ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山は、さすがの展望!鷹見岩も良かったです!!😆

2020年12月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
12.2km
登り
1,263m
下り
1,248m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
2:30
合計
10:37
距離 12.2km 登り 1,263m 下り 1,263m
7:26
7:37
15
7:56
7:57
4
8:01
8:18
42
8:59
9:06
23
9:28
9:34
8
9:42
9:43
11
9:54
40
10:35
76
11:51
12:07
3
12:10
12:16
18
12:34
12:40
28
13:08
13:09
5
13:14
13:43
5
13:48
14:10
26
14:36
14:42
7
14:49
14:50
11
15:01
15:08
41
15:49
28
16:17
16:19
12
16:31
16:32
34
17:06
17:21
2
17:23
17:24
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの無料駐車場を利用。50台くらいは停められる?広いです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜富士見平、最初は広い森なので、踏み跡を見逃さない様に。急坂は崩れ気味で、ちょっと悪いです。
鷹見岩方面、少し藪ってますが、問題ないです。
砂払いの頭〜山頂は、大岩が多くなり歩行注意です。
全般的にちょいちょい、急坂が出てくるので疲れますね😵

お手洗いは富士見平小屋。100円。瑞牆山荘のトイレは、冬季閉鎖です。
瑞牆山自然公園も冬季閉鎖している様に見えました。
その他周辺情報 近い温泉は、以下でしょうか

増富の湯
https://www.masutominoyu.com/

たかねの湯
https://www.dunlopsportsclub.jp/takanenoyu/
寒いと思ったら、麓で4℃。昨日より、7℃低い。
晴天予報だと思うけど、放射冷却かな?
2020年12月06日 04:23撮影 by  SO-03L, Sony
12/6 4:23
寒いと思ったら、麓で4℃。昨日より、7℃低い。
晴天予報だと思うけど、放射冷却かな?
当然、登山口は氷点下😖
真冬の装備、持ってきてないんですけど…。
そして、睡眠中も思ったけど、筋肉痛というか筋肉疲労がヒドイ😵
2020年12月06日 05:57撮影 by  SO-03L, Sony
12/6 5:57
当然、登山口は氷点下😖
真冬の装備、持ってきてないんですけど…。
そして、睡眠中も思ったけど、筋肉痛というか筋肉疲労がヒドイ😵
昨日より、車が多い気がする。晴れ予報だから?
2020年12月06日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:04
昨日より、車が多い気がする。晴れ予報だから?
2020年12月06日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:04
再び、看板脇から登山道へ。
2020年12月06日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:04
再び、看板脇から登山道へ。
今日は晴れてるので、瑞牆山もバッチリ
2020年12月06日 07:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 7:39
今日は晴れてるので、瑞牆山もバッチリ
左の方に人が行くので確認してみたら、木立の奥に八ヶ岳と
2020年12月06日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:45
左の方に人が行くので確認してみたら、木立の奥に八ヶ岳と
南アが見えますね〜
2020年12月06日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:45
南アが見えますね〜
富士見平小屋に到着。
ここまでは、昨日の小川山と一緒。
2020年12月06日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 7:59
富士見平小屋に到着。
ここまでは、昨日の小川山と一緒。
お手洗い脇から金峰山へ。
お手洗いは100円。洋式でした。
2020年12月06日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 8:17
お手洗い脇から金峰山へ。
お手洗いは100円。洋式でした。
ホワホワ
2020年12月06日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 8:18
ホワホワ
今日はメジャールートなので、そこそこ人がいます。
そして、ボンボン抜かれる😅
2020年12月06日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 8:27
今日はメジャールートなので、そこそこ人がいます。
そして、ボンボン抜かれる😅
ある程度登ると、飯森山の南をトラバース。
2020年12月06日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 8:51
ある程度登ると、飯森山の南をトラバース。
時折、見かけた錆びまくりの看板。他も全部、木に食べられてた。
2020年12月06日 08:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 8:52
時折、見かけた錆びまくりの看板。他も全部、木に食べられてた。
鷹見岩分岐。
このペースだと、日没に間に合わない気がする…
2020年12月06日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 8:59
鷹見岩分岐。
このペースだと、日没に間に合わない気がする…
が、好奇心には勝てない😁
深い森に見えるけど、踏み跡はちゃんとある。
2020年12月06日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:05
が、好奇心には勝てない😁
深い森に見えるけど、踏み跡はちゃんとある。
若干、藪っぽいけど、まぁ大丈夫。
2020年12月06日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:11
若干、藪っぽいけど、まぁ大丈夫。
鷹見岩に到着!
ここは滑るので、鎖使った方が楽。
2020年12月06日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:19
鷹見岩に到着!
ここは滑るので、鎖使った方が楽。
あ、三角点あるのね。
2020年12月06日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:25
あ、三角点あるのね。
ほー。金峰山はアレだな。
2020年12月06日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 9:25
ほー。金峰山はアレだな。
おぉ!富士山と…
薄い雲海から顔を覗かせてる山は…??
2020年12月06日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
12/6 9:26
おぉ!富士山と…
薄い雲海から顔を覗かせてる山は…??
南ア方面
2020年12月06日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/6 9:26
南ア方面
八ヶ岳
2020年12月06日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 9:26
八ヶ岳
2020年12月06日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:26
瑞牆山方面。
北側こそ、遠望はできないけど、360°の展望!
2020年12月06日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:26
瑞牆山方面。
北側こそ、遠望はできないけど、360°の展望!
パノラマ1
2020年12月06日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 9:27
パノラマ1
パノラマ2
2020年12月06日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 9:27
パノラマ2
パノラマ3
2020年12月06日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 9:28
パノラマ3
戻ってきました。
既にかなり疲れてます😰
2020年12月06日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:42
戻ってきました。
既にかなり疲れてます😰
大日小屋は割りと近い。
普段なら覗きに行くけど、そんな気力無し。
2020年12月06日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:53
大日小屋は割りと近い。
普段なら覗きに行くけど、そんな気力無し。
2020年12月06日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 9:54
お、鎖。
といっても、鎖無くても登れる。岩が濡れてる時には必要かな。
2020年12月06日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 10:00
お、鎖。
といっても、鎖無くても登れる。岩が濡れてる時には必要かな。
大日小屋からは、暫く急登。
2020年12月06日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:03
大日小屋からは、暫く急登。
2020年12月06日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:18
大日岩に到着。
2020年12月06日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:22
大日岩に到着。
鎖もあるけど、普段はいらない。
2020年12月06日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:23
鎖もあるけど、普段はいらない。
ここは南アの展望が良い😄
2020年12月06日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 10:23
ここは南アの展望が良い😄
八ヶ岳はギリギリ
2020年12月06日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:29
八ヶ岳はギリギリ
2020年12月06日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:30
2020年12月06日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:31
大日岩下から先は、ちょっと崩れ気味
2020年12月06日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:35
大日岩下から先は、ちょっと崩れ気味
八丁平、金峰山との分岐
2020年12月06日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:40
八丁平、金峰山との分岐
こっちは八丁平方面。岩をトラバースするルートらしいけど、そこそこ危険らしい。
2020年12月06日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:46
こっちは八丁平方面。岩をトラバースするルートらしいけど、そこそこ危険らしい。
2020年12月06日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:47
誰かの落とし物っぽい。
1月から2期が始まるらしいですね。ドラマの方?
2020年12月06日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 10:51
誰かの落とし物っぽい。
1月から2期が始まるらしいですね。ドラマの方?
暫く、なだらかな道が続きます
2020年12月06日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:06
暫く、なだらかな道が続きます
鳥が数羽いたので、写真撮ろうと、10分くらい粘ったもののダメでした。残念😩
2020年12月06日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:22
鳥が数羽いたので、写真撮ろうと、10分くらい粘ったもののダメでした。残念😩
再び、急登が始まります
2020年12月06日 11:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:46
再び、急登が始まります
千代の吹上。この急登のこと?
金峰山小屋も気になる。
2020年12月06日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:47
千代の吹上。この急登のこと?
金峰山小屋も気になる。
登り詰めると、砂払いノ頭。
登山地図によっては、少し前の2317mピークが、砂払いノ頭となってますね。
2020年12月06日 11:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:49
登り詰めると、砂払いノ頭。
登山地図によっては、少し前の2317mピークが、砂払いノ頭となってますね。
2020年12月06日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:50
砂払いノ頭の岩の上も、展望良いです😄
2020年12月06日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
12/6 11:50
砂払いノ頭の岩の上も、展望良いです😄
2020年12月06日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 11:50
2020年12月06日 11:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/6 11:50
この富士山のちょい右で、顔を出している山が気になるけど…
2020年12月06日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
12/6 11:51
この富士山のちょい右で、顔を出している山が気になるけど…
2020年12月06日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 11:52
八ヶ岳の後ろは、北アですね。
2020年12月06日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 11:52
八ヶ岳の後ろは、北アですね。
八ヶ岳の左からも、冠雪した山が見えるけど…
2020年12月06日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:53
八ヶ岳の左からも、冠雪した山が見えるけど…
砂払いノ頭からは、森林限界突破
2020年12月06日 11:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 11:53
砂払いノ頭からは、森林限界突破
五丈岩が目視できる様に
2020年12月06日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:04
五丈岩が目視できる様に
登ってますね!
2020年12月06日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 12:04
登ってますね!
ここまで来ると、ちょいちょい好展望。
2020年12月06日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:05
ここまで来ると、ちょいちょい好展望。
ラスト鎖だったかな?
下部がツルツルしてるので、直登は鎖無いとキツイ。
2020年12月06日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:10
ラスト鎖だったかな?
下部がツルツルしてるので、直登は鎖無いとキツイ。
ケルンと五丈岩
2020年12月06日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:15
ケルンと五丈岩
2020年12月06日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:15
この辺は所々、雪や凍ってる箇所も。まぁ、アイゼンが必要な程ではない。
2020年12月06日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:17
この辺は所々、雪や凍ってる箇所も。まぁ、アイゼンが必要な程ではない。
最後の急坂!
2020年12月06日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 12:20
最後の急坂!
北側の展望も気になる。
正面が昨日、登った小川山。奥は浅間山ですね。
2020年12月06日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:26
北側の展望も気になる。
正面が昨日、登った小川山。奥は浅間山ですね。
右手の奥に雪山が見えるのだけど…
2020年12月06日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:26
右手の奥に雪山が見えるのだけど…
苗場山、谷川岳、武尊山の方だよね。
2020年12月06日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:26
苗場山、谷川岳、武尊山の方だよね。
雪付いてるけど、滑る事は無かったかな
2020年12月06日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:27
雪付いてるけど、滑る事は無かったかな
金峰山小屋との分岐。ここから、最後の急登。
2020年12月06日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:33
金峰山小屋との分岐。ここから、最後の急登。
金峰山小屋も気になるけど、疲れてるので偵察しない…
2020年12月06日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 12:50
金峰山小屋も気になるけど、疲れてるので偵察しない…
あと、ちょっと!
2020年12月06日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:02
あと、ちょっと!
2020年12月06日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:07
五丈岩に到着!
2020年12月06日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 13:09
五丈岩に到着!
俺も登ってみたかった…
2020年12月06日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 13:09
俺も登ってみたかった…
ここに山頂標識あるけど…
2020年12月06日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:09
ここに山頂標識あるけど…
ピークは、もう少し先の岩場の上です。
2020年12月06日 13:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:10
ピークは、もう少し先の岩場の上です。
2度目の登頂!
1回目は五丈岩の下で、疲れて座り込んでた記憶がある😅
2020年12月06日 13:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:13
2度目の登頂!
1回目は五丈岩の下で、疲れて座り込んでた記憶がある😅
三角点
2020年12月06日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:14
三角点
山頂標識、壊れちゃったのかな。
2020年12月06日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:14
山頂標識、壊れちゃったのかな。
この右手の岩の上に登って…
2020年12月06日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:14
この右手の岩の上に登って…
撮影タイム!
五丈岩の上に人が立ってるのが、良いなぁ😆
2020年12月06日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 13:14
撮影タイム!
五丈岩の上に人が立ってるのが、良いなぁ😆
2020年12月06日 13:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:15
朝日岳、国師ヶ岳はどれかな?
2020年12月06日 13:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:15
朝日岳、国師ヶ岳はどれかな?
今日も春雨。
2020年12月06日 13:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:19
今日も春雨。
2020年12月06日 13:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:41
分かりやすいけど、ちょっと少ないな。
もっと、見えると思うけど。
2020年12月06日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:44
分かりやすいけど、ちょっと少ないな。
もっと、見えると思うけど。
こっちが大菩薩嶺、三ツ峠山方面か。
2020年12月06日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:44
こっちが大菩薩嶺、三ツ峠山方面か。
自分も五丈岩にトライ!
2020年12月06日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 13:45
自分も五丈岩にトライ!
ダメでした😅
一番、右上の大岩の下までは行けたんだけど、タイムアップ。
2020年12月06日 14:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 14:06
ダメでした😅
一番、右上の大岩の下までは行けたんだけど、タイムアップ。
微妙に見づらい所に何かあった。
さ、早く下山しなきゃ。
2020年12月06日 14:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 14:06
微妙に見づらい所に何かあった。
さ、早く下山しなきゃ。
帰りも良い景色😄
あの岩岩を辿って、ここまで来たのかな?
2020年12月06日 14:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/6 14:20
帰りも良い景色😄
あの岩岩を辿って、ここまで来たのかな?
大日岩まで降ってきました。今日も陽が暮れちゃいそう…。
最後の登山者にも抜かれたので、ビリ確定😅
2020年12月06日 15:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 15:51
大日岩まで降ってきました。今日も陽が暮れちゃいそう…。
最後の登山者にも抜かれたので、ビリ確定😅
2020年12月06日 15:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 15:52
あれ?広い所に出た。
2020年12月06日 16:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 16:17
あれ?広い所に出た。
あぁ、大日小屋のテン場なのかな?
2020年12月06日 16:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 16:17
あぁ、大日小屋のテン場なのかな?
あぁ、陽が暮れちゃった。
2020年12月06日 16:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 16:42
あぁ、陽が暮れちゃった。
富士見平小屋に到着。
ライト設置してるんですね。
2020年12月06日 17:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 17:07
富士見平小屋に到着。
ライト設置してるんですね。
テン泊いいなぁ。
2020年12月06日 17:14撮影 by  SO-03L, Sony
12/6 17:14
テン泊いいなぁ。
昨日、間違えて瑞牆山荘に進んだ所。
踏み跡は右だが、駐車場は倒木の先。
2020年12月06日 17:49撮影 by  SO-03L, Sony
12/6 17:49
昨日、間違えて瑞牆山荘に進んだ所。
踏み跡は右だが、駐車場は倒木の先。
お疲れさまでした!
2020年12月06日 17:52撮影 by  SO-03L, Sony
12/6 17:52
お疲れさまでした!
星が良く見えていたので、初星空撮影にトライ。
2020年12月06日 18:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/6 18:04
星が良く見えていたので、初星空撮影にトライ。
30秒開けっ放しで、これくらい映るのか。
後、何を調製すれば良いのだろう。
2020年12月06日 18:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/6 18:06
30秒開けっ放しで、これくらい映るのか。
後、何を調製すれば良いのだろう。
撮影機器:

感想

7週連続、基本、土日祝日登山。昨日の小川山の疲れも全く抜けず、脚が棒のまま登山開始。
完登する為にゆっくり登ったので、全ての人に抜かされました😅
朝こそ寒かったものの、日中の急登は長袖シャツで丁度良いくらい。雪や凍結もほぼ無しでした。

小川山と違って、急登がちょいちょいあって、疲れます😵
鷹見岩で360°の展望、大日岩も南アの好展望。
森林限界を突破すると、さすがの展望で、東側の展望はききづらいものの、ほぼ360°のパノラマですね!😍

五丈岩に登ってる人がいたのでトライしたものの、ルートが分からず、行けそうなルートもザックが引っ掛かりそう…。時間も無くなったので、残り1段くらいで撤退。
下調べしておけば、良かった😩

金峰山は2回目。1回目は、大弛峠からのピストン。社会人なりたての頃、登山なんて年に1回するかどうかで、ボロボロになっていたのを思い出します。
今なら、楽勝なのかな?😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

とても参考になりました
今週末、金峰山に行こうかと思っています。私は似たようなペースですので、ヘッデン、チェンスパはマストアイテムでのんびり行ってこようかな。なるべく同じくらいの早めスタートで。参考になりました♫
2020/12/10 20:13
Re: とても参考になりました
そうですね。ヘッデン、チェンスパはあった方が、安心できますねー。
あと、駐車場付近は広い森で、暗くなると道が分かりづらくなくなるので、要注意です。
防風、防寒装備で、楽しんできてください!!
2020/12/11 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら