記録ID: 2781455
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
三池岳 釈迦ヶ岳 岩ヶ峰尾根(結構、スリリングな楽しい下山)
2020年12月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype7f768988ceb696.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:15
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 919m
- 下り
- 926m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:10
距離 8.5km
登り 926m
下り 926m
16:03
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ちょっと曇ってる。風が午後から強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三池岳から釈迦ヶ岳の登り道は、急登がありますが、危ない箇所がほとんど無く、比較的に楽な山道。下山の岩ヶ峰尾根は、経験の浅い方は要注意!テープ便りのみのバリルートに近い。また、急降下の降りがほとんどで、下山まではかなり神経を使います。 |
その他周辺情報 | トイレは駐車場にはありません。菰野ICから降りると八風スポーツ公園を通りますが、そのトイレが1箇所。綺麗ですが、和式でトイレットペーパーがありません。また八風の第一キャンプ場の入口にあります。綺麗なトイレです。第二キャンプ場はこの時期なのか?中に入れません。インターを降りてからは、コンビニが途中2,3箇所あります。 |
写真
本日の山服。今日はパタゴニアン。上からビーニー、カモ柄Tスナップ、マイクロパフフーディ。スノーパンツ。靴は初めて履くスポルティバ、ドランゴ。私には、硬くて合わない。岩山登山には向いてない気がする。バックパックは、山と道のミニII。気に入ってるブランド。ここのバックパックは秀作。小さいがかなりの容量がある。
こんな時期でも、おかげ様で仕事が忙しく、ようやく人も増え、時間的に余裕が出来て来たので、丸2ヶ月ぶりの登山。室内ランや筋トレなど、多少のトレはしてましたが、2kg太った。ふぅ。久しぶりなので、10km未満の山道をセレクト。この時は楽勝だと思っていた。
釈迦ヶ岳。風が強くなってきて、さぶいので、少し降りた所で、お昼タイム。さぁ、ラーメン🍜と、お湯を沸かそうとしたら、嫁さんがお湯を、私がコッヘルを忘れたことに気が付き、毎度のことですが、予備でおにぎりを買っておいたので、事なきを得る。
さぁ下山。頂上から少し戻った三角点が目印の岩ヶ峰尾根。かなりの急斜面で、すぐに虎ロープがありますが、最後まで降りると谷の方に降ってしまい、転落の危険があるので要注意。ロープを2,3m残した処に岩があります。その岩が目印。巻き道に入ります。すぐ見える虎ロープを見て、早めにヘルメット⛑を着用。この下山道は、着用した方が無難。滑落までは、無いにしても、滑る、転んで頭を打つ可能性がありますし、岩山なので😱
撮影機器:
感想
2ヶ月ぶりで、行きはワクワクだったんですが、下山はバテバテ。9kmだからと鷹🦅を括っておりましたが、見事に怠慢な肉体が悲鳴をあげた。釈迦ヶ岳は表から登って以来、二度目。やはり道が変わると顔も変わります。下山の岩ヶ峰尾根は、かなりの急斜面の降りですので、私のような登山歴3年未満ぐらいの初級レベルは、心した方が良いです。フィールドアスレチックのようで楽しいですが。同じ山道を歩きたくないハイカーには、しんどいですが、楽しい山々でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する