三本槍岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 975m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪が凍っている所が少しあった |
その他周辺情報 | 近くだと、大丸温泉や、北温泉が入浴できる |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
シェラフ
テレモス
|
---|
感想
11月15日に、那須岳に久しぶりに登った。 目的は霧氷を見る事で、早朝に駐車場に行くと、半分以上のスペースが埋まっていた。 また、そこからは、御来光を見る事が出来た。 後は準備をして出発、何時も通りに峰の茶屋まで登り、そこからは茶臼岳に向かった。 ここまでは、途中、前に降った雪が凍っている所が有ったり、ニセ穂高がキレイだった。 そこから茶臼岳山頂も、前に降った雪が凍っている所が有り、注意しながら登って行くと、山頂手前で富士山が見れた。 なので、急いで登り、那須岳神社の鳥居の中に御来光を入れて撮ったり、那須岳神社にお参りをし、それから山頂の展望を楽しんだ。 天気が良く360度のパノラマが楽しめ、目につくのは富士山で、日光連山や、飯豊連峰も見る事が出来た。 展望を楽しんだ後は、峰の茶屋まで戻るが、凍っている所が有り、注意しながら戻った。 そこから今度は、朝日岳に向かい、そこからも富士山を見る事が出来たが、 茶臼岳と一緒に撮った写真は、上手く写らなかった。 その後は、那須岳山頂の三本槍岳(標高で考えると、一番高いこの山が山頂で、信仰や天皇陛下の登った山で考えると、茶臼岳だと思う)まで行くが、途中、積雪が凍っている所が有り、注意しながら登った。 そして、山頂に着くと、そこも360度の大パノラマが楽しめ、富士山もそうだが、旭岳を中心に、右側に月山、左側に大朝日岳や西朝日岳を見る事ができ、また、猪苗代湖の先に、磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰などが見え、郡山市内も見る事が出来た。 この山から富士山を見るのは久しぶりでだが、月山や大朝日岳を見るのは初めてだった。 ここで大休憩をしてから下山、途中の熊見曽根で小休憩をしながら、最後の360度のパノラマを楽しみ、ここでも富士山を見る事が出来て、それを見ながら、コーヒーを飲み下山をした。 霧氷を見に行ったつもりが、全然見れなかったが、山行の展望の良い所からは、山行中、富士山が見れて良かった。 また、那須岳山頂(三本槍岳)からはね大朝日岳や月山も見る事が出来て、最高に楽しい山行をする事が出来た。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する