ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2822232
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

石室でお泊まりの将棊頭山2730

2020年12月26日(土) ~ 2020年12月27日(日)
 - 拍手
taromii その他2人
GPS
32:00
距離
13.4km
登り
1,502m
下り
1,502m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:42
合計
9:02
7:08
63
小黒川キャンプ場
8:11
8:16
114
10:10
10:26
29
10:55
10:55
40
馬返し
11:35
12:15
77
13:32
13:55
31
14:26
14:26
4
14:30
14:48
72
稜線分岐
16:00
16:00
10
16:10
2日目
山行
3:54
休憩
1:24
合計
5:18
7:37
13
7:50
8:14
15
8:29
8:39
49
稜線分岐
9:28
9:28
132
11:40
12:30
25
12:55
ゴール地点
天候 26日:晴れ。稜線はガスと強風
27日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
[小黒川キャンプ場〜桂小場]
前日の降雪でわずかな積雪ありましたが、滑り止めは不要
[桂小場〜大樽避難小屋]
積雪はありますが、急登ではないのでツボ足でいけました
[大樽避難小屋〜稜線分岐]
時に股までの積雪。急登があるのでアイゼン装着。防風のパンツも履きました
[稜線]
強風のため積雪は少ない。凍結はなし。アイゼン、ストックで対応しました

本日は終始先頭(山レコユーザーInuzukaさん)のラッセルのお陰で、トレースあり、大樽避難小屋先からは4番手を歩けたのでかなり楽でした。ありがとうございました。

[西駒山荘石室]
docomoつながりました
今日のミッションは、
将棊頭山からの眺望ゲットと、
西駒山荘石室に泊まることです。
小黒川キャンプ場上のゲートから出発。無雪期に歩いたことがある気の緩みで、7:00スタート
2020年12月26日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/26 7:08
今日のミッションは、
将棊頭山からの眺望ゲットと、
西駒山荘石室に泊まることです。
小黒川キャンプ場上のゲートから出発。無雪期に歩いたことがある気の緩みで、7:00スタート
17kgに育った背中のザックをあやしながら桂小場1280mに到着
桂小場には登山ポストあり〼
2020年12月26日 08:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/26 8:11
17kgに育った背中のザックをあやしながら桂小場1280mに到着
桂小場には登山ポストあり〼
先頭を歩くInuzuka さんが夜中からつけてくれたトレースを追っかけます
2020年12月26日 08:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/26 8:37
先頭を歩くInuzuka さんが夜中からつけてくれたトレースを追っかけます
ブトウの泉。チョロチョロですが、しっかり出ています。
2020年12月26日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 8:44
ブトウの泉。チョロチョロですが、しっかり出ています。
木々の間に稜線がチラ見。
先はまだ遠い。。汗
2020年12月26日 09:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 9:23
木々の間に稜線がチラ見。
先はまだ遠い。。汗
野田場の水場は
2020年12月26日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
12/26 10:10
野田場の水場は
雪の下
2020年12月26日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
12/26 10:10
雪の下
青空あれば頑張れる
2020年12月26日 10:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 10:34
青空あれば頑張れる
馬返し
馬の蹄の音が聞こえてきそうなこの道標はお気に入り
2020年12月26日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 10:55
馬返し
馬の蹄の音が聞こえてきそうなこの道標はお気に入り
聖職の碑と共に気になるポイントです。歴史の刻まれたクラシックルートを感じます
2020年12月26日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 11:06
聖職の碑と共に気になるポイントです。歴史の刻まれたクラシックルートを感じます
トレースも深くなってきました。
2020年12月26日 11:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 11:13
トレースも深くなってきました。
この時、私は10番手でコレですから、一番手ラッセルの方を想像すると、ホント頭が上がりません
2020年12月26日 11:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/26 11:31
この時、私は10番手でコレですから、一番手ラッセルの方を想像すると、ホント頭が上がりません
大樽避難小屋に到着。この先の急坂と稜線の強風に備えて、身支度とエネルギーチャージ。
石室を先に開けておく為に、歩みのゆっくりなメンバーより一足先に出発。
2020年12月26日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 12:15
大樽避難小屋に到着。この先の急坂と稜線の強風に備えて、身支度とエネルギーチャージ。
石室を先に開けておく為に、歩みのゆっくりなメンバーより一足先に出発。
下ってきたInuzukaさんとスライド。11月仙丈ヶ岳でご一緒してからこんなに早く再会できるとは‼。顔を見た時にはほっとしました。先の様子を聞くと、稜線はガスっているらしく、ちょっと厳しげです
2020年12月26日 12:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/26 12:20
下ってきたInuzukaさんとスライド。11月仙丈ヶ岳でご一緒してからこんなに早く再会できるとは‼。顔を見た時にはほっとしました。先の様子を聞くと、稜線はガスっているらしく、ちょっと厳しげです
振り向くと背後の山が見えてます。2200mあたりまで登ってきましたよ
2020年12月26日 13:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 13:22
振り向くと背後の山が見えてます。2200mあたりまで登ってきましたよ
先が気になるので、どこまで来たのかYAMAPでカンニングしちゃいます。ここはちょうど
2020年12月26日 13:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 13:32
先が気になるので、どこまで来たのかYAMAPでカンニングしちゃいます。ここはちょうど
ここでした。(2年前の秋の写真です)
標識のその下が埋もれて島津様だとは分かりませんでした
2020年12月28日 11:05撮影
2
12/28 11:05
ここでした。(2年前の秋の写真です)
標識のその下が埋もれて島津様だとは分かりませんでした
青空が隠れてしまったけれど、地図上では胸突ノ頭はもうすぐ、と変な余裕で遊んでます
2020年12月26日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 14:10
青空が隠れてしまったけれど、地図上では胸突ノ頭はもうすぐ、と変な余裕で遊んでます
しかし、その先結構急登なのでした。ここを曲がったら開ける、ってことを期待しては裏切られ、の繰り返し。。
2020年12月26日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/26 14:26
しかし、その先結構急登なのでした。ここを曲がったら開ける、ってことを期待しては裏切られ、の繰り返し。。
やっと現れた胸突きノ頭
2020年12月26日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
12/26 14:26
やっと現れた胸突きノ頭
稜線分岐で、朝にフドウの泉あたりで抜いていかれたお兄さんとスライド。稜線の情報をいただきました。お互い先の健闘を誓って別れました。気温−16°
2020年12月26日 14:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/26 14:48
稜線分岐で、朝にフドウの泉あたりで抜いていかれたお兄さんとスライド。稜線の情報をいただきました。お互い先の健闘を誓って別れました。気温−16°
稜線に上がると、打って変わって強風です。そしてガスっていて遠くの展望は難しい。。汗
この先はカメラなど出す余裕はなく、、
2020年12月26日 15:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 15:20
稜線に上がると、打って変わって強風です。そしてガスっていて遠くの展望は難しい。。汗
この先はカメラなど出す余裕はなく、、
何とか将棊頭に到着。心底ホッとしました
2020年12月26日 16:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/26 16:00
何とか将棊頭に到着。心底ホッとしました
ガスの先に小屋を見つけて、とにかく直降です
2020年12月26日 16:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 16:02
ガスの先に小屋を見つけて、とにかく直降です
振り向いて山頂。時に胸までズボリながら
2020年12月26日 16:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 16:09
振り向いて山頂。時に胸までズボリながら
西駒山荘に辿り着きました
2020年12月26日 16:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/26 16:09
西駒山荘に辿り着きました
スマホのバッテリーも落ちて、翌朝撮った写真ですが、冬季の案内。
南側入口は雪で塞がれてNG。
窓からの出入りでした。
幸いサッシ窓はスムーズに開いてくれました。ホッ
2020年12月27日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 7:37
スマホのバッテリーも落ちて、翌朝撮った写真ですが、冬季の案内。
南側入口は雪で塞がれてNG。
窓からの出入りでした。
幸いサッシ窓はスムーズに開いてくれました。ホッ
内側からの小窓の様子。
ザックにくくりつけたワカン、ピッケル等は引っかかるので外して、まずはザックを押し込み、次に足→腰→肩と体を滑り込ませます。
2020年12月26日 17:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/26 17:45
内側からの小窓の様子。
ザックにくくりつけたワカン、ピッケル等は引っかかるので外して、まずはザックを押し込み、次に足→腰→肩と体を滑り込ませます。
小屋に吹き込んでいた雪は軽くてサラサラで、備え付けのホウキで片付けると、こんなに綺麗になりました。色々あって、今晩はカップルの方と私の3人の宿泊です
2020年12月27日 07:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
12/27 7:36
小屋に吹き込んでいた雪は軽くてサラサラで、備え付けのホウキで片付けると、こんなに綺麗になりました。色々あって、今晩はカップルの方と私の3人の宿泊です
初体験の巻
1.水→氷。2.濃縮還元ジュース→ちょい凍る。3.コーヒー牛乳→シャーベット。4.ヘッ電おちて不能
2020年12月26日 18:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/26 18:06
初体験の巻
1.水→氷。2.濃縮還元ジュース→ちょい凍る。3.コーヒー牛乳→シャーベット。4.ヘッ電おちて不能
寂しい夕飯です。涙。。
グループで食べるはずだったキムチ鍋の具材はただの重しとなりました。
2020年12月26日 18:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/26 18:16
寂しい夕飯です。涙。。
グループで食べるはずだったキムチ鍋の具材はただの重しとなりました。
スペースは広いので、荷物を広げて使い放題。大樽避難小屋では−12°だったそうですが、こちらはもっと寒かったのかな?。カイロ8枚にお世話になり、暖かく過ごせました。
2020年12月26日 18:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/26 18:12
スペースは広いので、荷物を広げて使い放題。大樽避難小屋では−12°だったそうですが、こちらはもっと寒かったのかな?。カイロ8枚にお世話になり、暖かく過ごせました。
朝6時半。夜中は爆風音が止まらず、下山が心配でしたが、予報通り朝には穏やかになりました。
伊那前岳方面が焼けています
2020年12月27日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 6:38
朝6時半。夜中は爆風音が止まらず、下山が心配でしたが、予報通り朝には穏やかになりました。
伊那前岳方面が焼けています
南側入口は雪でクローズ
2020年12月27日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/27 6:38
南側入口は雪でクローズ
屋根越しに将棊頭山
2020年12月27日 06:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
12/27 6:38
屋根越しに将棊頭山
2020年12月27日 06:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/27 6:39
南アルプス方面から
2020年12月27日 06:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 6:49
南アルプス方面から
石室
2020年12月27日 06:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 6:49
石室
荷物をまとめて出発です。この先の木曽駒ヶ岳も気になるけれど、今回は下山します。
2020年12月27日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 7:39
荷物をまとめて出発です。この先の木曽駒ヶ岳も気になるけれど、今回は下山します。
雪巻き上がる稜線
2020年12月27日 07:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/27 7:39
雪巻き上がる稜線
同宿のカップルの方に、山頂までのトレースつけてもらってしまいました。ありがとうございました。
2020年12月27日 07:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 7:43
同宿のカップルの方に、山頂までのトレースつけてもらってしまいました。ありがとうございました。
振り返る。
石室、一晩ありがとう
2020年12月27日 08:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/27 8:07
振り返る。
石室、一晩ありがとう
山頂到着。昨日とは打って変わって素晴らしい眺めです
2020年12月27日 08:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
12/27 8:00
山頂到着。昨日とは打って変わって素晴らしい眺めです
コレが見たかった‼
秋に歩いた伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒岳、そして馬の背
2020年12月27日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
12
12/27 7:56
コレが見たかった‼
秋に歩いた伊那前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒岳、そして馬の背
山頂の強風は止むことを知らないようなので、ソレは我慢しながら絶景を楽しみます
2020年12月27日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
12/27 7:56
山頂の強風は止むことを知らないようなので、ソレは我慢しながら絶景を楽しみます
御嶽山
2020年12月27日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
12/27 7:52
御嶽山
乗鞍岳
2020年12月27日 07:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/27 7:52
乗鞍岳
アップ
2020年12月27日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:01
アップ
北アルプス方面
2020年12月27日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/27 7:53
北アルプス方面
木曽駒ヶ岳に向かう4人。ちょっと羨ましいけど、おんぶの17kgと無事に下山するには、今は体も心もパワーギリギリ。次回のお楽しみに。。
2020年12月27日 07:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
12/27 7:53
木曽駒ヶ岳に向かう4人。ちょっと羨ましいけど、おんぶの17kgと無事に下山するには、今は体も心もパワーギリギリ。次回のお楽しみに。。
南アルプス。先月登った仙丈ヶ岳もくっきり
2020年12月27日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
12/27 7:54
南アルプス。先月登った仙丈ヶ岳もくっきり
左に北岳、右に塩見岳、富士山が稜線からちょっこり
2020年12月27日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/27 7:55
左に北岳、右に塩見岳、富士山が稜線からちょっこり
アップ
2020年12月27日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 7:55
アップ
北アルプスを南方面から同定するのは、苦手です。。
2020年12月27日 08:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 8:01
北アルプスを南方面から同定するのは、苦手です。。
ランドマークの槍さまがみえないと、お手上げ
2020年12月27日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:05
ランドマークの槍さまがみえないと、お手上げ
わからなくても、だけど北アルプスまで見えるのは嬉しいです
2020年12月27日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
12/27 8:05
わからなくても、だけど北アルプスまで見えるのは嬉しいです
浅間山
2020年12月27日 08:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:04
浅間山
八ヶ岳
2020年12月27日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:05
八ヶ岳
木曽駒ヶ岳までのルートを追ってみる
2020年12月27日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:03
木曽駒ヶ岳までのルートを追ってみる
無雪期は訳ないのになあ
2020年12月27日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 8:03
無雪期は訳ないのになあ
などと負け惜しみを噛み締めながら。。
2020年12月27日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/27 8:03
などと負け惜しみを噛み締めながら。。
南アルプスと西駒山荘とトレース
2020年12月27日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:06
南アルプスと西駒山荘とトレース
名残惜しいですが、下山します
2020年12月27日 08:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:15
名残惜しいですが、下山します
稜線は煽られポイントもありましたが、無事分水嶺までおりてきました。風があっても
この景色があれば楽しいです
2020年12月27日 08:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
12/27 8:27
稜線は煽られポイントもありましたが、無事分水嶺までおりてきました。風があっても
この景色があれば楽しいです
2020年12月27日 08:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:29
振り返り
2020年12月27日 08:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:29
振り返り
先には行者岩。
稜線をはずれて
2020年12月27日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 8:30
先には行者岩。
稜線をはずれて
風のない世界
2020年12月27日 08:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
12/27 8:38
風のない世界
ウサギが歩いていました。白ではなく茶色でした。。雪の季節にそんなことアリ???
2020年12月27日 08:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 8:39
ウサギが歩いていました。白ではなく茶色でした。。雪の季節にそんなことアリ???
アイゼン脱いで、さあズボズボしながら下りましょう。昨日苦労して登ったところを、一瞬で下るのは快感〜です
2020年12月27日 08:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
12/27 8:51
アイゼン脱いで、さあズボズボしながら下りましょう。昨日苦労して登ったところを、一瞬で下るのは快感〜です
あっという間に大樽避難小屋
2020年12月27日 09:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 9:28
あっという間に大樽避難小屋
歩いた稜線が今日もくっきり。だけど歩き終えた今は、昨日とは思い入れがちょっと違います。左端に将棊頭山、右端は茶臼山
2020年12月27日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 10:04
歩いた稜線が今日もくっきり。だけど歩き終えた今は、昨日とは思い入れがちょっと違います。左端に将棊頭山、右端は茶臼山
赤矢印が登った尾根
緑矢印が将棊頭山
黄矢印か西駒山荘
4
赤矢印が登った尾根
緑矢印が将棊頭山
黄矢印か西駒山荘
夕べは大樽避難小屋に泊まったメンバーに追いつきました。桂小場の東屋で、山頂までお連れしたキムチ鍋の具材で、打ち上げをして終了です
2020年12月27日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/27 12:32
夕べは大樽避難小屋に泊まったメンバーに追いつきました。桂小場の東屋で、山頂までお連れしたキムチ鍋の具材で、打ち上げをして終了です
ゲートに到着
お疲れさまでした
無事の下山に感謝
2020年12月27日 13:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
12/27 13:02
ゲートに到着
お疲れさまでした
無事の下山に感謝
撮影機器:

装備

個人装備
60Lザック 雪用山靴 3シーズン用シュラフ シュラフカバー SOLエスケープライトヴィヴィ ダウン2枚 ダウンパンツ テントシューズ バラクラバ テムレス カイロ9枚
共同装備
キムチ鍋用食材1.4kg
備考 予備のテムレス
将棊頭への稜線に出る頃−16℃
大樽避難小屋で20時頃−12℃

感想

西駒山荘の石室に、泊まってみたい。
将棊頭山山頂から雪の木曽駒ヶ岳、朝焼け夕焼けに会ってみたい。
そんなもやもやと持ち続けていた夢が叶いました。

まずは計画に乗ってくれた、グループメンバーに感謝。
そしてトレースを付けてくれたトップパーティに感謝。
ガスの稜線を、
快くご一緒させて下さったカップルに感謝。
ルートの情報を下さり励ましてくださった方々に感謝。
皆さまありがとうございました。

夏道で2回歩いたことのあるこのルート、ちょっと甘くみていて、しかし雪のクラシックルートは一筋縄にはいかず、またまた反省点続出。。汗💦

歩くスピードの違う同行メンバーとは、笠ヶ岳の時と同様に、速い私が先に行って小屋で準備して待っていることになり、グループ解体。石室で泊まるカップルが後続していることが安心材料となって、ガスの稜線分岐を14時半過ぎに出発。いざ稜線に出ると視界も悪いし強風にひるんで、後からのメンバーのこともよぎり、夏道にルートをつけようか、とワカンを履いて進んでみたものの、歯が立たずタイムロス。稜線のひとつ目ピークは乗り越えて、2つ目3つ目は西側を巻き、広い斜面を前にしたところで、視界も悪くトレースも分からず、強風に打たれ続けて心が折れそうに。。視界が良ければ何も迷わず登れたであろう最後のピーク。止まっていたらどうにかなりそうな強風の中、引き返す事も考えながらウロウロ。。追いついたカップルの存在に背中を押してもらい、安心をもらい一緒に試行錯誤。その後あっさり山頂到着。ガスの中にうっすら浮かぶ西駒小屋に向かってまっしぐら。石室の窓サッシもスムーズに開き、ひとまず安心。

メンバーとは幸いLINEが繋がり、稜線に出たけれどアイゼンの不具合とルートロスで引き返したので、大樽避難小屋に向かうとの知らせに、ひと安心。

ヒリヒリ、ドキドキがあったけれど、叶った石室泊。
叶って良かったことは沢山ありました。
特別感満点の小窓からの出入り
−12°位なら快適に眠れる方法会得
雪山泊のコースタイムは×1.6が必要と判明
稜線の強風を怖がるだけでなく、チョット克服?。。
−16°、風速20m/s超えを実感し、丈夫な体に育ててくれた両親に感謝

夢は持ち続けたら叶うと、
今回の山も教えてくれました。
この経験をいかして、次の夢を叶えにいこう。
あの山たちが待っている😊‼。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

やっぱ!すげ〜や!
taromiiさん
お疲れ様でした!

朝の、登頂のあたり
鳥肌たちました!

やっぱりtaromiiさんは
小さな巨人です!
これだけの不安要素の中での
山行凄すぎます!

ボクも下ってるときは
taromiiさん、まだかな?まだかな?と
楽しみに降りてたんですよ!

また、来年も
nori813さんも含めた
つんポコ登山隊、再結成
よろしくお願いします😊
2020/12/30 11:42
Re: やっぱ!すげ〜や!
Inuzukaさん
コメントありがとうございます。

実は、この時期に石室で泊まるの大丈夫かなあ、って不安でちょっと後ろ向きだったんですが、
inuzukaさんもちょうど将棊頭を計画していて、Inuzukaさんの山行きたいモード全開に触発されて、スイッチ入ったんですよ。笑。

その上トレースまでいただいて😅😅。。

ホント今回は、inuzuka さんの存在なしでは、石室と絶景は叶わなかったと思っています。

私も、またご一緒に登る山、楽しみです。
よろしくお願いします😀。
2020/12/31 11:22
さっすが〜^^
taromiiさん こんにちは。
残雪期に登った将棊頭山は、ホント長すぎる行程でした。
ヘロヘロで天を仰ぐこと数回。稜線歩きは短いけれど、凄くステキでした。
宿泊する勇気、かっこいいです。もし、独りだったとしても大丈夫な心の持ち主なのでしょうか?
重い荷物を背負えること尊敬しちゃいます!
2020/12/30 13:24
Re: さっすが〜^^
mapleさん、
コメントありがとうございます😊。

雪山はそのコンディションによって、信じられないくらい難易度が変わりますよね。今回はトレースバッチリだったのが幸いでした。
積雪の将棊頭は、昨シーズンにmapleさんが登っていらしたのを見て、私の中で目標のひとつにさせていただいていたんです。ありがとうございました。

私はわがままで、一人勝手にソロで歩く習慣になってしまっていますが、孤高とは真逆な人間なので、石室で独りなんて全くダメダメです。笑

今回も石室に泊まられるというカップルがいらしたので、前進できましたが、彼らの動きを気にしながら登るという、姑息登山でした😅😅。そんな自分はカッコ悪いくてイヤなんですが、身を守る自分なりのスタイルだと思ってやっています。

重い荷物を、とのことですが
mapleさんのように瞬足なら、身軽の日帰りで憧れのルートが叶えられると思うのですが(mapleさんの早月尾根登頂は凄かったです)それが難しくて、止む無くでっかいおんぶちゃん同伴になってしまっているのです。。とほほ。
2020/12/31 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら