ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2803374
全員に公開
ハイキング
丹沢

【鍋割山・檜岳・伊勢沢ノ頭】冬空の下で初の鍋焼きうどんに舌鼓♪*神奈川県の山(分県登山ガイド54座)

2020年12月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
20.4km
登り
1,996m
下り
1,989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:10
合計
9:00
6:29
6:30
5
6:35
6:35
18
6:53
6:54
18
7:12
7:12
12
7:24
7:24
24
7:48
7:55
29
8:24
8:25
22
8:47
8:47
23
9:10
9:12
51
10:03
10:05
30
10:35
10:44
20
11:04
11:04
15
11:19
11:21
8
11:29
11:29
15
11:44
11:44
13
11:57
11:57
7
12:04
12:04
14
12:18
12:18
6
12:24
12:26
1
12:27
13:00
19
13:19
13:20
12
13:32
13:32
23
13:55
13:56
11
14:07
14:12
16
14:28
14:29
12
14:41
14:42
23
15:14
15:14
6
天候  
天候:晴れ(12時ごろより丹沢山域上空は曇り)
 風:概ね無風〜微風、場所により一時的に10m/s程度の寒風
 
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・自宅出発 4:50
・マイカーで一般道〜県道44〜R246〜県道710を利用し、
 寄登山口駐車場(みやま運動広場駐車場)へ移動(6:00着)
・所要時間:コンビニ立寄り10分程度含めて約1時間10分で移動
(渋滞無しの直行で約1時間ほど)

■駐車場について
・上記の通り”寄登山口駐車場(みやま運動広場駐車場)”を利用
・駐車料金:無料
・駐車台数:30台程度
・24時間入出庫可(ゲート無し)
・駐車場内にトイレ、水道なし 
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況、山小屋、危険箇所など】 2020/12/16 現在

<全般>
・今回の周回ルートは全線一般実線ルートで、いわゆる一般的な
 ハイキングコースです。一部、鎖場や岩場の登降箇所があるものの、
 概ね二足歩行のままで問題なく歩ける印象でした。
・この日の登山道上に積雪や氷結箇所は殆んどありませんでした。
 しかしこの時期は積雪や氷結箇所がいつ出てきてもおかしくないので
 前日や当日の気象状況などを確認し、必要に応じて滑り止めなどの
 用具を持参する必要があります。
(結果的に未使用でしたがチェーンスパイクを持参しました)

<山小屋、危険箇所、注意点など> 
・今回のルート上の山小屋はルート後半の鍋割山荘のみとなります。
 その他は避難小屋含めて一切ないのでご注意を。
・水場も特に見当たらなかったので、鍋割山荘以外は山上での
 水や食料の補給はできません(鍋割山荘も月曜と金曜は定休日です)
・今回の周回ルートにも低山にありがちな登山道以外の明瞭な踏み跡が
 所々見受けられたので、本線から外れないように注意が必要です。
・全線に渡り二足歩行でほぼ問題なく歩き通せるルートでしたが、
 茅ノ木棚沢ノ頭から鉄砲沢ノ頭の間でやや危険な岩場の登降箇所が
 あります。高さ2〜3mで鎖がしっかり設置されていたので、
 それを掴みながら慎重に登降しました。(写真53.54.55)

■鍋焼きうどんのある”鍋割山荘”の詳細情報はこちら
https://nabewari.net/about
・定休日:月曜と金曜
*新型コロナ感染拡大防止の為、基本的に小屋内への立入りは禁止。
 鍋焼きうどんの注文も含めて受付は外からの声掛けで行う。
 またマスクのない方の受付はしないとのことです。
(小屋の入口にこれらの注意書き有り)
*私は入口に貼ってあるこれらの注意書きを見落として入室してしまい
 ご主人からキツイお𠮟りを受けました。私の後から来た女子二人組も
 同様に入室した模様でお𠮟りを受けていました。(写真57)
(コロナ禍の厳しい状況下なので、このようなややナーバスとも思える
 対応になるのも分かる気がしました)
 
おはようございます〜(^^)
今回も神奈川県の山54座のうちの未踏の二座(檜岳と伊勢沢ノ頭)を踏み行きます
そして最後は自分へのご褒美として鍋割山で初の”鍋焼きうどん”を食べる予定です(*^^)v
2020年12月16日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/16 6:16
おはようございます〜(^^)
今回も神奈川県の山54座のうちの未踏の二座(檜岳と伊勢沢ノ頭)を踏み行きます
そして最後は自分へのご褒美として鍋割山で初の”鍋焼きうどん”を食べる予定です(*^^)v
いきなりですが、出発から30分ほどで本日最初のピーク”宮地山”に到着
2020年12月16日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 6:53
いきなりですが、出発から30分ほどで本日最初のピーク”宮地山”に到着
傾斜地ですが宮地山の山頂はこんな感じです。樹林でそれほど展望もないので次へ向かいます
2020年12月16日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 6:54
傾斜地ですが宮地山の山頂はこんな感じです。樹林でそれほど展望もないので次へ向かいます
お次のピーク”タコチバ山”へ向かう途中で森が染まってきました
2020年12月16日 07:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/16 7:00
お次のピーク”タコチバ山”へ向かう途中で森が染まってきました
快晴無風、誰もいない静かな山中から拝むご来光。樹間からでもやっぱりいいもんです♪
2020年12月16日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 7:04
快晴無風、誰もいない静かな山中から拝むご来光。樹間からでもやっぱりいいもんです♪
宮地山から20分弱で本日2発目のピーク”タコチバ山”に到着。ここも特に何もないので次へ向かいます
2020年12月16日 07:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 7:12
宮地山から20分弱で本日2発目のピーク”タコチバ山”に到着。ここも特に何もないので次へ向かいます
鉄塔ファンは真下から撮るんでしょうけど、今回はこのアングルで撮ってみた
2020年12月16日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/16 7:24
鉄塔ファンは真下から撮るんでしょうけど、今回はこのアングルで撮ってみた
本日3つ目のピーク”シダンゴ山”への登り。結構な階段の急登が続く。ここが男坂と女坂の分岐点。もちろん左の男坂(直登ライン)でGO!
2020年12月16日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 7:39
本日3つ目のピーク”シダンゴ山”への登り。結構な階段の急登が続く。ここが男坂と女坂の分岐点。もちろん左の男坂(直登ライン)でGO!
キツイ急登を登り切り、眩い光の先には…
2020年12月16日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 7:43
キツイ急登を登り切り、眩い光の先には…
広々とした”シダンゴ山”の山頂。キチンと整備されてとても綺麗な印象
2020年12月16日 07:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 7:44
広々とした”シダンゴ山”の山頂。キチンと整備されてとても綺麗な印象
静かな貸切の山頂。まずは記念に2つの山頂標をパチリ!
それにしても今日は雲ひとつないサイコーのお天気だね(^^)
2020年12月16日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/16 7:45
静かな貸切の山頂。まずは記念に2つの山頂標をパチリ!
それにしても今日は雲ひとつないサイコーのお天気だね(^^)
山頂標以外にも祠があったり…
2020年12月16日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 7:45
山頂標以外にも祠があったり…
シダンゴ(ウ)山の山名の由来がこちらに。”震旦郷”(シダンゴウ)みたいです
2020年12月16日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 7:46
シダンゴ(ウ)山の山名の由来がこちらに。”震旦郷”(シダンゴウ)みたいです
祠(これは社殿?)の中にはほら貝のような貝殻が入っていた
それにしても小さくて可愛らしいな…手前の賽銭箱は手の平サイズだし
2020年12月16日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 7:47
祠(これは社殿?)の中にはほら貝のような貝殻が入っていた
それにしても小さくて可愛らしいな…手前の賽銭箱は手の平サイズだし
シダンゴ山の山頂は南側が開けており、相模湾方面の眺望が楽しめる♪
2020年12月16日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/16 7:49
シダンゴ山の山頂は南側が開けており、相模湾方面の眺望が楽しめる♪
金波に輝く相模湾。きれいだったな…
2020年12月16日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
31
12/16 7:50
金波に輝く相模湾。きれいだったな…
左に振ると鎌倉・三浦方面の遠景。遥か先には三浦半島、その後方には房総半島も
画面中央の平塚市から相模川を挟んで茅ヶ崎〜藤沢の街、そして江の島も見える
2020年12月16日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/16 7:51
左に振ると鎌倉・三浦方面の遠景。遥か先には三浦半島、その後方には房総半島も
画面中央の平塚市から相模川を挟んで茅ヶ崎〜藤沢の街、そして江の島も見える
江の島を拡大。左の湾曲した海岸線が西浜。今日は穏やかな凪の日だね
2020年12月16日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/16 7:51
江の島を拡大。左の湾曲した海岸線が西浜。今日は穏やかな凪の日だね
シダンゴ山を出てお次のピーク”ダルマ沢ノ頭”への上り。かなりの急登です。この北側に巻道(林道)があるので、そっちでもよかったかも〜(^^;
2020年12月16日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 8:06
シダンゴ山を出てお次のピーク”ダルマ沢ノ頭”への上り。かなりの急登です。この北側に巻道(林道)があるので、そっちでもよかったかも〜(^^;
急登を登り切り”ダルマ沢ノ頭”に到着
ここも特に展望もなくこの山頂標があるのみ。まぁ何にもない静かなピークだけど
地元神奈川の山をひとつでも多く踏みたいと思っている私としてはやはり来てよかったと思う
2020年12月16日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/16 8:26
急登を登り切り”ダルマ沢ノ頭”に到着
ここも特に展望もなくこの山頂標があるのみ。まぁ何にもない静かなピークだけど
地元神奈川の山をひとつでも多く踏みたいと思っている私としてはやはり来てよかったと思う
ダルマ沢ノ頭は反対側(西側)の登路も急登。写真ではそれほど急登感はないが、滑りやすい急坂で下りは特に気を遣った
2020年12月16日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/16 8:40
ダルマ沢ノ頭は反対側(西側)の登路も急登。写真ではそれほど急登感はないが、滑りやすい急坂で下りは特に気を遣った
秦野峠へ向かう途中に鹿柵の間を通り抜ける箇所あり
幅が狭いので有刺鉄線に衣類を引っ掛けて切らないよう注意して歩く
2020年12月16日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 8:59
秦野峠へ向かう途中に鹿柵の間を通り抜ける箇所あり
幅が狭いので有刺鉄線に衣類を引っ掛けて切らないよう注意して歩く
”秦野峠”に到着。ここは峠といってもよくありがちな鞍部でもなく、
単なる登山道(斜面)の途中にある場所だった。この20分ほど手前に
”林道秦野峠”という場所があったが、そこは林道との合流点で鞍部だった
2020年12月16日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/16 9:10
”秦野峠”に到着。ここは峠といってもよくありがちな鞍部でもなく、
単なる登山道(斜面)の途中にある場所だった。この20分ほど手前に
”林道秦野峠”という場所があったが、そこは林道との合流点で鞍部だった
秦野峠から伊勢沢ノ頭へ向かって尾根伝いにグングン高度を上げていきます
すると徐々に展望も開けていきます
2020年12月16日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 9:26
秦野峠から伊勢沢ノ頭へ向かって尾根伝いにグングン高度を上げていきます
すると徐々に展望も開けていきます
こちらは箱根方面。抜けるような青空、やっぱり景色が見えると気持ちいいね♪
2020年12月16日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/16 9:30
こちらは箱根方面。抜けるような青空、やっぱり景色が見えると気持ちいいね♪
今日も愛鷹山がよく見える。このところの丹沢ハイクでは毎度のように見ているね
2020年12月16日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
12/16 9:31
今日も愛鷹山がよく見える。このところの丹沢ハイクでは毎度のように見ているね
金波の相模湾も見えてきた。遠くには大島の姿も
2020年12月16日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
12/16 9:31
金波の相模湾も見えてきた。遠くには大島の姿も
大島を拡大。三原山もいつか登ってみたいな
手前は酒匂川。丹沢山系の水を丹沢湖で集約して相模湾に注ぎ込んでいる
2020年12月16日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/16 9:32
大島を拡大。三原山もいつか登ってみたいな
手前は酒匂川。丹沢山系の水を丹沢湖で集約して相模湾に注ぎ込んでいる
そして西には丹沢湖と日本一の富士山がお目見え☆
2020年12月16日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/16 9:53
そして西には丹沢湖と日本一の富士山がお目見え☆
ニュースにも出ていた東面(御殿場側)だけ雪化粧の富士。これは初めて見たよ
2020年12月16日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/16 9:53
ニュースにも出ていた東面(御殿場側)だけ雪化粧の富士。これは初めて見たよ
ちょっと引いてみると愛鷹山も見える。それにしても、いつも思うのだが、
あの愛鷹山の手前まで延びる富士の裾野の広さ。これこそ日本一巨大な山の証だと思う
2020年12月16日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/16 9:54
ちょっと引いてみると愛鷹山も見える。それにしても、いつも思うのだが、
あの愛鷹山の手前まで延びる富士の裾野の広さ。これこそ日本一巨大な山の証だと思う
手前の丹沢湖を拡大。正面は6/24に登った世附権現山と少し左にミツバ岳
右奥は10/25に登った菰釣山方面。こうしてみるとこの近の山もそれなりに歩いたなぁ…
2020年12月16日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 9:54
手前の丹沢湖を拡大。正面は6/24に登った世附権現山と少し左にミツバ岳
右奥は10/25に登った菰釣山方面。こうしてみるとこの近の山もそれなりに歩いたなぁ…
そして神奈川県の山54座のうちのひとつ”伊勢沢ノ頭”に到着
ここも樹林に囲まれた静かな山頂でした
2020年12月16日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 10:01
そして神奈川県の山54座のうちのひとつ”伊勢沢ノ頭”に到着
ここも樹林に囲まれた静かな山頂でした
記念に山頂標をパチリ
2020年12月16日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 10:02
記念に山頂標をパチリ
伊勢沢ノ頭からの唯一の展望がこちら。西丹沢方面の山並み
2020年12月16日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 10:02
伊勢沢ノ頭からの唯一の展望がこちら。西丹沢方面の山並み
このデッカイ山は位置と山容からして大室山かな?
2020年12月16日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 10:02
このデッカイ山は位置と山容からして大室山かな?
伊勢沢ノ頭から先は冬枯れの快適ロード♪ルンルン気分で歩けます(^−^)
2020年12月16日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 10:04
伊勢沢ノ頭から先は冬枯れの快適ロード♪ルンルン気分で歩けます(^−^)
左手には丹沢主脈〜主稜の山並み
2020年12月16日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 10:06
左手には丹沢主脈〜主稜の山並み
これは位置と高さからして檜洞丸かな?
2020年12月16日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 10:07
これは位置と高さからして檜洞丸かな?
真ん中に神奈川県の最高峰”蛭ヶ岳”が見える。左の小ピークは臼ヶ岳でしょう
2020年12月16日 10:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/16 10:07
真ん中に神奈川県の最高峰”蛭ヶ岳”が見える。左の小ピークは臼ヶ岳でしょう
右手には爽快な相模湾の遠景。山から海が見えるって本当にいいなと思う
2020年12月16日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 10:15
右手には爽快な相模湾の遠景。山から海が見えるって本当にいいなと思う
右に振ると大島、そして遥か右後方には新島、神津島あたりまで見える
元々寒いのは嫌いではないし、冬の澄んだ空気はこれだから好きだ
2020年12月16日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
12/16 10:15
右に振ると大島、そして遥か右後方には新島、神津島あたりまで見える
元々寒いのは嫌いではないし、冬の澄んだ空気はこれだから好きだ
伊勢沢ノ頭から30分ほどで”檜岳”(ひのきだっか)に到着
ここは地図上で目立つ山だったので、多少展望を期待していたが樹林の山頂だった
2020年12月16日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 10:30
伊勢沢ノ頭から30分ほどで”檜岳”(ひのきだっか)に到着
ここは地図上で目立つ山だったので、多少展望を期待していたが樹林の山頂だった
取りあえずベンチ(テーブル?)があったので本日最初の小休止
これで神奈川県の山54座の未踏の二座(檜岳と伊勢沢ノ頭)を無事に踏めた
2020年12月16日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 10:30
取りあえずベンチ(テーブル?)があったので本日最初の小休止
これで神奈川県の山54座の未踏の二座(檜岳と伊勢沢ノ頭)を無事に踏めた
小休止後、少し進んだところから檜岳を振り返る
この山も稜線上の一般道なら難なく踏めたけど、
あの左に延びる尾根から登れば、相当な労力を要する山になるんだろうな…
2020年12月16日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/16 10:52
小休止後、少し進んだところから檜岳を振り返る
この山も稜線上の一般道なら難なく踏めたけど、
あの左に延びる尾根から登れば、相当な労力を要する山になるんだろうな…
右手には常に海が見える。檜岳山稜の稜線歩きは景色サイコー♪
ちなみに左の平べったい丘陵が曽我丘陵。右の平なお山は先日登った松田山でしょう
2020年12月16日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/16 10:54
右手には常に海が見える。檜岳山稜の稜線歩きは景色サイコー♪
ちなみに左の平べったい丘陵が曽我丘陵。右の平なお山は先日登った松田山でしょう
曽我丘陵を拡大。コロナの緊急事態宣言で外出自粛が明けた5/27に歩いたなぁ…
昨年まではこの手の里山や低山に全く興味がなかった私。でもコロナ禍の越境自粛で
県内の低山を歩くようになり、その楽しさを知ることができたのは良かったと思っている
2020年12月16日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 10:53
曽我丘陵を拡大。コロナの緊急事態宣言で外出自粛が明けた5/27に歩いたなぁ…
昨年まではこの手の里山や低山に全く興味がなかった私。でもコロナ禍の越境自粛で
県内の低山を歩くようになり、その楽しさを知ることができたのは良かったと思っている
曽我丘陵の左、あの海際に見える丘陵は湘南平でしょう
大磯港から高麗山まで、あっという間だったけどこれはこれで楽しかったな…
しかし、なんでこれほどまでに低山&里山ハイクが楽しいと感じるようになったんだろう…
(やっぱりもういい年だからか?笑)
2020年12月16日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/16 10:54
曽我丘陵の左、あの海際に見える丘陵は湘南平でしょう
大磯港から高麗山まで、あっという間だったけどこれはこれで楽しかったな…
しかし、なんでこれほどまでに低山&里山ハイクが楽しいと感じるようになったんだろう…
(やっぱりもういい年だからか?笑)
檜岳山稜の稜線上にある”雨山”(あめやま)到着。この辺も南側の展望が非常に良い
2020年12月16日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 11:04
檜岳山稜の稜線上にある”雨山”(あめやま)到着。この辺も南側の展望が非常に良い
雨山から雨山峠へ。檜岳山稜の稜線ハイクはホントに気持ちの良い快適な道が続く♪
2020年12月16日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 11:06
雨山から雨山峠へ。檜岳山稜の稜線ハイクはホントに気持ちの良い快適な道が続く♪
雨山峠に到着。ここは先ほどの秦野峠と違って完全なる鞍部だった
すぐ先に見えるあの登路へ強烈な登り返しが待っている
2020年12月16日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/16 11:20
雨山峠に到着。ここは先ほどの秦野峠と違って完全なる鞍部だった
すぐ先に見えるあの登路へ強烈な登り返しが待っている
雨山峠からキツイ急登を登り切ると正面にラスボスが…
出発から約5時間半、ようやく鍋割山にロックオン!!
2020年12月16日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 11:45
雨山峠からキツイ急登を登り切ると正面にラスボスが…
出発から約5時間半、ようやく鍋割山にロックオン!!
茅ノ木棚沢ノ頭から鉄砲沢ノ頭の間でやや危険な登降箇所有り。高さ2〜3m、鎖の整備状況は良いので慎重に下る
2020年12月16日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 11:48
茅ノ木棚沢ノ頭から鉄砲沢ノ頭の間でやや危険な登降箇所有り。高さ2〜3m、鎖の整備状況は良いので慎重に下る
下降すると今度はすぐに登り返しとなる
こちら側も片斜で切れ気味のところを鎖を掴みながら登って行く
2020年12月16日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 11:49
下降すると今度はすぐに登り返しとなる
こちら側も片斜で切れ気味のところを鎖を掴みながら登って行く
写真ではそれほどでもないが、実際はかなりの急登。踏み面もザレて滑りやすいので要注意
2020年12月16日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 11:50
写真ではそれほどでもないが、実際はかなりの急登。踏み面もザレて滑りやすいので要注意
出発から約6時間、やっと鍋割山に到着したよ〜
それでは今日のメインイベント?鍋焼きうどんだよ〜
2020年12月16日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 12:24
出発から約6時間、やっと鍋割山に到着したよ〜
それでは今日のメインイベント?鍋焼きうどんだよ〜
早速注文しようと、何も気にせず入室すると突然ご主人に怒られる!
「こらー!そこに立入禁止と書いてあるだろうがー!!」
・・・ん?うどんのことばかりが頭をよぎって何にも目に入らず。。。スミマセン💦
(ちなみによく見るとマスクのない人は受付すらしないとのことです)
2020年12月16日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/16 12:26
早速注文しようと、何も気にせず入室すると突然ご主人に怒られる!
「こらー!そこに立入禁止と書いてあるだろうがー!!」
・・・ん?うどんのことばかりが頭をよぎって何にも目に入らず。。。スミマセン💦
(ちなみによく見るとマスクのない人は受付すらしないとのことです)
ご主人にお𠮟りを受けながらも何とかうどんの注文を受けていただきました…
ありがとうございました〜m(__)m
2020年12月16日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 12:26
ご主人にお𠮟りを受けながらも何とかうどんの注文を受けていただきました…
ありがとうございました〜m(__)m
景色を眺めながら鍋焼きうどんが出来るのを待ちます
ここは南側が開けており、相模湾の景観が素晴らしい
2020年12月16日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 12:28
景色を眺めながら鍋焼きうどんが出来るのを待ちます
ここは南側が開けており、相模湾の景観が素晴らしい
神奈川で生まれ育った自分。故郷の海は何度眺めてもいいもんです
2020年12月16日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
12/16 12:29
神奈川で生まれ育った自分。故郷の海は何度眺めてもいいもんです
こちらは箱根方面。丹沢山塊の頂はそこそこ踏めたので今度は箱根がいいかな…
2020年12月16日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
12/16 12:30
こちらは箱根方面。丹沢山塊の頂はそこそこ踏めたので今度は箱根がいいかな…
左の西湘から画面中央に真鶴半島、その左に初島、右奥は伊豆半島
山をやる前は完全なる海派だった。あの辺の岩場もよく潜りに行ったなぁ…
2020年12月16日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/16 12:30
左の西湘から画面中央に真鶴半島、その左に初島、右奥は伊豆半島
山をやる前は完全なる海派だった。あの辺の岩場もよく潜りに行ったなぁ…
湘南・江の島方面も良く見える。江の島の後に三浦半島、
その後には東京湾(浦賀水道)、そして房総半島までクッキリ見えるね
2020年12月16日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/16 12:30
湘南・江の島方面も良く見える。江の島の後に三浦半島、
その後には東京湾(浦賀水道)、そして房総半島までクッキリ見えるね
鍋割山から江の島を超アップ。こうして相模湾から東京湾まで一緒に見えるって素晴らしい
三浦半島の山(丘陵)はそこそこ歩いたけど、房総半島は未踏。今度行ってみるかな…
2020年12月16日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/16 12:31
鍋割山から江の島を超アップ。こうして相模湾から東京湾まで一緒に見えるって素晴らしい
三浦半島の山(丘陵)はそこそこ歩いたけど、房総半島は未踏。今度行ってみるかな…
そしてお待ちかねの鍋焼きうどんが出てきました〜(^−^)
前から気になっていたけれど、中々良い機会に恵まれず、やっと味わえる時が来た!
2020年12月16日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
27
12/16 12:38
そしてお待ちかねの鍋焼きうどんが出てきました〜(^−^)
前から気になっていたけれど、中々良い機会に恵まれず、やっと味わえる時が来た!
山上から故郷の海を眺めながら戴く。やっとありつけたことの喜びも噛みしめながら味わいます
2020年12月16日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/16 12:38
山上から故郷の海を眺めながら戴く。やっとありつけたことの喜びも噛みしめながら味わいます
かぼちゃの天ぷらも入ってます(これは冬至直前だから?)
その他、白菜や椎茸などなど、寒空の下、熱々の具だくさんで身も心も温まる〜(^^♪
2020年12月16日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/16 12:40
かぼちゃの天ぷらも入ってます(これは冬至直前だから?)
その他、白菜や椎茸などなど、寒空の下、熱々の具だくさんで身も心も温まる〜(^^♪
ごちそうさまの後は最後に日本一の富士山を眺めていきます
2020年12月16日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/16 12:55
ごちそうさまの後は最後に日本一の富士山を眺めていきます
東側だけ雪化粧の珍しい富士の姿。今日は最後まで雲が取れなかったね
次回は美しい冬の富士山を見せてくれよ〜(^^)
2020年12月16日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/16 12:55
東側だけ雪化粧の珍しい富士の姿。今日は最後まで雲が取れなかったね
次回は美しい冬の富士山を見せてくれよ〜(^^)
最後に撮っていただきました。ありがとうございました
神奈川の未踏の二座も踏み、念願の鍋焼きうどんも食べて大満足でした(*^^)v
2020年12月16日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
25
12/16 12:57
最後に撮っていただきました。ありがとうございました
神奈川の未踏の二座も踏み、念願の鍋焼きうどんも食べて大満足でした(*^^)v
鍋割山から寄まで稜線伝いジワジワ下って行く(それでもまだ約6kmほどある)
途中、右手に午前中に歩いた檜岳山稜が見える
あの稜線上を歩いてここまで来たと思うと感慨深いものがあるね
2020年12月16日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 13:17
鍋割山から寄まで稜線伝いジワジワ下って行く(それでもまだ約6kmほどある)
途中、右手に午前中に歩いた檜岳山稜が見える
あの稜線上を歩いてここまで来たと思うと感慨深いものがあるね
鍋割山からちょうど1時間ほどで”栗ノ木洞”に到着。ここも樹林に囲まれて展望は無し
2020年12月16日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 13:55
鍋割山からちょうど1時間ほどで”栗ノ木洞”に到着。ここも樹林に囲まれて展望は無し
栗ノ木洞の次は”櫟山”(くぬぎやま)栗ノ木洞から15分ほど、この大きな松の木2本が目印です
2020年12月16日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/16 14:09
栗ノ木洞の次は”櫟山”(くぬぎやま)栗ノ木洞から15分ほど、この大きな松の木2本が目印です
高度を下げるとまだ紅葉が残っていました。冬至直前の紅葉って・・・どこか寂しげだね…
2020年12月16日 14:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/16 14:28
高度を下げるとまだ紅葉が残っていました。冬至直前の紅葉って・・・どこか寂しげだね…
最後の約1.5kmは車道歩き。寄の穏やかな山里を眺めながらゆっくりクールダウン
2020年12月16日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/16 14:57
最後の約1.5kmは車道歩き。寄の穏やかな山里を眺めながらゆっくりクールダウン
そして無事に下山完了。今日も色んな意味で大満足の丹沢ハイクでした
これからの季節はバリバリの雪山も楽しみだけど、
低山ハイクもいい感じで歩けそうで楽しみです(^−^)
2020年12月16日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/16 15:22
そして無事に下山完了。今日も色んな意味で大満足の丹沢ハイクでした
これからの季節はバリバリの雪山も楽しみだけど、
低山ハイクもいい感じで歩けそうで楽しみです(^−^)

感想

 
以前から一度食べてみたいと思っていた鍋割山の鍋焼きうどん。
今回は神奈川県の山54座の中の未踏の二座(檜岳・伊勢沢ノ頭)と
鍋割山の鍋焼きうどんを食べに寄からぐるっと周回で冬の丹沢を歩いてきました。

今回は後半に鍋焼きうどんがあるということで、これを楽しみに寄から延々と歩いていたのですが、やはり人間は行く先にニンジンがぶら下がっていると思うといつも以上に頑張れるものですね(^^)

で、今回のメインである鍋焼きうどんですが、そのお味の方というと
ホンネをぶっちゃけていうと特に感動するほどでもなく、
「まぁ、普通に美味しいうどんだなぁ」と思えるくらいのものでした。
しかし鍋割山の山頂でこの温かい鍋焼きうどんが味わえるのも、
数十年に渡るご主人の山小屋営業と、現在も脈々と続く丹沢の良き伝統ともいえる歩荷で担ぎ上げた水があるからです。
その有難さを感じつつ、清々しい相模湾の遠景を眺めながら味わう鍋焼きうどんはやはり格別なものを感じました。
小屋に着くなり早々にご主人に怒られて一気にテンションダウンでしたが、
寒空の下で温かい鍋焼きうどんにありつけて、最後は心も身体もポッカポカになれてよかったと思います。

そんなことで、念願の(といったら大げさですが)鍋焼きうどんも味わうことができ、神奈川県の山54座の未踏の二座も踏むことができて今日も充実した山歩きができました。

今冬は前回の桂小場からの木曽駒登頂で雪山シーズンも良いスタートが切れたので
地元神奈川の低山ハイクと雪山登山をそれぞれ並行して楽しんで行きたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

初めてだったんですね
こんにちわ(*^^*)
鍋割山の鍋やきうどん、初めてだったのに、ちょっとびっくり、かぼちゃのてんぷらはいつも入ってるんですよ。

最初に食べにいったのはもう9年も前ですが、今ほど混むこともなかったですね。
おじさんは変わんないですけどね。

丹沢方面も良く歩いてとけど、ここ最近はご無沙汰してます。

気がむいたら又、歩きにいきますね。
2020/12/18 12:27
Re: 初めてだったんですね
robakunさん、こんばんは〜(^^)
そうなんです、地元でありながら実はお初の鍋焼きうどんだったんですよ。
robakunさんはさすがに実食済みなんですね。

昔はもっと空いてたんですよね。さすがにここ近年の土日は待ちが長くてやってられないので、晴天の平日を狙ってたんです。
かぼちゃの天ぷらはてっきり冬至にちなんだ具材かと思ってましたよん(^-^;
ぜひまた丹沢へ!これからの季節も良い感じの山歩きが楽しめます♪
2020/12/18 22:45
初めてのだったんだ!
ホントに?てか、やっぱり食べたくなっちゃったよー!!
味じゃないのよ、雰囲気です!
大倉からではないルートが楽しそう!!
丹沢っていっぱいルートがあってチンプンカンプンですね〜。次回の参考にさせていただきます。
そして東斜面だけが雪化粧。ソレってテレビでニュースするほど珍しいんですね…。いつも以上に美しいですね。
海を見ながらの登山…久々六甲山に行ってこようかな。
2020/12/21 14:10
Re: 初めてのだったんだ!
そうなんですよ〜お初でございますよ(^^)
そうそう雰囲気!ホント、仰るとおりですね。
ああいう環境で食べるのがまたいいですよね☆
富士東面限定の積雪はあの前日の夕方のニュースでやってました。
実はその夕方ニュースの前(昼頃)に社員食堂(3F)から肉眼で確認済みで
その時は「あれ?今日の富士山なんか変じゃない??」なんて思ってました(^^)
海を見ながらの山歩きは六甲もかなり良さげですね。
自分もぜひ歩いてみたいと思ってます。
2020/12/21 21:31
平日は空いてて良いですね!
リフターさんお久しぶりです。
晴天の平日を狙い撃ち出来るのは羨ましいです! 空いてるし快適ですね。

鍋割山のご主人の話はよく耳にしますが、リフターさんも被害?にあった「怒り方」は、どーなんでしょうね。
相手を思いやって怒るなら解りますが(農鳥の親父さん?)、単に気に食わないから怒ってるとしか思えないです。確かに注意書きを見落とした方にも否があるかもしれませんが、普通に注意すれば良く、相手を不快にさせるような怒鳴り方をするのは如何なものかと・・・
そうそう奥多摩の某山小屋ご主人が休みの時に鍋割山に行った際、鍋割山のご主人にイキナリ怒鳴られて涙目になってる女子を見て「なんであんな怒鳴り方するんだろう・・・山小屋を預かる同じ身としてもあの応対は理解出来なかったよ、見てて不快だった」と言ってました。
そんな話も聞いていたので、鍋割山には近づかないようにしてます(苦笑)
2020/12/21 19:53
Re: 平日は空いてて良いですね!
hiro-kunさん、お久しぶりです。
ご訪問&コメントありがとうございます。
ご主人の件は事前に何も知らなかったので、正直ビックリしましたよ💦
仰る通り、普通に注意だけすれば良いと私も思うのですが、想像するに我々登山者側にも色んな人がいて、中には訳の分からない登山者に何度も手を焼いているうちにああいう感じになってしまったのかな…とも思いました。
涙目の女子の話は、自分の次に来た女子二人組も同様に怒られてションボリしていたので何となく想像がつきますよ。

鍋焼きうどんを目的に来ている人も多いと思うので、入室禁止でしたら入口に受付の人を配置して注文を受ける、もしくは山小屋で人手が足りないのであれば、せめて入口を開放しておくのは勘違いしやすいのでやめてほしいと思いました。
(注意書きを見落とした私が言うのもなんですが、あれだけ入口が開放されていると注意書きが目に入る前に「注文は中でするんだ」と瞬間的に思ってしまうんですよね…)
2020/12/21 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら