遠いなぁ。
w)ほんと。。
2020年10月31日 13:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 13:41
s)やっと山頂見えました(とがってるのはP1456)。まだまだ遠いなぁ。
w)ほんと。。
s)紅葉の名残。稜線上は葉もすっかり落ちてました。
2020年10月31日 14:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
10/31 14:05
s)紅葉の名残。稜線上は葉もすっかり落ちてました。
s)荒神コースからは広尾根の樹林歩き。木漏れ日が綺麗です。
2020年10月31日 14:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
10/31 14:18
s)荒神コースからは広尾根の樹林歩き。木漏れ日が綺麗です。
s)キャンプ場だそうです。
2020年10月31日 15:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 15:06
s)キャンプ場だそうです。
s)結構広い。
2020年10月31日 15:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 15:05
s)結構広い。
s)キャンプ場の水場は道を挟んですぐ。程々に流れてた(下から大量に担ぎ上げる必要なかったな(汗))。
w)ありゃりゃって感じでしたね(^^;
2020年10月31日 15:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 15:06
s)キャンプ場の水場は道を挟んですぐ。程々に流れてた(下から大量に担ぎ上げる必要なかったな(汗))。
w)ありゃりゃって感じでしたね(^^;
2020年10月31日 15:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 15:35
s)山頂までもう一息。
w)はひぃ
2020年10月31日 15:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/31 15:40
s)山頂までもう一息。
w)はひぃ
s)前夜の名残。冬間近ですな。
2020年10月31日 15:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 15:42
s)前夜の名残。冬間近ですな。
s)P1291付近からは見晴らしが良くなる。
2020年10月31日 15:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
10/31 15:51
s)P1291付近からは見晴らしが良くなる。
2020年10月31日 15:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
10/31 15:53
s)最後の壁。結構キツイです。
2020年10月31日 15:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
10/31 15:53
s)最後の壁。結構キツイです。
s)日が沈む前に小屋着くかな(汗)
2020年10月31日 16:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
10/31 16:19
s)日が沈む前に小屋着くかな(汗)
2020年10月31日 16:24撮影
1
10/31 16:24
w)山頂が見えた!
2020年10月31日 16:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 16:26
w)山頂が見えた!
s)やっと山頂。日没にはなんとか間に合った。
2020年10月31日 16:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/31 16:33
s)やっと山頂。日没にはなんとか間に合った。
w)綺麗な日没。私たちが山頂に着いてすぐ日が沈みました。
2020年10月31日 16:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
10/31 16:33
w)綺麗な日没。私たちが山頂に着いてすぐ日が沈みました。
s)登頂記念。
w)やったー!
2020年10月31日 16:34撮影
4
10/31 16:34
s)登頂記念。
w)やったー!
w)お疲れ様。さぁ、お宿へ行こう。
2020年10月31日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 16:38
w)お疲れ様。さぁ、お宿へ行こう。
2020年10月31日 16:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
10/31 16:36
s)本日の宿。先客1名だけでした。
2020年10月31日 16:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
6
10/31 16:35
s)本日の宿。先客1名だけでした。
s)小屋のストーブ。どちらもCB缶仕様です。白い方が火力あります(燃費悪いけどね)。
2020年11月01日 07:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 7:21
s)小屋のストーブ。どちらもCB缶仕様です。白い方が火力あります(燃費悪いけどね)。
s)赤い方は2階へ持ち込み。2人で二次会する分には問題ない感じの温かさでした。
w)ストーブの灯りと温かさでゆったりできました。
2020年10月31日 19:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
10/31 19:32
s)赤い方は2階へ持ち込み。2人で二次会する分には問題ない感じの温かさでした。
w)ストーブの灯りと温かさでゆったりできました。
w)今晩のごちそうは、ソーセージもりもりのスープと
2020年10月31日 17:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 17:36
w)今晩のごちそうは、ソーセージもりもりのスープと
w)変わり餃子です。中身は「大葉&チーズ」「ツナポテト」
包み方に性格が出ます(笑)
2020年10月31日 18:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 18:14
w)変わり餃子です。中身は「大葉&チーズ」「ツナポテト」
包み方に性格が出ます(笑)
s)朝はご来光見物から。
2020年11月01日 05:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 5:42
s)朝はご来光見物から。
s)今日は先ず先ずの天気らしい。
w)夜中の満月もきれいでしたよ。
2020年11月01日 05:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
11/1 5:58
s)今日は先ず先ずの天気らしい。
w)夜中の満月もきれいでしたよ。
s)一瞬だけ真っ赤に染まった。
2020年11月01日 06:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
11/1 6:08
s)一瞬だけ真っ赤に染まった。
s)蔵王方面。
2020年11月01日 06:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 6:08
s)蔵王方面。
s)月山と朝日は雪を被ってた。向こうはもう冬ですね。
w)真っ白で綺麗でした。
2020年11月01日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
11/1 7:29
s)月山と朝日は雪を被ってた。向こうはもう冬ですね。
w)真っ白で綺麗でした。
2020年11月01日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 7:29
s)栗駒方面。
2020年11月01日 07:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:29
s)栗駒方面。
2020年11月01日 07:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:30
2020年11月01日 07:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 7:30
2020年11月01日 07:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:31
2020年11月01日 07:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/1 7:31
2020年11月01日 07:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/1 7:32
s)元気に出発します。
2020年11月01日 07:34撮影
11/1 7:34
s)元気に出発します。
w)今日も楽しく歩こうね
2020年11月01日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 7:39
w)今日も楽しく歩こうね
2020年11月01日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:35
s)これから向かう方。
2020年11月01日 07:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:37
s)これから向かう方。
s)麓の沢伝いは紅葉のパッチワーク。
2020年11月01日 07:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/1 7:39
s)麓の沢伝いは紅葉のパッチワーク。
s)下り始めの急坂がヌルヌルで大変でした。
2020年11月01日 07:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:42
s)下り始めの急坂がヌルヌルで大変でした。
2020年11月01日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:46
s)急坂区間は20分程で終了。ここから白髭山まではアップダウン少なくて歩きやすかった。
w)一気にドーンと下りました。振り返って山頂がすごく遠くなっていてびっくり。
2020年11月01日 07:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 7:53
s)急坂区間は20分程で終了。ここから白髭山まではアップダウン少なくて歩きやすかった。
w)一気にドーンと下りました。振り返って山頂がすごく遠くなっていてびっくり。
2020年11月01日 08:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/1 8:03
s)下りの尾根。こう見ると急に見えないのだけどな。
2020年11月01日 08:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 8:15
s)下りの尾根。こう見ると急に見えないのだけどな。
2020年11月01日 08:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/1 8:28
2020年11月01日 08:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 8:41
s)上り下り、どちらも同じような場所に水場あるんだな(こちらは流れてたのかな?)。
2020年11月01日 08:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 8:43
s)上り下り、どちらも同じような場所に水場あるんだな(こちらは流れてたのかな?)。
s)なかなかそそられる案内だな。
2020年11月01日 08:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 8:44
s)なかなかそそられる案内だな。
s)そそられる方はこんな感じ。
2020年11月01日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 8:45
s)そそられる方はこんな感じ。
s)ちょっと寄り道中。藪の向こうは怪峰、仙台カゴ。
2020年11月01日 09:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 9:37
s)ちょっと寄り道中。藪の向こうは怪峰、仙台カゴ。
s)直下。ここから核心部に突入。
w)楽しい寄り道です(^^♪
2020年11月01日 09:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 9:48
s)直下。ここから核心部に突入。
w)楽しい寄り道です(^^♪
s)仙台カゴ山頂は360度の大展望。蔵王方面。
2020年11月01日 09:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
11/1 9:49
s)仙台カゴ山頂は360度の大展望。蔵王方面。
s)下ってきた船形山頂方面。
2020年11月01日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
11/1 9:59
s)下ってきた船形山頂方面。
s)後白髭方面。
2020年11月01日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 9:59
s)後白髭方面。
s)登頂記念。
2020年11月01日 10:01撮影
10
11/1 10:01
s)登頂記念。
w)二人とも初登頂♪
2020年11月01日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/1 10:07
w)二人とも初登頂♪
s)月山のバックに黒伏山とか。
2020年11月01日 10:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
11/1 10:02
s)月山のバックに黒伏山とか。
s)仙台カゴの登り口。踏み跡は沢伝いだけど左の藪進んだほうが楽です(リボンあり)。
w)めちゃくちゃ楽ですよ!(力説)
2020年11月01日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 10:24
s)仙台カゴの登り口。踏み跡は沢伝いだけど左の藪進んだほうが楽です(リボンあり)。
w)めちゃくちゃ楽ですよ!(力説)
2020年11月01日 10:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 10:43
2020年11月01日 10:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 10:44
s)先ほど登った仙台カゴ。
2020年11月01日 10:55撮影
1
11/1 10:55
s)先ほど登った仙台カゴ。
w)白髪山へ向かう道は悠々として、とても良い道でした。
2020年11月01日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:01
w)白髪山へ向かう道は悠々として、とても良い道でした。
s)これから向かう方。
2020年11月01日 11:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 11:13
s)これから向かう方。
s)無事、白髭山登頂。ここでお昼にしました。
w)アップルティーでホッ。
2020年11月01日 11:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/1 11:16
s)無事、白髭山登頂。ここでお昼にしました。
w)アップルティーでホッ。
2020年11月01日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 11:41
s)道が良いので下るのあっという間でした。
w)真夏の刈り払い。本当にありがとうございました。
2020年11月01日 11:53撮影
3
11/1 11:53
s)道が良いので下るのあっという間でした。
w)真夏の刈り払い。本当にありがとうございました。
2020年11月01日 12:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 12:03
2020年11月01日 12:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 12:09
s)紅葉を楽しみながら♫
2020年11月01日 12:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 12:12
s)紅葉を楽しみながら♫
2020年11月01日 12:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 12:14
w)戸立山山頂。白髪山からあっという間に来た感じ
2020年11月01日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 12:25
w)戸立山山頂。白髪山からあっという間に来た感じ
s)きのこだらけ。
2020年11月01日 12:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 12:33
s)きのこだらけ。
s)足場の悪い急登が所々あるので注意です。
2020年11月01日 13:08撮影
11/1 13:08
s)足場の悪い急登が所々あるので注意です。
s)寒風山初登頂(自分は)。
w)私は2回目
2020年11月01日 13:23撮影
11
11/1 13:23
s)寒風山初登頂(自分は)。
w)私は2回目
s)登頂記念その二。
w)山頂看板が高い!背伸びしても届きません。
2020年11月01日 13:24撮影
7
11/1 13:24
s)登頂記念その二。
w)山頂看板が高い!背伸びしても届きません。
s)アオノ背通過。
2020年11月01日 13:42撮影
1
11/1 13:42
s)アオノ背通過。
2020年11月01日 13:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 13:45
s)コブノ背通過。
w)ついに1000mを切ってしまいました。後は下るだけ。
2020年11月01日 14:06撮影
1
11/1 14:06
s)コブノ背通過。
w)ついに1000mを切ってしまいました。後は下るだけ。
s)足元はフカフカ落ち葉の絨毯。
2020年11月01日 14:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
11/1 14:07
s)足元はフカフカ落ち葉の絨毯。
2020年11月01日 14:23撮影
11/1 14:23
s)ゴッつん記念の木。
w)前回来た時に激突して目から(頭から?)星が出ました★
2020年11月01日 14:27撮影
5
11/1 14:27
s)ゴッつん記念の木。
w)前回来た時に激突して目から(頭から?)星が出ました★
s)関山トンネル直上付近。紅葉が見頃でした。
w)ここら辺は息を吞む美しさでした。
2020年11月01日 14:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 14:29
s)関山トンネル直上付近。紅葉が見頃でした。
w)ここら辺は息を吞む美しさでした。
2020年11月01日 14:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 14:39
2020年11月01日 14:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
11/1 14:40
2020年11月01日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 14:49
s)ここからが最後の危険箇所かな。
2020年11月01日 14:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 14:46
s)ここからが最後の危険箇所かな。
w)車が見えたね。
2020年11月01日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 14:59
w)車が見えたね。
s)無事下山しました。これからポポラに寄って車回収。
w)わーい。ポポラでジェラート。
2020年11月01日 15:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
11/1 15:04
s)無事下山しました。これからポポラに寄って車回収。
w)わーい。ポポラでジェラート。
s)晩飯は尾花沢の中華竹八で麻婆飯を食す。本格的な麻婆豆腐がなかなか美味でした。
2020年11月01日 19:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/1 19:42
s)晩飯は尾花沢の中華竹八で麻婆飯を食す。本格的な麻婆豆腐がなかなか美味でした。
w)私は日替わりBセット。タンメンと半チャーハン。
半チャーハンと言いつつ、ご飯茶碗大盛ぐらいのごはんの量。
syasyuさんに半分手伝ってもらってなんとか完食。麻婆豆腐、少し味見させてもらいましたが、美味しかったです。
s)タンメンのスープも美味しかった。
2020年11月01日 19:44撮影 by  ASUS_X00HD, asus
12
11/1 19:44
w)私は日替わりBセット。タンメンと半チャーハン。
半チャーハンと言いつつ、ご飯茶碗大盛ぐらいのごはんの量。
syasyuさんに半分手伝ってもらってなんとか完食。麻婆豆腐、少し味見させてもらいましたが、美味しかったです。
s)タンメンのスープも美味しかった。

感想

まずはじめに、この楽しいコースの刈り払いをしてくださったbakke3さん、seekoutsideさん、ぴょんぽーぷーさん、御三方には感謝いたします。
夏の蔵王縦走路を歩いた後、船形の県境沿コースの地図をぼんやり眺めていました。コース閉鎖部分や藪もあって厳しいなぁと。
レコをちょくちょく覗いてると、どうも刈り払いを行っている方がいるみたい。そしてコース貫通。尾花沢のサイトにはクラビコース閉鎖解除の文字。こりゃ歩くしかないなと。
今回は天気にも恵まれ歩きやすく整備されたコースに終始楽しく歩くことができました。紅葉は終盤でしたが山麓はまだ色とりどりの木々が日差しで煌めいていて、歩いては眺めてまた歩いては眺めてと・・・のんびり歩きすぎてコースタイムがあらら^^;な感じになってしまいましたが。
稜線から見えた鳥海、月山、朝日、それと飯豊、どれも雪を冠り冬の装い。間も無く船形も雪深くなるのでしょうね。そしたら次は・・・

まずはbakke3さんへ御礼申し上げます。
この夏の奥戸立山までの刈り払い、大変お疲れ様でした。
とてもとても歩きやすかったです。感謝の一語に尽きます。
足場の悪いところ傾斜のキツイ場所も綺麗に刈って下さり、本当にありがたかったです。ありがとうございました。

関山から船形山まで、いつか繋いでみたいね。と話していたのが現実味を帯びたのは
bakke3さんの刈り払いレコのおかげです。
登りのクラビコースも初めて歩く道。見事な黄葉の中、日暮れと競争しながら小屋までたどり着けました。
楽しみにしていた山頂で見る満月はとても大きく月明かりの強さに圧倒されました。

今回は2日間ともお天気に恵まれ、ずっと穏やかに歩くことができました。
山中で出会った人たちも、皆、良い笑顔でした。
いつか、今回の逆コースを歩いてみたいね。と、新たな夢を話しつつ無事に下山できました。感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

えへへ(^^)
syasyuさんwaqueさん、こんばんはです。
良いルート歩きましたねぇ〜
俺も歩きたいルートです☺
そもそも僕が刈払いをはじめたのは、今回の様なルートを歩きたいな〜って思ったのがきっかけの1つなんですよん。お二人の様な方々に歩いていただけて刈払いした甲斐が有りました。次は関山側から登るんですね。あそこの駐車場?待避所?もう少し広けられればもっと良いんですけどね。ちょっとずつ広げて見ようよ思います(笑)
2020/11/6 0:49
Re: えへへ(^^)
bakke3さん。
おかげさまで縦走を楽しむことができました。
昨年までのレコを見ててどんだけ藪濃いのよと思ってたので、刈り払いのレコ見ながら進捗具合がどうかと気が気でありませんでした
刈り払い本当にありがとうございました。待避所も歩く方が増えると手狭ですもんね。
次は関山から南下とか積雪期なら行けるかななんて考えてました(県境稜線で未踏の登山道が残り少ないので)。
2020/11/6 12:27
Re[2]: えへへ(^^)
関山から南下の話、ちょっと興味がありますね。関山トンネルから寒風山方面へ上がると、途中で関山トンネルの上へ向かうルート(今はもう超藪になってます)がありますが、もしかしてそこを行こうとしているのですか?実はそこも刈り払いしようかな?なんて思ってたところなんです。しかし、届け出もせずむやみに刈り払いしてはいけないなと思い遠慮しているルートなんです。
2020/11/6 13:17
Re[3]: えへへ(^^)
さすがにあの藪を突破する自信は全くないです(笑)
面白山〜関山が繋がると不忘山から鶴子までの長大なルートになるので楽しいだろうなぁと妄想してましたが、南下ルートを歩くのは積雪期予定ですね
2020/11/6 18:11
Re: えへへ(^^)
bakke3さん
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)
そして本当に刈払いありがとうございました。
今回、関山に車を停めて山に入った方とたくさんすれ違いました。
ひとけの無いルートだとおもっていたので驚きましたが、これはやっぱりbakke3さん達のご尽力の賜物に他なりません。
ありがとうございました(*^^*)
2020/11/8 16:41
Re[2]: えへへ(^^)
waqueさん、こんばんは(^^)
感謝のお言葉をいただきありがとうございます。せっかく仮払いしたので、この機会に何とか駐車場を広くしたいのですが、私個人の力では夢に終わりそうです(笑) 来年も暇を見て無理しない程度に刈り払いや駐車場のゴミ拾いをしたいと思います☺
2020/11/8 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら