ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277005
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

春の谷川岳 / 帰りたくなかった絶景の天神尾根

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
7.0km
登り
856m
下り
838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天神平7:34→熊穴沢避難小屋8:31→肩の小屋10:01→谷川岳オキの耳10:23/10:42→谷川岳トマの耳10:52/10:57→肩の小屋11:04→熊穴沢避難小屋11:54/12:05→天神平12:56
天候 ピーカン
風はほとんど無し、昼頃少し強く吹く

■視程
富士山見えました。

■気温
土合口駅1.6℃、天神平0℃、谷川岳オキの耳-4℃、土合口駅3.5℃
気温計に太陽が当たると10℃前後を指す。
風が無いため歩いていると暖かい。

※谷川岳ロープウエイのHPで天神平の気温、積雪量の情報があります。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウエイ「土合口駅」
マップコード:554 625 025*17
駐車料金1日1000円
http://www.tanigawadake-rw.com/
コース状況/
危険箇所等
アイゼン、サングラス、日焼け止め、防寒具は必携です。
スキーヤ&スノーボーダーが半分ぐらい、登山者が半分ぐらい。
雪質は、硬いザラメ状態、スノーシュー、ワカンは楽しめる状態ではありません。

■雪屁
我々がオキの耳を後にした約1時間半後、東尾根(谷川岳の危険地区内)からの登山者にオキの耳山頂の雪庇が崩れて生き埋めになった事故があった模様です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276992.html
天神尾根は、谷川岳の危険地区内ではありませんが、雪屁には十分注意する必要があるでしょう。

■避難小屋
熊穴沢避難小屋は雪で埋まっています。
肩の小屋は中に入らなかったのですが、ガラス戸に売店の表示がありました。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は7.5km、行動時間は5時間21分です。
なかなかハイテクなロープウェー by maeda
2013年03月17日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:42
なかなかハイテクなロープウェー by maeda
天神平に着きました。 by maeda
2013年03月16日 23:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/16 23:53
天神平に着きました。 by maeda
出発前の記念撮影。
最高のコンディションです。

今日は、ピッケルと12本爪アイゼンデビューのmikipomと撮影係。(撮影係は撮影中です)
会長に選んで頂いたピッケルは、ブラックダイアモンドとペルツシャルレ、会長はグリベルです。
by mikipom
2013年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
16
3/17 11:13
出発前の記念撮影。
最高のコンディションです。

今日は、ピッケルと12本爪アイゼンデビューのmikipomと撮影係。(撮影係は撮影中です)
会長に選んで頂いたピッケルは、ブラックダイアモンドとペルツシャルレ、会長はグリベルです。
by mikipom
ほいじゃぁ、行きますか。
climb on!! by maeda
2013年03月16日 23:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/16 23:55
ほいじゃぁ、行きますか。
climb on!! by maeda
ピッケルの使いかたを教えて頂きながら。
by mikipom
2013年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
3/17 11:13
ピッケルの使いかたを教えて頂きながら。
by mikipom
by maeda
2013年03月16日 23:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/16 23:59
by maeda
白毛門・朝日岳 by maeda
2013年03月16日 23:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
3/16 23:58
白毛門・朝日岳 by maeda
双耳峰はまだまだ先 by maeda
2013年03月16日 23:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/16 23:56
双耳峰はまだまだ先 by maeda
文句なしの天気 by maeda
2013年03月17日 00:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 0:00
文句なしの天気 by maeda
関越道関越トンネルの換気口 by maeda
2013年03月17日 00:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 0:01
関越道関越トンネルの換気口 by maeda
いいね〜 by maeda
2013年03月17日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/17 12:19
いいね〜 by maeda
熊穴沢避難小屋に着きました。 by maeda
2013年03月17日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:18
熊穴沢避難小屋に着きました。 by maeda
熊穴沢避難小屋は完全に埋まっています。
by mikipom
2013年03月17日 12:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
3/17 12:48
熊穴沢避難小屋は完全に埋まっています。
by mikipom
熊穴沢避難小屋からきつい登りが続きます。 by maeda
2013年03月17日 00:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 0:21
熊穴沢避難小屋からきつい登りが続きます。 by maeda
by maeda
2013年03月17日 00:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 0:02
by maeda
パックリ by maeda
2013年03月17日 00:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 0:20
パックリ by maeda
西黒尾根 by maeda
2013年03月17日 00:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/17 0:28
西黒尾根 by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 12:20
by maeda
武尊山 by maeda
2013年03月17日 00:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/17 0:23
武尊山 by maeda
至仏山と燧ケ岳 by maeda
2013年03月17日 12:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
14
3/17 12:08
至仏山と燧ケ岳 by maeda
遠くに浅間山 by maeda
2013年03月17日 11:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
3/17 11:54
遠くに浅間山 by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/17 12:15
by maeda
西黒尾根 by maeda
2013年03月17日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/17 12:14
西黒尾根 by maeda
雪庇が凄い。 by maeda
2013年03月17日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/17 12:12
雪庇が凄い。 by maeda
青と白だけ by maeda
2013年03月17日 00:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 0:25
青と白だけ by maeda
by maeda
2013年03月17日 00:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 0:30
by maeda
by maeda
2013年03月17日 00:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/17 0:31
by maeda
赤城山をバックに登りも楽しく!
by mikipom
2013年03月17日 12:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
3/17 12:48
赤城山をバックに登りも楽しく!
by mikipom
もうひとがんばり by maeda
2013年03月17日 00:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 0:34
もうひとがんばり by maeda
by maeda
2013年03月17日 00:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 0:38
by maeda
by maeda
2013年03月17日 00:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 0:39
by maeda
肩の小屋 by maeda
2013年03月17日 12:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:10
肩の小屋 by maeda
タツノオトシゴも完全に融けてました・・・ by maeda
2013年03月17日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:09
タツノオトシゴも完全に融けてました・・・ by maeda
オキノ耳 by maeda
2013年03月17日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/17 12:04
オキノ耳 by maeda
写真35【急遽追加】
クリックして[元サイズ]で拡大できます。

我々が立った1時間30分後にオキの耳(ピーク右下の)東尾根で雪崩事故発生。
一番上の部分、右下のパカッと割れた部分とその上の3ヶ所です。被害者3名助かったそうです。

左/10:53の撮影係の写真、
右/11:47の雪崩事故直後の写真

右/inoyasuさんのご好意で転載加工しています。
http://goo.gl/U7GXY
2013年03月17日 16:09撮影
7
3/17 16:09
写真35【急遽追加】
クリックして[元サイズ]で拡大できます。

我々が立った1時間30分後にオキの耳(ピーク右下の)東尾根で雪崩事故発生。
一番上の部分、右下のパカッと割れた部分とその上の3ヶ所です。被害者3名助かったそうです。

左/10:53の撮影係の写真、
右/11:47の雪崩事故直後の写真

右/inoyasuさんのご好意で転載加工しています。
http://goo.gl/U7GXY
by maeda
2013年03月16日 21:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/16 21:35
by maeda
雪庇が・・・
2013年03月17日 12:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:00
雪庇が・・・
凄いです。 by maeda
2013年03月17日 00:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/17 0:42
凄いです。 by maeda
谷川岳登頂♪ by maeda
2013年03月17日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/17 11:53
谷川岳登頂♪ by maeda
オキの耳で10:28に撮影。
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
15
3/17 11:14
オキの耳で10:28に撮影。
by mikipom
ヤマネチ!!
WBC今村がんばれ!コノヤロー by maeda
2013年03月16日 23:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/16 23:42
ヤマネチ!!
WBC今村がんばれ!コノヤロー by maeda
オキノ耳からトマノ耳 by maeda
2013年03月17日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
3/17 11:56
オキノ耳からトマノ耳 by maeda
トマノ耳 by maeda
2013年03月17日 12:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
3/17 12:41
トマノ耳 by maeda
トマノ耳 by maeda
2013年03月17日 12:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:07
トマノ耳 by maeda
WBCサムライジャパン頑張れ!
トマの耳でChampionのCです。
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
3/17 11:14
WBCサムライジャパン頑張れ!
トマの耳でChampionのCです。
by mikipom
by maeda
2013年03月17日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:51
by maeda
by maeda
2013年03月17日 11:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/17 11:57
by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 12:03
by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 12:01
by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:10
by maeda
会長、トレース無いところでズボッ!
by mikipom

余所見してたらはまっちゃいました・・・
ここたぶん雪庇です・・・
この時は笑っちゃいましたが、笑い事ではありません・・・ by maeda
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
3/17 11:14
会長、トレース無いところでズボッ!
by mikipom

余所見してたらはまっちゃいました・・・
ここたぶん雪庇です・・・
この時は笑っちゃいましたが、笑い事ではありません・・・ by maeda
天神尾根 by maeda
2013年03月17日 12:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:11
天神尾根 by maeda
教わった滑落停止をやってみます。
by mikipom
2013年03月17日 11:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/17 11:32
教わった滑落停止をやってみます。
by mikipom
会長、尻セードで滑ってから→→→
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/17 11:14
会長、尻セードで滑ってから→→→
by mikipom
ピッケルで滑落停止訓練
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/17 11:14
ピッケルで滑落停止訓練
by mikipom
mikipomも尻セード
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/17 11:14
mikipomも尻セード
by mikipom
迫力の会長の尻セード
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/17 11:14
迫力の会長の尻セード
by mikipom
by maeda
2013年03月17日 12:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
3/17 12:16
by maeda
あれ?どっかで見た顔と思っていたらメタさんじゃありませんか :idea:
by mikipom

青のジャケットを着てる人と目が合い、うん?!どっかで見たことがあるなーと5秒くらい見つめ合ってしまいました。足元にはmacpacのザック。
まさかメタさんに会うとは!
kengamineさんも来てたとのことでしたが、ケンさん私見ました?笑 by maeda
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
3/17 11:14
あれ?どっかで見た顔と思っていたらメタさんじゃありませんか :idea:
by mikipom

青のジャケットを着てる人と目が合い、うん?!どっかで見たことがあるなーと5秒くらい見つめ合ってしまいました。足元にはmacpacのザック。
まさかメタさんに会うとは!
kengamineさんも来てたとのことでしたが、ケンさん私見ました?笑 by maeda
あ、冷酒。
メタさん準備がいいですねー。
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/17 11:14
あ、冷酒。
メタさん準備がいいですねー。
by mikipom
メタさんたちが雪洞作ってます。 by maeda
2013年03月17日 12:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/17 12:21
メタさんたちが雪洞作ってます。 by maeda
お別れして望遠で覗いたら気がついてくれてbig smileのメタさん。
雪洞堀り訓練&お泊りのようです。
おじゃましましたー。
by mikipom
2013年03月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
3/17 11:14
お別れして望遠で覗いたら気がついてくれてbig smileのメタさん。
雪洞堀り訓練&お泊りのようです。
おじゃましましたー。
by mikipom
谷川岳 by maeda
2013年03月16日 21:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/16 21:38
谷川岳 by maeda
by maeda
2013年03月17日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 12:23
by maeda
本来の予定では田尻尾根で下山予定でしたが、踵のひび割れが痛く満足に歩けなくなったのでロープウエーで帰ります。 by maeda
2013年03月17日 12:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 12:24
本来の予定では田尻尾根で下山予定でしたが、踵のひび割れが痛く満足に歩けなくなったのでロープウエーで帰ります。 by maeda
あー楽しかった!
もっと居たかったけど、お腹も空いたので下山です。
by mikipom
2013年03月17日 11:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/17 11:37
あー楽しかった!
もっと居たかったけど、お腹も空いたので下山です。
by mikipom
終始いい天気でした♪ by maeda
2013年03月17日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3/17 12:43
終始いい天気でした♪ by maeda
撮影係は、オムライス800円(コーヒー付)。コップとの大きさの比較に注目!こんなでっかいオムライスを見たのは初めて!
by mikipom
2013年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
3/17 11:15
撮影係は、オムライス800円(コーヒー付)。コップとの大きさの比較に注目!こんなでっかいオムライスを見たのは初めて!
by mikipom
さらにびっくりしたのは、mikipomと会長のオーダーしたオムカレー1100円(コーヒー付)。オムレツは卵4個分くらい、チキンライスはご飯500gはあったでしょうねぇ。
by mikipom

半端ない量でした・・・どうにか気合で完食!
by maeda
2013年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11
3/17 11:15
さらにびっくりしたのは、mikipomと会長のオーダーしたオムカレー1100円(コーヒー付)。オムレツは卵4個分くらい、チキンライスはご飯500gはあったでしょうねぇ。
by mikipom

半端ない量でした・・・どうにか気合で完食!
by maeda
あしま園
0278-72-5874
群馬県利根郡みなかみ町湯原107
営業時間11:00〜20:00
駐車場あり
2013年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/17 11:15
あしま園
0278-72-5874
群馬県利根郡みなかみ町湯原107
営業時間11:00〜20:00
駐車場あり
山頂からパノラマ by maeda
2013年03月17日 13:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/17 13:10
山頂からパノラマ by maeda
クリックしたら大きく見れます。 by maeda
2013年03月17日 13:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/17 13:12
クリックしたら大きく見れます。 by maeda

感想

積雪期の谷川岳。
雪融けの前にどうしても行きたかった山の一つです。
3月に入り暖かい日が続いてたのでだいぶ雪融けは進んでいましたが、それでも避難小屋がまだまだ埋まってる程の積雪量、景色も素晴らしく十分な雪山を楽しむことができました。

うーむ、やっぱり雪山がえぇですな〜


天神平に着くと、県警ヘリが山頂の方に飛んで行くのを見ました。
ちょうど山頂らへんで低空飛行をしてたので、パトロールじゃなく事故でもあったのかなと思ってたんですが・・・
自分らが山頂を出発した後、雪庇が崩れ東尾根から登ってきた人が巻き込まれたみたいです。
写真にもUPしてますが、自分も余所見しててトレースを外し雪庇側で足がはまってしまいましたが・・・
こんな話を聞くともう他人事ではありません。家に戻りこの事故を知り怖くなってしまいました。
ほんと気をつけないといけないですね・・・反省です。




土曜日は最高の天気の中、初めての谷川岳。
そして12本爪アイゼンとピッケルデビューでした。
ロープウェーでサクッと上がれ、距離も短いので、初級編でも少し安心。
風も午前中は微風で、楽しく歩くことができました。

さっそく会長から歩き方のレクチャーをしていただき、出発。
事前に予習はしていたのですが、ちょっと緊張しますね。
アイゼンを自分の足まわりにひっかけないように、雪面にしっかりかませながら歩きます。
慣れないので、少し疲れてくると足回りが重いなと感じました。
ま、そのうち天気のよさと絶景で忘れてしまいましたが。

途中、滑落停止訓練をやっているグループに遭遇。
「ふむふむ」思わず見入ってしまったワタクシ、後ほど会長に教わり実践してみました。
難しいですね〜。実際に滑落した時にできるのか非常に疑問です。何回も練習しないとダメですね。
それ以前に滑落しないことですね。まずは歩き方からしっかり身につけないと。

そんなこんなで緊張しつつも、雪山の景色に大感激!素晴らしい青空をバックに白が映えますね〜、最高の気分でした。
先行者の鮮やかなウエアの色とのコントラストもきれいで。
本当に帰るのがもったいなかったですね〜。

なので帰り道は景色との別れを惜しみつつゆっくりと、と思ったのですが、そこは雪山、シリセードも練習しなくては!
結構いい斜面があって楽しく練習できました。
おかげでウエアの尻部分に穴が!むむー。

途中でヤマレコ仲間のメタさんとばったり。雪洞堀りに精を出していいらっしゃいました。楽しそうだなー。
雪山って凄いな、いろいろな楽しみ方があるんですね。

会長にも本当にお世話になりました。おかげ様で、楽しい楽しいデビュー戦でした。
天気のよい日を選んでまた行きたいですねー。

でも日焼け止めの塗り直しを怠って、自宅に帰ったら鼻が真っ赤に。
翌日もなお「赤鼻のトナカイ状態」。あーあ。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7261人

コメント

最高ですネ〜(^_-)-☆
maedatomoさん、mikiponさん、こんにちは〜♪

とてもイイ〜天気の谷川岳は最高でしたネ〜
この時期まだまだ雪深くて、真っ白な谷川岳や周りの景色と青空は本当にキレイ
これを見ると、また行きたくなっちゃいます

私たちはこの日、お隣の栃木のヤマから
谷川岳の方に向かってmaedatomoさんたちに『お〜い♪』って叫んでました

そして、山頂からのヤマネチとカープユニが
とても輝いていて最高デス
mikiponさん、maedatomoさんからピッケル、アイゼンのご指導の他に
ヤマネチもレクチャーしてもらって
mikiponさんのヤマネチも見たかったなぁ〜 (笑)

とてもステキな谷川岳レコ♪楽しく見させてもらい、ありがとうございました
2013/3/17 16:37
kchanさん、こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!
「おーい!」って聞こえたような聞こえなかったような
それにしても、天気がよかったので、いい歳をして鼻とデコが赤くなってしましました

私たちは本当に楽しく爽快なハイキングだったのですが、そのあと、オキの耳で雪庇が崩落したらしく。
正直、ビビりました
kchanさん&相方さんも、雪山は本当に気をつけて下さいね

お二人のヤマネチ、拝見しましたよー
「ジャンピング・ヤマネチ」凄いです
私ですか?
ふふ〜、今のところ、会長のヤマネチを観察中です
観察で、気づいた秘策をお教えしましょうか?
まずは「足場を決めること」ですね。
ここがキモといっても過言ではありません(多分)。
お試しあれ!
2013/3/17 20:39
好レコだと思う
maedaさんの写真にはとても良いセンスを感じます。

山レコにはたくさんの写真が載るが大概は記録写真で
下の文章で撮影者の気持ちがわかるものが多い。
またデジタルの普及なのか不自然に強調されすぎとか。

写真だけで何かを語るような物にはなかなか出会えないものです。

天気が良かっただけではないですよ。

ちょっと褒めすぎの感もあるが私にとってはうらやましいレベル。

これからも沢山の写真を撮ってください。
2013/3/17 20:47
mikipomさん、初めまして!maedatomoさん、おはよッす。
快晴の谷川岳、、いいね!!!

この時期でも、滅多に快晴にならないもんね。
私は、だいぶ前に雪同訓練に行ってから、谷川ご無沙汰、あの時はブリザード、、でした。

metaさんの雪洞訓練のレコまで、ご苦労様でした。
2013/3/18 7:03
こんにちは!
みなさん お疲れさまでした。
それにしても快晴でいい感じの谷川岳ですね。
腰の具合が悪く、参加できなかったのはとても残念でした
早く完治して山行きたいです
それにしても熊穴沢避難小屋が埋まってるのには驚きです!
ちなみにスタッドレスじゃないと厳しかったですか?
2013/3/18 11:20
堪能しました(^-^)
ボビーさん、じゃなくて、mikipomさん、こんばんは。
会長、初めまして。
素晴らしいレコありがとうございましたm(__)m

雪の谷川岳、行ってみたい山のトップランキングに入ってるんですがなかなか。。。
でもこのレコでしっかりと行った気になりました。

急に暖かくなってきて、谷川岳も要注意なんでしょうか。。。
雪崩事故のレコの見させていただきましたが、さすがに冷や汗が。。。

今シーズンはどうなるか分かりませんが、いつか必ず雪の谷川岳行ってみたいと思う素晴らしいレコと写真をどうもありがとうございました
2013/3/18 21:13
kchanさん
こんばんわー

kchanさんのレコ見てずーっと行きたかった谷川岳、
ようやく行けてもう大満足でした〜

栃木の山でkchanさんが行くような山は・・・
ずばり男体山ですかね?!

そちらも天気は凄くよかったでしょうね
2013/3/18 21:56
tsk-jinさん
はじめまして、コメントありがとうございます!

センスがいいとは・・・
お世辞だとしてもとても嬉しいお言葉です!!

これからもみなさんが感動してくれるような写真撮れるよう頑張りますので、
また是非のぞきにきてください〜
2013/3/18 21:59
ricalojpさん
こんばんわ〜

私は初めての谷川岳でしたが、アルプスに劣らないぐらい素晴らしい景色でした!

天神尾根はとても歩きやすかったです。
しかし同じ日に雪庇による事故を聞いたあとは・・・
遭難死が世界一という山ということですがさすがに怖くなりました。。。

メタさんと会った時はほんとビックリでしたよ
2013/3/18 22:07
yuichisさん
こんばんわ、ほんと残念ですね〜
無理してでも行ったほうがよかったかも
ちゃんと治りましたら、行きましょ!
5月に奥穂もまっていることですから〜

道路状況ですが、ロープウェイ駅までノーマルタイヤでも全然大丈夫ですよ!!
2013/3/18 22:10
Daveさん
こんばんわ、はじめまして!

雪の谷川岳、思った以上の絶景でした!
私もkchanさんのレコを見て凄く行きたいと思ったんですが、ほんと行ってよかったです〜

この時期の谷川岳は非常に危険みたいですね。
たしか今週末から危険区域は入山禁止になるみたいですが、
既にこの週末も雪庇の崩落や雪崩がたくさん起きてたみたいです・・・

行かれる際はくれぐれを気をつけて行ってきて下さいね〜
ほんと良い山です!
2013/3/18 22:15
tsk-jinさん
こんばんは!コメントいただきありがとうございます!
天気に恵まれたのも幸い、とてもいい写真が撮れました。
会長は常にシャッターチャンスを狙いながら、歩いているんですよ。
本当に山が大好きなんですね

私は特に青空をバックに斜面に色とりどりのウエアの登山者が一列になって歩いている姿に感激しました。
最高の山日和でした
2013/3/18 22:50
ricalojpさん
はじめまして!
コメントいただき、ありがとうございます!
会長をはじめ、カープ会がいつもお世話に(?)なっております。
谷川岳は天候が変わりやすいそうですね
私もビクビク&緊張していたのですが、天候が良く、ついリラックスしそうになりました
しかし、やはり怖れ&用心が必要なんですね。
肝に銘じたいと思います
2013/3/18 22:55
yuichisさん
こんばんは!
お体、大丈夫ですか?
会長のおっしゃる通り、無理してでも行きべきだったかも
っちゅーくらい、好天&絶景で最高でしたー
ワタクシたちも徐々に雪山への備えをしておりますので、ぜひまたご一緒しましょう!

ところで。ううっ、
マエケン残念でしたー
会長、せっかく16番のユニ購入されたのにタケルも出番なく・・・
2013/3/18 23:02
Daveさん
こんばんは!コメントいただきありがとうございます!
私も初の谷川岳で緊張して臨んだのですが、行ってみると、スキー場があったりして、意外と楽しげな雰囲気。
一瞬リラックスしかけたのですが。
しかし、歩き始めると稜線上は雪庇が発達しており、かなりドキドキしました
幸い、天候に恵まれ、楽しく行って無事帰ることができました
お互い安全登山で楽しく行きたいものですね!
またボビーにも近いうちに会いにいってきまーす
2013/3/18 23:10
白毛門から…
山頂にいるであろうマエトモさんたちを探しましたよ!
結果的には白ユニが雪と同化して見えなかったようです。 ←な〜んて

あの日、谷川岳の上空でヘリの音が聞こえていたので何かあったのか気になっていましたが、雪庇崩落事故があったんですね
確かにオキノ耳の雪庇の張り出しは、凄いものがありました。

あしま園、私たちも下山後の場所として名前は挙がったんですが行かなかったんです。
でも写真を見てビックリ!
下山後はガッツリ食べたい派としては、行けば良かったと後悔
今度谷川に行った時は必ず寄ります!

mikipomさん、日焼けお大事に。
私も顔が腫れぼったかったです
2013/3/20 1:51
ケンさん
こんばんわ〜

今村ユニがホームの白しかなかったんで・・・
やっぱり赤いユニだったら見つけられましたかね?

あしま園はmikipomさんが探してくれた店なんですが、注文したのが来るまではまさかこんなに多いとは知りませんでした。^^;
大食いのケンさにはもってこいの店なので是非食べにいってください〜
2013/3/20 20:26
kengamineさん、はじめまして!
コメントいただきありがとうございます!
谷川岳にお仲間が偶然集結してしまったようで、たのしいハプニングでしたね

kengamineさんは健啖家でいらっしゃるようですね
ならば、ぜひ谷川岳山行のおりには、あしま園へ。
ただし、ラーメンなど、「普通の盛り」のものもあるらしいです、お気をつけあそばせ

日焼けお見舞いありがとうございます!
早くも鼻の皮がむけてきて、若い頃を思い出しました(遠い目…)
2013/3/20 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら