ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

中指山ーサカリ山ー砥沢山ー芦沢山縦走

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
11.9km
登り
1,211m
下り
1,245m

コースタイム

川久保バス停(8:20)-林道(8:35)-P1034(8:55)-中指山(9:30-9:40)-追分(10:20-10:35)-サカリ山(10:55-11:00)-砥沢山(11:35-11:45)-芦沢山(12:25-12:35)-P1148(12:55)-車道(13:45)-のめこい湯(14:10)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅〜川久保(西東京バス)
帰り:丹波温泉〜JR奥多摩駅(西東京バス)

感想

今日は、奥多摩と大菩薩の間にある4つの山(中指山、サカリ山、砥沢山、芦沢山)に登ろうと思う。この4座は隣り合った山で、繋げて歩いても10kmほどしかないから、ハイキング気分で歩けそうに思えるが、そう簡単にはいかない。

心配なのは、いずれの山にも登山道がないことだ。昭文社の登山地図、地形図のどちらにも道が記載されておらず、砥沢山、芦沢山に至っては、ヤマレコに記録が1件も載っていない。なんとも不安になるが、調べると尾根伝いに歩いた記録があった。全体の距離も短かく、複雑な地形もなさそうなので、行ってみることにする。

小菅行きのバスは、いつものように空いている。川久保まで乗って来た乗客は、私ともう1人だけだった。

川久保でバスを降りて、少し小菅方面に向かうと、中指山に向かう尾根が見える。民家の左側の階段から取り付いた。動物よけのネットと電柵線が尾根上に延びている。その横に踏み跡があったが、次第に尾根から離れていってしまうようだ。尾根に戻って、ネットの横を登って行くと、一度林道に出た。

右に10mほど行くと、コンクリの階段があり、そこを登れば尾根に乗る。踏み跡がはっきりして、歩きやすくなった。地図を先読みして進む。小ピークを1つ越えた次のピークを、1034m地点と判断する。

少し道が怪しくなってくるが、登りだから迷うことはない。登山道と違って、山の傾斜に合わせて登る感じなので、アキレス腱に負担がかかる。
南から尾根が合流し、その後、右手から今川峠からの尾根も合流した。

なだらかに登って行くと、中指山の三角点を発見する。山名標はなく、石がケルンのように積まれている。すぐ先にもう少し高いピークがあるせいか、あまり山頂の雰囲気はない。南に、黒岳と雁ヶ腹摺山に挟まれて、真っ白な富士の頭が覗いている。富士が見えると、なんだか安心する。

今日はのどかな天気で、空には雲一つない。

1350m圏のピークで、南東に延びる尾根を確認し、西に向かう。この辺り、踏み跡もしっかりしていて迷うことは無かった。1327mピークは、少し平らで広く、テントが2,3張くらい張れそう。笹が出てくるが、葉がほとんど残っておらず、踏み跡は分かりやすい。

左にモノレール軌道が登ってくるのを確認すると、すぐに追分の分岐に出た。ここからは石尾根の眺めがいい。雲取山の雪も無くなってしまったようだ。
日溜まりの中、ベンチに腰掛けて、眺望を楽しむ。昼食を食べながら、地図を確認する。

この追分では、丹波、大菩薩、白糸の滝からの登山道が交わる。それともう一つ、道標に「山道」と書かれた、北に向かう巻き道がある。4つともしっかりした道だが、サカリ山へ向かう道はない。

北西に向かう尾根に取り付き、サカリ山を目指す。スズタケが出てくるものの、思ったより薮も薄く、歩きやすい。倒木などをよけながら、登って行くと尾根は西に折れ、一登りで山頂に着いた。サカリ山の山名プレートと埋もれた三角点がある。アセビなどに囲まれた山頂からは、展望が利かない。

小休止をしながら、地形図を眺める。ここからは、下りだから要注意だ。この先、砥沢山(P1458)に向かうには、北に40m下って20m登り返した小ピークから、北西に向きを変えてなだらかに下る。
木に覆われて、先がよく見えないので、コンパスを頼りに進むと、踏み跡らしきものもある。しかし、踏み跡は、登り返した小ピークから、まっすぐ北東に向かっている。そっちに行ったらまずいと、90°近く左に向きを変えて北西に向かうも、踏み跡が怪しく、テープもない。それでも、北西の尾根に乗っているから、間違いないはずだ。この辺、スズタケの薮で、ブナや栗の木が多い。

下って、なだらかになる手前で尾根が広くなる。踏み跡も無いし、心配になりかけたところで、右手にしっかりした道が見えた。これは、追分の分岐で「山道」と書かれていた道ではないだろうか。山道に降りてみると、水道局の看板がある。どうやら巡視路のようだ。

巡視路は1450圏のピークの東を巻くように進み、砥沢山手前の鞍部で、稜線をまたいで、砥沢山の西側を巻くように延びていた。鞍部から再び、尾根に取り付き、スズタケの薮っぽい中を登る。

砥沢山の山頂(P1458)に到着。山名標はなく、石柱があるだけだ。本当にここが砥沢山かどうか、南に見えるサカリ山を山座同定してみる。地形図を正置すると、地図上のサカリ山と実際のサカリ山が一致した。

この先も読図で進む。東に向きを変えた尾根上には、明瞭な踏み跡があった。
支尾根に入り込まないよう注意しながら、落ち葉で滑りやすい尾根を下っていく。鞍部に到着すると、なにやら鉄製の道標が倒れている。起こしてみると、3方向の道標で「芦澤山」「丹波山」「戸沢」と書かれている。確かに、右から丹波からの貝沢川沿いの登山道につながると思われる道と、左からの戸沢からと思われる道がある。しかし、どちらも落ち葉に埋もれた薄い踏み跡で、ここから下れと言われたら、躊躇しそうな道だ。

芦沢山までは、140mほど登り返す。スズタケはいつの間にか無くなって、歩きやすい。山頂には鉄の棒があり、その下に板が落ちている。拾い上げてみると「芦澤山頂」の文字が見えた。北にはどっしりした飛龍山の姿があった。

あとは下山するだけだ。東の尾根を下って行くと、1148の手前で尾根が広がり、踏み跡が怪しくなる。しかし、そのまま東に向かえば、尾根が狭まって来て、再びしっかりした踏み跡に乗った。

最初は、緩やかだった尾根も、この先、植林帯に入って、どんどん尾根が急角度になって行く。ここが、事前に一番心配していた所だ。地形図でみると、尾根の末端の等高線が詰まっている。50m区間に5本の等高線があるということは、45°の傾斜ということになる。
これは、下りでは非常に怖い角度だ。落ち葉で滑りやすく、木にしがみつかないと、滑落しそうだ。
慎重に下って行く。岩場のようなところもあり、下手に体重をかけると、岩がぐらついて怖い。なるべくしっかりした木に掴まりながら、ゆっくり下って行くと、15m程下に、道路が見えた。
しかし、この先が落ち込むようになっていて危険だ。なんとか降りられそうだが、安全のため、ザックからロープ(8mm, 12m)を取り出した。太い幹にロープをかけて下ると、とても安心感がある。
最後は、道路の高さ4, 5mほどのコンクリの側壁の上に出た。側壁は、ほぼ垂直で、ロープが無ければ降りられないだろう。フェンスの網にロープをかけて、道路に降り立った。降り立った場所は、貝沢川の橋のすぐ手前だった。

計画通り、4つの山に登ることができて良かった。最初から最後まで登山道を歩かない山行は初めてだと思う。薮漕ぎを覚悟していたのだけど、この時期だからか、漕ぐという程の薮もなく、ほぼ踏み跡もあったことから、予想していたほどは大変ではなかった。

のめこい湯は、土曜だというのに、とても空いている。温泉に浸かって2時間ほど昼寝をしてから、奥多摩行きのバスに乗った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら