記録ID: 2735720
全員に公開
キャンプ等、その他
大台ケ原・大杉谷・高見山
木ノ実矢塚山
2020年11月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9027247a279e560.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 833m
- 下り
- 822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:26
距離 6.2km
登り 847m
下り 826m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
原登山デビュー
コンパス、地形図、高度計付き時計のみでルートファインディング
山頂など、高度が確実な場所でいつも高度計はリセットさせること、天候(気圧変化)も意識しておく
激降り中に狙った尾根筋を歩けない場合、ルンゼ側を下るもしくはトラバースするケースが多くなる。※ルンゼは小石が多く、地面も締まっていないため、落石多発。一直線に隊形をとらないように
下山の尾根が核心部。注意すべきポイントの高度では特に慎重に時間をかけて目的の尾根を探すこと。自分のいる位置から出ている尾根の数と伸びている方向を確認して、地図と照らし合わすこと。ここは手を抜かない。
帰納法として、尾根筋の角度、尾根の数、山のキレ具合(谷の深さ=等高線の詰まり具合)、キレている方向など、、、の条件を集めて、確からしいことを確認する
尾根は木が生えている為、木を掴めば登坂下山しやすい。但し、枯れ木も多いので頼りすぎないこと。
激降りしていると、くだることや落石防止に必死になり、尾根筋への意識が薄くなる。※狙う尾根が右手か左手か意識させる為に常に尾根側にリストバンドをつけてもいいかも?
持ち物
皮手袋/ゴム手袋が安心、ダブルロープ1本(共同装備)カラビナ、スリング、プルージック、ヘルメット、ツェント
杉の湯 道の駅トイレあり
中華料理 仁 169号沿いオススメ美味しい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人