鹿児島空港からは、来月登る予定の霧島山がクッキリと
1
12/20 16:49
鹿児島空港からは、来月登る予定の霧島山がクッキリと
屋久島までは日本エアコミューターのプロペラ機です。
プロペラ機に乗るのはずいぶん久しぶり。
2
12/20 17:28
屋久島までは日本エアコミューターのプロペラ機です。
プロペラ機に乗るのはずいぶん久しぶり。
機内から見る夕日がきれいでした。
3
12/20 17:48
機内から見る夕日がきれいでした。
30分ほどで屋久島が見えました。
海からいきなり山が始まっているんですね。
1
12/20 18:17
30分ほどで屋久島が見えました。
海からいきなり山が始まっているんですね。
タラップを降りて徒歩で空港の建物へ。
どこかのリゾート地みたいな雰囲気です。
1
12/20 18:27
タラップを降りて徒歩で空港の建物へ。
どこかのリゾート地みたいな雰囲気です。
空港から徒歩10分のホームセンターサムズでお買い物。
1
12/20 18:37
空港から徒歩10分のホームセンターサムズでお買い物。
ガス缶は空港売店より安かった。
地域共通クーポンを使って、お酒やおつまみを買いました。
1
12/20 18:41
ガス缶は空港売店より安かった。
地域共通クーポンを使って、お酒やおつまみを買いました。
夕食は安房港そばの焼肉れんが屋さんへ
1
12/20 20:12
夕食は安房港そばの焼肉れんが屋さんへ
まずは生大を注文。
屋久杉でできた立派なテーブルでいただきます。
1
12/20 19:33
まずは生大を注文。
屋久杉でできた立派なテーブルでいただきます。
これがミックス定食1700円です。
屋久鹿、黒毛和牛、黒豚のミックスです。
屋久鹿は濃厚な赤身の味がしてなかなか美味しかった。
それより、和牛と豚の美味しさは別格です。
屋久島での夕食はこちらのお店をお勧めします。
3
12/20 19:44
これがミックス定食1700円です。
屋久鹿、黒毛和牛、黒豚のミックスです。
屋久鹿は濃厚な赤身の味がしてなかなか美味しかった。
それより、和牛と豚の美味しさは別格です。
屋久島での夕食はこちらのお店をお勧めします。
夕食後、徒歩で屋久島グリーンホテルへ。
1
12/20 20:32
夕食後、徒歩で屋久島グリーンホテルへ。
シングルの客室。
まあ、可もなく不可もなくといったところ。
どうせ一人で寝るだけですからね。
1
12/20 20:40
シングルの客室。
まあ、可もなく不可もなくといったところ。
どうせ一人で寝るだけですからね。
このホテルの良いところは大浴場があるところ。
汗を流しました。
1
12/20 20:52
このホテルの良いところは大浴場があるところ。
汗を流しました。
朝食のレストラン会場です。
海が見えて眺めが良い。
1
12/21 7:49
朝食のレストラン会場です。
海が見えて眺めが良い。
朝食はちょっと期待外れ。
通常はバイキングらしいんですが・・・
1
12/21 7:49
朝食はちょっと期待外れ。
通常はバイキングらしいんですが・・・
ホテルのロビーには立派な屋久杉の置物が。
高いんだろうな。
2
12/21 8:18
ホテルのロビーには立派な屋久杉の置物が。
高いんだろうな。
ホテル前の「中央」バス停から乗車
1
12/21 8:28
ホテル前の「中央」バス停から乗車
3日間乗り放題3000円のパスを空港脇の観光協会で買いました。
1
12/21 9:26
3日間乗り放題3000円のパスを空港脇の観光協会で買いました。
小原町でバスを乗り換えて、ホテルから1時間ほどで白谷雲水峡へ。ここから登山のスタートです。
1
12/21 9:35
小原町でバスを乗り換えて、ホテルから1時間ほどで白谷雲水峡へ。ここから登山のスタートです。
しばらく歩くとくぐり杉。
もちろんくぐりました(笑)
3
12/21 10:12
しばらく歩くとくぐり杉。
もちろんくぐりました(笑)
杉の巨木が次々に現れます。
3
12/21 10:14
杉の巨木が次々に現れます。
こちらは切り株の中から
4
12/21 10:29
こちらは切り株の中から
巨木の写真だらけなので割愛。
2
12/21 10:31
巨木の写真だらけなので割愛。
太鼓岩への分岐がありました。
往復30分ほどというので見に行ってみます。
1
12/21 10:42
太鼓岩への分岐がありました。
往復30分ほどというので見に行ってみます。
尾根から突き出した巨岩の上に出ました。
4
12/21 10:52
尾根から突き出した巨岩の上に出ました。
岩の上からは絶景が待っていました。
3
12/21 10:51
岩の上からは絶景が待っていました。
しばらく歩くとトロッコ道に。
フラットでとても歩きやすい。
3
12/21 11:41
しばらく歩くとトロッコ道に。
フラットでとても歩きやすい。
トロッコ道の脇にも巨大杉が
2
12/21 12:06
トロッコ道の脇にも巨大杉が
てっきり廃道だと思っていたら現役のトロッコがありました。
数人がレールの補修作業をしていました。
3
12/21 12:05
てっきり廃道だと思っていたら現役のトロッコがありました。
数人がレールの補修作業をしていました。
トロッコ道から少し下った沢沿いでランチタイムに。
2
12/21 12:21
トロッコ道から少し下った沢沿いでランチタイムに。
カップラー、暖まりました。
2
12/21 12:23
カップラー、暖まりました。
少し光が差すと雰囲気が変わりますね。
1
12/21 12:42
少し光が差すと雰囲気が変わりますね。
延々と続いたトロッコ道もここで終了。
1
12/21 13:02
延々と続いたトロッコ道もここで終了。
ここからふたたび登山道が始まります。
2
12/21 13:01
ここからふたたび登山道が始まります。
登山道といっても、かなりの部分はこんな感じの木の階段。
まあ、縄文杉までは普通の人がガイドツアーとかで行くところですからね。
4
12/21 13:17
登山道といっても、かなりの部分はこんな感じの木の階段。
まあ、縄文杉までは普通の人がガイドツアーとかで行くところですからね。
ウィルソン株がありました。
3
12/21 13:20
ウィルソン株がありました。
中に入ってみます。
3
12/21 13:20
中に入ってみます。
上を見上げるとポッカリと空いた穴が。
確かハート形に見えるって聞いたけど、おっさんには見えないのかな?
4
12/21 13:21
上を見上げるとポッカリと空いた穴が。
確かハート形に見えるって聞いたけど、おっさんには見えないのかな?
しばらく探して見つけました!
入ってすぐ右側の壁沿いがスポットでした。
おっさんにも見えましたよ(笑)
6
12/21 13:22
しばらく探して見つけました!
入ってすぐ右側の壁沿いがスポットでした。
おっさんにも見えましたよ(笑)
次々に現れる杉の巨木
3
12/21 14:12
次々に現れる杉の巨木
ところどころに水場があります。
3
12/21 14:26
ところどころに水場があります。
木の櫓が見えました。
どうやら縄文杉に到着したようです。
3
12/21 14:28
木の櫓が見えました。
どうやら縄文杉に到着したようです。
これが縄文杉!
写真じゃ迫力が伝わりませんね。
4
12/21 14:31
これが縄文杉!
写真じゃ迫力が伝わりませんね。
別な角度からも。
やっぱり迫力は伝わりません(汗)
3
12/21 14:35
別な角度からも。
やっぱり迫力は伝わりません(汗)
高塚小屋がありました。
中も見ましたがかなりキレイでした。
2
12/21 14:45
高塚小屋がありました。
中も見ましたがかなりキレイでした。
いよいよ本格的な雪道になっちゃいました。
アイゼン持ってこなかったのは失敗。
4
12/21 15:01
いよいよ本格的な雪道になっちゃいました。
アイゼン持ってこなかったのは失敗。
新高塚小屋に到着。
本日はここに泊まります。
2
12/21 15:37
新高塚小屋に到着。
本日はここに泊まります。
中はかなり広い。
そして建物は古いんですがとてもキレイです。
4
12/21 15:41
中はかなり広い。
そして建物は古いんですがとてもキレイです。
まずは乾杯!
2
12/21 15:44
まずは乾杯!
サムズで三岳という島の芋焼酎を買ってきました。
島の水で割っていただきます。
5
12/21 18:59
サムズで三岳という島の芋焼酎を買ってきました。
島の水で割っていただきます。
夕食はスパゲティーにフリーズドライのカレーを投入。
まあ、カレーですから不味くなりようもなし。
特別美味くもないけど。
3
12/21 18:46
夕食はスパゲティーにフリーズドライのカレーを投入。
まあ、カレーですから不味くなりようもなし。
特別美味くもないけど。
朝食はやっぱりサムズで買ったパンとコーヒー。
3
12/22 5:45
朝食はやっぱりサムズで買ったパンとコーヒー。
朝6時、ヘッデンを点けながら出発です。
2
12/22 6:47
朝6時、ヘッデンを点けながら出発です。
しばらくすると、東の空が明るくなってきました。
3
12/22 7:24
しばらくすると、東の空が明るくなってきました。
この変わった形の山は永田岳ですね。
4
12/22 7:47
この変わった形の山は永田岳ですね。
朝日が顔を出しました。
5
12/22 8:13
朝日が顔を出しました。
モルゲンロートに染まる宮之浦岳
5
12/22 8:12
モルゲンロートに染まる宮之浦岳
もう少しで山頂です。
2
12/22 9:05
もう少しで山頂です。
山頂に到着しました!
6
12/22 9:18
山頂に到着しました!
三角点タッチ
2
12/22 9:18
三角点タッチ
自撮りで記念撮影
4
12/22 9:18
自撮りで記念撮影
永田岳です。
行こうと思って途中まで歩きましたが、ツボ足だったので引き返しました。どんな装備だったかはわかりませんが、この日山頂付近で滑落した方が無くなられたそうです。
ご冥福をお祈りします。
2
12/22 9:20
永田岳です。
行こうと思って途中まで歩きましたが、ツボ足だったので引き返しました。どんな装備だったかはわかりませんが、この日山頂付近で滑落した方が無くなられたそうです。
ご冥福をお祈りします。
遠くに海も見えました。
3
12/22 9:22
遠くに海も見えました。
こちらは歩いてきた稜線。
2
12/22 9:22
こちらは歩いてきた稜線。
さあ、降りましょうか。
1
12/22 9:29
さあ、降りましょうか。
振り返ってみた宮之浦岳。
日当たりの関係でしょうか。
こちらの面の方が雪が少ないようです。
5
12/22 9:32
振り返ってみた宮之浦岳。
日当たりの関係でしょうか。
こちらの面の方が雪が少ないようです。
2
12/22 9:41
巨人兵かモアイ像
5
12/22 9:51
巨人兵かモアイ像
アップダウンを繰り返します。
2
12/22 10:03
アップダウンを繰り返します。
尾根まで出ると眺望が開けました。
2
12/22 10:29
尾根まで出ると眺望が開けました。
これが黒味だけ?
2
12/22 10:46
これが黒味だけ?
ロープ場がありました。
こういう場所の雪はやっかいですね。
1
12/22 10:57
ロープ場がありました。
こういう場所の雪はやっかいですね。
黒味岳への分岐です。
往復1時間らしいのでちょっと寄り道。
1
12/22 11:09
黒味岳への分岐です。
往復1時間らしいのでちょっと寄り道。
いきなりロープの連続。
3
12/22 11:15
いきなりロープの連続。
あれが山頂でしょうか。
2
12/22 11:26
あれが山頂でしょうか。
だんだん周りの景色が良くなってきます。
1
12/22 11:30
だんだん周りの景色が良くなってきます。
山頂の巨大岩。
どこから登るんだろう・・・
金峰山の五丈岩みたいに登るんだろうか。
3
12/22 11:36
山頂の巨大岩。
どこから登るんだろう・・・
金峰山の五丈岩みたいに登るんだろうか。
左側から後ろに回り込むと岩の上に登れました。
3
12/22 11:38
左側から後ろに回り込むと岩の上に登れました。
岩の上からは宮之浦岳がバーン!
3
12/22 11:43
岩の上からは宮之浦岳がバーン!
こちらは海方面
2
12/22 11:39
こちらは海方面
自撮りしてみました。
2
12/22 11:43
自撮りしてみました。
下りはまたロープの連続
2
12/22 12:01
下りはまたロープの連続
高層湿原ですね。
2
12/22 12:21
高層湿原ですね。
くだりもやっぱり巨木の森。
4
12/22 12:59
くだりもやっぱり巨木の森。
森の中でカップラーのランチタイムです。
2
12/22 13:06
森の中でカップラーのランチタイムです。
淀川小屋に到着しました。
1
12/22 13:55
淀川小屋に到着しました。
小屋の前を流れる川は見たこともないくらいキレイ。
3
12/22 13:47
小屋の前を流れる川は見たこともないくらいキレイ。
水場の看板があったので行ってみると、なんと川の水。
日本にもまだ、そのまま水が飲める川があったなんて驚きです。
2
12/22 13:54
水場の看板があったので行ってみると、なんと川の水。
日本にもまだ、そのまま水が飲める川があったなんて驚きです。
淀川登山口に到着。
でもまだゴールじゃありません。
2
12/22 14:31
淀川登山口に到着。
でもまだゴールじゃありません。
登山口から30分ほど歩いて紀元杉のバス停に到着。
もうちょっと待合所くらいあると思ったんだけど、ただの道路脇でした。
2
12/22 14:54
登山口から30分ほど歩いて紀元杉のバス停に到着。
もうちょっと待合所くらいあると思ったんだけど、ただの道路脇でした。
バス停の100mほど先に紀元杉があるとのことなので行ってみました。
3
12/22 14:57
バス停の100mほど先に紀元杉があるとのことなので行ってみました。
まあ、巨木はたくさん見ましたからね。
2
12/22 14:58
まあ、巨木はたくさん見ましたからね。
合庁前バス停まで約1時間でお客はボク一人。
1
12/22 16:13
合庁前バス停まで約1時間でお客はボク一人。
帰りはまたプロペラ機に乗り。
1
12/22 18:49
帰りはまたプロペラ機に乗り。
鹿児島空港のレストランで鶏飯バイキング600円をいただきました。
2
12/22 19:53
鹿児島空港のレストランで鶏飯バイキング600円をいただきました。
初めて食べますが、奄美大島の名物だとか。たくあん、錦糸玉子、甘く煮たしいたけ、鶏むね肉を乗せて出汁をかけていただきます。
まあ、お茶漬けですね。特別ではないけど美味しかった。
4
12/22 19:56
初めて食べますが、奄美大島の名物だとか。たくあん、錦糸玉子、甘く煮たしいたけ、鶏むね肉を乗せて出汁をかけていただきます。
まあ、お茶漬けですね。特別ではないけど美味しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する