記録ID: 281879
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 〜絶妙絶好の好天に恵まれて〜
2013年04月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 986m
- 下り
- 986m
コースタイム
【コースタイム】
08:00 八方駅(始発) (グラートクワッドリフト調整中で10分ほど待機時間あり)
08:50 1836m八方池山荘
09:35 2067m八方池
11:05 2431m丸山
12:00 2627m唐松岳山頂山荘上部
12:25 2696m唐松岳 12:35
12:50 2627m唐松岳山頂山荘上部
13:10 2431m丸山
14:00 2067m八方池
14:30 1836m八方池山荘
15:00 八方駅
【登り時間:03:35】
【下り時間:01:55】
【山頂時間:00:10】
【総行動時間:07:00(ゴンドラ・リフト時間含む)】
08:00 八方駅(始発) (グラートクワッドリフト調整中で10分ほど待機時間あり)
08:50 1836m八方池山荘
09:35 2067m八方池
11:05 2431m丸山
12:00 2627m唐松岳山頂山荘上部
12:25 2696m唐松岳 12:35
12:50 2627m唐松岳山頂山荘上部
13:10 2431m丸山
14:00 2067m八方池
14:30 1836m八方池山荘
15:00 八方駅
【登り時間:03:35】
【下り時間:01:55】
【山頂時間:00:10】
【総行動時間:07:00(ゴンドラ・リフト時間含む)】
天候 | 【長野県北部(長野)の当日天気】 天 気:晴れ 最高気温:15.4℃ 最低気温:0.9℃ 露点温度:-4.5℃ 湿 度:28% 風 向:北 風 速:3m/s 現地気圧:971hPa 海面気圧:1020.3hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:0cm 日 の 出:5:34 日の 入り:18:09 【現地の天候】 08:00ゴンドラ乗り始めは曇り覆われていた八方池山荘部 09:00に八方池山荘から登り始めると雲は晴れて大展望に 青空ではあるが花曇の空なのか突き抜けた青さは感じない。 登り始めから風は強い。時折耐防風姿勢を取るほどではないが 突風あり雪煙と粉雪が雪斜面を駆け抜ける。 唐松岳山頂では呼吸し難いほどの暴風。 下山後、丸山あたりから風が止んでアウターを脱いで下山できました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《住処:05:10〜北陸自動車道〜第3駐車場:07:25》 【駐車場】 八方駅近くの駐車場は有料500円 無料駐車場 第3駐車場200台(八方駅にも近くて共同浴場「第二郷の湯」近し) 第5駐車場100台(白馬大橋側 ちと駅から遠い) 第6駐車場400台(ジャンプ競技場側) 【ゴンドラ・リフト:グリーンシーズン】 八方アルペンラインはの3つの索道、 八方尾根ゴンドラリフト→アルペンリフト→グラートクワッドリフトの 総延長は3,445m。標高差1,060m。 一気に登り、わずか40分ほどで標高1,830mの第1ケルン・八方池山荘へアプローチ。 料金:八方アルペンライン通し券(往復:2600円)(片道:1400円):発行日から3日有効 リフト営業時間と料金HP http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/ 【会員特典・優遇割引】 ・JAF会員優待施設 http://jafnavi.jp/web/?AID=999999&ap=warikyo_search&func=init&back_region_id=3&back_ju1_cd=20&back_genre_cd=2&back_key_word=%E5%85%AB%E6%96%B9 ・モンベル会員特典 白馬八方尾根トレッキングチケット (八方ゴンドラ+アルペンリフト+グラードクワッド) ≪運行期間 5月中旬〜11月上旬≫ 大人2,600円→2,340円 子ども1,460円→1,320円 ※ゴンドラリフトアダム八方駅販売窓口でメンバーズカード提示 http://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=890555 【ゴンドラ・リフト:ウインターシーズン】 八方池山荘まで共通リフト券はありません。 ・八方尾根ゴンドラリフト:往復券:1600円(片道800円) ・アルペンリフト・グラートクワッドリフト:一回300円 一回毎に現金300円支払い(往復合計:1200円) ●トータルゴンドラ・リフト代:2800円 強風などで急に運休になる場合があり、払い戻しに手間がかかるので一回毎なのでしょうね |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 八方駅内に登山届けBOXあり 【ト イ レ】 ・八方駅 【登 山 道】 “方山荘〜第二ケルン〜八方池(第三ケルン) 八方池山荘も横から遊歩道に入り、冬は左:湿地コースではなくての右:尾根コースを登ります 第一ケルンを過ぎて歩いて小さな小屋のトイレに着く、夏道とは違い、その先の第二ケルンではなくて 八方ケルンを目指して そしてある意味唐松岳八方尾根の顔とも言える八方ケルンを過ぎて八方池に着きます。 八方尾根は広尾根なので視界不良時にはかなり迷いやすいと推察。 このケルンはとても目立って登山者の力強い味方ですね 第三ケルン〜唐松岳 八方池上部の第三ケルンからいつも水を讃えている八方池は雪の下。そしてダケカンバ帯へ 下ノ樺で、ダケカンバ帯の急登を登って夏道と違い尾根の南側に回り込まず、尾根伝いに進みます ダケカンバ帯が残る箇所で上ノ樺となり、夏では最後まで残る扇雪渓の右尾根を詰めて急登を登り切って 尾根伝い再び丸山への急登を登り切ると直接、丸山に着きます。 夏道では丸山から徐々に稜線の登山道は痩せてガレで山腹を左に山腹を巻くように進みますが 冬道はそのまま尾根稜線部を進みます、夏道ではいつも上方になる防護ネット上部がある尾根稜線部を進み 唐松山頂山荘上部のピークに付きます E眈昌劃沙柿饐緝堯租眈廠抻劃 山荘から唐松岳山荘は夏であれば往復30分といったところだが、冬は一変して唐松岳ピークハントの核心部となります 西の立山連峰方面や北の日本海からの強風で雪が付いていない箇所もあります。 この時期は夏の緑ロープに従って山頂と山荘分岐部まで一旦下って、山頂へ登り返します。 その途中で恐ろしく平たく南西から北東に伸びた雪庇あり、踏み抜けば唐松谷へ真っ逆さまです 山頂への尾根の北東は雪庇護、南東は餓鬼山への『馬鹿下り』の深い谷 4月1日時点では砂岩の出ている箇所は少なく、アイスバーン化した雪が付いていました。手強いのは そのアイスバーン化した雪の上に前日の雪が積雪しており吹き溜まりなのか見分けが付かず ルートファイが難しく、非常に慎重さを要しました。静加重・静移動と三点支持で慎重に慎重に山頂を踏みました 【雪状況】 八方池山荘からアイゼン&Wストック。踏み抜きはなく脚を取られることは無かったです。 先行者のトレースなく前日の降雪で吹き溜まり部分では膝上ラッセルを要しました。 上ノ樺からの急登でアイゼン&ピッケル&メットで登りました。 【唐松岳(からまつだけ:2,695.8 m)について】 長野県と富山県の境界上の一座。南北に連なる後立山連峰のほぼ中間に位置し、北へ鑓ヶ岳、 杓子岳、白馬岳と続き、南は五竜岳、鹿島槍ヶ岳へと続く。 一方、東は八方尾根が、西には餓鬼尾根がのび、奥鐘山を経て黒部峡谷の欅平対岸に達する 北面へは姫川支流の松川の上流、南股入の1源流唐松沢が突上げている。 西面は黒部の流域でm、祖父谷、餓鬼谷などの源流が突上げている。 山頂には二等三角点があり、点名は『唐松谷』唐松岳は信州側の名で越中側の古称は 『上犬ヶ岳』 長野・富山どちら側からも三角形のとがったピークを見せる。 【日帰り温泉】 白馬八方温泉 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/ 【第一郷の湯】 お問合せ:0261-72-5705 営業時間 :正午〜21:00(最終受付 20:30) 定休日:水曜日(7月下旬〜8月中旬 無休) (12月下旬〜3月末 無休) http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/daiichisatonoyu/ 【第二郷の湯】 お問合せ:0261-72-6541 営業時間:正午〜21:00(最終受付 20:30) 定休日:火曜日 (7月下旬〜8月中旬 無休) (12月下旬〜3月末 無休) http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/dainisatonoyu/ 【みみずくの湯】 お問合せ:0261-72-3745 営業時間:▼4月上旬〜11月上旬 10:00〜18:00(最終受付 17:30) ▼早春営業 2月26日(土)〜4月上旬11:00〜16:00 定休日:11月上旬〜2月末 冬期閉鎖 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/mimizukunoyu/ 上記の3個の温泉は 八方駅から近いこともありお客さんが多く 26日(木)は平日だというのツアーのお客さんでしょうか? 小さなこじんまりした温泉なのに団体客様で入浴を諦め倉下の湯へ 白馬塩の道温泉 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/onsen/index.html 【倉下の湯】 お問合せ:0261-72-7989 営業時間:10:00〜22:00 定休日 :無休 入浴料金:大人500円、小人300円 3歳未満無料 http://www.kurashitanoyu.com/index.html 倉下の湯も小さめの温泉ですが 少し離れただけで入浴客は少なくゆっくり入浴できました。 【ガーデンの湯】 お問合せ:0261-72-6700 営業時間:10:00〜22:00 定休日 :水曜日(7月中旬〜8月中旬無休) 入浴料金:大人600円、小人300円 3歳未満無料 http://www.garden-no-yu.jp/ 【エコーランドの湯】 お問合せ:0261-72-6686 営業時間:16:00〜22:00 定休日 :不定休・冬期無休 入浴料金:大人500円、小人400円 3歳未満無料 http://www.echolandnoyu.com/ 【岩岳の湯】 お問合せ:0261-72-8304 営業時間:10:00〜21:30 営業期間中無休(営業期間:7月上旬〜8月末・冬期白馬岩岳スキー場営業期間) 入浴料金:大人500円、小人300円 3歳未満無料 http://iwatake.jp/index.php/spa |
写真
感想
登山とは、所詮登攀者本人の心の中で揺れ動き、
うごめき、悶え苦しむ振幅の中に、
ただそれだけにのみ、在るのではないだろうか。
渡辺斉
以前から
雪の唐松岳に登りたくて
本日、念願叶い
唐松岳の山頂をこの脚で踏むことが出来ました
無積雪期のは3度登っているのですが
やはり
積雪期はまったく様相が違いますね
特に
唐松岳山頂山荘からの唐松岳山頂への
稜線はかなりタイトでハードでした
慎重に慎重に静加重・静移動と三点支持で
なんとか山頂を踏むことが出来ました
念願の山頂はそれは素晴らしい360度の秀逸な大展望でした
しかし強風で立っていると危なさを感じるほどだったので
360度写真に収めて10分で下山しました
いつも下山後感じる感謝の念
絶好絶妙の春先山行
唐松岳さん
ありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する