ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2767161
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道「栃木3・栃木4」

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
23.4km
登り
1,088m
下り
1,345m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:01
合計
6:34
8:44
8:44
66
9:50
9:59
26
10:25
10:25
3
10:28
10:34
12
10:46
10:47
22
11:28
11:30
18
11:48
11:48
14
12:02
12:06
3
12:09
12:38
2
12:40
12:40
80
14:00
14:03
31
14:34
14:34
26
15:00
15:01
14
15:15
ゴール地点
像の鼻展望台のベンチにて昼食、それ以外はプチ休憩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「ふれあいの道栃木4」のゴール地点、発光路周辺には駐車場がない為、近くの「上粕尾公園」に駐車し、そこから古峰ヶ原まで原チャリ移動
下山ポイント近くの「上粕尾公園」に車をデポする。
原チャリで古峯神社を目指します
2020年11月28日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 7:47
下山ポイント近くの「上粕尾公園」に車をデポする。
原チャリで古峯神社を目指します
山の神ドライブインの脇から原チャリで、林道前日光線に進入。通行可能となっている
2020年11月28日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 7:55
山の神ドライブインの脇から原チャリで、林道前日光線に進入。通行可能となっている
草久方面に向け峠を越えていく。見晴らしの良い場所からは、男体山の頭がひょっこり
2020年11月28日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:32
草久方面に向け峠を越えていく。見晴らしの良い場所からは、男体山の頭がひょっこり
トイレの脇に原チャリを停め、トイレを済ませて本日の山歩きスタート
2020年11月28日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:46
トイレの脇に原チャリを停め、トイレを済ませて本日の山歩きスタート
古峯神社ってどういう所か分からないが、鳥居前で参拝して引き返す
2020年11月28日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:48
古峯神社ってどういう所か分からないが、鳥居前で参拝して引き返す
ふれあいの道に復帰して、ひとまず古峰ヶ原湿原を目指しましょう
2020年11月28日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:50
ふれあいの道に復帰して、ひとまず古峰ヶ原湿原を目指しましょう
道路脇の案内。ふれあいの道が関係なければここから入山となるが、本日は車道歩き
2020年11月28日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:56
道路脇の案内。ふれあいの道が関係なければここから入山となるが、本日は車道歩き
車道を進んでいく
2020年11月28日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 8:57
車道を進んでいく
よく車で走っているこの道、小さな案内標識があった事に初めて気づいた
2020年11月28日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 9:01
よく車で走っているこの道、小さな案内標識があった事に初めて気づいた
登山する感覚だったら間違えなくショートカットして登るが、本日はマップに従って確実に車道を歩いて行く
2020年11月28日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 9:16
登山する感覚だったら間違えなくショートカットして登るが、本日はマップに従って確実に車道を歩いて行く
車道を反れ、登山道に入る
2020年11月28日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 9:23
車道を反れ、登山道に入る
へつり地蔵
2020年11月28日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 9:31
へつり地蔵
荒れた林道歩きになった
2020年11月28日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 9:34
荒れた林道歩きになった
古峰ヶ原湿原に到着
2020年11月28日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 9:56
古峰ヶ原湿原に到着
古峰ヶ原ヒュッテを見ながら、三枚岩方面に歩き出す
2020年11月28日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:04
古峰ヶ原ヒュッテを見ながら、三枚岩方面に歩き出す
一の鳥居、二の鳥居と、くぐって行く
2020年11月28日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 10:04
一の鳥居、二の鳥居と、くぐって行く
湿原からの歩き始めは上りが続くが、次第に平らな道となる
2020年11月28日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 10:23
湿原からの歩き始めは上りが続くが、次第に平らな道となる
天狗の庭?何のこっちゃ?
2020年11月28日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 10:26
天狗の庭?何のこっちゃ?
以前は無かったと思うが、古峰ヶ原ピークへのピンクリボン
2020年11月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 10:28
以前は無かったと思うが、古峰ヶ原ピークへのピンクリボン
そしてすぐに古峰ヶ原。関東と、栃木100名山
2020年11月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:28
そしてすぐに古峰ヶ原。関東と、栃木100名山
三枚岩に到着、晴れていて気持ちが良い
2020年11月28日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:32
三枚岩に到着、晴れていて気持ちが良い
その後は、緩やかな傾斜の道が続く
2020年11月28日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 10:45
その後は、緩やかな傾斜の道が続く
方塞山到着です
2020年11月28日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:50
方塞山到着です
方塞山のシンボル鉄塔です
2020年11月28日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 10:50
方塞山のシンボル鉄塔です
方塞山周辺からの展望。足利方面の山々
2020年11月28日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:53
方塞山周辺からの展望。足利方面の山々
これから進む横根山
2020年11月28日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 10:53
これから進む横根山
遠くをよく見ると、都心のビル群が見えた
2020年11月28日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 10:54
遠くをよく見ると、都心のビル群が見えた
こちらは、赤城山の裾野に広がる前橋や、高崎の街並みかな?
2020年11月28日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 10:54
こちらは、赤城山の裾野に広がる前橋や、高崎の街並みかな?
今日は、赤城山が良く見える
2020年11月28日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 10:57
今日は、赤城山が良く見える
前日光ハイランドロッジに向け進行中。
ここは、一旦車道へ出るようだ
2020年11月28日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:08
前日光ハイランドロッジに向け進行中。
ここは、一旦車道へ出るようだ
ロッジは冬期休暇に向け、片付け中
2020年11月28日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:14
ロッジは冬期休暇に向け、片付け中
ふれあいの道「栃木3」が完了です。そして「栃木4」のスタート
2020年11月28日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 11:16
ふれあいの道「栃木3」が完了です。そして「栃木4」のスタート
女峰山はとても寒そうな雲がかかっている
2020年11月28日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 11:16
女峰山はとても寒そうな雲がかかっている
皇海山や、袈裟丸山
2020年11月28日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 11:16
皇海山や、袈裟丸山
井戸湿原に向け出発する
2020年11月28日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 11:20
井戸湿原に向け出発する
分岐あり
2020年11月28日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:32
分岐あり
と、思ったら横根山山頂だった
2020年11月28日 11:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 11:34
と、思ったら横根山山頂だった
井戸湿原には鹿よけの柵が設置済み。
紐をほどいて中に入る
2020年11月28日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:45
井戸湿原には鹿よけの柵が設置済み。
紐をほどいて中に入る
湿原荘跡
ベンチが沢山あって団体様でも休憩OK
2020年11月28日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:46
湿原荘跡
ベンチが沢山あって団体様でも休憩OK
本日一番新しい看板。
いろいろと道がある様だが、案内に沿って進む事にする
2020年11月28日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 11:48
本日一番新しい看板。
いろいろと道がある様だが、案内に沿って進む事にする
井戸湿原到着
もちろん湿原に色が無い
2020年11月28日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 11:51
井戸湿原到着
もちろん湿原に色が無い
仏岩。と言っても、ただのデカい岩
2020年11月28日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:05
仏岩。と言っても、ただのデカい岩
象の鼻
2020年11月28日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:12
象の鼻
展望台は冷たい風でとても寒いが、景色が良い。日光ファミリー
2020年11月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/28 12:13
展望台は冷たい風でとても寒いが、景色が良い。日光ファミリー
黒檜岳や社山
2020年11月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 12:13
黒檜岳や社山
中倉山から庚申山への稜線
2020年11月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/28 12:13
中倉山から庚申山への稜線
ゴツゴツしたピークが沢山ある袈裟丸山
2020年11月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:13
ゴツゴツしたピークが沢山ある袈裟丸山
この時、赤城山は、かくれんぼ
2020年11月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:13
この時、赤城山は、かくれんぼ
埼玉、東京方面の山脈
2020年11月28日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:14
埼玉、東京方面の山脈
あれは、富士山のシルエットか?
2020年11月28日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 12:14
あれは、富士山のシルエットか?
佐野や足利に連なる山々
2020年11月28日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:15
佐野や足利に連なる山々
象の鼻展望台の様子
2020年11月28日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:19
象の鼻展望台の様子
腹が減ったので、いつもの金ちゃんヌードル
2020年11月28日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:21
腹が減ったので、いつもの金ちゃんヌードル
食事後、雲が取れて来たのでもう一枚
皇海山が尖がっている
2020年11月28日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 12:41
食事後、雲が取れて来たのでもう一枚
皇海山が尖がっている
足尾の山々
2020年11月28日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:41
足尾の山々
女峰山は雪化粧
2020年11月28日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:41
女峰山は雪化粧
一面牧場の方塞山
2020年11月28日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 12:41
一面牧場の方塞山
発光路に向け出発
牧場内の道から、ここを下る
2020年11月28日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:43
発光路に向け出発
牧場内の道から、ここを下る
牛が通る道にフェンスあり。
柵を開けて通るようです
2020年11月28日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:45
牛が通る道にフェンスあり。
柵を開けて通るようです
どんだけ湿気が多いのか?どんだけ整備をしていないのか?苔だらけ
2020年11月28日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:53
どんだけ湿気が多いのか?どんだけ整備をしていないのか?苔だらけ
コース途中にあるベンチも、自然に帰って行く
2020年11月28日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:58
コース途中にあるベンチも、自然に帰って行く
小さな沢がいくつも合流し、いつしか大きな沢に変わって行く
2020年11月28日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 12:59
小さな沢がいくつも合流し、いつしか大きな沢に変わって行く
ツルツルになった、苔まみれの木道
2020年11月28日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:03
ツルツルになった、苔まみれの木道
やがて山道は、林道に変わった
2020年11月28日 13:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:09
やがて山道は、林道に変わった
ものすごく積った落ち葉の中を進んでいく
2020年11月28日 13:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:30
ものすごく積った落ち葉の中を進んでいく
向かいから他の林道が合流して、舗装路に変わった
2020年11月28日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:33
向かいから他の林道が合流して、舗装路に変わった
通行止めになった林道も、もう終わり
2020年11月28日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:59
通行止めになった林道も、もう終わり
振り返り通行止めの標識。歩いている途中で、路肩が崩壊している場所があったから車両は進入しない方が良いだろう
2020年11月28日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 13:59
振り返り通行止めの標識。歩いている途中で、路肩が崩壊している場所があったから車両は進入しない方が良いだろう
不動の滝の案内。せっかくなので看板横から、滝を見に行く事にする
2020年11月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:04
不動の滝の案内。せっかくなので看板横から、滝を見に行く事にする
「不動の滝」え?これだけ
2020年11月28日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:06
「不動の滝」え?これだけ
県道鹿沼足尾線に出た。迂回して、近くの林道大荷場木浦沢線の状況を見に行くことにする
2020年11月28日 14:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:16
県道鹿沼足尾線に出た。迂回して、近くの林道大荷場木浦沢線の状況を見に行くことにする
やはり、林道大荷場木浦沢線の通行止めは続いていた
2020年11月28日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:21
やはり、林道大荷場木浦沢線の通行止めは続いていた
林道大荷場木浦沢線の状況。12月14日まで通行止めの様だ!その後は通行できるのだろうか?
2020年11月28日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:21
林道大荷場木浦沢線の状況。12月14日まで通行止めの様だ!その後は通行できるのだろうか?
県道鹿沼足尾線に戻って、GOLEを目指します
2020年11月28日 14:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 14:52
県道鹿沼足尾線に戻って、GOLEを目指します
舗装路歩きは退屈だが、発光路まであと100mの所まで来た
2020年11月28日 15:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 15:01
舗装路歩きは退屈だが、発光路まであと100mの所まで来た
下毛のカヤ
2020年11月28日 15:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 15:02
下毛のカヤ
ふれあいの道「栃木4」のゴールに着きました。ここには駐車場が無かったので、車を停めた公園まで、あとひと踏ん張り
2020年11月28日 15:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/28 15:04
ふれあいの道「栃木4」のゴールに着きました。ここには駐車場が無かったので、車を停めた公園まで、あとひと踏ん張り
極端にバスが少ない。他県から来る方は大変だ!
2020年11月28日 15:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 15:04
極端にバスが少ない。他県から来る方は大変だ!
寒桜でしょうか?
2020年11月28日 15:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/28 15:14
寒桜でしょうか?
駐車場に戻って、本日のハイキングはここまで。お疲れ様でした
2020年11月28日 15:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/28 15:17
駐車場に戻って、本日のハイキングはここまで。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

2020/11/28 晴れ
関東ふれあいの道 栃木3 高原と牧場のみち 及び 栃木4 湿原とせせらぎのみち

久々に取れた2連休。GO−TOトラベルを使って泊りで山歩きに出かけたい所だが、自粛。関東ふれあいの道3コースを2日に分けて日帰りでの山歩きを行う事にした。
歩き出す前のバイクで移動中、落ち葉や凍結もあって転倒。足首と膝にすり傷、腰に打撲の負傷をしてしまった。
去年の冬にも同じような事故があったので、自分の愚かさに頭が来る。体のあちらこちらが痛むので、本日の山歩きは止めようかとも思っが、予定通り歩き出すことにした。

<高原と牧場のみち>
歩き始めの古峯神社から古峰ヶ原湿原までの区間は、体を温めるにはちょうど良く散歩程度の道だった。しかし時期的に枯葉が多く何回も滑ってしまった。
古峰ヶ原湿原に着き、撮影ポイントの看板を探したが、立っているのは「古峰ヶ原高原」の看板。え?どういう事だ?
しばらく周囲を探したが、マップにある「古峰ヶ原湿原」の案内板は無かった。要するに看板の文字が間違っているのだろうと、思ってこの看板の前で撮影。
古峰ヶ原湿原からゴールの前日光ロッジまでは、何度も歩いている登山道。コース状況や勾配がどれ位なのかなど、分かっていたので楽に歩ききる事ができた。
前日光ロッジは、冬期休暇に向け準備中だったので、昼食をとる事が出来なかった。

<湿原とせせらぎのみち>
前日光ロッジから歩きだし井戸湿原に到着すると、周囲は閑散として湿原に色が無い。分かってはいたが、5月6月にはこの一帯は花畑になり、その時期に訪れれば良かったのかもしれない。
象の鼻展望台からは、大展望が待っていた。周囲の山々には雪雲がかかり、いかにも雪が降っているような景色。そして富士山のシルエットも見る事ができラッキーだった。
象の鼻から発光路に向け下って行く道は、どんだけ湿気が多いのか?それとも、どんだけ整備をしていないのか?分からないが、苔だらけ。足元も滑りやすく良い道とは言えず、廃道なのか?と思えるくらい痛んだ道だった。
この足尾周辺は、車で来る方は良いが、公共交通機関で来られる方には便が悪く、他県の方にとっては大変だろう。

今回のコースで歩いた距離、23.7km 所要時間6時間34分 でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

思い出いっぱいのコース
TEYANDAYさん。
はじめまして、itachoと申します。

車で原チャリ運ぶなんて、スゴく気合い💪入ってますね。

私は、上粕尾発光路のバスの時間が遅いので日の長い時期に歩こうと、昨年夏に本コースを歩いた記憶がよみがえりました。その時は前日光ハイランドロッジで雷雨になり、帰る手段もなくどうしよう?と途方に暮れたこと、車で送ってあげると言って下さったおじさん、運良く雨が上がって発光路まで歩けたこと、とても良い思い出のコースになりました。いつかまた、前日光を歩きたいな。

今後もTEYANDAYさんのレコ楽しみにしています。では。
2020/12/1 20:53
Re: 思い出いっぱいのコース
コメントありがとうございます。
やっぱり栃木県内のふれあいの道を歩くには、車が必要ですよね!。バスの本数も少ないですし。
私は、同じ道を引き返すのが嫌いなので、周回コースにするか原チャリを使っての片道コースを好んでいます。後者の原チャリ使用に関しては、私のふれあいの道歩きを行っていくのに、とても有効な手段だと思っています。
itachoさんのレコを参考にさせてもらい、これからもふれあいの道を突き進んで行こうと思っています。よろしくお願いします。
2020/12/1 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら