ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2784501
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両詰山と戸蓋山

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
11.5km
登り
747m
下り
1,073m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:23
合計
5:19
9:53
9:55
44
10:39
10:39
9
10:48
10:48
26
11:14
11:14
14
11:28
11:29
25
11:54
11:55
46
12:41
12:41
13
12:54
12:54
9
13:03
13:04
7
13:11
13:11
14
13:25
13:25
36
14:01
14:02
9
14:11
14:13
37
15:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
日向大谷登山口BSスタート、薬師の湯BSゴール
コース状況/
危険箇所等
龍王山からの降りが急斜面の上、落ち葉で滑る。
おはようございます。今朝は日向大谷口BSスタート。
2020年12月06日 09:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 9:45
おはようございます。今朝は日向大谷口BSスタート。
この橋を渡って左側の斜面の踏み跡を辿る。
2020年12月06日 09:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 9:48
この橋を渡って左側の斜面の踏み跡を辿る。
すぐ上に稜線が見えているが、竹林は急斜面。
2020年12月06日 09:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 9:55
すぐ上に稜線が見えているが、竹林は急斜面。
初めっから綺麗な紅葉でテンションが上がる。
2020年12月06日 10:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 10:12
初めっから綺麗な紅葉でテンションが上がる。
ここも綺麗。
2020年12月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 10:24
ここも綺麗。
反対側の辺見尾根が良く見える。辺見岳から三笠山辺り。
2020年12月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 10:24
反対側の辺見尾根が良く見える。辺見岳から三笠山辺り。
P905の稜線に到着。天理岳方向はまた今度。
2020年12月06日 10:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 10:33
P905の稜線に到着。天理岳方向はまた今度。
P905の三等三角点。
2020年12月06日 10:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 10:33
P905の三等三角点。
奈良尾沢峠に向かう。
2020年12月06日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 10:38
奈良尾沢峠に向かう。
奈良尾沢峠の標識。
2020年12月06日 10:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 10:39
奈良尾沢峠の標識。
辺見尾根。瞽女ケ岳から辺見岳辺り。
2020年12月06日 10:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 10:41
辺見尾根。瞽女ケ岳から辺見岳辺り。
落葉して明るい穏やかな尾根だ。
2020年12月06日 10:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 10:43
落葉して明るい穏やかな尾根だ。
P852を過ぎ、少し歩くと見晴らしのいい所に飛び出だした。左手に白石山がどーん☺
2020年12月06日 10:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8
12/6 10:44
P852を過ぎ、少し歩くと見晴らしのいい所に飛び出だした。左手に白石山がどーん☺
通路上に伐採した木材の搬出用のワイヤー。
2020年12月06日 10:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 10:47
通路上に伐採した木材の搬出用のワイヤー。
納宮は伐採地を降る方向を指している。降る道があるの?
2020年12月06日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 10:48
納宮は伐採地を降る方向を指している。降る道があるの?
西側が見えてくると、小鹿野双子山がどーん!
2020年12月06日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 10:48
西側が見えてくると、小鹿野双子山がどーん!
稜線を塞ぐ岩場だが、左側を巻ける。
2020年12月06日 10:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 10:56
稜線を塞ぐ岩場だが、左側を巻ける。
出原舟の標識。ここがそうと知らないとほとんど読めない😅
2020年12月06日 11:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 11:12
出原舟の標識。ここがそうと知らないとほとんど読めない😅
標識の先は、明るい北側の尾根に誘い込まれ易い。ここは右手の暗い植林帯を降るのが正解。
2020年12月06日 11:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 11:13
標識の先は、明るい北側の尾根に誘い込まれ易い。ここは右手の暗い植林帯を降るのが正解。
奥武蔵の関ふれ道並😳
2020年12月06日 11:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 11:22
奥武蔵の関ふれ道並😳
暗い檜の植林帯の中にぽっかり。辺見尾根の大谷辺りにそっくりの場所がある。
2020年12月06日 11:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 11:24
暗い檜の植林帯の中にぽっかり。辺見尾根の大谷辺りにそっくりの場所がある。
両詰山到着、はじめまして。情報どおりなんで写真だけ撮って通過する。
2020年12月06日 11:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10
12/6 11:28
両詰山到着、はじめまして。情報どおりなんで写真だけ撮って通過する。
三等三角点あり。
2020年12月06日 11:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
12/6 11:28
三等三角点あり。
これから歩く尾根が見える。
2020年12月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 11:41
これから歩く尾根が見える。
レコで良く見る何処。普通に歩けばそれほど危険な何処では無い。
2020年12月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
12/6 11:42
レコで良く見る何処。普通に歩けばそれほど危険な何処では無い。
武甲山から小持山のラインが綺麗だ。坂井さんの秩父薮尾根単独行の両詰山の山行記録に載っている写真の撮影ポイントもきっとこの辺り。
2020年12月06日 11:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
12/6 11:52
武甲山から小持山のラインが綺麗だ。坂井さんの秩父薮尾根単独行の両詰山の山行記録に載っている写真の撮影ポイントもきっとこの辺り。
林道が見えた。擁壁の右端から尾根に登り返した所、結局、写真の左側から続く林道に降りることになるんで始めから林道を歩いた方が良い😩
2020年12月06日 11:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 11:54
林道が見えた。擁壁の右端から尾根に登り返した所、結局、写真の左側から続く林道に降りることになるんで始めから林道を歩いた方が良い😩
林道の先から尾根に復帰して暫く歩くと鉄塔のある開けた伐採地に出た。白石山が直ぐ横にある。風も無く、陽当たりが良いのでシャツ1枚でも気持ち良いくらい。
2020年12月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 12:05
林道の先から尾根に復帰して暫く歩くと鉄塔のある開けた伐採地に出た。白石山が直ぐ横にある。風も無く、陽当たりが良いのでシャツ1枚でも気持ち良いくらい。
双子山もどーん。この方角から見たのが一番形が綺麗な気がする☺
2020年12月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
14
12/6 12:05
双子山もどーん。この方角から見たのが一番形が綺麗な気がする☺
両神山も何だかチョコっとイメージが違う。
2020年12月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 12:05
両神山も何だかチョコっとイメージが違う。
ここでお昼。
2020年12月06日 12:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 12:19
ここでお昼。
ルートの所々に綺麗な紅葉🍁が残ってた。
2020年12月06日 12:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9
12/6 12:33
ルートの所々に綺麗な紅葉🍁が残ってた。
イイネェ☺
2020年12月06日 12:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 12:33
イイネェ☺
このコース中、数少ないバリっぽい何処。すぐ過ぎる。
2020年12月06日 12:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 12:36
このコース中、数少ないバリっぽい何処。すぐ過ぎる。
また、紅葉🍁
2020年12月06日 12:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 12:43
また、紅葉🍁
戸蓋山手前のやせ尾根。
2020年12月06日 12:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 12:49
戸蓋山手前のやせ尾根。
ここの通過はこんな道を歩き慣れていないと怖いかも。
2020年12月06日 12:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 12:51
ここの通過はこんな道を歩き慣れていないと怖いかも。
戸蓋山到着。ここもマイナーな山頂で時々見る新ハイ浦和さんの標識。yasuhiroさんの山頂標があるようだとかなりレアな場所だ。
2020年12月06日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9
12/6 12:53
戸蓋山到着。ここもマイナーな山頂で時々見る新ハイ浦和さんの標識。yasuhiroさんの山頂標があるようだとかなりレアな場所だ。
隣に祠もあった。
2020年12月06日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 12:53
隣に祠もあった。
ここら辺りにも紅葉。
2020年12月06日 12:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 12:59
ここら辺りにも紅葉。
下には赤平川沿いの集落。
2020年12月06日 13:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 13:04
下には赤平川沿いの集落。
P566.8の三角点。
2020年12月06日 13:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 13:12
P566.8の三角点。
三等三角点飯田は別名ドウネと言うらしい。どう書くんだろう、土畝?土塁みたいな物か?写真中央には鉄塔基部の残骸。
2020年12月06日 13:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 13:12
三等三角点飯田は別名ドウネと言うらしい。どう書くんだろう、土畝?土塁みたいな物か?写真中央には鉄塔基部の残骸。
この辺りまで来ると里山の雰囲気。
2020年12月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 13:36
この辺りまで来ると里山の雰囲気。
高突山到着、はじめまして。shuchanさん作の標識。戸蓋山にもあった。
2020年12月06日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
12/6 14:01
高突山到着、はじめまして。shuchanさん作の標識。戸蓋山にもあった。
🍁
2020年12月06日 14:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 14:07
🍁
🍁
2020年12月06日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
12/6 14:08
🍁
龍王山頂上には石碑。八大龍王とある。
2020年12月06日 14:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 14:11
龍王山頂上には石碑。八大龍王とある。
ここからの降りが今日一番厳しかった。斜面が急な上、落ち葉がフカフカ。掴まる木と木の間隔が遠いので、ほぼ体育座り姿勢でゆっくり滑り降りる。
2020年12月06日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
12/6 14:17
ここからの降りが今日一番厳しかった。斜面が急な上、落ち葉がフカフカ。掴まる木と木の間隔が遠いので、ほぼ体育座り姿勢でゆっくり滑り降りる。
漸く安全地帯。
2020年12月06日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/6 14:17
漸く安全地帯。
奥宮か。
2020年12月06日 14:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 14:18
奥宮か。
ゴールの鳥居⛩が見えた。
2020年12月06日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
12/6 14:22
ゴールの鳥居⛩が見えた。
お寺の庭先には赤い南天の実が一杯。南天山じゃ全然見かけなかったけど・・・。
2020年12月06日 14:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
12/6 14:25
お寺の庭先には赤い南天の実が一杯。南天山じゃ全然見かけなかったけど・・・。
ここも良い雰囲気のお寺でした。ん、お寺?じゃあなんで、奥宮や鳥居があるんだぁ🙄
2020年12月06日 14:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
12/6 14:26
ここも良い雰囲気のお寺でした。ん、お寺?じゃあなんで、奥宮や鳥居があるんだぁ🙄
県道から見た龍王山。綺麗な山だ。
お疲れ様でした。今日も満足しました✌
2020年12月06日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
12/6 14:30
県道から見た龍王山。綺麗な山だ。
お疲れ様でした。今日も満足しました✌

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル ストック

感想

tkhrnsnさん、ARAQさんのレコを参考にさせて貰いました。ありがとうございました。
今日も車が使えないので電車バス利用の計画ストックの中から両詰山と戸蓋山を歩いてみた。両神山の支尾根にしてはさほど危険な所も無くアップダウンも少ないので歩き易い。その割には辺見尾根や双子山、白石山の絶景が素晴らしい。双子山はこの尾根からの眺めが一番綺麗なんじゃ無いかと思ったくらい。地味だが、ぼっち大好きな人見知りのハイカーさんにはお勧めのコースだ☺ただ、葉が生い茂る時期は展望もないのかもしれない。
コースは前半の林道皆本沼里線までが標識もよく整備されていて歩きやすい。戸蓋山、高突山、龍王山の付近の方が踏み跡も薄くバリっぽい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら