快晴の天狗岳♪雪山登り収めかな?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 871m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 快晴。空気も澄んで、風も弱く格好の登山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少な目ながらスタートからついています。登山口指導所の橋を渡りすぐの斜面が凍っておりアイゼン装着。 それを過ぎると黒百合ヒュッテまではノーアイゼンでも大丈夫そうです(私も含めほぼ全員がそのままアイゼン装着していました)。 中山峠を過ぎ、森林限界を越えると岩と氷と雪がミックスします。特に東天狗山頂付近は雪がだいぶ少なくなってますので、アイゼンワークは注意が必要です。 東西天狗間のコルから天狗の奥庭方面へトラバースルートができています。傾斜は緩いので濃霧時でない限り問題なさそう。 全般的にトレースははっきりしています(特に樹林帯)。ただ森林限界から先は雪自体が少なく、更に風で飛ばされていますのでコンディションによっては注意。 渋御殿湯は時間がタイトだったため、下山後は『尖石温泉縄文の湯』で入浴。 http://www.city.chino.lg.jp/kbn/03010274/03010274.html その後は『一八』でお蕎麦。 http://hitoha.jp/ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
前日は春の息吹をたっぷり感じての山散歩をしました。
そうなるとわがままにもう少し雪山を歩きたいと思い、日曜は天狗岳に行ってきました。
予報は前日の風も昼前から弱まり、夕方からは崩れそうですが好天が期待できそう。
ただ気温は高そうで、空はクッキリしてくれるかは微妙です。
深夜2時半に自宅を出発。
クルマの外気温計は確かに真冬より5℃は高いですね。
それでも渋御殿湯に着いたときは-5℃・・・思ったよりはキリっとなってました。
ただ歩き出すと(いきなり尾根に向かう急坂なこともあり)汗が吹き出します。
早々にハードシェルを脱ぎます。
首に巻いたQDタオルもずっしり。。。厳冬期ならシャレになんないですね。
ここのレコを拝見するに、コースは黒百合ヒュッテまではノーアイゼンで歩けそうとのことでしたが、スタート時点の橋を渡った直後の山道がカッチカチ;;;
「いきなりコレか!?」とまわりの方も全員アイゼン装着となりました。
その斜面を過ぎると黒百合ヒュッテまではノーアイゼンで行けそうでしたが、結局そのまま通していきました。
黒百合ヒュッテでパンをパクつき、中山峠経由で東天狗へ・・・
冷たく強い風も吹きますが八ヶ岳にしては凪レベルかな。
フードをかぶらず、薄手のバラクラバでちょうどよかったくらいでした。
東の次は西へ・・・中間のコルにザックをデポして軽身で行きます。
(といっても天然のテン泊装備レベルのウエイトがついてますので、そんなに実感はないけれど;;;)
東と違ってお椀型の西は、無雪期は視界を妨げるハイマツがありますが、雪で360度の眺望です。
山頂で思わず大の字になり昼寝までかましてしまいました。
それにしても天気は最高です☆
空気も冬のように澄んで、まわりの山々も含め雲もなし。
風も山頂着いた頃には収まってました。
これ1日前後どっちにでもズレてたら大きく違っていたと思います。
下山は天狗の奥庭経由。コルから東山頂を経由しないトラバースのショートカット道ができていましたのでそれを利用。ただこの道は意外と長く感じます。
体力的には相変わらずのダメダメですね。。。
足は攣りませんでしたが(笑)腿は疲れるし、息が上がるのが早い。
東西天狗の山頂直下の直登は正直キツく、何度も立ち止まってしまいました。
また今回の反省点は出発の遅さ。
パッキングを到着後車内で行いましたがワカンの装着に手間取るなどし、大きく時間をロスト。やっぱり家でしないとダメですね。
下山後に渋御殿湯に入浴のつもりでしたがこれが仇に。。。
これでワタシの今シーズンの雪山は終わりかなぁ。
気が変わる可能性も大いにありますが(笑)、シーズンの締めを最高の景色で終えられました。
あ、、、すっかりバラクラバのラインで日焼けしてもーた( ̄Д ̄;;
【装備記録】
■装備・・・ospザック38、n-f靴、uniサングラス、zojステンレスマグ、l-lダブルストック、griピッケル、gri12本爪アイゼン、panコンデジ、m-mワカン、n-bゴーグル、priバーナー、pri110Tガス、救急セット、グルーミングセット、h-mオールウェザーブランケット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/パン*2・カップ麺・羊羹・飴、非常食/アルファ米ピラフ、スポーツドリンク500ml、水500ml、湯300ml
◎摂取・・・パン*2、羊羹、スポーツドリンク500ml、湯250ml
■服装・・・m-bジオ厚手長Tシャツ、mil薄手フリース緑、l-aアルパインジャケット、cwx長タイツ黒、m-b中綿入アルパインパンツ、pai厚手ソックス、phe薄手バラクラバ、m-bQDタオル黄、hagフリースビーニー、hag薄手ビーニー、n-fグローブ、finグローブ、m-bスノースパッツ
◎未使用・・・m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、m-b厚手バラクラバ、m-bダウンジャケット
天狗の奥庭のコース歩いてみたいなぁなんて思っていましたが、これから雪があまり降らなければ通れちゃいそうですね。
西天狗でお昼寝とはうらやましい
八ヶ岳縦走ラインの歩いていない残りが、権現〜キレット〜赤岳、硫黄〜天狗〜麦草峠、北横〜蓼科山の3か所になりました。
結構ありますが、どこから行こうかなぁなんて考えてたところでした。
あ、そろそろ蕎麦屋まとめておきましょうかね。
丹沢は例のお店がありますね。上高地がえりは安くてオススメのお店が1件あります〜
天狗の奥庭はこの時期だとただの岩ゴロゴロな場所ですね
八の南北縦走・・・なんか今年あたりラクラクと行きそうな勢いですねぇ
あたしゃつまみ食い程度になりそうです
なんにもないポッコリお山でゴロン
至福のひとときでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する