ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の天狗岳♪雪山登り収めかな?

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
10.6km
登り
871m
下り
855m

コースタイム

7:30渋御殿湯-8:30パノラマコース分岐-8:49唐沢鉱泉分岐-9:25黒百合ヒュッテ9:55-10:01中山峠-11:01東天狗岳11:18-11:21東西コル11:30-11:42西天狗岳11:55-12:02東西コル-13:00黒百合ヒュッテ13:32-13:52唐沢鉱泉分岐-14:12パノラマコース分岐-14:41渋御殿湯
天候 快晴。空気も澄んで、風も弱く格好の登山日和。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯の登山客用P利用(1日1000円)。到着は6:30過ぎでしたが、日曜のため橋手前のPはいっぱいで旅館の奥のPに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
雪は少な目ながらスタートからついています。登山口指導所の橋を渡りすぐの斜面が凍っておりアイゼン装着。
それを過ぎると黒百合ヒュッテまではノーアイゼンでも大丈夫そうです(私も含めほぼ全員がそのままアイゼン装着していました)。
中山峠を過ぎ、森林限界を越えると岩と氷と雪がミックスします。特に東天狗山頂付近は雪がだいぶ少なくなってますので、アイゼンワークは注意が必要です。
東西天狗間のコルから天狗の奥庭方面へトラバースルートができています。傾斜は緩いので濃霧時でない限り問題なさそう。
全般的にトレースははっきりしています(特に樹林帯)。ただ森林限界から先は雪自体が少なく、更に風で飛ばされていますのでコンディションによっては注意。

渋御殿湯は時間がタイトだったため、下山後は『尖石温泉縄文の湯』で入浴。
http://www.city.chino.lg.jp/kbn/03010274/03010274.html
その後は『一八』でお蕎麦。
http://hitoha.jp/
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯から渋の湯を越えていくとスグ登山口指導所の小屋があり、その前にポストがあります。
2013年03月17日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/17 7:35
渋御殿湯から渋の湯を越えていくとスグ登山口指導所の小屋があり、その前にポストがあります。
その横の橋を渡り登山道に入ります。
橋に雪はついていません。
2013年03月19日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/19 1:53
その横の橋を渡り登山道に入ります。
橋に雪はついていません。
で、いきなりの氷道。。。
ここからアイゼン装着しました。
2013年03月19日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/19 1:53
で、いきなりの氷道。。。
ここからアイゼン装着しました。
尾根筋を目指します。
2013年03月19日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/19 1:53
尾根筋を目指します。
やがてパノラマコースに合流。
急な坂が続き汗だく;;;ハードシェルはザックの中へ;;;
2013年03月19日 01:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/19 1:53
やがてパノラマコースに合流。
急な坂が続き汗だく;;;ハードシェルはザックの中へ;;;
標高も2300mを越え空が近くなってきました。
2013年03月19日 01:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/19 1:54
標高も2300mを越え空が近くなってきました。
ちょっとひんやりした風も吹いてきましたが、ピーカンに心躍ります☆
2013年03月17日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/17 9:19
ちょっとひんやりした風も吹いてきましたが、ピーカンに心躍ります☆
黒百合ヒュッテ到着♪
トイレもキレイだし(200円のチップは忘れずに)人気なのがわかります。
2013年03月17日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/17 9:25
黒百合ヒュッテ到着♪
トイレもキレイだし(200円のチップは忘れずに)人気なのがわかります。
パンを口に入れて一休みし、ストックをピッケルに換え東天狗を目指します。
すでに足は“歩いた感”出てるんですが(^▽^;)
2013年03月17日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 10:01
パンを口に入れて一休みし、ストックをピッケルに換え東天狗を目指します。
すでに足は“歩いた感”出てるんですが(^▽^;)
東が見えてきました(ピークは更に奥ですが)。
2013年03月17日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 10:01
東が見えてきました(ピークは更に奥ですが)。
この直登がけっこうツライ(o ̄∇ ̄o)
2013年03月19日 01:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/19 1:54
この直登がけっこうツライ(o ̄∇ ̄o)
今日は飛行機雲よく見ましたね〜☆
2013年03月17日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 10:07
今日は飛行機雲よく見ましたね〜☆
ここは夏はどういうルートなんかな?
2013年03月17日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 10:21
ここは夏はどういうルートなんかな?
腐ってはないけど凍ってもいない。。。
体力温存でトレース踏みます。
2013年03月17日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 10:23
腐ってはないけど凍ってもいない。。。
体力温存でトレース踏みます。
もう休み休み;;;
遠くに先行者が・・・
2013年03月17日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/17 10:25
もう休み休み;;;
遠くに先行者が・・・
まだまだピークは先ですよ〜
でも景色を愛でながらなので足は意外と軽くなる♪
2013年03月17日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/17 10:39
まだまだピークは先ですよ〜
でも景色を愛でながらなので足は意外と軽くなる♪
東天狗登頂☆
こっちの山頂は雪ないですね・・・お約束の1枚です。
2013年03月19日 01:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
3/19 1:58
東天狗登頂☆
こっちの山頂は雪ないですね・・・お約束の1枚です。
東からの360度ビュー。
根石から硫黄。
2013年03月17日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
3/17 11:03
東からの360度ビュー。
根石から硫黄。
右に回すと赤・中・阿弥陀・・・
奥に北・甲斐駒・仙丈もクッキリ♪
2013年03月17日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/17 11:03
右に回すと赤・中・阿弥陀・・・
奥に北・甲斐駒・仙丈もクッキリ♪
西天狗・・・アリさんの大行列とはなってませんが、けっこうな数ですね。
2013年03月17日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
3/17 11:03
西天狗・・・アリさんの大行列とはなってませんが、けっこうな数ですね。
蓼科山の向こうに北アルのオールスターズ☆
2013年03月17日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/17 11:04
蓼科山の向こうに北アルのオールスターズ☆
登ってきた道と北八。正面奥は浅間山。
2013年03月17日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/17 11:04
登ってきた道と北八。正面奥は浅間山。
奥秩父方面。
2013年03月17日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 11:04
奥秩父方面。
根石への道はスノーリッジとなっていました。
2013年03月19日 01:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/19 1:56
根石への道はスノーリッジとなっていました。
さて西天狗に向かうとします。
2013年03月19日 01:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/19 1:59
さて西天狗に向かうとします。
中間のコルでパンをパクつき一休み。
この気温は日に当たってるからと思いたい。
2013年03月19日 02:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/19 2:00
中間のコルでパンをパクつき一休み。
この気温は日に当たってるからと思いたい。
ザックをデポして西へ。
2013年03月17日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/17 11:34
ザックをデポして西へ。
なんか壁のようだ、、、
2013年03月17日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 11:37
なんか壁のようだ、、、
標高がカサ増しされていました(笑)
2013年03月17日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/17 11:41
標高がカサ増しされていました(笑)
山頂の表示杭はコチラ☆
2013年03月17日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
3/17 11:47
山頂の表示杭はコチラ☆
東と違い西側の遮るものがなくなります。
中アと御嶽。
2013年03月17日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/17 11:44
東と違い西側の遮るものがなくなります。
中アと御嶽。
北八と北ア。
2013年03月17日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 11:42
北八と北ア。
山頂で大の字に寝てみました。
背中からヒンヤリきますが、これがなんとも気持ちいい♪
空も近いし☆
2013年03月17日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/17 11:49
山頂で大の字に寝てみました。
背中からヒンヤリきますが、これがなんとも気持ちいい♪
空も近いし☆
さっきまでいた東天狗。
コルまで戻ります。
2013年03月17日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/17 11:55
さっきまでいた東天狗。
コルまで戻ります。
デポしたザックを回収。ここは風の通り道ですが今日は穏やか。
ザックにつけたワカンの爪が雪面に刺さっているので大丈夫かな。
2013年03月17日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 12:01
デポしたザックを回収。ここは風の通り道ですが今日は穏やか。
ザックにつけたワカンの爪が雪面に刺さっているので大丈夫かな。
天狗の奥庭に向けてトラバースします。
2013年03月17日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/17 12:03
天狗の奥庭に向けてトラバースします。
なかなか楽しい巻き道ですね。
2013年03月17日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
3/17 12:05
なかなか楽しい巻き道ですね。
斜面によっては雪がフワフワな場所もあります。
2013年03月17日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 12:08
斜面によっては雪がフワフワな場所もあります。
天狗の奥庭を巻いて黒百合へ戻る道です。
山腹は風でトレースが不明瞭なこともありそう。
2013年03月17日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 12:14
天狗の奥庭を巻いて黒百合へ戻る道です。
山腹は風でトレースが不明瞭なこともありそう。
どこでもドア出して〜と願った人がいたかは不明。
2013年03月17日 12:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 12:37
どこでもドア出して〜と願った人がいたかは不明。
ずいぶん下りてきました。
2013年03月17日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
3/17 12:54
ずいぶん下りてきました。
黒百合ヒュッテに戻りました。
こっちまわりは意外と遠かった;;;
2013年03月17日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 12:59
黒百合ヒュッテに戻りました。
こっちまわりは意外と遠かった;;;
少し薄い雲がかかり始めました。
2013年03月17日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 13:36
少し薄い雲がかかり始めました。
雪のクッションがあり、サクサク下ります。
2013年03月17日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 13:42
雪のクッションがあり、サクサク下ります。
背後を振り返り・・・
2013年03月17日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 14:02
背後を振り返り・・・
樹林帯は暑くインナー・ミッドのみで十分。
グローブも交換です。
2013年03月17日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 14:11
樹林帯は暑くインナー・ミッドのみで十分。
グローブも交換です。
登山口はもうすぐ。行きとは違うルートで行きましょう。
2013年03月17日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 14:24
登山口はもうすぐ。行きとは違うルートで行きましょう。
堰堤のたまり水がエメラルドカラー☆
2013年03月17日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
3/17 14:33
堰堤のたまり水がエメラルドカラー☆
やっぱり凍ってるこの場所。日中の陽気で融けて夜固まるパターンですね。
2013年03月17日 14:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 14:36
やっぱり凍ってるこの場所。日中の陽気で融けて夜固まるパターンですね。
渋御殿湯に戻りました。
大勢の方がバス待ちしています。
2013年03月17日 14:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/17 14:41
渋御殿湯に戻りました。
大勢の方がバス待ちしています。
あと30分早く下りていれば。。。
2013年03月17日 14:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/17 14:43
あと30分早く下りていれば。。。
結局麓の日帰り温泉で入浴。
お腹は2か月前にも来た諏訪南IC近くの『一八』で満たしました。
今日はニ八の大盛りにかき揚げつけました。
2013年03月17日 17:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
3/17 17:21
結局麓の日帰り温泉で入浴。
お腹は2か月前にも来た諏訪南IC近くの『一八』で満たしました。
今日はニ八の大盛りにかき揚げつけました。
《番外編》
使用2回目になるおニューザック(オスプレイ・コード38)。背面にボードやスノーシューをつけたまま中にアクセスできる機能は本当に便利。雪山で重宝します。
2013年03月17日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
3/17 11:25
《番外編》
使用2回目になるおニューザック(オスプレイ・コード38)。背面にボードやスノーシューをつけたまま中にアクセスできる機能は本当に便利。雪山で重宝します。
ただワカンの大きさだとザックのベルトで固定は難しく、ワカン自体のストラップをザックのストラップに巻きつけて装着です。
2013年03月17日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
3/17 13:55
ただワカンの大きさだとザックのベルトで固定は難しく、ワカン自体のストラップをザックのストラップに巻きつけて装着です。

感想

前日は春の息吹をたっぷり感じての山散歩をしました。
そうなるとわがままにもう少し雪山を歩きたいと思い、日曜は天狗岳に行ってきました。

予報は前日の風も昼前から弱まり、夕方からは崩れそうですが好天が期待できそう。
ただ気温は高そうで、空はクッキリしてくれるかは微妙です。

深夜2時半に自宅を出発。
クルマの外気温計は確かに真冬より5℃は高いですね。
それでも渋御殿湯に着いたときは-5℃・・・思ったよりはキリっとなってました。

ただ歩き出すと(いきなり尾根に向かう急坂なこともあり)汗が吹き出します。
早々にハードシェルを脱ぎます。
首に巻いたQDタオルもずっしり。。。厳冬期ならシャレになんないですね。

ここのレコを拝見するに、コースは黒百合ヒュッテまではノーアイゼンで歩けそうとのことでしたが、スタート時点の橋を渡った直後の山道がカッチカチ;;;
「いきなりコレか!?」とまわりの方も全員アイゼン装着となりました。
その斜面を過ぎると黒百合ヒュッテまではノーアイゼンで行けそうでしたが、結局そのまま通していきました。

黒百合ヒュッテでパンをパクつき、中山峠経由で東天狗へ・・・
冷たく強い風も吹きますが八ヶ岳にしては凪レベルかな。
フードをかぶらず、薄手のバラクラバでちょうどよかったくらいでした。

東の次は西へ・・・中間のコルにザックをデポして軽身で行きます。
(といっても天然のテン泊装備レベルのウエイトがついてますので、そんなに実感はないけれど;;;)
東と違ってお椀型の西は、無雪期は視界を妨げるハイマツがありますが、雪で360度の眺望です。
山頂で思わず大の字になり昼寝までかましてしまいました。

それにしても天気は最高です☆
空気も冬のように澄んで、まわりの山々も含め雲もなし。
風も山頂着いた頃には収まってました。
これ1日前後どっちにでもズレてたら大きく違っていたと思います。

下山は天狗の奥庭経由。コルから東山頂を経由しないトラバースのショートカット道ができていましたのでそれを利用。ただこの道は意外と長く感じます。

体力的には相変わらずのダメダメですね。。。
足は攣りませんでしたが(笑)腿は疲れるし、息が上がるのが早い。
東西天狗の山頂直下の直登は正直キツく、何度も立ち止まってしまいました。

また今回の反省点は出発の遅さ。
パッキングを到着後車内で行いましたがワカンの装着に手間取るなどし、大きく時間をロスト。やっぱり家でしないとダメですね。
下山後に渋御殿湯に入浴のつもりでしたがこれが仇に。。。

これでワタシの今シーズンの雪山は終わりかなぁ。
気が変わる可能性も大いにありますが(笑)、シーズンの締めを最高の景色で終えられました。

あ、、、すっかりバラクラバのラインで日焼けしてもーた( ̄Д ̄;;


【装備記録】
■装備・・・ospザック38、n-f靴、uniサングラス、zojステンレスマグ、l-lダブルストック、griピッケル、gri12本爪アイゼン、panコンデジ、m-mワカン、n-bゴーグル、priバーナー、pri110Tガス、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/パン*2・カップ麺・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水500ml、湯300ml
◎摂取・・・パン*2、羊羹、スポーツドリンク500ml、湯250ml
■服装・・・m-bジオ厚手長Tシャツ、mil薄手フリース緑、l-aアルパインジャケット、cwx長タイツ黒、m-b中綿入アルパインパンツ、pai厚手ソックス、phe薄手バラクラバ、m-bQDタオル黄、hagフリースビーニー、hag薄手ビーニー、n-fグローブ、finグローブ、m-bスノースパッツ
◎未使用・・・m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、m-b厚手バラクラバ、m-bダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

ゲスト
もうだいぶ雪が減ってきた
天狗の奥庭のコース歩いてみたいなぁなんて思っていましたが、これから雪があまり降らなければ通れちゃいそうですね。
西天狗でお昼寝とはうらやましい

八ヶ岳縦走ラインの歩いていない残りが、権現〜キレット〜赤岳、硫黄〜天狗〜麦草峠、北横〜蓼科山の3か所になりました。
結構ありますが、どこから行こうかなぁなんて考えてたところでした。

あ、そろそろ蕎麦屋まとめておきましょうかね。
丹沢は例のお店がありますね。上高地がえりは安くてオススメのお店が1件あります〜
2013/3/20 9:57
> s3214さん
天狗の奥庭はこの時期だとただの岩ゴロゴロな場所ですね 池もどっかいっちゃってるし

八の南北縦走・・・なんか今年あたりラクラクと行きそうな勢いですねぇ
あたしゃつまみ食い程度になりそうです

なんにもないポッコリお山でゴロン
至福のひとときでした
2013/3/20 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら