ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2781455
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三池岳 釈迦ヶ岳 岩ヶ峰尾根(結構、スリリングな楽しい下山)

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
8.5km
登り
919m
下り
926m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:22
合計
8:10
8:00
8:00
91
9:59
10:01
2
10:03
10:12
21
10:33
10:36
11
10:47
10:51
2
10:53
10:53
9
11:02
11:02
2
11:04
11:04
26
11:30
11:30
5
11:35
11:35
34
12:10
12:10
13
12:23
12:53
11
13:03
13:23
20
13:43
13:48
7
13:56
14:05
26
14:31
14:31
82
15:54
15:54
7
16:03
ゴール地点
天候 晴れ☀️ちょっと曇ってる。風が午後から強い
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸道 菰野ICから八風キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
三池岳から釈迦ヶ岳の登り道は、急登がありますが、危ない箇所がほとんど無く、比較的に楽な山道。下山の岩ヶ峰尾根は、経験の浅い方は要注意!テープ便りのみのバリルートに近い。また、急降下の降りがほとんどで、下山まではかなり神経を使います。
その他周辺情報 トイレは駐車場にはありません。菰野ICから降りると八風スポーツ公園を通りますが、そのトイレが1箇所。綺麗ですが、和式でトイレットペーパーがありません。また八風の第一キャンプ場の入口にあります。綺麗なトイレです。第二キャンプ場はこの時期なのか?中に入れません。インターを降りてからは、コンビニが途中2,3箇所あります。
本日の山服。今日はパタゴニアン。上からビーニー、カモ柄Tスナップ、マイクロパフフーディ。スノーパンツ。靴は初めて履くスポルティバ、ドランゴ。私には、硬くて合わない。岩山登山には向いてない気がする。バックパックは、山と道のミニII。気に入ってるブランド。ここのバックパックは秀作。小さいがかなりの容量がある。
2020年12月04日 23:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/4 23:01
本日の山服。今日はパタゴニアン。上からビーニー、カモ柄Tスナップ、マイクロパフフーディ。スノーパンツ。靴は初めて履くスポルティバ、ドランゴ。私には、硬くて合わない。岩山登山には向いてない気がする。バックパックは、山と道のミニII。気に入ってるブランド。ここのバックパックは秀作。小さいがかなりの容量がある。
こんな時期でも、おかげ様で仕事が忙しく、ようやく人も増え、時間的に余裕が出来て来たので、丸2ヶ月ぶりの登山。室内ランや筋トレなど、多少のトレはしてましたが、2kg太った。ふぅ。久しぶりなので、10km未満の山道をセレクト。この時は楽勝だと思っていた。
2020年12月05日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/5 7:48
こんな時期でも、おかげ様で仕事が忙しく、ようやく人も増え、時間的に余裕が出来て来たので、丸2ヶ月ぶりの登山。室内ランや筋トレなど、多少のトレはしてましたが、2kg太った。ふぅ。久しぶりなので、10km未満の山道をセレクト。この時は楽勝だと思っていた。
駐車場は3ヶ所ほどありますが、一番奥は5台ほどで満車。合わせると、すでに10台ほど駐車されました。登山口は駐車場から少し降って、この看板のところから。
2020年12月05日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 7:50
駐車場は3ヶ所ほどありますが、一番奥は5台ほどで満車。合わせると、すでに10台ほど駐車されました。登山口は駐車場から少し降って、この看板のところから。
今日は快晴、無風かと思いましたが、午後からは雲が出てきて、風も強くなりました。
2020年12月05日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 7:53
今日は快晴、無風かと思いましたが、午後からは雲が出てきて、風も強くなりました。
ちょっとだけ急登が三池岳まで続きます。
2020年12月05日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 8:00
ちょっとだけ急登が三池岳まで続きます。
あのてっぺんが、本日の目的地、釈迦ヶ岳。伊勢湾岸道側から見える山容とは違い、お釈迦様の寝姿には見えない。
2020年12月05日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 8:13
あのてっぺんが、本日の目的地、釈迦ヶ岳。伊勢湾岸道側から見える山容とは違い、お釈迦様の寝姿には見えない。
久しぶりの登りは辛い。非常にゆっくりと登って行きました。毎度のことですが、当然、後続の方々に次々と抜かれて。
2020年12月05日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 8:29
久しぶりの登りは辛い。非常にゆっくりと登って行きました。毎度のことですが、当然、後続の方々に次々と抜かれて。
まさかの熊か?そう言えば、一帯、ドングリの実が豊作な気がする。
2020年12月05日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 8:34
まさかの熊か?そう言えば、一帯、ドングリの実が豊作な気がする。
鈴鹿らしく、こんな岩?の間をよじ登ったり、大きな岩を巻いたり。
2020年12月05日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 8:41
鈴鹿らしく、こんな岩?の間をよじ登ったり、大きな岩を巻いたり。
第一ロープ
2020年12月05日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 8:45
第一ロープ
三池岳まではきつかった。
2020年12月05日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 8:50
三池岳まではきつかった。
釈迦ヶ岳もだんだん近くに、ここから3時間30分ほどかかった。
2020年12月05日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 8:52
釈迦ヶ岳もだんだん近くに、ここから3時間30分ほどかかった。
山道はずっとこんな調子。
2020年12月05日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 9:11
山道はずっとこんな調子。
滋賀県との境のようです。東芝って、あの東芝?
2020年12月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 9:31
滋賀県との境のようです。東芝って、あの東芝?
分岐。難路って書かれていると行って見たくなる性分。
2020年12月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 9:31
分岐。難路って書かれていると行って見たくなる性分。
福王山には行きませんが、どんな難路なんか気になる。
2020年12月05日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 9:31
福王山には行きませんが、どんな難路なんか気になる。
谷も奥深い。
2020年12月05日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 9:33
谷も奥深い。
暑くなってきたので、ダウンを脱ぐ。平坦な山道に出ました。
2020年12月05日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 9:38
暑くなってきたので、ダウンを脱ぐ。平坦な山道に出ました。
ザレた山道。なんか良い雰囲気。
2020年12月05日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 9:40
ザレた山道。なんか良い雰囲気。
紅葉も終わってしまった。
2020年12月05日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/5 9:42
紅葉も終わってしまった。
記念撮影。うわっ。最近、髪を染めてないんで、爺さんだ。
2020年12月05日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/5 9:43
記念撮影。うわっ。最近、髪を染めてないんで、爺さんだ。
向こうに見える山々は、なんで山なんだろか?
2020年12月05日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 9:44
向こうに見える山々は、なんで山なんだろか?
この山道を登って
2020年12月05日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 9:48
この山道を登って
三池岳到着。
2020年12月05日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/5 10:02
三池岳到着。
釈迦ヶ岳は、この岩の間を降ります。標識無し。
2020年12月05日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 10:13
釈迦ヶ岳は、この岩の間を降ります。標識無し。
ススキのような植物が生い茂る山道。
2020年12月05日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 10:15
ススキのような植物が生い茂る山道。
八風峠へ
2020年12月05日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 10:30
八風峠へ
八風大明神
2020年12月05日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/5 10:34
八風大明神
八風峠着。この辺りは起伏の穏やかな尾根道を登ったり、降ったり。
2020年12月05日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 10:34
八風峠着。この辺りは起伏の穏やかな尾根道を登ったり、降ったり。
ザレ道。まだ風が少し吹いている程度。ただだんだん強くなってきた。
2020年12月05日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/5 10:34
ザレ道。まだ風が少し吹いている程度。ただだんだん強くなってきた。
釈迦ヶ岳までは、看板が多く、迷うことはありません。
2020年12月05日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 10:54
釈迦ヶ岳までは、看板が多く、迷うことはありません。
小山の尾根を登れば降って。
2020年12月05日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 10:54
小山の尾根を登れば降って。
仙香山着。ここから1時間ちょっとの道のり。バテて来て更にペースダウン。
2020年12月05日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 11:02
仙香山着。ここから1時間ちょっとの道のり。バテて来て更にペースダウン。
釈迦ヶ岳。風が強くなってきて、さぶいので、少し降りた所で、お昼タイム。さぁ、ラーメン🍜と、お湯を沸かそうとしたら、嫁さんがお湯を、私がコッヘルを忘れたことに気が付き、毎度のことですが、予備でおにぎりを買っておいたので、事なきを得る。
2020年12月05日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/5 12:22
釈迦ヶ岳。風が強くなってきて、さぶいので、少し降りた所で、お昼タイム。さぁ、ラーメン🍜と、お湯を沸かそうとしたら、嫁さんがお湯を、私がコッヘルを忘れたことに気が付き、毎度のことですが、予備でおにぎりを買っておいたので、事なきを得る。
さぁ下山。頂上から少し戻った三角点が目印の岩ヶ峰尾根。かなりの急斜面で、すぐに虎ロープがありますが、最後まで降りると谷の方に降ってしまい、転落の危険があるので要注意。ロープを2,3m残した処に岩があります。その岩が目印。巻き道に入ります。すぐ見える虎ロープを見て、早めにヘルメット⛑を着用。この下山道は、着用した方が無難。滑落までは、無いにしても、滑る、転んで頭を打つ可能性がありますし、岩山なので😱
2020年12月05日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 13:08
さぁ下山。頂上から少し戻った三角点が目印の岩ヶ峰尾根。かなりの急斜面で、すぐに虎ロープがありますが、最後まで降りると谷の方に降ってしまい、転落の危険があるので要注意。ロープを2,3m残した処に岩があります。その岩が目印。巻き道に入ります。すぐ見える虎ロープを見て、早めにヘルメット⛑を着用。この下山道は、着用した方が無難。滑落までは、無いにしても、滑る、転んで頭を打つ可能性がありますし、岩山なので😱
どこも急降下
2020年12月05日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 13:18
どこも急降下
テープなどマーキングを見逃さないように。山道のようで、山道でない所もあります。バリルートに近い。
2020年12月05日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 13:36
テープなどマーキングを見逃さないように。山道のようで、山道でない所もあります。バリルートに近い。
岩ヶ峰着。その名の通り、岩が多く、岩を乗り越えたり、巻いたりで、危険です。
2020年12月05日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 13:44
岩ヶ峰着。その名の通り、岩が多く、岩を乗り越えたり、巻いたりで、危険です。
危ない箇所は虎ロープがあります。
2020年12月05日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/5 14:01
危ない箇所は虎ロープがあります。
左は谷で、ザレ道だし、道でないようで道。幸いこの日は、登りか?降りか?先行者がいらっしゃったようで、踏み足には助かった。
2020年12月05日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 14:25
左は谷で、ザレ道だし、道でないようで道。幸いこの日は、登りか?降りか?先行者がいらっしゃったようで、踏み足には助かった。
北山着。こんな降りだとは、思ってもいなかったので、この辺りから、日が暮れるまでに下山できるか?心配になる。池木屋山の日没下山を思い出した。
2020年12月05日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/5 14:31
北山着。こんな降りだとは、思ってもいなかったので、この辺りから、日が暮れるまでに下山できるか?心配になる。池木屋山の日没下山を思い出した。
このような山道を降って。この辺りで足を攣った。疲労困憊。息ぜいぜい。この下山道を選んだ後悔が😩
2020年12月05日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/5 14:42
このような山道を降って。この辺りで足を攣った。疲労困憊。息ぜいぜい。この下山道を選んだ後悔が😩
奥からザレた岩山道を降った。ふぅ。今度は、下は谷。踏ん張りながら、ザレ道を上がる。ふぅ。
2020年12月05日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/5 15:00
奥からザレた岩山道を降った。ふぅ。今度は、下は谷。踏ん張りながら、ザレ道を上がる。ふぅ。
渡渉箇所。ここまで来ると駐車場まですぐです。疲れた。
2020年12月05日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/5 15:46
渡渉箇所。ここまで来ると駐車場まですぐです。疲れた。

感想

2ヶ月ぶりで、行きはワクワクだったんですが、下山はバテバテ。9kmだからと鷹🦅を括っておりましたが、見事に怠慢な肉体が悲鳴をあげた。釈迦ヶ岳は表から登って以来、二度目。やはり道が変わると顔も変わります。下山の岩ヶ峰尾根は、かなりの急斜面の降りですので、私のような登山歴3年未満ぐらいの初級レベルは、心した方が良いです。フィールドアスレチックのようで楽しいですが。同じ山道を歩きたくないハイカーには、しんどいですが、楽しい山々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら