ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272702
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳・武川岳・横瀬二子山(初ソロで線繋ぎに)

2013年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
12.4km
登り
1,302m
下り
1,283m
天候 晴れ・無風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>5:43JR西大宮駅→7:17西武正丸駅
<帰り>14:19西武芦ヶ久保駅→16:00JR西大宮駅
コース状況/
危険箇所等
7:30正丸駅→7:45馬頭観音→8:40伊豆ヶ岳8:45→9:15山伏峠→10:20武川岳(ランチ)10:50→11:45焼山(コーヒータイム)12:00→12:30二子山(雄岳)(ドリンクタイム)12:50→13:50芦ヶ久保駅
今回は電車で。2年振りの正丸駅からスタート。
2013年02月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 7:37
今回は電車で。2年振りの正丸駅からスタート。
斜めってる不思議な階段。
2013年02月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 7:37
斜めってる不思議な階段。
車道をしばらく歩き馬頭観音様から登山道。安全祈願していきます。
2013年02月26日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 7:57
車道をしばらく歩き馬頭観音様から登山道。安全祈願していきます。
寒いです。沢の水も凍っています。
2013年02月26日 08:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:03
寒いです。沢の水も凍っています。
前回左から登ったので今回は右から登ってみます。
2013年02月26日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:05
前回左から登ったので今回は右から登ってみます。
気持ちの良い植林帯。花粉症持ってません。
2013年02月26日 08:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 8:08
気持ちの良い植林帯。花粉症持ってません。
かめ岩。
2013年02月26日 08:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:20
かめ岩。
今日は晴れ。風も無くて登っていると少し汗ばむ位。
2013年02月26日 08:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:21
今日は晴れ。風も無くて登っていると少し汗ばむ位。
前回男坂を登ったので今回は迂回路を登ってみます。
2013年02月26日 08:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:40
前回男坂を登ったので今回は迂回路を登ってみます。
迂回路から武川岳とチョコンと武甲山の頭が見えました。
2013年02月26日 08:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/26 8:46
迂回路から武川岳とチョコンと武甲山の頭が見えました。
伊豆ヶ岳、到着!誰もいない。
2013年02月26日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 8:52
伊豆ヶ岳、到着!誰もいない。
武川岳の左手には大持山。さぁ線繋ぐぞぉ。
2013年02月26日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 8:57
武川岳の左手には大持山。さぁ線繋ぐぞぉ。
山頂は木が多いですが何とか浅間山を捉えました。
2013年02月26日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/26 8:53
山頂は木が多いですが何とか浅間山を捉えました。
上越の山々も。
2013年02月26日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/26 8:54
上越の山々も。
振り返ると東京の街並みや海も見えました。会社のみんな仕事ちゃんとしてるかな?
2013年02月26日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 9:00
振り返ると東京の街並みや海も見えました。会社のみんな仕事ちゃんとしてるかな?
前回は左を通って子の権現へ。今回は右を通って山伏峠へ。
2013年02月26日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 9:01
前回は左を通って子の権現へ。今回は右を通って山伏峠へ。
すごい倒れ方。何があったのでしょう。
2013年02月26日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 9:07
すごい倒れ方。何があったのでしょう。
山伏峠近くの祠と鳥居。
2013年02月26日 09:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 9:21
山伏峠近くの祠と鳥居。
山伏峠。道路を横切って道標から登山道へ。
2013年02月26日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 9:23
山伏峠。道路を横切って道標から登山道へ。
さぁ武川岳!最初はこんな感じ。
2013年02月26日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 9:30
さぁ武川岳!最初はこんな感じ。
途中、開けて比企丘陵が綺麗に見えました。
2013年02月26日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 9:42
途中、開けて比企丘陵が綺麗に見えました。
段々雪が出てきました。
2013年02月26日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 9:42
段々雪が出てきました。
アイゼン無しで頂上まで行けるかと思いましたがこの写真を越した所でとうとう装着。
2013年02月26日 09:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 9:51
アイゼン無しで頂上まで行けるかと思いましたがこの写真を越した所でとうとう装着。
妙見山が首をかしげています。
2013年02月26日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 10:19
妙見山が首をかしげています。
前回、名郷から武川岳に登った時の道に合流。
2013年02月26日 10:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 10:20
前回、名郷から武川岳に登った時の道に合流。
雪のない所が断続的に出てきて何度もはずす羽目に。
2013年02月26日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 10:26
雪のない所が断続的に出てきて何度もはずす羽目に。
武川岳、到着!前回、ガスで真っ白だったけど今日は周りの様子が良く分かる。
2013年02月26日 10:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/26 10:32
武川岳、到着!前回、ガスで真っ白だったけど今日は周りの様子が良く分かる。
ソロなのでセルフ撮りしてみました。地面だらけ…。
2013年02月26日 10:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/26 10:35
ソロなのでセルフ撮りしてみました。地面だらけ…。
今日のランチは焼そばとスープ。焼そばをほぐしたお湯をスープに使ってお湯の無駄がありません。
2013年02月26日 10:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
2/26 10:41
今日のランチは焼そばとスープ。焼そばをほぐしたお湯をスープに使ってお湯の無駄がありません。
満腹になったので武川岳から二子山に向かいます。
2013年02月26日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 11:07
満腹になったので武川岳から二子山に向かいます。
武川岳、振り返り。どっしりしてますね。
2013年02月26日 11:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/26 11:19
武川岳、振り返り。どっしりしてますね。
遠くに山が見えてるのに木が邪魔に。こんな感じのコースです。
2013年02月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 11:22
遠くに山が見えてるのに木が邪魔に。こんな感じのコースです。
焼山、到着。これで線が繋がった!あまり有名ではありませんがコース上一番眺望が良い山です。まずは武甲山、帽子の上に両神山。
2013年02月26日 11:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 11:54
焼山、到着。これで線が繋がった!あまり有名ではありませんがコース上一番眺望が良い山です。まずは武甲山、帽子の上に両神山。
武甲山から左に小持山、大持山。
2013年02月26日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
2/26 12:12
武甲山から左に小持山、大持山。
両神山と右手に秩父二子山のトンガリが見えます。今年、行ってみたい(怖いけど)。
2013年02月26日 12:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 12:12
両神山と右手に秩父二子山のトンガリが見えます。今年、行ってみたい(怖いけど)。
白い浅間山に右手は東西の御荷鉾山。
2013年02月26日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 11:39
白い浅間山に右手は東西の御荷鉾山。
浅間山、アップ。
2013年02月26日 11:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/26 11:55
浅間山、アップ。
奥の白い山は左から平標山、仙ノ倉山、万太郎山。
2013年02月26日 11:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/26 11:56
奥の白い山は左から平標山、仙ノ倉山、万太郎山。
日光白根山、男体山、大真名子山も。
2013年02月26日 11:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 11:56
日光白根山、男体山、大真名子山も。
これから向かう二子山。手前が雄岳、奥が雌岳。
2013年02月26日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 11:57
これから向かう二子山。手前が雄岳、奥が雌岳。
どら焼きでコーヒータイム。
2013年02月26日 12:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/26 12:06
どら焼きでコーヒータイム。
さて横瀬の方の二子山に向かって九十九折れを下ります。
2013年02月26日 12:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 12:40
さて横瀬の方の二子山に向かって九十九折れを下ります。
二子山(雄岳)到着!ここより少し離れた北と南に眺望のいい場所があります。
2013年02月26日 13:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 13:02
二子山(雄岳)到着!ここより少し離れた北と南に眺望のいい場所があります。
南の岩のある日当たりのいい場所。お気に入りです。
2013年02月26日 12:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 12:44
南の岩のある日当たりのいい場所。お気に入りです。
2年前のカメラ滑落現場。隊員は次の日喜んでこのカメラ買ってきました。
2013年02月26日 12:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 12:44
2年前のカメラ滑落現場。隊員は次の日喜んでこのカメラ買ってきました。
今日の武川からここまでのルートと以前登った武甲〜武川のルート。伊豆ヶ岳も含めてよく繋がったなぁ。
2013年02月26日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 12:48
今日の武川からここまでのルートと以前登った武甲〜武川のルート。伊豆ヶ岳も含めてよく繋がったなぁ。
なんとわずかなすき間から八ヶ岳が見えました。
2013年02月26日 12:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/26 12:45
なんとわずかなすき間から八ヶ岳が見えました。
アップ。でもこれが限界。左のトンガリが赤岳。右の連なったのが横岳。
2013年02月26日 12:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
2/26 12:47
アップ。でもこれが限界。左のトンガリが赤岳。右の連なったのが横岳。
雄岳から5分で二子山(雌岳)に。今回は尾根コースでは無く沢コースを下ります。
2013年02月26日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 13:08
雄岳から5分で二子山(雌岳)に。今回は尾根コースでは無く沢コースを下ります。
かなり急な下りですがアイゼンなので砂っぽい夏道より全然ラク。ロープも利用しサクサク下ります。
2013年02月26日 13:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 13:10
かなり急な下りですがアイゼンなので砂っぽい夏道より全然ラク。ロープも利用しサクサク下ります。
沢なので日影が多くなかなかアイゼンをはずせません。
2013年02月26日 13:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 13:30
沢なので日影が多くなかなかアイゼンをはずせません。
雪も無くなりやっとアイゼンはずしましたが…
2013年02月26日 13:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 13:54
雪も無くなりやっとアイゼンはずしましたが…
なんとゴール寸前の駅の線路横のこの道で滑って転んでしまいました。今回のコースで一番危険個所?誰にも見られていないので内緒です。
2013年02月26日 14:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/26 14:01
なんとゴール寸前の駅の線路横のこの道で滑って転んでしまいました。今回のコースで一番危険個所?誰にも見られていないので内緒です。
いつものトンネルに根性ツララ。
2013年02月26日 14:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
2/26 14:02
いつものトンネルに根性ツララ。
このカワセミ好きです。
2013年02月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/26 14:03
このカワセミ好きです。
芦ヶ久保駅、到着!今回も無事下山、感謝です。
2013年02月26日 14:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/26 14:15
芦ヶ久保駅、到着!今回も無事下山、感謝です。
一度これをやりたかったんです。いつも車なので…。下山後のビールって本当に美味しいですね。
2013年02月26日 14:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
2/26 14:29
一度これをやりたかったんです。いつも車なので…。下山後のビールって本当に美味しいですね。
撮影機器:

感想

平日休みを取って伊豆ヶ岳・武川岳・横瀬二子山に出掛けてきました。

今回のテーマは「武甲・伊豆・武川・二子の線を繋ぐ」です。それぞれの山は一度登っているのですが別々で先日やっと武甲・武川が繋がった所です。今回は武川に伊豆と二子を繋げてみようと思いました。

そして初ソロです。隊員が転落して(と言っても山では無く家のベッドから寝ボケて、です。我が家のベッドは高床式?)肋骨にヒビが入り日常生活に支障は無いもののしばらく様子見の為、山は1〜2週間は行けそうにありません。
ならば逆に隊員があまり好きそうではない「一度登った山の線繋ぎ」をやるチャンスなので一人で出掛けることにしました。大学ワンゲル時代から今まで一人登山の経験は無かったので山ではどんな感じになるのか興味もありました。

また前回の伊豆ヶ岳では子ノ権現から道を間違え浅見茶屋でおいしいうどんを食べる予定がヨレヨレ状態で下山とか二子山では隊員がカメラを落とすなど、奥武蔵にはあまり良いイメージが我が隊には無いので少しでも払拭出来ればな、と言う思いもありました。

奥武蔵の山は木が多くなかなか眺望がきかない所が多いですが今回は両神山、浅間、上越、日光(それと少しだけ八ヶ岳も)の白い山並みを見る事が出来て、とても良かったです。ここまで見えるとは思っていなかったので意外でした。前回の武川の霧氷の時にも思いましたが「奥武蔵、意外とやるなっ!」といった感じでしょうか。

天気も晴れて風も無く穏やかで平日と言う事もありとても静かでした。途中、会った人は男性3人のみでそれぞれの山頂は誰もいなくて何の気兼ねも無く写真を撮ったり、食事をしたり、景色を眺めたり出来ました。
でもいつも隊員と一緒に登っていたので綺麗な景色や山歩きの楽しさや感動は一人では無く共有したいものです。同じ景色を観て同じ感動を覚えるだけでもいいと思います。今回、初ソロ登山で(普段会話も無くダメ出しばかりされていますが)相方の有難さをしみじみ感じた山歩きとなりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

yuzupapaさん、こんばんは〜
『同じ景色を感動』
この言葉最高ですね〜

感動は共有したいですよね!

白い山を見ると、おっ!!!と言ってしまうのは私だけでしょうか?

隊員さん、ゆっくり静養して下さいね

焼山の景色は私も共感しました〜〜〜〜
2013/2/27 1:53
並走・・・へ〜、そう。
yuzupapaさんおはようございます

同じ日に稜線2つ向こうを歩いていたのですね  なんだか感慨深いデスね

そこでページを2つ開いて我々2人の山行グラフを並べてみてさらに感慨。

標高や累積標高、歩行距離がほとんど一緒でした。
しかも目的も「ラインつなぎ」という並走ぶり
山行時間の差は私はひとところに10分も休憩しなかった、むしろ5分程度でほぼノンストップ山行だった分のズレでしょうね。なにせ生き急いでる人生なもんで

二子山〜伊豆ヶ岳は私も予定してる「ラインつなぎ」コースなのでいずれこの縦走コースをyuzupapaさんのあとに「重走」してきますね。その時は
「へ〜、そう。」とドライな感想、OKです
2013/2/27 9:01
ソロ山行お疲れ様でした
こんにちは。
隊員さんの肋骨のヒビ、心配ですね…。お大事に。

伊豆ヶ岳には何度か登った事があるのですが、
正丸駅の斜めってる階段は???と思ってしまいます。
最後のお写真、イイですねぇ
家に帰りついて飲む よりも美味しく感じます。

実は私も26日山登りしておりました〜〜。
歩きながら、yuzupapaさんの事が頭に浮かびましたよん
2013/2/27 10:42
noburinさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

白い山が見えると嬉しいですよね。
カンペ見ながら必死で山座同定してしまいます(笑)。

焼山はあんなに眺めがいいのにあまり知られていない
ですよね。なんか不憫です。せめてヤマレコユーザー
さん達に知っていただきたいので頑張って宣伝します。
2013/2/27 19:53
bo-tyu-zaiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

同じ日に近い所で同じ目的で歩いている事が
分かると何だか嬉しいですよね。

bo-tyu-zaiさんも車を使われていますね。車だと中々
縦走出来ませんが後で繋いでいく楽しみもあります。

このコースで車を使うのであれば芦ヶ久保の道の駅に
無料駐車場があります。正丸駅は有料だったと思います。

芦ヶ久保駅線路横の道にはご注意を。12本爪アイゼンと
ピッケル必要です(笑)。
です
2013/2/27 21:05
yuzupapaさん、こんばんは。
隊員さんの肋骨のヒビ心配ですね。
早く…いやいや、慌てずにしっかり治してくださいね
大事に

しかし、yuzupapaさんも転んで怪我しなくて良かったですね
ここだけの話、私も良く滑ってしりもちつくことありますよ
特に、急坂を通りぬけた後に気が抜けるとあからさまにコケます おまぬけな感じが多いです

次の山行きには相棒さんが復活できるといいですね
2013/2/27 21:15
keroさん、下山ビール達成です
コメントありがとうございます。

やっと念願叶ってビールにありつけました。本当は
keroさんみたいに生ビールがいいんですが格が違うので
缶ビールで十分満足です(笑)。

おつまみは本日の行動食ですがワンゲル時代に下山後、
帰りの汽車(あの頃地方はまだディーゼル車が多かった)で
非常食のピーナツ、サラミ、チーズをつまみにして皆で
呑んだくれながら帰った事を思い出していました。
2013/2/27 21:20
neko-tamaさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

最後の最後でここしか通れませんよみたいなツルツルの
凍結路に出会ってしまいソロソロと歩いていたのですが
ツーとゆっくり半回転しながらあれーと思っている内に
足が上に上がる位転んで腰を打ってしまいました。

札幌にいた時もよく滑って転んでいたので懐かしい痛みに
浸っていました(笑)。

隊員の怪我は早く治って欲しいと思いつつも「もう一回位
行けるかな」と密かに企てている隊長です。
2013/2/27 21:43
ソロお疲れやまでした。
yuzupapaさん、こんばんは。
ヤマレコやっていると赤線が気になり、だんだん繋げたくなっちゃいますよね。
私も同じ考えでこのコースを縦走しましたが、結構アップダウンが激しくて疲れました。
残雪あると更に疲れそうですね。

隊員様、どんな夢を見ていたのかちょっと気になるところですが、早く回復されますように
2013/2/27 23:16
どこかで見たような(^^ゞ
こんばんは。

いつも元気満々の隊員さん、大丈夫ですか?
絶対大丈夫です

たしか昨年の2月…。しかもソロdebut
山伏峠から前武川岳の登りでへこたれそうになりました。

でも、武川岳〜二子山は楽しいですよね
あの南面SPOTを期待しての上り下り
やっぱり二人でないとなあ〜って。
おんなじですね。
yuzupapaさんのほうが二時間以上早いですが

いいな〜

しばらく行けそうもありませんが、靴慣らし計画は奥
武蔵です。計画上げてます
2013/2/28 2:29
tomonkeyさん まだ筋肉痛です
こんにちは。コメントありがとうございます。

一人ぼっちだったので少し気合が入り過ぎて
まだ太ももが痛くてヨレヨレです。確かに
アップダウンが多くてアイゼン着けはずしも
たびたびで疲れました。

蔦岩山がどこか分からなかったのですが
tomonkeyさんのレコ見返して分かりました。
あの岩の所だったんですね。

隊員はベッドの傍の机に手をかけて起き上がる
のですがそこに手をかけ損ねて奈落の底へ。
でも畑仕事に気合が入っている位なので
すぐ治るでしょう。もう少しおとなしくして
くれればありがたいのですが…。
2013/2/28 12:19
mmgさん どこかで見たコースです
こんにちは。コメントありがとうございます。

mmgさんの初ソロもここだったですね。なんか
行動パターンが本当に似てますね。

mmgさんの時と比べると雪は少なかった様です。

mmgさんもお気に入りの二子山の南面スポット、
また行ってきました。カメラ落ちてないかな〜
と(笑)。

隊員はゾンビなので嫌でも復活してきます(怖)。
2013/2/28 12:35
yuzupapaさん、こんにちは。
今頃になってコメントしてごめんなさいね。

奥様(隊員)、大丈夫でしょうか?
ベッドから転落?それはそれは。
でも、ゾンビって。

良いお天気で気持ちよさそうですね。
私は、9割以上、単独です。(一緒に行く人間がいないからです
同じ景色を見て、感動を共有するって、良いですね。

奥様、お大事に。
2013/3/2 16:50
makasioさん こんばんは
コメントありがとうございます。

阿弥陀〜赤岳、お疲れ様でした。同じ単独でも
レベルが違い過ぎで恐縮です。

天気は良かったです。上越方面や日光方面まで
見えるとは思わなかったので得した気分です。

でも家に帰ってからはあまり嬉しそうにすると
奥さんは悔しがるのでいつもの会話の無い夫婦に
戻っていました(笑)。
2013/3/2 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら