ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2816308
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

釣瓶岳(朽木栃生より往復)

2020年12月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
10.0km
登り
916m
下り
918m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
2:03
合計
7:49
8:54
8:55
3
10:23
10:28
22
10:50
11:24
47
12:11
12:32
63
13:35
13:47
37
14:24
14:38
28
15:06
15:18
11
15:29
15:42
38
16:28
4
16:32
16:36
2
16:38
ゴール地点
比較的、重装備なのと、湿った重い雪で、歩行速度は落ちています。
天候 曇り後、小雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朽木栃生の栃生橋の西詰の南の広い所に駐車させて頂いています。ヤマレコでは、白倉岳登山口と表示されます。
コース状況/
危険箇所等
 コメカイ道出合辺りからは、雪道でした。笹峠道出合で、ワカンを装着し、ストックの先端部を、スノーバスケットに交換しています。
 笹峠道出合〜イクワタ峠〜釣瓶岳間、本来の登山道から、外れて踏み跡が付いている所がありましたので、ワカンで踏み直し、テープも、少し巻き足しています。
 今回、未だ、気温が高く、雪は溶け気味で、帰途、小雨も降り、ワカンに着雪し、雪ダルマ状になり、少し、困りました。
 朽木栃生旧集落跡の工事(取付け道路)は、終了した様で、片付けが行われている様です。次は、砂防堰堤の本体工事が始まるのでは?と考えています。
 
12/17に、鏡山でテストした登山靴で、雪道を歩いてみます。
2020年12月24日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 8:17
12/17に、鏡山でテストした登山靴で、雪道を歩いてみます。
栃生橋西詰の南の広い所に駐車しています。ヤマレコでは、白倉岳登山口と表示されます。
2020年12月24日 08:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 8:49
栃生橋西詰の南の広い所に駐車しています。ヤマレコでは、白倉岳登山口と表示されます。
栃生橋西詰より、釣瓶岳方向を写していますが、安曇川一帯は、雲海の下です。霞んでいます。
2020年12月24日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 8:50
栃生橋西詰より、釣瓶岳方向を写していますが、安曇川一帯は、雲海の下です。霞んでいます。
R-367からの登山口です。登山ポストがあります。
2020年12月24日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 8:54
R-367からの登山口です。登山ポストがあります。
朽木栃生旧集落跡に上がりました。直ぐに、右折して、登山道に入ります。
2020年12月24日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 9:00
朽木栃生旧集落跡に上がりました。直ぐに、右折して、登山道に入ります。
取付け道路工事が終わっている様なので、コンクリート舗装上を歩いて、登山道に向かいます。
2020年12月24日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 9:03
取付け道路工事が終わっている様なので、コンクリート舗装上を歩いて、登山道に向かいます。
此処から、登山道に入ります。
2020年12月24日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 9:06
此処から、登山道に入ります。
P-449の下に、新しい倒木が出ていますが、左側を乗り越えられます。
2020年12月24日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 9:32
P-449の下に、新しい倒木が出ていますが、左側を乗り越えられます。
コメカイ道出合です。トレースはありません。
2020年12月24日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:08
コメカイ道出合です。トレースはありません。
直ぐ上の迂回路です。
2020年12月24日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:17
直ぐ上の迂回路です。
迂回路途中から、武奈ヶ岳北稜が見えます。かなりの積雪がある様です。
2020年12月24日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 10:22
迂回路途中から、武奈ヶ岳北稜が見えます。かなりの積雪がある様です。
ホトラ山一帯のトラバース道です。未だ、登山靴で進んでいます。
2020年12月24日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:34
ホトラ山一帯のトラバース道です。未だ、登山靴で進んでいます。
木々の間から、安曇川上の雲海が見えます。
2020年12月24日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:41
木々の間から、安曇川上の雲海が見えます。
リスが居たので、カメラを向ける間に、隠れました。積雪20~25儖未任后
2020年12月24日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:41
リスが居たので、カメラを向ける間に、隠れました。積雪20~25儖未任后
笹峠道出合です。ここからは、急斜面です。此処からも入られたトレースはありません。
2020年12月24日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 10:53
笹峠道出合です。ここからは、急斜面です。此処からも入られたトレースはありません。
ワカンを装着し、ストックの先端部をスノーバスケットに交換します。
2020年12月24日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/24 11:12
ワカンを装着し、ストックの先端部をスノーバスケットに交換します。
取り付きの急斜面を登っています。積雪量も増えて来ます。
2020年12月24日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 11:26
取り付きの急斜面を登っています。積雪量も増えて来ます。
先程のリスの糞でしょうか?数か所ありました。
2020年12月24日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 11:29
先程のリスの糞でしょうか?数か所ありました。
鹿の食害のハゲから、蛇谷ヶ峰です。
2020年12月24日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 11:48
鹿の食害のハゲから、蛇谷ヶ峰です。
イクワタ峠です。遠くに、釈迦岳です。積雪量30cm位です。
2020年12月24日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 12:12
イクワタ峠です。遠くに、釈迦岳です。積雪量30cm位です。
リトル比良との間に、雲海です。
2020年12月24日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/24 12:13
リトル比良との間に、雲海です。
分かり難いですが、僅かの間、恵那山が見えました。この天候では、幸運です。
2020年12月24日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 12:27
分かり難いですが、僅かの間、恵那山が見えました。この天候では、幸運です。
釣瓶岳へ向かいます。小さい雪庇が出来ています。
2020年12月24日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 12:34
釣瓶岳へ向かいます。小さい雪庇が出来ています。
いつも見下ろす、畑集落は、雲海の下です。
2020年12月24日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 12:56
いつも見下ろす、畑集落は、雲海の下です。
釣瓶岳へルート上の、最も急な斜面を見上げています。途中から、左へトラバースし、ジグザグに登っています。
2020年12月24日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 12:59
釣瓶岳へルート上の、最も急な斜面を見上げています。途中から、左へトラバースし、ジグザグに登っています。
雪庇が、良い姿になり始めています。
2020年12月24日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 13:05
雪庇が、良い姿になり始めています。
釣瓶岳です。積雪量は、30~40cm位です。風が強く、少し居て、Uターンします。
2020年12月24日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 13:34
釣瓶岳です。積雪量は、30~40cm位です。風が強く、少し居て、Uターンします。
古い標識があります。もう少し吹き降りが続くと、周りの芦生杉がモンスター状になって来ます。
2020年12月24日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 13:34
古い標識があります。もう少し吹き降りが続くと、周りの芦生杉がモンスター状になって来ます。
帰途、写しています。雲海が拡がり、高島市市街一帯を覆っています。
2020年12月24日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 13:49
帰途、写しています。雲海が拡がり、高島市市街一帯を覆っています。
これから成長する小さい雪庇です。
2020年12月24日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 14:01
これから成長する小さい雪庇です。
最も急な斜面の直登・直下りを避け、左(東側)にトラバースしています。比較的、重装備なので、いつも、此処はジグザグで、登り下りします。
2020年12月24日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 14:06
最も急な斜面の直登・直下りを避け、左(東側)にトラバースしています。比較的、重装備なので、いつも、此処はジグザグで、登り下りします。
イクワタ峠に登り返しています。雪庇が、未だ、小さいのですが、良い形になって来ています。
2020年12月24日 14:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 14:21
イクワタ峠に登り返しています。雪庇が、未だ、小さいのですが、良い形になって来ています。
イクワタ峠に戻りました。小雨が降っています。ワカンへの着雪が酷くなり始めています。大団子状の雪の塊を外すのが大変です。
2020年12月24日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 14:26
イクワタ峠に戻りました。小雨が降っています。ワカンへの着雪が酷くなり始めています。大団子状の雪の塊を外すのが大変です。
本来のルートを外れて、踏み跡が付いていますので、ワカンで踏み、テープを、何ヵ所か巻いています。
2020年12月24日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 14:52
本来のルートを外れて、踏み跡が付いていますので、ワカンで踏み、テープを、何ヵ所か巻いています。
笹峠道出合に戻りました。雪が、気温・小雨で沈んでいます。
2020年12月24日 15:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 15:07
笹峠道出合に戻りました。雪が、気温・小雨で沈んでいます。
着雪は、このタイプのワカンの弱点だと思います。此処で、外し、登山靴で下ります。
2020年12月24日 15:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 15:10
着雪は、このタイプのワカンの弱点だと思います。此処で、外し、登山靴で下ります。
少し下の、迂回路入り口で、ストックの先端部を入れ替えます。予備のストックの先端部に、スノーバスケットを付けていますので、刺し替えるだけです。
2020年12月24日 15:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 15:38
少し下の、迂回路入り口で、ストックの先端部を入れ替えます。予備のストックの先端部に、スノーバスケットを付けていますので、刺し替えるだけです。
ショートカットして、朽木栃生旧集落跡の工事の上に出て来ました。ほゞ、取付け道路の工事は、終了している様です。
2020年12月24日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 16:16
ショートカットして、朽木栃生旧集落跡の工事の上に出て来ました。ほゞ、取付け道路の工事は、終了している様です。
新しい表示板が、設置されています。
2020年12月24日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/24 16:20
新しい表示板が、設置されています。
安曇川の上に、再び霧が立ち込め始めています。霧に霞んで、白倉岳です。今冬、最初の雪山から、無事、下山出来ました。山の神々に感謝致します。
2020年12月24日 16:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/24 16:21
安曇川の上に、再び霧が立ち込め始めています。霧に霞んで、白倉岳です。今冬、最初の雪山から、無事、下山出来ました。山の神々に感謝致します。
撮影機器:

装備

個人装備
ワカン チェーンスパイク へルメット ストック ザイル30m/10m カラビナ スリング 携帯用鋸 携帯用鉈 ナイフ ザック 雨具 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 2台 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 予備バッテリー 時計 タオル

感想

 今冬、最初の雪山登山を行いました。未だ、気温が高めで、雪が溶け気味でした。更に、小雨が降り、ワカンに、雪ダルマ状に着雪して、かなり歩き難いと云う感じでした。
 釣瓶岳北稜線の雪庇は、少し出来ています。年末年始に寒波が訪れるとの予報なので、更に、大きく成長するのでは?と期待をしています。雪庇が大きくなると、クラックへの落下の危険性が出て来ます。
 気温が下がり、適度な湿度と風があれば、霧氷も出来ると思います。
 朽木栃生旧集落跡〜笹峠道出合間は、掘り込まれた昔の杣道なので、ルートミスの可能性は、低いと思いますが、笹峠道出合〜釣瓶岳は、杣道で無い、所謂、稜線ルートを進む為、先行者の踏み跡が付いていても、一応、確認しながら、進まれた方が良いと思います。今回も、笹峠道出合〜イクワタ峠間では、本来の登山道から、かなり離れた場所に踏み跡が付いていました。本来の登山道に、ワカンで踏み跡を付け、少しテープも巻きました。
 新聞報道では、12月19日に入山し、道に迷った大阪の男性が、21日に、堂満岳で、発見されています。幸い軽傷との事ですが、積雪があり、非常に危険な状況であったと思います。小生自身も気を付けなければならないと、気持ちを引き締めています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら