ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273499
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

新晴れ男健在!横川山スノーハイク

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
12.3km
登り
808m
下り
804m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3月2日(土)
7:00 ふるさと村自然園 
7:35 登山口
9:55南沢山 10:00
10:30 横川山(昼食) 11:00
11:25 南沢山
11:35 ランチポイント 12:40
13:10 沢ルート分岐ポイント
15:10 駐車場
 
天候 晴れ〜♪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふるさと村自然園 南沢山登山口駐車場の予定でしたが、
アイスバーンにて坂を登れず!少し下の空いてたスペースに駐車。

このアイスバーンは本当に曲者でした。
コース状況/
危険箇所等
先週は南沢登山口まで車で行ったのですが、
今回は、アイスバーンで坂を登れず、ブレーキを踏んで車を止めたつもりが
坂を滑ってずり落ちていきます。もちろんスタットレスを履いています。

先週は、積雪のなか駐車場まで車を走らせましたが、今週は雨の後だったので、朝の冷え込みで道路はアイスバーンというよりもスケートリンク状態でした。
3月になり、タイヤを変えようかなと思っていましたが、山はまだまだスタットレスタイヤ必要です。

車から登山口まで、傾斜のついたスケートリンクを何度も転びながら歩きました。
登山道は、雪はある程度締まっていた為、意外と歩きやすかったと思います。たまに踏み抜きますが・・・。
登山口より少し歩いて、アイゼンを装着しました。スノーシューは歩荷のみでした。
南沢山からの稜線歩きは、風が相変わらず強く吹いており天気は良かったのですが
非常に寒いです。

下山は、沢ルートをチョイスしましたが、予想通りの踏み抜きに手こずりました。
途中でルートロストでうろうろしましたが、何とかルート復帰し無事に下山です。
夏ルートと冬ルートが途中で分かれていたようです。

下山後に沢ルートと尾根ルートの分岐点の看板を見ると沢ルートは通行不可となっていました。

沢ルートは、ワカンかスノーシューの方が歩きやすいかと思います。
本日の天気!新晴れ男のパワー全開!
2013年03月02日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:06
本日の天気!新晴れ男のパワー全開!
登山道入口まで、車で登れず撤退です!10mm以上の氷がアスファルトをスケートリンクにしています。
2013年03月02日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:06
登山道入口まで、車で登れず撤退です!10mm以上の氷がアスファルトをスケートリンクにしています。
傾斜のあるスケートリンクを避けてガードレール沿いに歩くtos-Mさん。
2013年03月02日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:21
傾斜のあるスケートリンクを避けてガードレール沿いに歩くtos-Mさん。
傾斜のあるスケートリンクです!アイゼンが必要です。
2013年03月02日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 7:24
傾斜のあるスケートリンクです!アイゼンが必要です。
振り返るとブラックバーンです。車で来られる方注意してください。
2013年03月02日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:26
振り返るとブラックバーンです。車で来られる方注意してください。
登山道入口。入口前にもスケートリンクができてます。
2013年03月02日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:34
登山道入口。入口前にもスケートリンクができてます。
登山口からの朝日。先週と同じ光景です。
2013年03月02日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:34
登山口からの朝日。先週と同じ光景です。
登山道の状況。先週とは違いますね!
2013年03月02日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 7:35
登山道の状況。先週とは違いますね!
沢ルート分岐ポイント。
2013年03月02日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 8:48
沢ルート分岐ポイント。
迫り来る工作員。
2013年03月02日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 8:48
迫り来る工作員。
暖かな日差しに春を感じます。
2013年03月02日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 9:20
暖かな日差しに春を感じます。
樹氷のトンネルを進みます。
2013年03月02日 09:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 9:39
樹氷のトンネルを進みます。
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
2013年03月02日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 9:49
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
2013年03月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
3/2 9:52
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
2013年03月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 9:52
南沢山頂付近。霧氷と青空と素晴らしいコラボです。強烈な北風が歓迎してくれました。
南沢山頂付近。霧氷と青空をバックにさっそうと現れる工作員。
2013年03月02日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 9:52
南沢山頂付近。霧氷と青空をバックにさっそうと現れる工作員。
先週は見られなかった恵那山が綺麗に姿を見せてくれます。
2013年03月02日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
3/2 9:54
先週は見られなかった恵那山が綺麗に姿を見せてくれます。
南沢高原山頂の風景。
2013年03月02日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 9:55
南沢高原山頂の風景。
南沢山 1564m!
2013年03月02日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
3/2 9:55
南沢山 1564m!
樹氷の枝をかき分けながら進む hrms-k さん。
2013年03月02日 09:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 9:58
樹氷の枝をかき分けながら進む hrms-k さん。
横川山に向かう雪原!
2013年03月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 10:02
横川山に向かう雪原!
エビのしっぽがぎっしり。
2013年03月02日 10:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 10:04
エビのしっぽがぎっしり。
新晴れ男パワー全開!ただ風が・・・。
2013年03月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 10:04
新晴れ男パワー全開!ただ風が・・・。
横川山に向かう雪原!
2013年03月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 10:04
横川山に向かう雪原!
樹氷の後ろ、中央右に横川山山頂、逆の左側に富士見台、そしてその後方に恵那山が見えます。
2013年03月02日 10:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 10:05
樹氷の後ろ、中央右に横川山山頂、逆の左側に富士見台、そしてその後方に恵那山が見えます。
眩しいくらいにきれいです。
2013年03月02日 10:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/2 10:07
眩しいくらいにきれいです。
横川山に向かう雪原!
2013年03月02日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 10:10
横川山に向かう雪原!
横川山に向かう雪原!
2013年03月02日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 10:26
横川山に向かう雪原!
横川山 1619m
2013年03月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
3/2 10:31
横川山 1619m
迫り来る工作員!
2013年03月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 10:31
迫り来る工作員!
恵那山をバックに、富士見台への縦走路が見えてます。
2013年03月02日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 10:32
恵那山をバックに、富士見台への縦走路が見えてます。
横川山山頂から、工作活動展開中!
2013年03月02日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 10:57
横川山山頂から、工作活動展開中!
南沢山山頂の後ろに南木曽岳が見えます。
2013年03月02日 11:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/2 11:03
南沢山山頂の後ろに南木曽岳が見えます。
その右隣は、中央アルプスの峰々。
2013年03月02日 11:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 11:06
その右隣は、中央アルプスの峰々。
雪に埋もれて脱出を企むtos-Mさん!
2013年03月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 11:20
雪に埋もれて脱出を企むtos-Mさん!
腰まで埋まってラッセルでしょうか?脱出でしょうか?
2013年03月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 11:20
腰まで埋まってラッセルでしょうか?脱出でしょうか?
何とか脱出出来そうな感じ!たまにこんな感じの雪質です!山頂付近の散歩は、ワカン・スノーシューがあったほうが安心して歩けます。
2013年03月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 11:20
何とか脱出出来そうな感じ!たまにこんな感じの雪質です!山頂付近の散歩は、ワカン・スノーシューがあったほうが安心して歩けます。
景色は抜群の稜線散歩でした。
2013年03月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
3/2 11:21
景色は抜群の稜線散歩でした。
トラップに引っかからないよう、慎重に歩きましょう!
2013年03月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 11:21
トラップに引っかからないよう、慎重に歩きましょう!
南沢山 山頂に帰ってきました。風を避けてランチポイントを探しましょう。
2013年03月02日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 11:26
南沢山 山頂に帰ってきました。風を避けてランチポイントを探しましょう。
風が収まるように、神に祈っているのでしょうか?
2013年03月02日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 11:29
風が収まるように、神に祈っているのでしょうか?
樹氷がホントきれいです。
2013年03月02日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/2 11:35
樹氷がホントきれいです。
とりあえず、乾杯!
2013年03月02日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 11:40
とりあえず、乾杯!
本日のランチ!・・・『なんちゃって鉄鍋』は今回は持参せず!蓋だけ参戦です!
2013年03月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 11:58
本日のランチ!・・・『なんちゃって鉄鍋』は今回は持参せず!蓋だけ参戦です!
本日のランチ!豚肉と鳥団子なべ&うどん にエビの尻尾ならぬエビの天ぷら2本のせ!です。
2013年03月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
3/2 11:58
本日のランチ!豚肉と鳥団子なべ&うどん にエビの尻尾ならぬエビの天ぷら2本のせ!です。
風のないランチポイント!気持ちよく食事ができました。
2013年03月02日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 12:41
風のないランチポイント!気持ちよく食事ができました。
帰りは、沢コースを下山です!こんな橋を渡りました。
2013年03月02日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:33
帰りは、沢コースを下山です!こんな橋を渡りました。
トレースがありましたが、ここからルートロスが始まったような感じです!
2013年03月02日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:33
トレースがありましたが、ここからルートロスが始まったような感じです!
沢沿いを高度を下げながら降りていきます。さすが沢ルートって感じです。中央の沢向こうにトレースが続いています。・・・?
2013年03月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:35
沢沿いを高度を下げながら降りていきます。さすが沢ルートって感じです。中央の沢向こうにトレースが続いています。・・・?
こんな沢です。マジですか!靴が濡れてしまうやんけ!
2013年03月02日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:37
こんな沢です。マジですか!靴が濡れてしまうやんけ!
どーやって渡ろうか?
2013年03月02日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:38
どーやって渡ろうか?
沢の水量を減らそうとお祈り中!
2013年03月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:39
沢の水量を減らそうとお祈り中!
チャンスを逃さず一気に突破!
2013年03月02日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:39
チャンスを逃さず一気に突破!
雪の壁を駆け上がる工作員!
2013年03月02日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 13:40
雪の壁を駆け上がる工作員!
渡渉して、少し歩くとこの崖でトレースが消えてます。こんな時、DIYGPSが役に立ちました。ルートはどうやらこの崖の上が正解のようですが、とても登れそうにありません。右往左往しながら藪こぎをしながら何とか復帰しました。
写真は、我々の悪あがきのあとです!
2013年03月02日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
3/2 13:51
渡渉して、少し歩くとこの崖でトレースが消えてます。こんな時、DIYGPSが役に立ちました。ルートはどうやらこの崖の上が正解のようですが、とても登れそうにありません。右往左往しながら藪こぎをしながら何とか復帰しました。
写真は、我々の悪あがきのあとです!
ルート復帰後に、先ほどの悪あがきのポイントを上から見下ろしたところです。
2013年03月02日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
3/2 14:12
ルート復帰後に、先ほどの悪あがきのポイントを上から見下ろしたところです。
何とか、林道まで降りてきました。
2013年03月02日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 14:51
何とか、林道まで降りてきました。
沢ルート林道入り口の通行止めの看板。積雪量が判りますね。
2013年03月02日 15:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/2 15:01
沢ルート林道入り口の通行止めの看板。積雪量が判りますね。
純白の野球場!
2013年03月02日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 14:58
純白の野球場!
朝のスケートリンクは跡形もなく・・・。
2013年03月02日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 14:58
朝のスケートリンクは跡形もなく・・・。
天気は朝と同じく新晴れ男パワー全開!
2013年03月02日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 14:58
天気は朝と同じく新晴れ男パワー全開!
油断をすると滑りますが・・・。
2013年03月02日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 15:01
油断をすると滑りますが・・・。
無事に戻ってきました。
2013年03月02日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
3/2 15:09
無事に戻ってきました。
お疲れ様!
2013年03月02日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3/2 15:09
お疲れ様!

感想

先週に引き続き、南沢山から横川山へのトレッキングです。

富士見台への縦走を視野に入れていましたが、次回に持ち越しです。

先週は、降雪後のコンディションでの登山となりましたが、今回は
雨天後の登山ということで、登山道のコンディションも全く違いました。

日々状況は変化しますので、冬の装備は必ず携帯しておきましょう。

今回は、久しぶりのtos-Mさんとのトレッキングです。
私の車で、登山口に向かうもふるさと村自然園の園内の坂を登れずスタック!
と思っていたら、車が後ろに滑っていきます。もちろんハンドルは切っても
操作不能。ガードレールが近づいてきます。
雪の壁にタイヤが当たり止まってくれました。

車から降りて車を横から押すと・・・。なんと車が横に動いてくれました。
ハンドパワーってすごいですね?
登山口にたどり着くまでにアクシデント多発です!

登山道は、概ね雪は締まっていました。登り始めてすぐにアイゼン(12本)を履いてスタートです。スノーシューも持って行きましたが、今回は使わずでした。

天気は、先週と同様にピーカンでのスタートでした。新晴れ男tos-Mさんのパワー
のおかげで終日青空が見えていました。ただ風は強かったですが・・・。

南沢山 横川山 の雪原を霧氷を眺めながら、眺望を楽しみながら満喫できました。

下山時に、沢ルートをチョイスしましたが、ルートを見失いスリル万点の下山となりました。こんな時に”DIYGPS”が役に立ちます。
ルートロスのポイントから少し下山した所に、標識があり”夏道は沢沿い”に”冬道は尾根を登る”ように矢印がありました。ちなみに標識のポイントから夏道のルートを見ると
雪崩た跡がありました。沢の両サイドは切れ立っているので要注意です。
沢コースを歩かれる方、十分に注意してください。

帰りは、先週に引き続き”湯ったりーな昼神”でまったりして帰りました。

tos-Mさん お疲れ様でした!

【今回の DIY GPS】

2013-03-02 15:14 南沢山富士見台

トラック数 1
ポイント数 2261

平面距離  12.3km
沿面距離  13.4km
総移動時間 08:03:46

最高標高 1634m
最低標高 996m

累計標高(+) 2018m
累計標高(-) 2005m

平均速度 1.5km/h
最高速度 5.8km/h

お疲れ様でした。

※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。

hrms-k さんのレコを見て、是非行ってみたくなったので
計画をたてたところ、なんと先週に引き続きhrms-k さんが
参戦してくれるとの事で敢行しました。

当初の予定は足を延ばして富士見台経由のヘブンス園原の
ゲレンデに降りるロングコースでしたが、集合場所での
風の強さに予定を変更。
富士見台で折り返す予定で、hrms-k さんの車に同乗して
出発。
登山口のふるさと自然園内道路で思わぬ洗礼を受けましたが、
30分遅れで出発。

順調に進む"師匠"に比べ、私は明らかに寝不足とスタミナ不足。
折角の参戦の申し出に答えられず、横川山止まりとなってしまい
ました。(ゴメンね。師匠!)

でも、強風の中ではありましたが、素晴らしい雪原。
モンスター(不完全)・樹氷にも出会うことが出来て、
楽しいスノーハイクとなりました。

下山路は、『風雲たけし城・竜神池』張りのブービートラップの
踏み抜きに童心に帰って一喜一憂しながら、楽しく・満足いく一日を
過ごせました。

hrms-K さん、ありがとう。また、よろしく!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

素晴らしい景色
3月2日は風が強かったですよね!
高速道路を運転していてもハンドルをとられるくらいでした。
山で体感するとものすごかったのではないでしょうか。
寒く無かったですか?

それにしても素晴らしい雪景色!
樹氷もきれいですね(^^)
何年か前、3月23日頃に登りましたがこれほど雪はありませんでした。
今年は雪が多いのかな〜

工作員の登場には笑えます
本当にそう思えてくるから不思議です(笑)
2013/3/7 16:19
雪景色も見納め?
コメント、ありがとうございます。

風は非常に強かったですが、日差しもあり
高原での一面の銀世界は、実にいい気分でした。
今週末にかけて春の陽気へ。
もうしばらく雪山ハイクを楽しみたいと
思っておりましたので少々残念です。

来週、13日(水)に有給休暇が取れたので
どこかに出没して、工作活動?しようかと
思っておりますが、低山では ぐちゃぐちゃかな?

候補地が中々見つからず、現在、思案中です。
2013/3/7 18:38
沢コースのトレース跡
2月28日に、おばさんと通過しました〜
トラロープの橋から先は、
かなり右往左往上往下往しましたよ^^;
悪あがきの先導役をしてしまったみたい。
失礼しましたーー;
2013/4/4 21:33
kemonomitiさん はじめまして!
はじめまして!コメントありがとうございます!

たぶん同じポイントで悪あがきをされたんですよね!
トレースが突然消えたのでこの崖を登ったのたのかなと思いましたが・・・。

悪あがきポイントの右端に登ったような跡がありました!

我々は、少し巻いて登山道に復帰しました。

なかなかスリリングな登山となりましたが、楽しめましたよ!地図とコンパスは必需品ですね!
2013/4/5 5:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら