ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2699786
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ピラミダラス女峰を見に☆ 修験道を辿る 〜女峰山・大真名子・子真名子山周回コース〜

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
20.8km
登り
1,750m
下り
1,745m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
0:44
合計
10:01
5:12
5:13
24
5:37
5:39
57
6:36
6:45
12
6:57
6:57
60
7:57
7:58
23
8:21
8:23
36
8:59
9:07
15
9:22
9:23
11
9:34
9:42
47
10:29
10:29
39
11:08
11:17
25
11:42
11:44
46
12:30
12:30
77
13:47
13:48
25
14:13
14:13
31
14:44
ゴール地点
計画コースタイム
05:00 梵字飯場跡
05:40 林道分岐
06:20 志津乗越 06:30
06:46 ゲート
07:26 馬立 07:36
07:44 荒沢出合
09:04 唐沢避難小屋 09:14
09:46 女峰山 09:56
10:28 帝釈山 10:38
11:18 富士見峠 11:28
12:12 小真名子山 12:22
12:42 鷹の巣
13:30 大真名子山 13:40
14:44 志津乗越 14:54
15:26 林道分岐
15:58 梵字飯場跡
天候 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梵字飯場跡の駐車場を利用
4:30到着にて先着2台

梵字飯場跡から奥は駐車禁止となっております。
コース状況/
危険箇所等
〜危険個所〜
馬立〜荒沢出合
渡渉箇所あり、降雨時注意

女峰山の冷水付近
渡渉箇所あり、降雨時注意

女峰山〜帝釈山
痩せ尾根、鎖場あり

富士見峠〜子真名子山
大ガレの登りあり、落石注意
おはようございます!ナイトハイクで志津乗越へGO!
2020年11月01日 04:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 4:56
おはようございます!ナイトハイクで志津乗越へGO!
日の出前の志津乗越より男体山を眺める。男体山の右上にひときわ明るい星が光っていた。なんの星だろう?
2020年11月01日 05:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 5:37
日の出前の志津乗越より男体山を眺める。男体山の右上にひときわ明るい星が光っていた。なんの星だろう?
空が赤く染まってきた。寒いので朝が待ち遠しい〜。
2020年11月01日 05:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 5:50
空が赤く染まってきた。寒いので朝が待ち遠しい〜。
志津乗越からは砂利の林道を進む。
2020年11月01日 05:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 5:54
志津乗越からは砂利の林道を進む。
モルゲンロートな男体山!
2020年11月01日 06:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 6:03
モルゲンロートな男体山!
そして目的地の女峰山もモルゲンロートに染まる。
2020年11月01日 06:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 6:07
そして目的地の女峰山もモルゲンロートに染まる。
辺りもピンク色に染まる。
2020年11月01日 06:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 6:11
辺りもピンク色に染まる。
素晴らしい朝だった。
2020年11月01日 06:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 6:11
素晴らしい朝だった。
少し進むと、女峰山から帝釈山までの稜線がよく見える。
2020年11月01日 06:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 6:15
少し進むと、女峰山から帝釈山までの稜線がよく見える。
大好きな筑波山が遠くに浮かんでいた。
2020年11月01日 06:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 6:16
大好きな筑波山が遠くに浮かんでいた。
気温が低く、所々霜が降りていた。この日は戦場ヶ原で気温が-6℃だった。
2020年11月01日 06:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 6:26
気温が低く、所々霜が降りていた。この日は戦場ヶ原で気温が-6℃だった。
なが〜い林道歩きが終わり、ようやく登山道へ。
2020年11月01日 06:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 6:37
なが〜い林道歩きが終わり、ようやく登山道へ。
荒沢出合に到着。沢は今日は枯れていた。雨の日は渡渉となるでしょう。
2020年11月01日 06:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 6:53
荒沢出合に到着。沢は今日は枯れていた。雨の日は渡渉となるでしょう。
荒沢から笹原の登りへ。ようやく女峰山の懐に入った。
2020年11月01日 07:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 7:08
荒沢から笹原の登りへ。ようやく女峰山の懐に入った。
所々にある建設省の標識。
2020年11月01日 07:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:08
所々にある建設省の標識。
人間と山との壮絶な戦いを思わせる景色。
2020年11月01日 07:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 7:11
人間と山との壮絶な戦いを思わせる景色。
ここで本日初めて富士山を拝めた。奥日光から見るのは久しぶりで嬉しい!
2020年11月01日 07:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 7:31
ここで本日初めて富士山を拝めた。奥日光から見るのは久しぶりで嬉しい!
標識とふさふさの苔。
2020年11月01日 07:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:38
標識とふさふさの苔。
しばらく登るとガレ場の横断ポイントへ。
2020年11月01日 07:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:44
しばらく登るとガレ場の横断ポイントへ。
ガレ場の横断。
2020年11月01日 07:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 7:48
ガレ場の横断。
大きなガレ場。
2020年11月01日 07:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:48
大きなガレ場。
本日は水量はちょろちょろ。雨天時は注意でしょう。
2020年11月01日 07:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:48
本日は水量はちょろちょろ。雨天時は注意でしょう。
女峰山の冷水ポイントの沢。
2020年11月01日 07:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:50
女峰山の冷水ポイントの沢。
苔むしていてすごく素敵!
2020年11月01日 07:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:51
苔むしていてすごく素敵!
冷たい清水が結構な水量で流れている。まだ凍結はしていなかった。
2020年11月01日 07:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 7:52
冷たい清水が結構な水量で流れている。まだ凍結はしていなかった。
本当に美味しい水!キンキンに冷えていてうまい。
2020年11月01日 07:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 7:54
本当に美味しい水!キンキンに冷えていてうまい。
水場からは結構な急登。
2020年11月01日 07:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 7:56
水場からは結構な急登。
程なくして展望が開けた!大真名子山と男体山の素敵な展望!
2020年11月01日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/1 8:04
程なくして展望が開けた!大真名子山と男体山の素敵な展望!
富士山も秩父の稜線の向こうに浮かんでいる。
2020年11月01日 08:05撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 8:05
富士山も秩父の稜線の向こうに浮かんでいる。
山頂が近付いてきた。このガレ場からは絶えず落石の音が…
2020年11月01日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 8:04
山頂が近付いてきた。このガレ場からは絶えず落石の音が…
唐沢避難小屋に到着。
2020年11月01日 08:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 8:10
唐沢避難小屋に到着。
修験道の面影
2020年11月01日 08:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 8:20
修験道の面影
修験道の面影
2020年11月01日 08:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 8:21
修験道の面影
唐沢小屋から樹林帯を進み、ガレ場を詰める。
2020年11月01日 08:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 8:31
唐沢小屋から樹林帯を進み、ガレ場を詰める。
遭難の碑を過ぎれば…
2020年11月01日 08:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 8:47
遭難の碑を過ぎれば…
女峰山頂が目前に!
2020年11月01日 08:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 8:51
女峰山頂が目前に!
山頂手前に奥社にお詣りし…
2020年11月01日 08:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 8:51
山頂手前に奥社にお詣りし…
無事に登頂! 青空の山頂に感謝!
2020年11月01日 08:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
11/1 8:54
無事に登頂! 青空の山頂に感謝!
尾瀬方面の景色。素晴らしい展望!
2020年11月01日 09:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:01
尾瀬方面の景色。素晴らしい展望!
会津駒ケ岳
2020年11月01日 09:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 9:01
会津駒ケ岳
飯豊連峰
2020年11月01日 09:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 9:01
飯豊連峰
左から平ヶ岳、燧ヶ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳
2020年11月01日 09:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 9:01
左から平ヶ岳、燧ヶ岳、越後駒ヶ岳、荒沢岳
金精山の奥に、苗場山。更に奥には雪化粧の妙高山・火打山。
五色山の奥には薄っすらと白馬岳が見えています。
2020年11月01日 09:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 9:02
金精山の奥に、苗場山。更に奥には雪化粧の妙高山・火打山。
五色山の奥には薄っすらと白馬岳が見えています。
白根山
2020年11月01日 09:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 9:02
白根山
浅間山、四阿山。更に遥か遠くに北アルプスが見えた。
薄っすらと槍ヶ岳、大キレット、穂高岳が見えて感動!
2020年11月01日 09:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:02
浅間山、四阿山。更に遥か遠くに北アルプスが見えた。
薄っすらと槍ヶ岳、大キレット、穂高岳が見えて感動!
蓼科山から赤岳までの八ヶ岳の稜線の背後に、南アルプス。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が見えた!
2020年11月01日 09:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:02
蓼科山から赤岳までの八ヶ岳の稜線の背後に、南アルプス。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が見えた!
先週登った奥秩父の山々の奥に、富士山が浮かんでいます。
2020年11月01日 09:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:02
先週登った奥秩父の山々の奥に、富士山が浮かんでいます。
これから向かう帝釈山と、大真名子、子真名子のピーク。背後には父の男体山と、祖父の白根山。
2020年11月01日 09:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 9:03
これから向かう帝釈山と、大真名子、子真名子のピーク。背後には父の男体山と、祖父の白根山。
こうやって見ると男体山も結構長大な尾根なのだなと気づいた。
2020年11月01日 09:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 9:06
こうやって見ると男体山も結構長大な尾根なのだなと気づいた。
日光から今市までの市街地もくっきりと。
2020年11月01日 09:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:06
日光から今市までの市街地もくっきりと。
山頂を満喫し、痩せ尾根を進む。
2020年11月01日 09:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 9:03
山頂を満喫し、痩せ尾根を進む。
風が強くて寒い。
2020年11月01日 09:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:09
風が強くて寒い。
この稜線からみる女峰山が好き!ピラミダラス!
2020年11月01日 09:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 9:16
この稜線からみる女峰山が好き!ピラミダラス!
専女山前の鎖場。
2020年11月01日 09:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:20
専女山前の鎖場。
専女山登頂!
2020年11月01日 09:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:21
専女山登頂!
修験道の面影
2020年11月01日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 9:22
修験道の面影
専女山付近は赤い、火山礫が。
2020年11月01日 09:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 9:22
専女山付近は赤い、火山礫が。
帝釈山が近付いてきた。
2020年11月01日 09:25撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 9:25
帝釈山が近付いてきた。
振り返るとやはり美しい女峰山。これを見るのが今日の目的!
2020年11月01日 09:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
11/1 9:30
振り返るとやはり美しい女峰山。これを見るのが今日の目的!
帝釈山に到着!
2020年11月01日 09:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:34
帝釈山に到着!
ここも展望が最高で、太郎山がよく見えた。
2020年11月01日 09:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:35
ここも展望が最高で、太郎山がよく見えた。
福島側は真っ赤に山が紅葉してて感激!
2020年11月01日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:36
福島側は真っ赤に山が紅葉してて感激!
川俣湖。
2020年11月01日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 9:36
川俣湖。
修験道の面影。
2020年11月01日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 9:36
修験道の面影。
青空の中の帝釈山!
2020年11月01日 09:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 9:37
青空の中の帝釈山!
ここでストロングで補給!
2020年11月01日 09:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:37
ここでストロングで補給!
帝釈山から富士見峠までは苔の美しい樹林帯の下り。
2020年11月01日 09:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:49
帝釈山から富士見峠までは苔の美しい樹林帯の下り。
苔!
2020年11月01日 09:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:52
苔!
苔!!
2020年11月01日 09:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:54
苔!!
苔が好き!!!
2020年11月01日 09:57撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 9:57
苔が好き!!!
こういう奥深い樹林帯の登山道はたまらなく良い!
2020年11月01日 10:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 10:14
こういう奥深い樹林帯の登山道はたまらなく良い!
富士見峠に到着〜
2020年11月01日 10:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 10:24
富士見峠に到着〜
ここから子真名子山に向けて登り返し!
2020年11月01日 10:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 10:28
ここから子真名子山に向けて登り返し!
大ガレを詰める。新たにマーキングがつけられてコースに迷うことは無かった。コース整備に感謝!
2020年11月01日 10:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 10:32
大ガレを詰める。新たにマーキングがつけられてコースに迷うことは無かった。コース整備に感謝!
ガレ場のトップより振り返る。結構な傾斜だよな〜と。
2020年11月01日 10:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 10:41
ガレ場のトップより振り返る。結構な傾斜だよな〜と。
振り返ると見事な山容の帝釈山。ずっしりとしていて大きい!
2020年11月01日 10:41撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 10:41
振り返ると見事な山容の帝釈山。ずっしりとしていて大きい!
帝釈山の後ろに女峰山頂。
2020年11月01日 10:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 10:50
帝釈山の後ろに女峰山頂。
子真名子山の山頂直下は、よじ登るような登山道。
2020年11月01日 10:51撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 10:51
子真名子山の山頂直下は、よじ登るような登山道。
山頂付近に、電波の反射板?がある。
2020年11月01日 11:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 11:06
山頂付近に、電波の反射板?がある。
ここは広いスペースがあるので休憩に良い。
2020年11月01日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:07
ここは広いスペースがあるので休憩に良い。
ここで速攻元気になることを祈って、ゼリー補給!
2020年11月01日 11:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:08
ここで速攻元気になることを祈って、ゼリー補給!
太郎山が近付いてきた。ここから見ると山頂付近の平地(地図でいうお花畑)が確認出来た。見ているとまた行きたくなってきたな〜
2020年11月01日 11:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 11:10
太郎山が近付いてきた。ここから見ると山頂付近の平地(地図でいうお花畑)が確認出来た。見ているとまた行きたくなってきたな〜
三角点を確認。
2020年11月01日 11:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 11:17
三角点を確認。
子真名子山到着〜。背後には女峰山頂。
2020年11月01日 11:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 11:18
子真名子山到着〜。背後には女峰山頂。
とても味のある標識。
2020年11月01日 11:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 11:18
とても味のある標識。
修験道の面影
2020年11月01日 11:18撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:18
修験道の面影
さ〜!もう一度下って、大真名子へ行こう!
2020年11月01日 11:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 11:20
さ〜!もう一度下って、大真名子へ行こう!
一気に下って・・・
2020年11月01日 11:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:30
一気に下って・・・
鞍部のタカノ巣に到着。
2020年11月01日 11:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:40
鞍部のタカノ巣に到着。
奥深い森に急に現れる平地。ここにいるととても深い森に来た実感が湧いてくる。
2020年11月01日 11:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 11:40
奥深い森に急に現れる平地。ここにいるととても深い森に来た実感が湧いてくる。
よごさぬように美しく・・・
2020年11月01日 11:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 11:50
よごさぬように美しく・・・
ここで虹色の苔を発見!笑
2020年11月01日 11:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 11:52
ここで虹色の苔を発見!笑
いや〜綺麗!
2020年11月01日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 11:53
いや〜綺麗!
大真名子への登りも苔むしていて良い感じのトレイルだった。
2020年11月01日 12:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 12:00
大真名子への登りも苔むしていて良い感じのトレイルだった。
山頂が近付くと稜線歩きとなり、展望が開ける。
2020年11月01日 12:17撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:17
山頂が近付くと稜線歩きとなり、展望が開ける。
崩落地から馬立方面を見る。あそこから歩いて来たのか〜
2020年11月01日 12:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:20
崩落地から馬立方面を見る。あそこから歩いて来たのか〜
深い森に何度も立ち止まり写真撮影を繰り返す。
2020年11月01日 12:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 12:26
深い森に何度も立ち止まり写真撮影を繰り返す。
山頂直下で、突如現れる岩上の蔵王権現像にびっくり。
2020年11月01日 12:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:31
山頂直下で、突如現れる岩上の蔵王権現像にびっくり。
山頂の奥社。
2020年11月01日 12:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:33
山頂の奥社。
修験道の面影。
2020年11月01日 12:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 12:33
修験道の面影。
大真名子山登頂!なんとか登りきれた!
2020年11月01日 12:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 12:33
大真名子山登頂!なんとか登りきれた!
蔵王権現像。とても綺麗な像です。手を合わせ、無事下山をお祈り。
2020年11月01日 12:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 12:34
蔵王権現像。とても綺麗な像です。手を合わせ、無事下山をお祈り。
山頂直下は急な斜面を降りていく。
2020年11月01日 12:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:54
山頂直下は急な斜面を降りていく。
山頂付近からは男体山の眺望が素晴らし過ぎ!
2020年11月01日 12:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
11/1 12:54
山頂付近からは男体山の眺望が素晴らし過ぎ!
ここから癖の強い下り。
2020年11月01日 12:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 12:56
ここから癖の強い下り。
千鳥返しは、三点確保で慎重に下る。
2020年11月01日 12:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 12:58
千鳥返しは、三点確保で慎重に下る。
展望地より、白根山と戦場ヶ原。
2020年11月01日 12:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
11/1 12:58
展望地より、白根山と戦場ヶ原。
男体山の山頂をズームしてみる。今日は男体山も良かったでしょう。
2020年11月01日 12:59撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 12:59
男体山の山頂をズームしてみる。今日は男体山も良かったでしょう。
いつも驚く、岩上の像。修験道の面影。
2020年11月01日 13:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:07
いつも驚く、岩上の像。修験道の面影。
志津乗越まで長い下り。落ち葉が積もっているので注意。
2020年11月01日 13:19撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:19
志津乗越まで長い下り。落ち葉が積もっているので注意。
もう少しで志津乗越。
2020年11月01日 13:39撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:39
もう少しで志津乗越。
修験道の面影。
2020年11月01日 13:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:40
修験道の面影。
修験道の面影。
2020年11月01日 13:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 13:40
修験道の面影。
修験道の面影。
2020年11月01日 13:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11/1 13:43
修験道の面影。
志津乗越付近は笹原になる。以前来た時は生い茂って大変だったけど、狩り払われていた。整備に感謝。
2020年11月01日 13:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:42
志津乗越付近は笹原になる。以前来た時は生い茂って大変だったけど、狩り払われていた。整備に感謝。
志津乗越に到着。
2020年11月01日 13:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 13:47
志津乗越に到着。
ここからは長い林道歩きだけど、紅葉が綺麗で楽しめる。朝は暗かったからな〜
2020年11月01日 13:50撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 13:50
ここからは長い林道歩きだけど、紅葉が綺麗で楽しめる。朝は暗かったからな〜
疲れた足にもありがたい、フカフカの林道。
2020年11月01日 14:08撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 14:08
疲れた足にもありがたい、フカフカの林道。
紅葉がまだ楽しめて嬉しい。
2020年11月01日 14:29撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
11/1 14:29
紅葉がまだ楽しめて嬉しい。
黄色い紅葉が綺麗だったな〜
2020年11月01日 14:31撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
11/1 14:31
黄色い紅葉が綺麗だったな〜
長い一日だったけど、無事に下山! お疲れ様でした!
2020年11月01日 14:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
11/1 14:43
長い一日だったけど、無事に下山! お疲れ様でした!

装備

個人装備
ブシドー2 SAAS FEE 30+5 ヘッドライト 熊鈴 地図 ジップロック小 クルマの鍵 ポイズンリムーバ テーピング 抗生剤軟膏 ダニリムーバ カットバン小 カットバン中 パンシロン 痛み止め ガーゼ マスク JROカード PEAKSケース ココヘリ ライター レザーマン ナイフ レンズペン レンズクロス 細引き タイラップ ケース マンフロットミニ三脚 x-t2 + xf16-f1.4 ゴアテックススタッフサック トイレペーパー ポケットティッシュ サロメチール ナルゲン500MLハードボトル プラティパスソフトボトル 食料 トレントフライヤー上 トレントフライヤー下 防水・防風手袋 モンベル手袋 モンベルフリース ULTRA LIGHT DOWN ダウンパンツ ジオライン半袖 トランクス ジオラインロンT パンツ Bridgedale靴下 手ぬぐい 腕のお守り 帽子 SUUNTO AMBIT3 PEAK iphone6
備考 水1.2L ウィダーインゼリーストロング x 2 コーラ x 1
水700ml余り

感想

久しぶりの女峰山頂からの景色は最高だった。
北アルプスや、妙高の山まで見えたのは初めてかもしれない。
寒い季節となって、強風は辛かったけど何度も何度もシャッターを切った。

目的の帝釈山から見る女峰山は、ピラミダラスで美しく来た甲斐があった。

帝釈山から大真名子までの縦走も、所々に修験道の面影があったり美しい苔があったり。何度来ても良いコース。

この日すれ違ったのは2人だけ。
久しぶりに静かな山を濃密に味わった気がする。

これから雪に閉ざされるまで、何度日光の山に行けるかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

血が騒ぐ、秋の大冒険!
こんばんは!
日光の女性陣攻略してきたんですね🗻✨
ロングお疲れ様でした😌

最初に女峰山から登ったんですね!自分はこの周回コースだと女峰から登ったことなかったので新鮮でした😉

個人的には女峰〜帝釈の馬の背渡りは至高です✨あの稜線を歩いていると、スーパーマリオのスターを取った時の音楽が脳内リフレインします🤭あの稜線から見る女峰ママは美人ですよね😆
2020/11/3 20:18
Re: 血が騒ぐ、秋の大冒険!
こんばんは^_^
去年このコースやられてましたよね!
どうも自分は早い時間に女峰山に行きたくてこのコースとなります。
次回は逆回りでチャレンジしてみようと思います!

本当、帝釈山方面からの女峰山は美人ですよね!
2020/11/4 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら