ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273966
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪の丹沢、一気に終了?塔ノ岳から小回り、臼ヶ岳南尾根を下りにとって。

2013年03月02日(土) ~ 2013年03月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.7km
登り
2,676m
下り
2,657m

コースタイム

一日目
10:30大倉→12:29堀山→14:17塔ノ岳(あまり疲れは感じなかった)

二日目
6:08塔ノ岳→8:38蛭ヶ岳→9:44臼ヶ岳→11:49ユーシンロッジ→15:04塔ノ岳15:48→17:48大倉(塔からは日没に合わせてゆっくり下山です)
天候 一日目、晴れ、、、、金曜日の夜の雨により、一気に融雪を!
二日目、天気予報とは大違い、昼過ぎには粉雪。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・融雪が急速に進んでいます、が、早朝は逆に凍結。
アイゼン必携です。
・蛭ヶ岳西尾根は、融雪が進んだことにより、アイゼン装備であれば問題なし。ただし慎重に。
・臼ヶ岳南尾根については、感想で、、チョット因縁あるし。

<熊木沢出会〜オガラ沢出会の林道、崩壊継続二か所。>
見事に、二か所終わってます。
現在進行形で崩壊していますので、極めて危険かと思います。
人それぞれ、危険に関する考え方はあるかと思いますが、いや、崩壊した林道の上部からの「落石ロシアンルーレット」は、個人的には行きたくないです。
雨の日の後、雨の日は特に。
いつものカップヌードルですが、今日はザックが上に。
本来は、弁当沢の頭を予定していたのですが、夜中の3時自宅出発がカナイませんでした。家内のおかげで、、、、。
今日のダジャレはこれまで。
2013年03月03日 20:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
12
3/3 20:55
いつものカップヌードルですが、今日はザックが上に。
本来は、弁当沢の頭を予定していたのですが、夜中の3時自宅出発がカナイませんでした。家内のおかげで、、、、。
今日のダジャレはこれまで。
ということで、堀山の家。チチウエにおみやのうなぎパイを。
「奥さん大丈夫?」
ありがとうございます、marukinさんにヨロシク。
あっ、Bochiさんにも。ビナ&シュリンゲ持ってくの忘れた。頂き!
2013年03月02日 12:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
14
3/2 12:29
ということで、堀山の家。チチウエにおみやのうなぎパイを。
「奥さん大丈夫?」
ありがとうございます、marukinさんにヨロシク。
あっ、Bochiさんにも。ビナ&シュリンゲ持ってくの忘れた。頂き!
塔ノ岳、ありゃー。
雪、なくなってます。昨夜の雨が凄かったらしいです。
一気に融雪!
2013年03月02日 14:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
3/2 14:41
塔ノ岳、ありゃー。
雪、なくなってます。昨夜の雨が凄かったらしいです。
一気に融雪!
蛭ヶ岳、不動の峰方向も、先週とは打って変わった景色です。
2013年03月02日 14:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
3/2 14:44
蛭ヶ岳、不動の峰方向も、先週とは打って変わった景色です。
しかし、おめぇはかわらんなぁ。
2013年03月03日 20:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
3/3 20:55
しかし、おめぇはかわらんなぁ。
ミー君ではなく、ちょっかい出してるこの指の方、ハラミさんです。今日は米10k×5袋。
凄すぎますよね〜。
「奥さん大丈夫?」
ここでも、ありがとうございます。
2013年03月03日 20:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
3/3 20:55
ミー君ではなく、ちょっかい出してるこの指の方、ハラミさんです。今日は米10k×5袋。
凄すぎますよね〜。
「奥さん大丈夫?」
ここでも、ありがとうございます。
落日ショーの始まりです。
2013年03月02日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
3/2 17:30
落日ショーの始まりです。
いや、実は今日は宿泊の方は少ないです。20名程度。
2013年03月02日 17:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
3/2 17:31
いや、実は今日は宿泊の方は少ないです。20名程度。
いいね。
2013年03月02日 17:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
3/2 17:32
いいね。
「落ちた直後が一番好きだ。」
塔ノ岳山荘のオーナー、ひげおやじ談。
2013年03月02日 17:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
24
3/2 17:34
「落ちた直後が一番好きだ。」
塔ノ岳山荘のオーナー、ひげおやじ談。
不動の峰休憩所手前の笹原。先週は雪原だったのにね。
2013年03月03日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
3/3 7:27
不動の峰休憩所手前の笹原。先週は雪原だったのにね。
蛭ヶ岳。単独の方一名とお会いしました。どちらからとお聞きすると、「南稜、雪は全くなかった。」
チョット、ガッカリ気味に。

レコをアップしてわかったのですが、何と何と、hottenさんでした。
しかももう一度、箒杉沢で。(追加)
2013年03月03日 08:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
3/3 8:38
蛭ヶ岳。単独の方一名とお会いしました。どちらからとお聞きすると、「南稜、雪は全くなかった。」
チョット、ガッカリ気味に。

レコをアップしてわかったのですが、何と何と、hottenさんでした。
しかももう一度、箒杉沢で。(追加)
西尾根はどうでしょうね。
当然、アイゼン&ピッケルで下りますが。
2013年03月03日 08:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 8:39
西尾根はどうでしょうね。
当然、アイゼン&ピッケルで下りますが。
この尾根が、臼ヶ岳南尾根。
朝日向尾根ともいいます、こちらの方がいい!
2013年03月03日 08:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
3/3 8:40
この尾根が、臼ヶ岳南尾根。
朝日向尾根ともいいます、こちらの方がいい!
臼ヶ岳に着きました。蛭ヶ岳西尾根は、凍結個所はありましたが、雪はほとんど融雪してました。
2013年03月03日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 9:44
臼ヶ岳に着きました。蛭ヶ岳西尾根は、凍結個所はありましたが、雪はほとんど融雪してました。
蛭にガすが入ってきました。雪雲か〜。
2013年03月03日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 9:44
蛭にガすが入ってきました。雪雲か〜。
臼ヶ岳南尾根の魅力は、ブナ!
新緑の時に、必ず。そのための今回の山行かもしれません。
でも、本当は、苦い思い出を払しょくさせるためでしょう。
2013年03月03日 20:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
3/3 20:55
臼ヶ岳南尾根の魅力は、ブナ!
新緑の時に、必ず。そのための今回の山行かもしれません。
でも、本当は、苦い思い出を払しょくさせるためでしょう。
臼ヶ岳南尾根を下降で使うポイントは、\屮撻鵐。
2013年03月03日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/3 9:57
臼ヶ岳南尾根を下降で使うポイントは、\屮撻鵐。
ちょっとわかりにくいと感じたところに、赤布を設置。
2013年03月03日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
3/3 10:11
ちょっとわかりにくいと感じたところに、赤布を設置。
ポイント◆⊆道に惑わされるな!
この尾根、人より鹿の通行が圧倒的に多いようです。次の写真方向は不可。
2013年03月03日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/3 10:38
ポイント◆⊆道に惑わされるな!
この尾根、人より鹿の通行が圧倒的に多いようです。次の写真方向は不可。
人の踏み跡は、ホントに薄いのですが、鹿道は結構はっきりしています。トラバースが多いのが鹿道の特徴。
一見、巻道に見えるトラバース道が、実は鹿道でとんでもない所に誘導してる。
鹿の踏み跡に誘導されしょうでしょ。直進不可、右に、尾根を登ります。
2013年03月03日 10:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/3 10:38
人の踏み跡は、ホントに薄いのですが、鹿道は結構はっきりしています。トラバースが多いのが鹿道の特徴。
一見、巻道に見えるトラバース道が、実は鹿道でとんでもない所に誘導してる。
鹿の踏み跡に誘導されしょうでしょ。直進不可、右に、尾根を登ります。
鹿柵が出てきましたら、赤ペンキはしばらくなく、鹿柵沿いに。
2013年03月03日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 10:55
鹿柵が出てきましたら、赤ペンキはしばらくなく、鹿柵沿いに。
いや、立派なブナ達。
2013年03月03日 10:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/3 10:58
いや、立派なブナ達。
でもって、最後はユーシンロッジのトイレ脇に。
2013年03月03日 11:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 11:49
でもって、最後はユーシンロッジのトイレ脇に。
取付を振り返ると、こんな感じです。
2013年03月03日 20:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 20:55
取付を振り返ると、こんな感じです。
「熊木ダム、はるなつあきふゆ、エメラルド」
2013年03月03日 12:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
3/3 12:23
「熊木ダム、はるなつあきふゆ、エメラルド」
おっと、熊木沢出会手前に、マウンテンバイクのデポ。
いいな、いいな。

実はこの後、この所有者の方とお会いしました。何と蛭ヶ岳山頂でお会いした方でした。
一日の山行で二度お会いするなんて、こんなの初めてです。

hottenさんのでした。(追加)勝手撮影すみません。
2013年03月03日 12:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
3/3 12:26
おっと、熊木沢出会手前に、マウンテンバイクのデポ。
いいな、いいな。

実はこの後、この所有者の方とお会いしました。何と蛭ヶ岳山頂でお会いした方でした。
一日の山行で二度お会いするなんて、こんなの初めてです。

hottenさんのでした。(追加)勝手撮影すみません。
熊木沢出会から、鍋割北尾根取付までの林道は、荒れに荒れています。昨年もこの個所は酷かったですが、今はとんでもなく怖い状況。
通過後、撮影しましたが、現在進行形で石が落ちてました。
2013年03月03日 20:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
3/3 20:56
熊木沢出会から、鍋割北尾根取付までの林道は、荒れに荒れています。昨年もこの個所は酷かったですが、今はとんでもなく怖い状況。
通過後、撮影しましたが、現在進行形で石が落ちてました。
ありゃー、これ、金曜日の雨でかいな?
ロシアンルーレットを二つ通過しなきゃいけないの?帰ろかな、でも後門にも、、、、、。

この二か所、、、現在進行形です。
2013年03月03日 20:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
3/3 20:56
ありゃー、これ、金曜日の雨でかいな?
ロシアンルーレットを二つ通過しなきゃいけないの?帰ろかな、でも後門にも、、、、、。

この二か所、、、現在進行形です。
土平から、塔に戻ってきました。
誰もいません、そりゃそうじゃ。
2013年03月03日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 15:04
土平から、塔に戻ってきました。
誰もいません、そりゃそうじゃ。
塔ノ岳から金冷やしも融雪が急速に進んでます。
2013年03月03日 15:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 15:56
塔ノ岳から金冷やしも融雪が急速に進んでます。
撮影機器:

感想

当初の計画は、「小回り二つ」。

一日目は、塔にボッカし弁当沢の頭。
二日目は、今回の「小回り、臼ヶ岳南尾根を下りにとって」。

一日目を、やるには自宅を3時前には出なきゃいけないんですが(いまの体力から勘案)、安眠を、奥(lon)がTV妨害、、10時から。
喧嘩しちゃいまして、ますます寝られん。
で、ボッカだけにしました。おかげで、おみや、おつまみが増えて、トホホの重さに。

ちょっとゆとりで塔ノ岳、、でも雪ないじゃん!

そう、金曜日の暖かい風雨で一挙に融雪。雪の丹沢も一気に幕引き見たいです。今後雪が降っても、すぐ消えます。
根雪が一端とけちゃうとそう言うもんです。

臼ヶ岳南尾根ですが、さすが「南」、雪はほとんどありませんでした。この尾根には苦い思い出があり、道迷いにスッテンコロリン左手ヒビ。
全治一カ月、、、ギブスのままクリスマスに八ヶ岳に行ったような。
その時のレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152704.html

ポイント
下降で迷いやすい尾根なので、下降する場合の見えやすい木に赤ペンキ。ユーシンに下山するまで(ただし、鹿柵脇を通過してる時は、ない。)、一定間隔で。
赤ペンキをしばらく見ないと、道迷い。

ポイント
ここは、お人さまより、鹿の通行が圧倒的に多いよう。鹿の踏み跡に引き込まれないのが肝要。鹿はトラバースが大すき。人はジグか直登りですね。

ポイント
下降の最初は、特徴的なテーブルマウンテンである弁当沢の頭方向に下る事。その方向に「赤ペンキ」が見つけられます。
急坂を降り切ったところからは、左に「弁当沢の頭」右に尖がった「同角の頭」を確認してください。

この尾根は、特に水晶平〜コイタゾーリの頭(1196m)はブナが素晴らしいので新緑の時期に再訪するために、あえてこの時期に、視界のいい時に行ってみました。

奥(lon)といければいいなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体力が落ちてるのと同様に、脳力も落ちてるみたいで、デジカメとヘッデンを忘れてしまいました。
ヘッデンは、塔ノ岳でお貸しいただき、感謝!!!
カメラは、はからずもアイフォンで。
ついでにですが、山と高原の地図「丹沢」(調査執筆、大野久)アイフォン版を使ってみました。オオノさんにはお世話になったしね。

アイフォンは、電池の能力が山では問題ですね。
GPSは、ちゃん機能しますが、常に電源は切っておき必要に応じてONにすれば、使えるかなと思った次第です。
ログとるのは、無理かな。
3Gは、オフにしてますが、アイフォンの作動保証が0℃以上みたいなので、電源オフの方がいいんでしょうかね。
その辺詳しくないおじちゃんですので、何方かお教えいただければ幸いです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2539人

コメント

こんばんは。
はじめまして。
花立山荘の上ですれ違いました。
「今食べてきたシーフードヌードルはこうして運ばれてるんだ・・・」と感謝して振り返って見送りました。
ごちそうさまでした。
2枚目の写真の方には、観音茶屋の牛乳プリンのことを教えて頂き、帰りに食べていきました。
この方も凄い荷物を背負っていました。石を運んでると聞きビックリ!
丹沢は凄い人がいっぱいですね!
2013/3/4 0:35
yuki-chiさん、初めまして、おはようございます。
カップヌードルは、軽いんですけどバランスが悪い。プロのボッカさんはキロいくらですから嫌がるんです。

で、56歳のおじちゃんボランティアの登場です。

チチウエのお勧めの、観音茶屋の牛乳プリン、すぐ下の牧場の牛乳を使ってまして。
まさに、取れたて。隠れた大倉尾根名物ですょ。

スキッと楽しい山行記録、ありがとうございました。
2013/3/4 7:10
ワッハッハ!チャリの所有者は私です。
ricalojpさん、しばらくでした。
一日に二度もお会いするとは

箒杉沢でお会いしたとき、お持ちになっていたショートアックス、とこかで見たなぁ〜っと、気にはなっていましたが、、、

崩壊箇所ひどいですネ
以前の崩壊とは全然違います。
恐らく、ここ数日の暖かさか雨で緩んだのでしょう。
上流の崩壊は普通に越えましたが、越えた後に落石がありビビりました。

下流側の崩壊は、上を見上げて更にビビりました。
さすがにヘルメットをかぶりました。

前週、西丹を歩いていて、結構雪があったので、蛭か臼の雪に埋もれた南陵をガッツリ登ろうと思っていました。
臼ヶ岳は帰りの時間に制約があったので蛭ヶ岳にしましたが、雪が無くてガッカリ。

今年七回目ですが、ヤマレコにアップする時間がありません
それにしてもよく短時間でアップできますネ。
驚きです
がんばってアップしようかな
2013/3/4 7:30
ビックリ、どころか、超びっくり!!!
何と、hottenさんでしたか!

いつもハードな山行で、共感のコメントをさせていただいたり、Bochi親分(堀山の家に巣くう)を便島で、お助けいただいたり。

おまけに、今回は早朝の蛭ヶ岳頂上、箒杉沢でお会いし、共に声も掛け合っていたって「、、信じられない出会いですね。
次は、コラボでお願いします。今回もコラボみたいなもんですけどー。

レコのアップもよろしくです。ファンがいますから。
2013/3/4 8:18
ゲスト
jpさん、こんにちは
自分は4時頃堀山に着きました。ウナギパイ持ってきてくれたんですか?父上何も言ってなかった💦前回も僕が食べる前になくなってました😢明日、父上に会うから聞いてみます。

来週も来られるんですか?僕は来週は朝からいますのでよろしくお願いします。
2013/3/4 12:20
はじまして
尊仏山荘で同日に泊まりました。
親子二人でツケで泊まったモノです。
車で大倉24H駐車場で停めて三ノ塔経由で塔を目指していたのですが三ノ塔直前で財布を車に置いてきたのを思い出し、尊仏山荘の方に電話して「着いてから考えましょうよ。登って下さい」っておしゃっていただて、この日を楽しみにしていた息子が大喜び。財布は気になるけど楽しく登山できました。この場を借りて尊仏山荘様ありがとうございました。
下山後1つ目のコンビニで振り込みさせていただきました。
2013/3/4 13:07
ricalojpさん、こんばんは♪
先日、塔ノ岳&丹沢山&鍋割山を満喫してきました☆彡

一気に融雪が進み、私が行った時と景色が一変していてびっくりですっ(°□°;)

私が行った時は、霧氷も無〜(><)

ricalojpさんの霧氷の見える条件を読んでいたので
期待できないのは分かっていたのですが・・・

来シーズンに期待しま〜す(^w^)w
2013/3/4 18:02
marukinさん、こんばんわ!!!
実はですが、今年初めての大倉尾根。といっても丹沢自体先週が今年初めてでしたから。

ま、いろいろ、人生色々♪♪。

堀山と、みやまのおみやはうなぎパイかなぁ、、と勝手に思ってます。

コーヒーを頼んだら、お茶受けを出しますもんね。チチウエもそうだったんじゃないかな?

(以下、宣伝)お茶受け付の珈琲なら、堀山の家とみやま山荘がお勧めです。共に美人女将がいれてくれますょ。
塔ノ岳の山荘は、お茶受けなしです。
堀山は、おでんも付いてくるし、、、。コーヒーにおでんは、ちょっとねぇ。

来週は、旧友と乗鞍の約束があるんで、パス。
白やしおの時期までは、月に二回はボッカしたいと思っています。
うなぎパイ、、、行動食としてもすぐれもんです。
2013/3/4 19:03
begineerさん、ヤマレコでは初めまして。
三の塔からだったんですか。
息子さん健脚ですね。はっきりどころか、ひげおやじに息子さん、付きまとわれて往生してましたね。

ひげおやじ、、、むすめしかいないから。
お許しあれ。

いい加減な、ゆるキャラですが、意外なところもあるオーナーのひげおやじ。
山荘は、禁煙ではないのですが、お子様が泊まりの時は、灰皿が消えます。
そう言う人なんで、今後ともよろしくです。

一登山客のricalojp。
2013/3/4 19:10
hana_solaさん、来シーズンまで待たなくても。
一挙に、一気に、融雪が!!!

でも、でも。
昨年は、4月の下旬に塔ノ岳で霧氷を見ましたよ。
登るときに、ヤマザクラを見た後に。

まさしく「桜霧氷」。さくら、と霧氷。

以下、その時のレコ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183894.html
2013/3/4 19:14
雪の丹沢、もう終わりですか。。。
今年は行きそびれた様ですね。残念

それはさておき、塔ノ岳での夕日、良いですね やっぱり登山は泊りですね。

ところで朝日向尾根、もしこの前の様に雪が残っていたら大変では無いですか。特に下りは迷い易いですよね。積雪期にこのルートはちょっと冒険ですね。やるなら登りでしょうか。一度はやってみたい気もしますが。。。
2013/3/4 21:27
Futaroさん、コメントありがとうございます。
実は、Futaroさんのコメをお待ちしてました。

私が、今回の前に臼ヶ岳南尾根を下りにとって、左手に、、、。

そう、それがきっかけでしょうか。
Futaroさんの山行が大すきになったのは。

山から得るものも多い、それを通じて人から得るものも多い。
かっこよすぎる、すんません。

ちょっと酔ってます。
2013/3/4 22:09
春一番でしたからね
ricalojpさん

蛭ヶ岳の山頂、稜線の積雪も
この4,5日で一気に融けた感じですね。

尊仏ノ土平〜塔ノ岳も無かったでしょうか?

スマホの電池ですが私も山だと半日歩くとほぼ無くなります。
電波オフモードとかGPS解除するともちが少し良いです
(ここまでやると山に持っていく意味無しかも)
アイフォンではないのですが2月の八ヶ岳でも普通に使えました(使ってました)
2013/3/4 22:11
9分前のニアミス
ricalojpさん  お久ぶりです。
inoyasuも大倉尾根と塔ヶ岳はやっぱりホームグランドみたいなもので出没率が高いです。

kazさんから八ヶ岳の権現岳に行きませんか〜 と誘われたものの眠いし連日の雪山山行で疲れきってしまい丹沢で安心コースに変更です。
臼ヶ岳南尾根ですか〜 いいなあ。
この時期は臼ヶ岳の日帰りは無理ですよね(疲れる100%の本気は出したくない・・ 単なる軟弱者)

ラッセル楽しいです。また「ひとりリゾート」と言われないように汗掻きます。
次はGW赤石のラッセルですかね  ラッセル要員で加えてくれるなら喜んで参加します。

inoyasu
2013/3/4 23:17
ricalojpさん、こんばんは^^
私もスマホ(iPhoneではありません)を使っているんですが、スマホの裏に"貼る"ホッカイロを
ペタッと貼るとかなり長持ちします!
ちなみに先日、雲取山小屋泊に行った時はスマホの裏に"貼る"ホッカイロ、
表に"貼らない"ホッカイロでサンドウィッチ状態にしてウエストベルトのポケットに入れ、
二日間とも山旅ロガー(機内モード)で常時ログ取りしてましたが一泊二日持ちました

デジカメも同じように冬場は電池消耗が激しいと思いますが、スマホの応用編でデジカメの
ケース内側に"貼る"ホッカイロを貼っておくと長持ちします!
デジカメ本体に貼るとファインダー代わりの液晶が見えなくなってしまうので、
ケース側に貼るとイイと思います。

おいっ!山へのコメントはないんかいっ!?とツッコまれそうですが、ricalojpさんのレコ、
私の想像を超える難しいルートばかりなので何をコメントしていいかすら思い浮かびませんでした(笑)
ケガ・事故にだけはご注意下さいね!

融雪が進む丹沢、お疲れさまでした
2013/3/4 23:29
そうでしたね。
あのjpさんが怪我をした同じ日に僕も怪我をして、そのレコへの書き込みが最初でしたね。

何だか随分前の様な気がしますが、1年と3か月位しか経っていませんね。
2013/3/4 23:30
kankotoさん、おはようございます。
尊仏ノ土平〜塔ノ岳も水場まで、雪なしでした。もっとも水場からは、
アッチコッチでカッチコチ、でしたが。
昨日の天気で、もう溶けたんじゃないでしょうか。

林道の崩壊(現在進行形)個所の落石が危険ですね。
2013/3/5 7:30
masabowwさん、いい情報をありがとうございます。
ホッカイロ作戦、やってみます。

携帯に関しては、完璧なデバイドで、、、。
GPSも使ったことないし、いつも地形図。
初めて行く山の地形図を、まず購入するのが儀式。もう、整理するのが大変です。

どうも、電池の問題とかで使う気になれなかったGPSですが、機能がどうせついてるなら。
バックアップとして(電源切っておいて)、「山と高原」スマホ版は使えるかなと思った次第です。
2013/3/5 7:53
Futaroさん、おはようです。
今回、臼ヶ岳南尾根を、あの事故以来下降して思ったのですが、
なんで、道迷いしたの?
が、実感でした。
注意深く見れば、「赤ペンキ」いっぱいあるし。

結局、慢心???。

そんな感じが強いです。
2013/3/5 7:57
inoyasuさん、乗鞍どうでしょう。
この土日に計画してるんですけど〜。
2013/3/5 7:59
すごい
最近、丹沢のすごいところを歩いてるんですね
それも歩荷もやりながらの。。。

先週行かれてたところも、先々週のところも知らないコースで行ってみたいな〜って思いましたが、何だか遭難しそうな道でちょっと気後れが。。。

一度丹沢で道に迷って遭難しかかったことがあったので、地図とコンパスの使い方を良く勉強してトライしてみたいと思います
2013/3/5 19:12
あと、もう一回
う〜ん。
徐々に雪が消えていきますね。

先週は丹沢山行ってきましたが
まずまずの雪散歩を楽しみました。

ドカ雪の丹沢・・・。あと、もう一回あるといいですね。
2013/3/5 23:12
Dave さん、おはようございます。
私たち夫婦(奥は現在療養中)が、丹沢に行くとコース取りに無理があります。

塔ノ岳の山荘で一泊するのが、基本形。コース取りをいつも考えるのですが、ネタ切れですね。
沢登教室以外で、バリルートは行かないと決めているので、苦しいです。

hottenさんが、同日登られた蛭ヶ岳南稜もいつの間にか、茶線(廃道あつかい)になっちゃったしー。

そろそろ、北アの晴天確率が上がってくる頃なので、週末は、乗鞍行ってきます。
西穂も行きたいけどなぁ。
2013/3/6 7:06
TODAYさん、後もう一回。
期待したいですね。

この時期、いったん根雪が溶けた後なんで、
降雪直後じゃないとすぐ溶けてしまいます。

週末登山の私としては、金曜日に「ドカ!!」をお願いしたいな。

調子良すぎますかね。
2013/3/6 7:22
こんにちは!
私も、同じ日に山荘に宿泊してました!!

息子の椎間板ヘルニアについていろいろアドバイスいただき、参考になりました<(_ _)>

また消灯までのチョットの間、山荘の方と3人でお話できて楽しかったです!!

今回、初めて尊仏山荘に宿泊しましたが、雰囲気がとても良く相棒共々大変気に入ってしまいました

最後に山荘に財布を忘れたのは、私の相棒でした
2013/3/6 10:38
miharu22さん、初めまして、ヤマレコでは。
よーく覚えていますよ。
しかし、宿泊の方がめっぽう少なかったので、15時過ぎから、ひげおやじ共々飲み始めてしまい。
最後は、記憶が、飛んでました。

朝起きると、ヘッデンないし、、家に忘れてたのに。

この日の尊仏山荘は、「忘れ物」がキーワード。

車の中に財布を忘れて、付けで泊まったbegineerさん。
財布を山荘に忘れたmiharu22さんの相方さん。

いやーねぇ。
2013/3/6 11:51
財布を忘れてコース変更(泣)
ricalojpさん。こんにちわ!
土日に相棒と尊仏山荘に泊まった者です(笑)
土曜の晩は自炊のツマミにワインで、テロテロになりながらも、 ricalojpさんやオーナーさん、そして神奈川県職員さん?の話に耳を傾けて、大変興味深い話に感動いたしました!
そして、皆さんのボッカ姿を拝見し、自分もボッカマガいをしたい!と心に誓い、即日背負子を注文してしまった次第です(笑)
付け加え尊仏山荘に集まる皆さんの人柄に惚れ、月一若しくは月二ペースで塔ノ岳に足を運び、皆さんとの信仰を深めたいとも思いました。
話は明くる日の話になりますが、日曜は朝から丹沢山を経て、宮が瀬の三叉路に降りるコースを予定しており、イザ丹沢山へ!と意気込んで丹沢山方面へ!丹沢山ピークまで後1キロと言うところで・・ふとズボンのポケットに手をやると・・財布が無い・・『えぇぇ!』すぐに山荘に電話を・・と思うも電波0(汗
相棒を説得し、山荘までの逆走・・この時は、登るのもいつもの倍早かったですよ(笑)
と、言うことで山荘到着後はバカ尾根経由で帰った次第です・・
また尊仏や丹沢山系でお会いしたときは、山の話を聞かせて下さいませ~ヽ(^。^)丿
2013/3/6 17:26
もう春なんですね〜
ricalojpさん、こんばんは!

先日はウナギパイありがとうございました。
navecatさんつながりで、ごちそうになりました
今週塔ノ岳でしたら愛車に、くくりつけておくところですが・・

いつも楽しく、こんなルートがあるんだ〜などと感心してますが、今回もガッツリですね
丹沢山〜鬼ケ岩の間がとても好きで、最後の雪原歩きを楽しみにしておりましたが、もうないかもしれません

自分も1年前に登山中にケガして、昨年は山小屋に財布を置き忘れ、先日は下山後駅でスイカ定期を落としたりと大変です!!どちらも無事見つかりましたが
では、近々丹沢でお会いできることを楽しみにしています
2013/3/6 21:24
igucciさん、おはようございます。
お財布といえば、私も年初に落っことしまして。
一ヶ月後に帰って来たのですが、どうも拾った方が認知症の方。御家族が、しばらくたって警察署に届けてくれたようで。
日本はまだまだ、捨てたもんじゃない!!!

えー、背負子買っちゃいましたかー。
塔ノ岳にボッカするなら、カップヌードルが喜ばれますよ。
日本酒(オーナー以外は辛口日本酒)、焼酎(オーナーはさつま白波、鹿児島男児)の方がもっと喜ばれますけど、お代は回収できません。(笑)
2013/3/7 7:46
kozyさん、どうもどうも。
私も、あの笹原が大好きです。

最初にあそこを通った時は、首都圏からこんなに近いのに、、、、って感動しました。

それが、雪が一面に積もったのを見ると、、、大感激!

大雪の時、蛭ヶ岳までたどり着けなくって、ビバークした、鬼ヶ岩。
思いで深いです。

新緑ですね。ブナの新緑大好きです。
2013/3/7 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら