ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2822953
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩盟主の三頭山 〜 奥多摩湖の峰谷橋 から 数馬へ

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
14.3km
登り
1,393m
下り
1,214m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:25
合計
5:22
8:34
8:37
32
9:09
9:18
5
9:23
9:27
7
9:34
9:39
12
9:51
9:53
18
10:11
10:23
1
10:24
10:24
1
10:25
10:28
3
10:31
10:31
1
10:32
10:34
3
10:37
10:48
8
10:56
10:58
4
11:02
11:04
7
11:11
11:12
19
11:31
11:33
19
11:52
12:09
2
12:11
12:12
33
12:45
12:49
1
12:50
12:51
5
12:56
12:56
0
12:56
ゴール地点
ガーミンウォッチ(instinct)のログです。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅から西東京バスで峰谷橋へ(IC使えます。乗車時、下車時にピっ!)
帰り:数馬バス停(数馬→仲の平→温泉センター→・・・)から武蔵五日市駅へ
コース状況/
危険箇所等
枯れ葉が多いので、滑らないようにして下さい・・・。
仲の平へと続く下山道の途中、大平・数馬のバス停につながる近道へと誘導する看板があります。バス道がみえる最後の部分、かなり斜度がきつく、踏み跡少なく枯れ葉が多いので、歩きにくいです。お勧めしません。仲の平(温泉センター)へと抜けるのがよいと思います。
いつもは疲れた若者でにぎわう山手線の朝一電車、今はまばら。
2020年12月27日 04:29撮影 by  906SH, SHARP
5
12/27 4:29
いつもは疲れた若者でにぎわう山手線の朝一電車、今はまばら。
中央線で高尾を経て奥多摩へ。
2020年12月27日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 6:53
中央線で高尾を経て奥多摩へ。
冷え込んでます。ここから西東京バスで峰谷橋まで。
2020年12月27日 06:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 6:56
冷え込んでます。ここから西東京バスで峰谷橋まで。
バスを降りた先に真っ赤な峰谷橋。この橋を渡り、その先のトンネルをくぐると
2020年12月27日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
12/27 7:29
バスを降りた先に真っ赤な峰谷橋。この橋を渡り、その先のトンネルをくぐると
左手に奥多摩湖の対岸へと伸びる麦山浮橋が見えてきます。
2020年12月27日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/27 7:33
左手に奥多摩湖の対岸へと伸びる麦山浮橋が見えてきます。
湖面へ降りて、浮橋を渡ります。
2020年12月27日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 7:34
湖面へ降りて、浮橋を渡ります。
少し揺れますが、しっかりしてます。。早朝から、釣り人がいました。
2020年12月27日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/27 7:37
少し揺れますが、しっかりしてます。。早朝から、釣り人がいました。
渡った先、斜面を登ると車道に出ます。
2020年12月27日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 7:43
渡った先、斜面を登ると車道に出ます。
吊り橋から1.4卻發とヌカザス尾根の登山口に着きます。
2020年12月27日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 7:50
吊り橋から1.4卻發とヌカザス尾根の登山口に着きます。
取り付きから結構急斜面( ゜Д゜)
2020年12月27日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 7:53
取り付きから結構急斜面( ゜Д゜)
ペースを抑えないと・・・('Д')
2020年12月27日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 7:53
ペースを抑えないと・・・('Д')
木立の向こうから朝陽。いい天気になりそうな予感('◇')ゞ
2020年12月27日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 8:15
木立の向こうから朝陽。いい天気になりそうな予感('◇')ゞ
登山口から急斜面を登り続けること約40分で
2020年12月27日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 8:30
登山口から急斜面を登り続けること約40分で
イヨ山(さん)到着。979m。ここまでの標高差は約450メートル。結構、急でしたね。
2020年12月27日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 8:35
イヨ山(さん)到着。979m。ここまでの標高差は約450メートル。結構、急でしたね。
三等◬です。
2020年12月27日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/27 8:35
三等◬です。
ピークの先は、やはり、下り坂。。。やだ〜(*´з`)
2020年12月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 8:38
ピークの先は、やはり、下り坂。。。やだ〜(*´з`)
そして、その先、ぐいぐい登っていくと
2020年12月27日 08:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 8:56
そして、その先、ぐいぐい登っていくと
次なるピークに到着!1175m。途中のコルを無視すると、先のピークから標高差200メートル。影でポーズしてみました('◇')ゞ読みにくいこのピークは・・
2020年12月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 9:15
次なるピークに到着!1175m。途中のコルを無視すると、先のピークから標高差200メートル。影でポーズしてみました('◇')ゞ読みにくいこのピークは・・
こう読みます。。
2020年12月27日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 9:12
こう読みます。。
ムロクボ尾根と合流。
2020年12月27日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 9:17
ムロクボ尾根と合流。
合流以降、斜面は緩やかに。。
2020年12月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 9:15
合流以降、斜面は緩やかに。。
2020年12月27日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 9:33
入小沢ノ峰、1302mに到着。
2020年12月27日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
12/27 9:36
入小沢ノ峰、1302mに到着。
その先、また少し下ります。振り返ってパチリ。
2020年12月27日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 9:39
その先、また少し下ります。振り返ってパチリ。
そしてゆっくり高度を上げていきます。
2020年12月27日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 9:51
そしてゆっくり高度を上げていきます。
鶴峠分岐。
2020年12月27日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 9:53
鶴峠分岐。
岩場をくぐって。。
2020年12月27日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 9:57
岩場をくぐって。。
猛烈に積もった
2020年12月27日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 10:01
猛烈に積もった
落ち葉の絨毯を蹴散らしながら登っていきます。
2020年12月27日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 10:03
落ち葉の絨毯を蹴散らしながら登っていきます。
苔が朝陽を浴びてピカリ。
2020年12月27日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:08
苔が朝陽を浴びてピカリ。
その先、稜線には
2020年12月27日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 10:13
その先、稜線には
三頭山(西峰)。1524mです。不思議なことに、雪も霧氷もないんですね。。
2020年12月27日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
15
12/27 10:16
三頭山(西峰)。1524mです。不思議なことに、雪も霧氷もないんですね。。
これは国土交通省のものではなさそう。
2020年12月27日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/27 10:14
これは国土交通省のものではなさそう。
辻になってますね。
2020年12月27日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/27 10:15
辻になってますね。
こちらが山頂から北側の展望。
2020年12月27日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
12/27 10:18
こちらが山頂から北側の展望。
カンペを見て・・
2020年12月27日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:16
カンペを見て・・
少しだけズームして、左に雲取。中央に鷹ノ巣。右に六石までを切り取りました。
去年、あの石尾根稜線を右端(奥多摩駅)から雲取まで縦走したのが懐かしい。。。
2020年12月27日 10:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:17
少しだけズームして、左に雲取。中央に鷹ノ巣。右に六石までを切り取りました。
去年、あの石尾根稜線を右端(奥多摩駅)から雲取まで縦走したのが懐かしい。。。
反対側、南側の展望は・・・
2020年12月27日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 10:20
反対側、南側の展望は・・・
富士山ばっちり。ここと同じく、雪は少なそう。。日本海側や東北とはえらい違いや・・・。
2020年12月27日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
17
12/27 10:20
富士山ばっちり。ここと同じく、雪は少なそう。。日本海側や東北とはえらい違いや・・・。
せっかくなので、残る二つの頭もハントしに行きまひょ。
2020年12月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 10:23
せっかくなので、残る二つの頭もハントしに行きまひょ。
下って登って中央峰。
2020年12月27日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 10:27
下って登って中央峰。
その先に東峰。
2020年12月27日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
12/27 10:28
その先に東峰。
ここに、三頭山の三角点がありました。三等でした。。
2020年12月27日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/27 10:28
ここに、三頭山の三角点がありました。三等でした。。
その先の展望台から見えたのは
2020年12月27日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 10:30
その先の展望台から見えたのは
御前山と大岳山。いずれも制覇済み・・
2020年12月27日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:30
御前山と大岳山。いずれも制覇済み・・
さて、引き返します。北側は順光なので、空が青く映ります。白い冬景色がセットならばなぁ・・・
2020年12月27日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 10:31
さて、引き返します。北側は順光なので、空が青く映ります。白い冬景色がセットならばなぁ・・・
西峰へと続く鞍部。
2020年12月27日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:33
西峰へと続く鞍部。
今年はこういう光景をよく見かけますね。。禍ならではの光景。
2020年12月27日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:34
今年はこういう光景をよく見かけますね。。禍ならではの光景。
西峰でパンとあったかいコーヒーで軽めのランチにしました。西峰のモニュからちょいと西にあるベンチ付近から、富士山がきれいに見えました。。
2020年12月27日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
12/27 10:45
西峰でパンとあったかいコーヒーで軽めのランチにしました。西峰のモニュからちょいと西にあるベンチ付近から、富士山がきれいに見えました。。
ちなみに、ここは雲取山同様、東京都。。。
2020年12月27日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 10:47
ちなみに、ここは雲取山同様、東京都。。。
さて、山頂を後にします。
2020年12月27日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 10:50
さて、山頂を後にします。
振り返って順光で青空をパチリ。
2020年12月27日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 10:53
振り返って順光で青空をパチリ。
避難小屋は、コロナなんで極力使わないで、と貼り紙がありました。
2020年12月27日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
12/27 10:57
避難小屋は、コロナなんで極力使わないで、と貼り紙がありました。
先へ進むと大沢山。
2020年12月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 11:03
先へ進むと大沢山。
ここからも富士山がきれいに見えました。
2020年12月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
12/27 11:03
ここからも富士山がきれいに見えました。
濃い青空。。先々週の秋田八幡平や先週の福島安達太良山と大違い・・・( ;∀;)
2020年12月27日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 11:07
濃い青空。。先々週の秋田八幡平や先週の福島安達太良山と大違い・・・( ;∀;)
東京都の消防りす。少々、渋い感じ?
2020年12月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 11:19
東京都の消防りす。少々、渋い感じ?
〇〇タワって、コルとほぼ同意なんですってね。
2020年12月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 11:32
〇〇タワって、コルとほぼ同意なんですってね。
しかし、すごい落ち葉。ブナやダケカンバ・・。
2020年12月27日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 11:34
しかし、すごい落ち葉。ブナやダケカンバ・・。
ことしの秋、さぞかし大迫力の紅葉が見れたのでしょうね。
2020年12月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 11:38
ことしの秋、さぞかし大迫力の紅葉が見れたのでしょうね。
最後の上り坂を超えると
2020年12月27日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 11:50
最後の上り坂を超えると
槇寄山到着。名標の文字は見えません( ;∀;)
2020年12月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 12:08
槇寄山到着。名標の文字は見えません( ;∀;)
1188m。ここも3等の◬。
2020年12月27日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
12/27 12:08
1188m。ここも3等の◬。
順調に歩けたので時間はたっぷり。ここで再びランチに。
2020年12月27日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 11:56
順調に歩けたので時間はたっぷり。ここで再びランチに。
青空が気持ちいい!(^^)!
2020年12月27日 12:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 12:04
青空が気持ちいい!(^^)!
ここからも南手に富士山がばっちり見えました。
2020年12月27日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
12/27 12:02
ここからも南手に富士山がばっちり見えました。
北からの眺めなので、強い日差しに視界がくらんでます。。
2020年12月27日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 12:01
北からの眺めなので、強い日差しに視界がくらんでます。。
さて、沖の平方面へと下山していきます。
2020年12月27日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:11
さて、沖の平方面へと下山していきます。
大量の落ち葉に、靴が埋もれます。。
2020年12月27日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 12:21
大量の落ち葉に、靴が埋もれます。。
石尾根がくっきり。
2020年12月27日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
12/27 12:27
石尾根がくっきり。
仲の平へと降りる途中で見つけた近道。ここからショートカットしてみました。
2020年12月27日 12:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:32
仲の平へと降りる途中で見つけた近道。ここからショートカットしてみました。
いい感じに踏み跡があります。
2020年12月27日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 12:34
いい感じに踏み跡があります。
この看板が見えるころ、下に道が見えてきました。でも、ここからが大変・・・相当に急坂。
2020年12月27日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:45
この看板が見えるころ、下に道が見えてきました。でも、ここからが大変・・・相当に急坂。
まだ結構な高度が残ってますが、道はすぐそこ。。というわけで、途中、細いロープもありますが、超急な斜面をずっこけないように
2020年12月27日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:47
まだ結構な高度が残ってますが、道はすぐそこ。。というわけで、途中、細いロープもありますが、超急な斜面をずっこけないように
気を付けながら落ちていきました。。。
2020年12月27日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:49
気を付けながら落ちていきました。。。
ここに出てきます。
2020年12月27日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 12:49
ここに出てきます。
車道をゆっくり歩いて
2020年12月27日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 12:51
車道をゆっくり歩いて
途中、九頭竜神社の脇を通って
2020年12月27日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
12/27 12:52
途中、九頭竜神社の脇を通って
数分で数馬のバス停に到着。トイレをお借りし、手を洗って・・・。
2020年12月27日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
12/27 12:57
数分で数馬のバス停に到着。トイレをお借りし、手を洗って・・・。
かっちょい〜ぃ
2020年12月27日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
12/27 12:57
かっちょい〜ぃ
13:22発のバスが13時過ぎに到着。この便は、ここのバス停で折り返し運転、でした。
2020年12月27日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
12/27 13:08
13:22発のバスが13時過ぎに到着。この便は、ここのバス停で折り返し運転、でした。
バスはゆっくり、でしたが、武蔵五日市駅にほぼダイヤ通りに到着。中央線で帰京しました。
2020年12月27日 14:25撮影 by  906SH, SHARP
7
12/27 14:25
バスはゆっくり、でしたが、武蔵五日市駅にほぼダイヤ通りに到着。中央線で帰京しました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

かねてより狙っていた三頭山に登ってきました。日本三百名山、山梨百名山の一つ、だそうですね。今回は、奥多摩湖にかかる浮き橋を歩いてみたかったので、峰谷から。去年奥多摩から登った六ツ石・鷹ノ巣・七ツ石から雲取へと続く石尾根、御前山や御岳山、大岳山、などが、三頭山の3つの峰からくっきり見えて、感慨深かったです。

先々週(秋田)、先週(福島)は共に雪まみれでしたが、1500メートル峰の秩父山系は、気温こそ低かったものの、積雪どころか霧氷もなく・・。ハイクに持参したアイゼンは完全にお飾り状態でした。途中、霜柱や凍結がちょこちょこありましたが、冬らしい光景はそれだけ・・。先週からのギャップの大きさに、ちょいと拍子抜けでしたが、2週連続の吹雪から解放され、澄んだ冬らしい青空の下できれいな眺望を存分に楽しむことができました。これ、足して2で割りたい気分ですね。。

振り返ると、今年は年はじめから春先に、緊急事態宣言下で自粛モードが続きましたが、その後は怪我無くたくさんの山に登ることができました。来年もいろんな山に登れるといいなぁ。。。山好きの皆さま、良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら