ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280383
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:03
距離
5.6km
登り
518m
下り
508m

コースタイム

往路 9:20 韓国岳登山口 - 10:24 5合目 - 10:56 頂上
復路 11:11 頂上 - 12:50 韓国岳登山口

*地図上のコースは参考程度に。あまりあてにしないでください。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原駐車場1日410円に停めました。
下山時、正月3が日だったので入庫待ちの車が連なっていました。
登山口のすぐそばにある無料の駐車場もありますが、台数は多くありません。
すぐにいっぱいになってしまいます。
コース状況/
危険箇所等
午前中は、前日にまで降っていた雪が5-6僂曚廟僂發辰討い泙靴拭アイゼンは付けずに登山されている方が多かったのですが、私は装着しました。
午後は雪解けも進み危険個所はほとんどなし。スニーカー、デニムで登山されている家族連れもたくさんいました。
えびの高原駐車場からすぐ近く。韓国岳登山口から登山開始。積雪はほとんどありませんが、木道のところどころが凍結していて滑ります。
2013年01月02日 09:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 9:19
えびの高原駐車場からすぐ近く。韓国岳登山口から登山開始。積雪はほとんどありませんが、木道のところどころが凍結していて滑ります。
天気はよさそう。
向かって右側のこんもり(太陽でよく見えない)が山頂。
左右二つのこんもりに挟まれた中央は火口。
2013年01月02日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 9:22
天気はよさそう。
向かって右側のこんもり(太陽でよく見えない)が山頂。
左右二つのこんもりに挟まれた中央は火口。
入口の樹林帯あたりに積雪2-3僉少しずつ深くなっていくので、アイゼン装着しました。
2013年01月02日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
3
1/2 9:58
入口の樹林帯あたりに積雪2-3僉少しずつ深くなっていくので、アイゼン装着しました。
樹氷がこんなにきれい。青い空とのコラボがいいですなぁ。
2013年01月02日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
3
1/2 10:07
樹氷がこんなにきれい。青い空とのコラボがいいですなぁ。
樹氷が山に沿って真っ白。
2013年01月02日 10:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 10:11
樹氷が山に沿って真っ白。
5合目到着。ここからさらに雪深くなるので気を引き締めていきます。
2013年01月02日 10:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 10:24
5合目到着。ここからさらに雪深くなるので気を引き締めていきます。
真ん丸な火口湖、大浪池が見えてきました。
2013年01月02日 10:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 10:45
真ん丸な火口湖、大浪池が見えてきました。
樹氷がもふもふになってきました。
2013年01月02日 10:47撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 10:47
樹氷がもふもふになってきました。
樹氷がなんだか珊瑚のよう。八重山の海を思い出します。
2013年01月02日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 10:52
樹氷がなんだか珊瑚のよう。八重山の海を思い出します。
体が温まったころに頂上到着。
2013年01月02日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 11:01
体が温まったころに頂上到着。
ふぉ〜〜。高千穂峰まで見渡せます。
2013年01月02日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 11:02
ふぉ〜〜。高千穂峰まで見渡せます。
手前のこんもり山が獅子戸岳、
その奥に丸い火口の右側がぴこっとなっているのが新燃岳、
その奥が高千穂峰。 何とも神々しいお姿です。
2013年01月02日 11:03撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 11:03
手前のこんもり山が獅子戸岳、
その奥に丸い火口の右側がぴこっとなっているのが新燃岳、
その奥が高千穂峰。 何とも神々しいお姿です。
まんまる大浪池も上から覗き込めます。
2013年01月02日 11:09撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 11:09
まんまる大浪池も上から覗き込めます。
山頂からえびの高原と大浪池への分岐。なんてことない分岐に見えるのですが。
2013年01月02日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 11:11
山頂からえびの高原と大浪池への分岐。なんてことない分岐に見えるのですが。
相変わらず樹氷がきれいですが、少しずつ溶けてきています。
2013年01月02日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 11:23
相変わらず樹氷がきれいですが、少しずつ溶けてきています。
気温が上がっていき、時折カラカラと音を立てて樹氷が落ちていきます。
2013年01月02日 11:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 11:42
気温が上がっていき、時折カラカラと音を立てて樹氷が落ちていきます。
下山してしまいました。見上げると頂上がガスって来ています。よい時間帯に登ってこれたのかな?
2013年01月02日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 12:37
下山してしまいました。見上げると頂上がガスって来ています。よい時間帯に登ってこれたのかな?
山登りのご褒美その1。
マンゴーソフトクリーム。
2013年01月02日 13:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 13:06
山登りのご褒美その1。
マンゴーソフトクリーム。
ソフトクリームを堪能していたら、救助ヘリがやってきました。
2013年01月02日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/2 13:16
ソフトクリームを堪能していたら、救助ヘリがやってきました。
山登りのご褒美その2。
温泉でひとっ風呂。
2013年01月02日 14:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/2 14:24
山登りのご褒美その2。
温泉でひとっ風呂。
撮影機器:

感想

昨年末、帰省したついでに鹿児島のとあるアウトドアのお店に行った時のことです。
6本爪のアイゼンを購入しようと店員さんに相談すると、
「霧島あたりに行かれるんですか?」と逆に聞かれました。

今の時期行く人が多いのか聞くと、
「そうですね〜。霧島とか、高千穂とか多いですよ。
大みそかに登ってご来光見るとか。」

そ、そうなのか。
雪山登山は自分のポテンシャルを越えているので、
はなから考えていなかったのですが、
それを聞いたら自分にも行けるんじゃないかと、
途端に行きたい気持ちがもうもうと湧き上がってきました。

霧島の韓国岳は登山道がしっかり整備されており、
家族連れでにぎわうお山。
熊本の南端にある実家から登山口まで1時間半強。
お天気もよさそう。
ううぅ〜。行ってみたい。
行ってみて難易度が高そうなら無理せず引き返す。
これだけは絶対に忘れずにいようと行ってみることにしました。

そして年明けの1月2日。
実家からえびの高原まで1時間40分ほど。
有料駐車場に車を止めて登山開始。
小学校低学年の子どものいるご家族など意外と人がいます。
足元よ〜し、と確認しながら登っていきます。

しかしまぁ、こんなに樹氷ってきれいなんですね。
晴れているからよけいなのでしょうが、
青い空と白い空のコラボに目も心も奪われます。
足元見なければならないのに上ばかり見てしまいます。

そして1時間半ほどで頂上に。
あとから到着された60代くらいのご夫婦とお互いの写真を撮り合いっこしました。
「前に登った時はガスガスで何にも見えなくてね。
今日はもう、最高の景色だね。」
はい〜。本当にそう思います。
今ここにいることがとてつもなくありがたく感じます。

しかし、そこは1月の山頂。
風は冷たく、どうにもならない寒さが忍び寄ってきます。
なんならおにぎりタイムでも〜と思っていましたが、早々に退散です。

下山ももちろんえびの高原への登山口です。
ふと、前を歩く人がふら〜っと大浪池に下山する登山道に行きかけました。
後ろを歩いていた同じグループの人に
「どこ行くの?まっすぐだよ!」と言われ、はたと気づいた様子。
私が登ってくるときも同じ分岐でほかの人がふらりと間違えていたんだよなぁ。

ふ〜ん。そんなに間違えるかね?なんてことない分岐なのに。
と、その時は気にも留めていなかったのですが、
この分岐から間違えて下山し、
遭難してしまった男の子がいることを帰宅してから知りました。
(韓国岳 遭難でググると関連記事が出てきます。)
メジャーな山域とはいえ常に危険と隣り合わせ。
気を引き締めなければ。

しかし、帰りは後から後から登ってくる人たちをよけるのに精いっぱい。
スニーカー、ジーパンの家族連れが多かったなぁ。
まぁ、晴れていて気温が上がってくれば、
昼前には凍結しているところもなくなっていたし、
スニーカーでも行けないこともないのかな?
私なら怖くて行けませんけどね。

高度を下げるにしたがって、
無事下山したい反面、もうすぐ下界についてしまうのがちとさみしい。
というわけで、無事下山。
夏山では決して見ることのできない景色を見ることができ、
大満足の山登りでした。

下山後のご褒美ソフトクリームを堪能していると、
バラバラと救助ヘリが飛んできました。
なんだべと思っていたら、
どうやら登山者が転んで骨折したとか。
あぁ、明日は我が身。
実力以上の山には行かず、
装備はきちんとしていくことにします。

そして帰路へ。
霧島神宮へ行く車で大大大渋滞する中、
何とかたどり着いた温泉でひとっ風呂。
九州のお山も少しずつ登っていきたいと思うのでございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

ゲスト
ただただ感動です(@_@)
seasunさんの撮影されるお写真・・・
惹き付けられて、魅入ってしまいます

なにか特別なカメラやレンズを使われているのですか?
写真のお勉強をされた事があるのですか?

・・・教えていただいても、僕には同じようには撮れません。

seasunさんの感性が素晴らしいのだと思います。

特に青色がびっくりするくらい綺麗です。

勝手で申し訳ありませんが、お気に入りに登録させていただきました

今後も素敵なお写真を期待しております
2013/4/23 21:03
pantetsuさん こんにちは
ほめすぎではないでしょうか
もったいのうございます。
天気がよかっただけで、
何にも特殊なことはしていないです〜。

使用しているカメラはリコーのCX5で、
高級機種でも何でもありません。
普通のコンデジです。
カメラの勉強なんて一つもしたことありませんよ〜。

こちらこそ今後のpantetsuさんの山行記期待しております。
2013/4/24 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら