記録ID: 274158
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
343山上ヶ岳、山友さんと雪の中、ようお参り
2013年03月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:42
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 997m
- 下り
- 992m
コースタイム
4:15自宅発
6:10母公堂着、892m、−6℃
6:53清浄大橋・女人結界門、930m
8:13お助け水
8:44洞辻茶屋、アイゼン装着、1500m、−8℃
10:15西の覗き
10:50大峯山寺、1680m、−3℃
11:10昼食
12:11山上ケ岳、1719m
12:18山頂・撮影
13:58洞辻茶屋・休憩
16:00母公堂着、892m、−3℃
16:33天の川温泉・入浴¥600、17:25出発
19:03自宅着
今日の歩数:27025歩、歩行距離:14.9km、累積標高:972mm、ザック重量:12km
6:10母公堂着、892m、−6℃
6:53清浄大橋・女人結界門、930m
8:13お助け水
8:44洞辻茶屋、アイゼン装着、1500m、−8℃
10:15西の覗き
10:50大峯山寺、1680m、−3℃
11:10昼食
12:11山上ケ岳、1719m
12:18山頂・撮影
13:58洞辻茶屋・休憩
16:00母公堂着、892m、−3℃
16:33天の川温泉・入浴¥600、17:25出発
19:03自宅着
今日の歩数:27025歩、歩行距離:14.9km、累積標高:972mm、ザック重量:12km
天候 | 曇り時々晴れ、−8℃〜−2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪に備えワカンを用意して出かけたが、雪が締まって歩き易かった。 前日、登られた方の踏み跡があった。結局ワカンは使用せず、アイゼンで歩行できた。 |
ファイル |
(更新時刻:2013/03/04 21:32)
|
写真
感想
前日にCOOPERさんから山上ヶ岳へのお誘いメールが来た。
観音峰へ行く予定だったが、ビックな大峯山行きに喜んでご一緒した。
心配していた積雪は、ほどよく締まりワカン要らず、前日の踏み跡もありアイゼンだけでスムースに登れた。
あまりに順調さに帰路はレンゲ辻から稲村ヶ岳、母公堂へという話になる。
大峯山寺に着いたときは、待ってましたとばかり青空が広がった。
COOPERさんが撮影に夢中でなかなか現れないので、Sさんと先に昼食を始める。
ほどなくCOOPERさんに単独の方二人もが同じルートで登ってこられた。
下りルートを尋ねるとピストンだと。
ここまで納得いく写真が撮れたので、稲村ヶ岳方面への冒険ルートは止め安全第一で下ることになった。
下山が16時になっていたので、結果的に良い判断だった。
昼食後は、青空が消えガスがに覆われ出した。
山上ヶ岳山頂から下った、通称お花畑で稲村ヶ岳方面が晴れるのを待っているとピッケルを持った二人連れがレンゲ辻方面から登ってこられた。
聞くと清浄大橋からレンゲ坂谷を登ってこられたという。
谷筋や階段は雪が深いという言うことだった。
こういう情報交換はお互いありがたいので、出会った方には一声掛けて尋ねるようにしている。
下山後は、天の川温泉に寄って良い湯に浸かった。
今日は、Sさんともご一緒し3人での楽しい山行きとなりました。
COOPERさん、今日もいろいろお世話になりありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2176人
いやー素晴らしいですね山上ヶ岳。
この時期ちょっと勇気が要りますね。
茶屋から先の険しい所は大丈夫でしたか?
いずれにしてもこの景色を得るには相当な覚悟が必要なのと、やはり単独はやめた方がいいですね。
いや〜本当に素晴らしいものを見せてもらいありがとうございます!見てたら行きたい気分に成りますが、今の私ではちょっと無理みたいですね。
明日から薊岳と桧塚奥峰へ行って来ます! annyonさん見たいに上手くレポート出来ませんが楽しんで来ます!
この時期の山上ヶ岳は積雪が多いので心配していました。
今年の大峯は積雪が少ないようですね。
また、先週3月1日に降った雨で、結構締まった感じで歩き易かったです。
ワカン要らずでしたね。
今回も山友さんと一緒の山行きだったので安心して行けました。
単独では、ここは対象外で無理だったと思います。
私のレベルで行けるので大丈夫ですよ。
ただ、初めてのルートは不安が先に立ちますね。
単独で初めてのルートを行く場合、土日の登山者が多い日を選んでいます。
最近のレコを見ると大又林道の終点部は雪が多そうですね。
気を付けて行ってください。
、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する