記録ID: 2739646
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
NTT鞍馬中継所跡地と天ヶ岳、クダラコージ山、欲張って翠黛山も
2020年11月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り 大原バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
出だしから取り付く尾根を間違えたし、翠黛山への登りに手間取り慣れない下り道にも苦戦し、大原バス停へ降りた時にはもう午後5時、危うくヘッドランプのお世話になる所だった。 |
写真
道間違いのあげく苦労して補陀落寺跡へ回り込む。
背後の山名と寺院名の関係はこうだろうか?
ku da ra ko ji(山)
fu da ra ku ji(寺)
一部母音と子音の違いはあるがほぼ同じ感じがする。
お寺跡の場所は今の静原小学校から2.5km、標高差450mほどあるが当時の人にとって近い距離だったのだろうか。
背後の山名と寺院名の関係はこうだろうか?
ku da ra ko ji(山)
fu da ra ku ji(寺)
一部母音と子音の違いはあるがほぼ同じ感じがする。
お寺跡の場所は今の静原小学校から2.5km、標高差450mほどあるが当時の人にとって近い距離だったのだろうか。
撮影機器:
感想
花脊峠の近くの鉄塔が無くなって久しい。今跡地はどうなっているのだろう。そんな疑問を解決すべき現地に赴いてみた。
行くに当たっていくつかのコースを検討したが、出発は扶桑橋、最後は大原バス停としていくつかの標高点を経由してプレートの確認をすることにした。
プレートは一ヶ所を除き全て確認出来た。ただ、欲張ってコース取りをしたおかげで最後は少し薄暗くなってきた中、初めて通る下山道は一寸心細かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する