ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273443
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(蝶々深山〜八島湿原〜鷲ヶ峰:車山肩プチ周回)

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
11.7km
登り
502m
下り
499m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:01 START駐車場
10:05 車山肩
10:50 蝶々深山
11:22 沢渡
11:43 ヒュッテみさやま 12:04
12:35 七島八島(八島湿原)
13:25 鷲ヶ峰 13:30
14:00 七島八島
14:50 沢渡(ちょっと先で休憩) 14:59
15:33 END駐車場
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:4:32発〜関越道〜上信越道(佐久IC)〜下道40分程度〜7:20高峰高原着7:48〜9:40車山肩到着
復路:15:45発〜縄文の湯〜中央道(諏訪南IC)〜19:40到着
車山肩の駐車場に停めました。メインスペースに10台くらい、ちょっと離れた場所に
4〜5台くらい停めれそうでした。当方停めてほぼ満車だったかとε-(´∀`*)ホッ
白樺湖からビーナスラインに入ってからは凍結箇所がチラホラ現れます。
カチカチ轍でハンドル取られたり、大型バスがすれ違ったりしますので要注意で。
当方としては高峰高原への道の方がよっぽど<丶´Д`>ゲッソリしましたが…
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 危険な箇所は特にありませんでした。
 強いて言えば鷲ヶ峰のピーク直前にちょっとだけ痩せっぽい箇所あり。
 終始スノーシューを履きました。
 昨年よりは積雪量が多めでしたが、人多めのルートはつぼ足でも大丈夫かと。
 八島湿原に行かれる場合はスノーシュー必須で。
 美ヶ原は牧場なのでどこを歩いても大丈夫?でしたが、霧ヶ峰には立入禁止
 箇所が結構あります。入らないよう注意しましょう。
●登山ポスト
 見当たりませんでした。
●トイレ
 車山肩、八島湿原にあるようですが利用できるかは未確認。
●入浴施設
 尖石温泉縄文の湯を利用しました。
 http://www.city.chino.lg.jp/kbn/03010274/03010274.html
 入浴料400円、タオル200円、プチ露天あり。
●コンビニ
 周辺にはありません。事前に寄っておきましょう。
●登山バッジ
 昨年車山高原スキー場の売店で購入済み。
まずは敗退記から…
黒斑山の登山口がある
高峰高原ホテルの駐車場に到着です。
2013年03月03日 13:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
3/3 13:53
まずは敗退記から…
黒斑山の登山口がある
高峰高原ホテルの駐車場に到着です。
とにかく((((;゜Д゜))))サムー
とにかく風((((;゜Д゜))))ツヨー
おまけにガスガス(ノД`)シクシク
2013年03月03日 13:53撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
3/3 13:53
とにかく((((;゜Д゜))))サムー
とにかく風((((;゜Д゜))))ツヨー
おまけにガスガス(ノД`)シクシク
と言うことで2時間ほど掛けて
霧ヶ峰まで来ました(゜∀゜)アヒャ
しかしこちらのお天気も
イマイチ(´・ω・`)ショボーン
2013年03月03日 13:52撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
3/3 13:52
と言うことで2時間ほど掛けて
霧ヶ峰まで来ました(゜∀゜)アヒャ
しかしこちらのお天気も
イマイチ(´・ω・`)ショボーン
プチ雪舞う中、天候悪化即下山の
意気込みで出発(`0´*)ノ"ゴゥ!!
2013年03月03日 13:51撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:51
プチ雪舞う中、天候悪化即下山の
意気込みで出発(`0´*)ノ"ゴゥ!!
今回は車山には行きません( ー`дー´)キリッ
2013年03月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:50
今回は車山には行きません( ー`дー´)キリッ
車山乗越方面にユルユルと
下っていきます。
2013年03月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:50
車山乗越方面にユルユルと
下っていきます。
(´ε`;)ウーン…
結構雪降ってきました(;´д`)トホホ…
2013年03月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
13
3/3 13:49
(´ε`;)ウーン…
結構雪降ってきました(;´д`)トホホ…
でも青空もチラ見しているので
天候回復を期待m9っ`Д´) ビシッ!!
2013年03月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
3/3 13:49
でも青空もチラ見しているので
天候回復を期待m9っ`Д´) ビシッ!!
凍って読めませんが
←蝶々深山 車山乗越→
かと(;^ω^)
2013年03月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 13:48
凍って読めませんが
←蝶々深山 車山乗越→
かと(;^ω^)
車山乗越に行ってもスキー場
しかありませんので左手の
蝶々深山方面に進みます。
ユルユルとした登りが続きます。
2013年03月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 13:47
車山乗越に行ってもスキー場
しかありませんので左手の
蝶々深山方面に進みます。
ユルユルとした登りが続きます。
青空比率が増してきました(・∀・)ニヤニヤ
2013年03月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
3/3 13:46
青空比率が増してきました(・∀・)ニヤニヤ
蝶々深山到着です。
たしか標識は無いはず…
2013年03月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 13:46
蝶々深山到着です。
たしか標識は無いはず…
振り返えると車山が。
2013年03月03日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/3 13:18
振り返えると車山が。
こちらは先週登った蓼科山。
今日もお天気イマイチっぽいです。
2013年03月03日 13:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
3/3 13:18
こちらは先週登った蓼科山。
今日もお天気イマイチっぽいです。
あちら手前左が去年歩いた南の耳かと。
その先がエコーバレースキー場に
なっています。
2013年03月03日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/3 13:17
あちら手前左が去年歩いた南の耳かと。
その先がエコーバレースキー場に
なっています。
前方には鉢伏山が。
密かに行きたかったのですが
情報少なし、山と高原地図に
記載無し(ノД`)シクシク
2013年03月03日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
3/3 13:17
前方には鉢伏山が。
密かに行きたかったのですが
情報少なし、山と高原地図に
記載無し(ノД`)シクシク
( ^ω^)おっ
遠めには美ヶ原が(´∀`*)ポッ
2013年03月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
3/3 13:16
( ^ω^)おっ
遠めには美ヶ原が(´∀`*)ポッ
その左に見えた異様に白いお山は
三峰山かと。
興味が沸いてきました(;^ω^)
2013年03月03日 13:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
20
3/3 13:15
その左に見えた異様に白いお山は
三峰山かと。
興味が沸いてきました(;^ω^)
蝶々深山からは八島湿原方向に
ユルユルと下っていきます。
2013年03月03日 13:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/3 13:15
蝶々深山からは八島湿原方向に
ユルユルと下っていきます。
青空と木(;^ω^)
真っ直ぐ伸びてるので
この辺りは風が弱いんでしょうか?
2013年03月03日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
3/3 13:14
青空と木(;^ω^)
真っ直ぐ伸びてるので
この辺りは風が弱いんでしょうか?
樹林帯に入りました。
しばらく歩いていくと
2013年03月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 13:44
樹林帯に入りました。
しばらく歩いていくと
(´・ω`・)エッ?建物が…
煙突からは煙が出てました。
2013年03月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 13:44
(´・ω`・)エッ?建物が…
煙突からは煙が出てました。
と、その先にも…
ヒュッテ?ペンション?のようです。
2013年03月03日 13:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 13:43
と、その先にも…
ヒュッテ?ペンション?のようです。
ちょっとだけ車道を歩くと
ちょっとした分岐に到着、
こちらが沢渡のようです。
帰りはこの方たちのように
進んで車山肩に戻る予定です。
2013年03月03日 13:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:43
ちょっとだけ車道を歩くと
ちょっとした分岐に到着、
こちらが沢渡のようです。
帰りはこの方たちのように
進んで車山肩に戻る予定です。
また車道らしき道を進みます。
但し通行止めなので
クルマはいません。
2013年03月03日 13:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 13:41
また車道らしき道を進みます。
但し通行止めなので
クルマはいません。
しばらく歩いていくと
また建物登場(´ε`;)ウーン…
2013年03月03日 13:56撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 13:56
しばらく歩いていくと
また建物登場(´ε`;)ウーン…
冬季休業中のヒュッテ
みさやまさんでありました。
2013年03月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:55
冬季休業中のヒュッテ
みさやまさんでありました。
( ^ω^)おっイスが|д゜)チラッ
2013年03月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 13:55
( ^ω^)おっイスが|д゜)チラッ
と言うことで軒先をお借りします。
チョコパン、チョコバナナクッキーに
BIGサンダー、チョコと糖分満載です
m9っ´)Д(`) ビシッ!! 
2013年03月03日 13:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
16
3/3 13:54
と言うことで軒先をお借りします。
チョコパン、チョコバナナクッキーに
BIGサンダー、チョコと糖分満載です
m9っ´)Д(`) ビシッ!! 
気温はマイナス1〜2℃。
思ったより暖かいです。
2013年03月03日 13:54撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 13:54
気温はマイナス1〜2℃。
思ったより暖かいです。
ささっお腹一杯( ´З`)=3 ゲップ
先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年03月03日 14:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:49
ささっお腹一杯( ´З`)=3 ゲップ
先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
鹿柵登場。
雪で埋まって開くのか??と思ったら
上下分割方式でありました( ゜Å゜)ホゥ
2013年03月03日 14:47撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
3/3 14:47
鹿柵登場。
雪で埋まって開くのか??と思ったら
上下分割方式でありました( ゜Å゜)ホゥ
八島湿原の脇に出ました。
しばらくは湿原を横に進みます。
2013年03月03日 14:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 14:46
八島湿原の脇に出ました。
しばらくは湿原を横に進みます。
八島湿原が一望出来る場所に出ました。
ちなみに湿原は立入禁止ですので( ー`дー´)キリッ
それにしても奥のお山が気になりますねぇ、
この時点では半信半疑でゼブラ山じゃないか?
と思ってましたが(;^ω^)
2013年03月03日 13:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
3/3 13:14
八島湿原が一望出来る場所に出ました。
ちなみに湿原は立入禁止ですので( ー`дー´)キリッ
それにしても奥のお山が気になりますねぇ、
この時点では半信半疑でゼブラ山じゃないか?
と思ってましたが(;^ω^)
こちらは反対側。
正面に見えるがホントのゼブラ山のようです(;^ω^)
2013年03月03日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
3/3 13:13
こちらは反対側。
正面に見えるがホントのゼブラ山のようです(;^ω^)
湿原そばにも下りれるようですが
そのまま進みます。
2013年03月03日 14:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 14:46
湿原そばにも下りれるようですが
そのまま進みます。
程なくして広場に到着。
2013年03月03日 14:46撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 14:46
程なくして広場に到着。
八島湿原到着です<丶´Д`>ゲッソリ
2013年03月03日 14:45撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
3/3 14:45
八島湿原到着です<丶´Д`>ゲッソリ
恋人の聖地らしいです(´∀`*)ポッ
2013年03月03日 14:44撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
3/3 14:44
恋人の聖地らしいです(´∀`*)ポッ
薄々感じてましたがやはり
ゼブラ山ではないよう(;´д`)トホホ…
2013年03月03日 14:43撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 14:43
薄々感じてましたがやはり
ゼブラ山ではないよう(;´д`)トホホ…
でも魅力的なお山だったので
行くことに( ー`дー´)キリッ
2013年03月03日 14:41撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:41
でも魅力的なお山だったので
行くことに( ー`дー´)キリッ
またしても鹿柵登場。
システムは前のと同じです。
但し上が低いので頭を削られます(;^ω^)
2013年03月03日 14:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3/3 14:40
またしても鹿柵登場。
システムは前のと同じです。
但し上が低いので頭を削られます(;^ω^)
なかなかの傾斜の場所も…
登攀用スノーシューが
欲しくなりました(;^ω^)
2013年03月03日 14:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:38
なかなかの傾斜の場所も…
登攀用スノーシューが
欲しくなりました(;^ω^)
ちょっと登ると(・∀・)イイ!!眺め。
八島湿原一望に奥に蓼科山、車山も。
2013年03月03日 14:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
3/3 14:37
ちょっと登ると(・∀・)イイ!!眺め。
八島湿原一望に奥に蓼科山、車山も。
(´・ω`・)ンッ?こんなところに…
「一登一拾」活動でpentarouの
ザックに回収しました( ー`дー´;)キリッ
2013年03月03日 14:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
14
3/3 14:36
(´・ω`・)ンッ?こんなところに…
「一登一拾」活動でpentarouの
ザックに回収しました( ー`дー´;)キリッ
手前に見えていたピークに到着。
標識は無いような(´ε`;)ウーン…
2013年03月03日 14:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
3/3 14:35
手前に見えていたピークに到着。
標識は無いような(´ε`;)ウーン…
と言うことで先にある
次のピークを目指します。
2013年03月03日 14:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:34
と言うことで先にある
次のピークを目指します。
こちらは大きなケルンのみ(;´д`)トホホ…
2013年03月03日 14:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
3/3 14:34
こちらは大きなケルンのみ(;´д`)トホホ…
更に先に見えるピーク。
あちらに標識無かったら
帰りましょ(ノД`)シクシク
2013年03月03日 14:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:33
更に先に見えるピーク。
あちらに標識無かったら
帰りましょ(ノД`)シクシク
途中から風強めになり
プチ雪庇の箇所も(´ε`;)ウーン…
2013年03月03日 14:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:32
途中から風強めになり
プチ雪庇の箇所も(´ε`;)ウーン…
小さく標識が見えるような…
2013年03月03日 14:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:31
小さく標識が見えるような…
やっとこさ山頂に到着。
山座同定盤まである豪華版でした(;^ω^)
2013年03月03日 14:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
3/3 14:31
やっとこさ山頂に到着。
山座同定盤まである豪華版でした(;^ω^)
鷲ヶ峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
和田峠まで行けるようですね。
美ヶ原との線繋ぎ・・・(´ε`;)ウーン…
2013年03月03日 14:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
3/3 14:30
鷲ヶ峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
和田峠まで行けるようですね。
美ヶ原との線繋ぎ・・・(´ε`;)ウーン…
美ヶ原が更に間近に見えました。
2013年03月03日 18:58撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
3/3 18:58
美ヶ原が更に間近に見えました。
こちらは鉢伏山。
北アルプスは薄っすら見える
場所もありましたが終始
お天気悪そうでした。
2013年03月03日 19:00撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
3/3 19:00
こちらは鉢伏山。
北アルプスは薄っすら見える
場所もありましたが終始
お天気悪そうでした。
こちらは諏訪湖方面。
先週と似たような眺望です(;^ω^)
2013年03月03日 14:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:30
こちらは諏訪湖方面。
先週と似たような眺望です(;^ω^)
八島湿原に向かって下山です。
なかなかスノーシューでの
下りは疲れる<丶´Д`>ゲッソリ
2013年03月03日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/3 13:13
八島湿原に向かって下山です。
なかなかスノーシューでの
下りは疲れる<丶´Д`>ゲッソリ
沢渡に戻ってきました。
2013年03月03日 14:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
3/3 14:27
沢渡に戻ってきました。
車山肩へのルートは
風強めでありました。
2013年03月03日 14:25撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
6
3/3 14:25
車山肩へのルートは
風強めでありました。
途中クラストで踏み跡
付かない箇所も(;^ω^)
2013年03月03日 14:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
3/3 14:21
途中クラストで踏み跡
付かない箇所も(;^ω^)
いやいやお天気になって
良かったですε-(´∀`*)ホッ
2013年03月03日 14:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
3/3 14:20
いやいやお天気になって
良かったですε-(´∀`*)ホッ
車山肩に戻ってきました。
2013年03月03日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
3/3 13:12
車山肩に戻ってきました。
( ^ω^)おっ
蓼科山もやっとスッキリと。
2013年03月03日 19:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
3/3 19:09
( ^ω^)おっ
蓼科山もやっとスッキリと。
振り返るとホルペンの
トレースのみ(´∀`*)ポッ
今日も楽しいお山歩きでした。
2013年03月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
3/3 13:19
振り返るとホルペンの
トレースのみ(´∀`*)ポッ
今日も楽しいお山歩きでした。
〆は縄文の湯であります(;^ω^)
2013年03月03日 14:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
3/3 14:50
〆は縄文の湯であります(;^ω^)
pentarou、冷しとろろそばに
天ぷらトッピング( ´)Д(`)
2013年03月03日 14:49撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
17
3/3 14:49
pentarou、冷しとろろそばに
天ぷらトッピング( ´)Д(`)
Horumonは田舎そば(゜д゜)ウマー
お風呂もおそばも安くてコスパ(・∀・)イイ!!
2013年03月03日 14:50撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
18
3/3 14:50
Horumonは田舎そば(゜д゜)ウマー
お風呂もおそばも安くてコスパ(・∀・)イイ!!

感想

昨年に引き続き今年も意図せず霧ヶ峰にお邪魔して来ました(;^ω^)

今回の計画では浅間山の外輪山、黒斑山に登ろう!と渋滞が恐いですが
関越道〜上信越道で登山口のある高峰高原まで向かったのでありました。
関越道は混雑していましたが渋滞するほどではなく、一番の難関を
クリア(゜∀゜)アヒャ
と思っていたら、高峰高原への凍結しまくった登りで当方のオンボロ車は
悲鳴を上げる直前でありました(ノД`)シクシク
ちなみに途中登れなかったのかチェーンを装着しているクルマも
見受けられました|д゜)チラッ
<丶´Д`>ゲッソリしながらも到着した高峰高原でしたが、あたり一面
強風でゴーゴーと唸っております(´ε`;)ウーン…
浅間山方面を見上げると真っ黒な雲がすごい勢いで飛んでいってたり…
しばし車内で様子を伺っていましたが、程なくして終了Ω\ζ°)チーン
ささっ撤退撤退(;´д`)トホホ…と思ったのですが、折角ここまできて
帰るのもなんだなぁ近場にどこかないのか??と検討して思い付いたのが
昨年も救世主として我々を救ってくれた霧ヶ峰でありましたm9っ`Д´) ビシッ!!
但し高峰高原から2時間近く掛かりましたが(゜∀゜)アヒャ

そんなこんなで到着した霧ヶ峰でしたが、こちらのお天気も(´ε`;)ウーン…
チラチラが雪が降っていたり…
ここまで来て撤退は何なので、更に天候悪化したら即撤収しよう、と言う
心構えで歩き始めたのでありました、あっ但し地図無しでありますが|д゜)チラッ
百名山のピークがある車山は今回はパス、前回歩いていない八島湿原方面を
目指しました。
天候も徐々に回復し始め八島湿原に到着した頃には青空が7割くらいは
占めていたかとε-(´∀`*)ホッ
と言うことで時間にも若干余裕があったので八島湿原奥に鎮座する
縞々のお山に登ることに。縞々だからこのお山がゼブラ山かな?と途中まで
思っていたのですが、正確には「鷲ヶ峰」でありました(;^ω^)
ゼブラ山は次回にお邪魔することに…
鷲ヶ峰は偽ピークが2つあり、スノーシュー歩きに慣れていない
我々は若干ヘビーでありましたが、登っている途中、山頂からの眺めは
素晴らしかったです(´∀`*)ポッ

あっ今回のルートを歩いても車山を通っていないので百名山消化には
なりませんのでご注意を!
でも八島湿原方面は人少なめ、雪多めでお薦めであります( ノ゜Д゜)ヨッ!

pentarouはまだまだ雪山歩きがしたいようですが、当方はそろそろ
土の上が歩きたいなぁ、なんて思ったり、悩ましい時期であります|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2281人

コメント

ホルモンさん、pentarouさん、こんにちは。
3月2日(土)、霧ヶ峰に行かれていましたか

蓼科山、最後はスッキリですか。もし行っていたら下山後に
この景観を見ていたかも・・・

霧ヶ峰は当方も3回、うち雪の時期にスノーシュー1回です。
そのとき、ころぼっくるひゅってに泊まったのですが、
ちょうど鹿の食害について研究されている静岡大の教授
(山と渓谷にも執筆されている)と一緒になりこの鹿柵の
ことなどお聞きしました

八島湿原はニッコウキスゲの時期に歩いたのですが、白一色の
景観もなかなか素晴らしいですね
スノーシューをもってまた行きたくなりました
2013/3/4 13:51
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
厳密には百名山に登っていないのですが、百名山山域?
と言うことで( ´ノω`)コッソリ登録しました(;^ω^)

そうそう、本来ですと土曜日は蓼科山に登られてたんですよね。
登られていたらまさにいつものパターンだったかと(;^ω^)

この時期にしか行ったことがないのでお花の時期にも
行ってみたいですねぇ。
鹿食害!今回は見掛けませんでしたが、美ヶ原では居たよなぁ?
と思っていたら美ヶ原と霧ヶ峰では全然違うんですね。
霧ヶ峰の湿原は天然記念物だとか。

スノーシューハイキングもなかなか疲れますね<丶´Д`>ゲッソリ
2013/3/4 14:09
撤退変更は正解でしたね(^^)v
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜

優柔不断なkomorebiとは違い、流石の決断力ですね
移動時間の2時間、僕なら間違いなく変更しないで途中で撤退してるでしょうね

まずまずの天気で良かったですね

雪山はまだまだですよね
2013/3/4 19:24
浅間山から転進とは!!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは

浅間山の登山口まで上がって黒雲で撤退を決めたのもサスガですが、その後、霧ヶ峰まで転進されたのは柔軟な発想力で凄いですね〜。

おまけに八島湿原だけでなくその先の3山まで開拓されるとは、スノーシューを楽しんだとはいえ、ご苦労さまでした。 雪の季節も関東エリアでは残りわずか。 次はどの辺を攻められるんでしょうか、楽しみです。
2013/3/4 22:13
komorebiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>流石の決断力ですね
(´ε`;)ウーン…ただのへタレと言うか…
先週の蓼科山のこともありまして、登山口で天候悪ければ
即撤退方針であります(;^ω^)

雪山(´ε`;)ウーン…
今週末は20℃くらいいくらしいので、やっと土の上が
歩けそうです(・∀・)ニヤニヤ
2013/3/5 11:10
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>柔軟な発想力で凄いですね〜。
(´ε`;)ウーン…
もっと近いかと思いましたが2時間近く掛かってしまいました(゚∀゚)アヒャ
周りにガッツリ登山のお山しかなかったらトボトボ撤退してたでしょうな(;^ω^)

3山というか、山頂前に偽ピークが2つあったと言うか(;^ω^)
スノーシューでそこそこの傾斜を登ったのがほぼ初めてだったので
なかなか疲れました<丶´Д`>ゲッソリ
pentarouは全身あちこちが痛くなってたようです┐(´д`)┌ヤレヤレ

今週末は富嶽あたりを攻めたいところでありますが|д゚)チラッ
2013/3/5 11:14
Horumonさんpentarouさん、こんにちは!
寒い中、スノートレッキングお疲れ様でした♪
良い景色ですねぇ〜〜

七割青空なら、勝ったと思っていいかもですヨ
人生、勝ち負けですし
ワタクシはとりあえず晴れたら勝ったと思っています 爆

このあたり、我が家もとーっても行ってみたい場所なのです、がっっ
今年は雪が多いので
あのあたり、FFすたっどれすで普通に行けるんですか〜?と
ぜひともお聞きしたいなーって・・・笑
2013/3/5 14:06
nyagiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

歩き初めと最後の方は風が強くて寒さを感じましたが
途中からは太陽も出始め(;´д`)ゞ アチー!!状態でした。

>人生、勝ち負けですし
(´ε`;)ウーン…先週は1勝1敗、今週は移動で疲れたのも
ありますので何とか勝った、程度でしょうか|д゚)チラッ
悪天候のお山に登って、下山後に晴れてきたらコールド負け
気分でしょうか(゚∀゚)アヒャ

霧ヶ峰はFFスタッドレスでも大丈夫ですよ( ´∀`)bグッ!
白樺湖まではほぼ舗装まる出し、白樺湖を過ぎても車山高原スキー場の
分岐まではほぼ問題無しです。
で、その先からはチョコチョコと凍結路が現れます。
轍があるので対向車がいなければ真ん中を走ればマシなのですが
対向車が来て左に寄るような場面では凍結轍に乗って結構恐いです(;^ω^)
あと対向車で大型バスが来た場合はコッ、コワ━(((( ;゚Д゚))))━ッ!!!
登れなくなるような急傾斜はないのでその辺の心配はいら(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ひとまずはチャレンジ如何ですか(゚∀゚)アヒャ
2013/3/5 17:42
ホルペンさん こんばんは!
予定変更で2時間もかけて移動するとは、すごすぎ〜

でもしっかりとあおぞらを引き当てるのは強運ですね

pentarouさんは冬でも冷たいおそばですか?
毎回そんな気がするのですが
2013/3/5 22:18
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
今回は霧ヶ峰のスノーシューハイクでしたか〜
お疲れ様でした

お手軽雪山の黒斑山ですが
辿り着くまでがかなり大変だったようで…。
折角辿り着いたのに悪天候で撤退とは無念ですね。
それでも転進して霧ヶ峰に方面に行ったとは
切り替えが早くて流石ですね(^ω^)
ウチらだったら暫く迷った挙句に撤退、
おそばだけ食べて帰ってしまいそうです(;^ω^)

それにしても霧ヶ峰も雪山らしい
良い風景が広がっていていいですよね〜。
スノーシューハイクにうってつけですね。
今年頭に車山に行った時はもっと歩きたかったのですが、
スノーシューが無いと厳しそうだ…と
ショートコースで終わってしまいました。
美ヶ原に同じく来期スノーシューを購入して
リベンジしたいものです。

縄文の湯とおそば…
最近は八ヶ岳方面に行ってないので恋しいです。
2013/3/5 23:31
navecatさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございます。返事が遅くなりすみません

navecatさんも蓼科でしたら下山後にスッキリ(^ω^)
になってたかもしれませんねぇ〜Σ(ノ∀`)ペシッ
八島湿原にニッコウキスゲが咲いているのですねぇ〜
ニッコウキスゲが有名と言われてるのは知ってましたが
どのあたりに咲いているのかな?と思ってました。
どこかしこか咲き乱れてたりして?と思ってたのですが(;^ω^)
会社の女上司も長野出身でニッコウキスゲが綺麗だよぉ〜と毎回言われるので見に行かないとと思ってました
ゼブラ山とセットで行ってみたいと思いますっ
2013/3/6 8:13
komorebiさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ返事が遅くなりすみません
私もかなり優柔不断なのですが今回はスノーシューがまたできるのかな?と思って
お願いしてみました。
黒斑山もめちゃくちゃ登ってみたかったんですけどねぇ〜
パフパフ間違いなしって感じでしたし。
強風は苦手ですし(危険ですし)今回はこれでよかったかなぁ〜と思ってます

雪山まだまだですよねぇ〜
Horumonがぁゃιぃところですが・・・
2013/3/6 8:17
ShuMaeさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ返事が遅くなりすみません
黒斑山→霧ヶ峰で今回は大正解でございましたm9っ`Д´) ビシッ!!
でも霧ヶ峰に到着してた時もHorumonは尻込みしてましたょ。。。こんなガスガスで景色悪そうなのにと。
でも結果的には青空が出て来てくれたのでε-(´∀`*)ホッとしました。
今年の目標の一つの草津白根もあったのですがそれはどうなるか・・・
蔵王は(ノД`)シクシク、伊吹も(ノД`)シクシクになりかけております。
なかなか予定通りには進まないのが なのかもしれませんねぇ〜
2013/3/6 8:21
nyagiさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ返事が遅くなりすみません
スタートは不安でしたが後半勝ちましたょ〜(∩´∀`)∩ワーイ
Horumonに勝った気分でもあります。
どうする?と言われたので。

しかし暑かったです。。。もう春ですねぇ〜
汗だくだったので温泉が気持ちよかったですわぁ(´∀`*)ポッ
景色もいいですしおすすめです( ノ゚Д゚)ヨッ!
是非是非雪のある時期に登ってみてくださいまし
2013/3/6 8:25
ko-yaさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ返事が遅くなりすみません
半分ドライブの気分?で移動してました。
この道は走ったことないなぁ〜とか、途中で美ヶ原の看板がでてきたのでこのまま行くと
美ヶ原にまた戻ったりして などと思ったりで(;^ω^)
2週続けて冷やし蕎麦でした(;^ω^)
温かいお蕎麦が苦手でして(;^ω^)
温かいのを食べるときはうどんと決めているのですが
折角の信州蕎麦なので食べちゃいますねぇ〜
南の実家はおいしい蕎麦屋がなかったので
そのころ蕎麦が苦手でしたが今は冷しだけですが食べれるようになりました
2013/3/6 8:30
usagreatさんおはようございますっ(^ω^)
コメントありがとうございますっ

お手軽雪山の黒斑山のはずがあのままだと結構厳しそうな雰囲気をかもしだしてました(;^ω^)
駐車場にもどんどん雪が積もってきて、
おぉっパウダースノーを満喫できるかも?と思いましたが車から降りると(ヾノ・∀・`)ナイナイと思って
そそくさと撤退しました(゚∀゚)アヒャ
最悪お蕎麦と温泉だけ入って帰ろうかなと思いましたが
最近調子づいているスノーシューハイクが頭をよぎり
行けました
頂きもののスノーシューですがほんとに
大活躍しております。
来年是非スノーシューを購入してリベンジしてほしいです。
私も来年はリフター付のスノーシューを購入したい
ところです(ΦωΦ)フフフ…
2013/3/6 8:38
荒野さん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

2時間の移動…(´ε`;)ウーン…
今考えると無謀だったかと思いますね、霧ヶ峰が
お天気(・∀・)イイ!!とは確信もなかったので…

強運(´ε`;)ウーン…結果オーライってことで(゚∀゚)アヒャ

是非是非遠征の際は、美ヶ原とセットでお薦めですよ!
2013/3/6 12:43
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

黒斑山…pentarouは再訪したそうですが、当方の中では
今季糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
凍結路が無くなったら考えましょう|д゚)チラッ

霧ヶ峰に到着した時もお天気イマイチだったので、
撤退気分だったのですが、pentarouがちょっとでも歩こう、
と言い張ったので歩くことに…それが良い結果になりました(・д・)チッ

霧ヶ峰も昨年より雪が多い印象でしたねぇ。
雪が多いと住んでる方は大変ですが、お山登りする者にとっては
嬉しかったり、複雑であります(´ε`;)ウーン…

縄文の湯がお二人をお待ちしてますよщ(゚д゚щ)カモーン
2013/3/6 12:52
Horumonさん、pentarouさん こんばんは!
霧ヶ峰♪

そっか!
Horumonさんは北海道ご出身ですから、雪に呼ばれてしまうのでしょうか?

運転だって、道路情報聞くだけで怯んで断念しそうなところですが、雪道慣れしていらっしゃるのでしょうね。

雪ダ、ソレッ、GO!レコをぬくぬくと暖かい場所で楽しませていただいております。
2013/3/7 18:10
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは♪
大胆な転戦でしたね〜!(^^)!
でもばっちりスノーシューハイクが楽しめたようでよかったですねっ♫♬

フフフ・・・リフター付スノーシューが欲しくなってきましたねぇ

黒斑山は、来年でしょうかねぇ?
雪山もう少し楽しみたいところですが、一気に暖かくなっているので雪崩も怖いですね〜。

雪山 Ω\ζ°)チーン でしょうか。。。
どこからこんな面白い顔文字ゲットするのでしょうかぁ?
2013/3/7 19:13
miketamaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>雪に呼ばれてしまうのでしょうか?
(´ε`;)ウーン…
生まれてから22年間、その半分近くを雪の中で過ごした者としては
折角関東に住んでいるんだから雪が無いお山を満喫したい
ところでありますが(;´д`)トホホ…

(´・ω`・)エッ?雪慣れ??
当方が北海道に住んでいた頃はまだスパイクタイヤが使えたのです。
東京に来てからはしばらく雪の運転をしてなかったので
スタッドレスコッ、コワ━━(((( ;゚Д゚))))━━ッ!!!でありますよ(ノД`)シクシク

もう今季雪山は糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
と言いたいところですが、花粉症のpentarouの意見で
まだまだ行きそうでありますが(;´д`)トホホ…
2013/3/7 23:31
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

美ヶ原、霧ケ峰とスノーシューを満喫させて頂いております(;^ω^)
リフター付きも来季購入するとpentarouが今から宣言しておりますが┐(´д`)┌ヤレヤレ

黒斑山…
リベンジは(´ε`;)ウーン…(´ε`;)ウーン…
今年はhana_solaさんの真似っ子がことごとく失敗してますからねぇ(ノД`)シクシク

顔文字は↓からダウンロードできますよ。
http://matsucon.net/material/dic/
解凍したテキストファイルをIMEの辞書で読み込めば
hana_solaさんも今日から顔文字三昧m9っ`Д´) ビシッ!!
2013/3/7 23:36
Horumonさん、顔文字の情報ありがとうございます(´▽`)
すごいたくさんありますね〜 ( ゚Д゚)ヒョエー

テキストは見れたんですが、辞書登録の方法が分からないですね〜 (´ε`;)

テキストで眺めつつ、少しずつ使っていきたいと思いますっ!ハッスル!!└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘ハッスル!!

オノマトペをまず勉強しないと理解できないかもぉ
2013/3/8 13:05
ハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!
http://support.microsoft.com/kb/881925/ja
↑を参考にしていただくと簡単に登録できるかと。
これでホルペン、hana_solaさんのコメントの
区別が難しくなりそうですねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
2013/3/8 20:34
雪の霧ケ峰はいいですね
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
霧ケ峰、景色いいですね。
というか、写真がむっちゃきれい。

7枚目の雪が降ってきたの写真、すごくかっこいい。

雪の時期に霧ケ峰、いいですね。
まだ未登ですが、それだけに行くのもなんだかな〜な感じなので、雪のシーズンいいですね。
わたしもこっそり、登っておきたい。
2013/3/9 14:39
miketamaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり申し訳ございませぬっ

最近友達にはきりが〜みねぇ〜とCM風の真似をして
教えたりしているところです。

Horumonも北海道出身だから頼りになるかとおもったのですが
雪道の運転はどうも苦手のようで(ノ∀`)アチャー

手だけが強いようです 私は寒くてすぐいたくなるのですが・・・

最近暖かいのでもう雪山もおわりでしょうか・・・
土の上のロング歩きはまだまだできそうも(ヾノ・∀・`)ナイナイです
2013/3/10 17:58
hana_solaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり大変もうしわけございませぬっ
リフター付のスノーシューもう欲しくてたまりませんよぉ〜
ホルモンより先に買っちゃおうかなぁ〜 と思ったりで。
まぁ、一緒に楽しまないといけ(ヾノ・∀・`)ナイナイので
一緒に買っちゃいま〜す

Ω\ζ°)チーンとかハッスル!!└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘ハッスル!!
などhana_solaさんも活用してて面白い(笑)
かわいらしくて笑っちゃいました
今日は砂嵐が凄いですね・・・おまけに夏日
雪山もそろそろ終わりのようです
2013/3/10 18:04
seizanryoさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり申し訳ございませぬっ
私達もただ登るのはなんだかなぁ〜と思っていました。
確か去年もなんかの山をやめて急遽霧ヶ峰に登ったような(;´∀`)
今回もそうなので次こそは霧ヶ峰に行こう!!!
という感じで登ってみたいような(;´∀`)

おぉ、Horumonの奇跡の1枚であろう写真を褒めていただきありがとうございますっ。
雪山の写真っていいですよねぇ〜
夏の山の緑も勿論好きですけどもっ
|д゚)チラッと覗いたのですが伊吹山へ行かれたようで!!!
うらやましーぃ〜後ほどガンミしに伺います
2013/3/10 18:15
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
遅返事で申し訳ございません|д゚)チラッ

夏は夏で素晴らしい場所なんでしょうが、
ついつい敬遠しがちですよね(;^ω^)
なので、やはりこの時期をお薦めしますよm9っ`Д´) ビシッ!!

当方は2回とも別予定の代替としてお邪魔してますが、
そんな感じで赤岳撤退_| ̄|○の帰りにお邪魔するとか(;^ω^)
天候も八ヶ岳と違ってあちらが天候悪くても霧ヶ峰は(・∀・)イイ!!
とかあるようですし。

seizanryoさんなら全山周回も余裕で出来そうですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2013/3/11 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら