ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827611
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩裏三大急登?ヌカザス尾根から行く三頭山、通行止でドハマリ

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
24.3km
登り
1,766m
下り
1,770m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:50
合計
10:34
8:15
3
8:18
8:18
7
8:25
8:40
8
8:48
8:50
1
8:51
8:52
17
10:24
10:24
58
11:22
11:28
10
11:38
11:38
21
11:59
12:00
17
12:17
12:28
33
13:01
13:03
1
13:04
13:04
6
13:10
13:13
2
13:15
13:17
2
13:19
13:19
4
13:23
13:58
24
14:22
14:31
21
14:52
14:56
21
15:17
15:18
12
15:30
15:33
10
15:43
15:43
10
15:53
15:53
2
15:55
15:55
29
16:24
16:26
22
16:48
16:51
8
16:59
17:03
97
18:40
18:40
4
18:44
18:45
4
18:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○峰谷橋P(無料6台、トイレ有)を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
○イヨ山の北側、ヌカザス山の北側
 ザレザレの急坂です。崩壊地に向かう斜面もあり、降り時は特に要注意です。
○鞘口峠〜砥山
 都民の森(生活の森)方面の道はことごとく通行止となっています。
○鞘口峠〜山のふるさと村
 木橋流失で通行止の表示とロープあり(レコ写真No77)。ただし車道交点では、鞘口峠方向に通行止表示は見られませんでした。車道交点から山のふるさと村へは通行止表示あり(レコ写真No116) 以前に歩あれたレコあり( https://j.mp/3htKgmh )
○月夜見山〜大ムソ山
 落葉たっぷり(深いところで膝下)で道不明瞭です。
その他周辺情報 ●小河内神社
 https://j.mp/38JZgsm (東京都神社庁)
 ダムで水没した温泉、金御岳、箭弓、貴船、愛宕、熊野(青木)、御霊、加茂、御岳(留浦)の9社1祭神を観請して創建。首都圏の水の守り神。
●麦山の浮橋
 https://www.okutama.gr.jp/site/sightseeing/ (奥多摩観光協会)
 ※2020/12/25は強風で通行止でした。最新情報は↓の山のふるさと村の更新が早そうです。
○奥多摩湖いこいの路(現在冬季閉鎖中)
 https://j.mp/38GJMoS (東京都水道局)
○山のふるさと村(感染拡大のため2020/12/26〜1/11臨時休園中)
 https://www.yamafuru.com/ (公式)
 https://twitter.com/yamafuruvc (公式twitter)
 ※通行止情報は上がっていないようです。レコ写真No.をご参照ください。
 ※村内の地図はこちらにありました
  https://j.mp/3rHqAQE (東京都環境局)
○東京都檜原都民の森(感染拡大のため2020/12/26〜1/11臨時休園中)
 https://www.hinohara-mori.jp/ (公式)
 ※園内通行止箇所あり。通行時、要注意
  お知らせ一覧 https://www.hinohara-mori.jp/press
  通行止箇所(2020/10/1時点) https://j.mp/3hpgXkQ
今回の全体行程+気温です。思いの外、長いルートになってしまった…
3
今回の全体行程+気温です。思いの外、長いルートになってしまった…
峰谷橋のP&トイレ(男女身洋)。7時過ぎで5台目でした。
2020年12月29日 08:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:13
峰谷橋のP&トイレ(男女身洋)。7時過ぎで5台目でした。
まず橋を渡って、トンネルをくぐります。
2020年12月29日 08:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:14
まず橋を渡って、トンネルをくぐります。
橋の上から惣岳山・御前山。一瞬、奥多摩湖とつながってないように見えました。
2020年12月29日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:15
橋の上から惣岳山・御前山。一瞬、奥多摩湖とつながってないように見えました。
ドラム缶橋(今はポリエチレン箱橋か)とイヨ山
2020年12月29日 08:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/29 8:18
ドラム缶橋(今はポリエチレン箱橋か)とイヨ山
まずは坂を登って、小河内神社を目指します。
2020年12月29日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:21
まずは坂を登って、小河内神社を目指します。
ドローン?
2020年12月29日 08:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 8:23
ドローン?
小河内神社。ダムで水没した温泉、金御岳、箭弓、貴船、愛宕、熊野(青木)、御霊、加茂、御岳(留浦)の9社1祭神をこちらに。都の水の守り神です。
2020年12月29日 08:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 8:25
小河内神社。ダムで水没した温泉、金御岳、箭弓、貴船、愛宕、熊野(青木)、御霊、加茂、御岳(留浦)の9社1祭神をこちらに。都の水の守り神です。
ここでお参り&ぱちり
2020年12月29日 08:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/29 8:31
ここでお参り&ぱちり
向かいの小ピークにも祠があります。なんだか独特な雰囲気のある場所。
2020年12月29日 08:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 8:33
向かいの小ピークにも祠があります。なんだか独特な雰囲気のある場所。
こちらは忠魂碑の奥の祠。
2020年12月29日 08:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:37
こちらは忠魂碑の奥の祠。
振】浮橋まで戻ってきて、猿田彦大神と馬頭観世音
2020年12月29日 08:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:45
振】浮橋まで戻ってきて、猿田彦大神と馬頭観世音
浮橋を渡ります!
2020年12月29日 08:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:46
浮橋を渡ります!
浮橋でぱちり
2020年12月29日 08:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/29 8:49
浮橋でぱちり
対岸は日陰で霜が。これがスベるスベる(滝汗
2020年12月29日 08:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 8:52
対岸は日陰で霜が。これがスベるスベる(滝汗
振】小河内神社の峰を振り返って。
2020年12月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 8:53
振】小河内神社の峰を振り返って。
振】対岸の鶴の湯温泉。南北朝の時代からある温泉がダム湖に沈み、それを1991年にポンプで汲み上げて”鶴の湯”を復活したのだそうです。
2020年12月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 8:53
振】対岸の鶴の湯温泉。南北朝の時代からある温泉がダム湖に沈み、それを1991年にポンプで汲み上げて”鶴の湯”を復活したのだそうです。
奥多摩周遊道路に出る直前。厚い氷がツルッツル。
2020年12月29日 08:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 8:59
奥多摩周遊道路に出る直前。厚い氷がツルッツル。
奥多摩周遊道路を0.9km程戻って登山口。
2020年12月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 9:08
奥多摩周遊道路を0.9km程戻って登山口。
登山口の表示。一番左のをちゃんと理解していなかったのが、後で…💦
2020年12月29日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 9:08
登山口の表示。一番左のをちゃんと理解していなかったのが、後で…💦
急斜面をつづら折りで登って行きます。
2020年12月29日 09:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 9:23
急斜面をつづら折りで登って行きます。
あちこちにティッシュが(´・ω・`) 
2020年12月29日 10:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/29 10:03
あちこちにティッシュが(´・ω・`) 
急登の合間のホッと一息
2020年12月29日 10:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 10:12
急登の合間のホッと一息
この時期に花はなく、ちょっと賑やかなのはコウヤボウキぐらい。。。
2020年12月29日 10:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 10:16
この時期に花はなく、ちょっと賑やかなのはコウヤボウキぐらい。。。
ちょっとヤセ尾根的急坂
2020年12月29日 10:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 10:18
ちょっとヤセ尾根的急坂
イヨ山に到着〜
2020年12月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 10:23
イヨ山に到着〜
イヨ山の三角点にたっち
2020年12月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 10:23
イヨ山の三角点にたっち
小ピークにかっての巨木
2020年12月29日 10:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 10:38
小ピークにかっての巨木
降ったり、
2020年12月29日 10:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 10:40
降ったり、
登ったり、
2020年12月29日 10:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 10:49
登ったり、
岩場ったり、
2020年12月29日 11:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 11:06
岩場ったり、
ヌカザス山への急登💦
2020年12月29日 11:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 11:14
ヌカザス山への急登💦
振】うーん、ザレと落葉ミックスの道は降りたくないなぁ
2020年12月29日 11:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 11:20
振】うーん、ザレと落葉ミックスの道は降りたくないなぁ
山頂直下はイワイワ+ザレ急登
2020年12月29日 11:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 11:23
山頂直下はイワイワ+ザレ急登
2020年12月29日 11:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 11:25
ヌカザス山に到着〜(ぱちり
2020年12月29日 11:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
15
12/29 11:25
ヌカザス山に到着〜(ぱちり
これまでの急登がウソのようなツネ泣峠
2020年12月29日 11:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 11:27
これまでの急登がウソのようなツネ泣峠
ムロクボ尾根のほうもかなりのザレ急登でロープが張られてます。
2020年12月29日 11:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 11:28
ムロクボ尾根のほうもかなりのザレ急登でロープが張られてます。
タヌキの溜め糞発見か!
2020年12月29日 11:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 11:30
タヌキの溜め糞発見か!
ん、北西方向になにか白い建物が?
2020年12月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 11:33
ん、北西方向になにか白い建物が?
大寺山の仏舎利塔でした。
2020年12月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/29 11:33
大寺山の仏舎利塔でした。
オツネノ泣坂。ザレと落葉のミックス急登で、登りもそれなりに注意が必要。ちなみにオツネさんは急坂で泣いたのではなく、川野と西原の山越えの逢瀬で夜明けまでに戻れなくて、泣きながら駆け降ったからという…(うちらが1日がかりのコースを💦
2020年12月29日 11:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 11:39
オツネノ泣坂。ザレと落葉のミックス急登で、登りもそれなりに注意が必要。ちなみにオツネさんは急坂で泣いたのではなく、川野と西原の山越えの逢瀬で夜明けまでに戻れなくて、泣きながら駆け降ったからという…(うちらが1日がかりのコースを💦
登りきってホッと一息、三頭山が見えました!
2020年12月29日 12:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 12:02
登りきってホッと一息、三頭山が見えました!
振】作業道あり
2020年12月29日 12:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 12:03
振】作業道あり
窪地あり
2020年12月29日 12:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 12:06
窪地あり
鶴峠分岐。ヤマレコの鶴峠分岐 https://j.mp/34Weedo 情報は、イチが少し下にズレてますね。
2020年12月29日 12:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 12:20
鶴峠分岐。ヤマレコの鶴峠分岐 https://j.mp/34Weedo 情報は、イチが少し下にズレてますね。
こちらが鶴峠方面
2020年12月29日 12:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 12:21
こちらが鶴峠方面
ここで年代ものの缶を発見。つぶして回収。
2020年12月29日 12:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 12:22
ここで年代ものの缶を発見。つぶして回収。
一瞬、ここでニシキヘビ!?と思った根
2020年12月29日 12:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 12:26
一瞬、ここでニシキヘビ!?と思った根
メタボチェッカー。ガバガバな方を通過。細い方は通行止だったから仕方ないね!
2020年12月29日 12:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 12:33
メタボチェッカー。ガバガバな方を通過。細い方は通行止だったから仕方ないね!
三頭山まであと少し。しかしあと少しの緩斜面が地味にキツい💦
2020年12月29日 12:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 12:50
三頭山まであと少し。しかしあと少しの緩斜面が地味にキツい💦
御堂峠を過ぎて、少し笹尾根方向へ。
2020年12月29日 13:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 13:05
御堂峠を過ぎて、少し笹尾根方向へ。
ここから三頭山(西峰)へ最後の登り!
2020年12月29日 13:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 13:06
ここから三頭山(西峰)へ最後の登り!
南側、富士山がよ〜く見えました!!
2020年12月29日 13:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/29 13:09
南側、富士山がよ〜く見えました!!
三角点たっち
2020年12月29日 13:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 13:10
三角点たっち
三頭山(西峰)にやっと到着〜
2020年12月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
12/29 13:11
三頭山(西峰)にやっと到着〜
反対の北側も石尾根の山々がずらり!
2020年12月29日 13:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 13:12
反対の北側も石尾根の山々がずらり!
三頭山(中央峰)
2020年12月29日 13:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 13:19
三頭山(中央峰)
三頭山(東峰)
2020年12月29日 13:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 13:21
三頭山(東峰)
大岳山あたりが一望
2020年12月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 13:22
大岳山あたりが一望
東峰の少し先に展望台
2020年12月29日 13:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 13:53
東峰の少し先に展望台
痛んで、ちょっと怪しい所もありますが💦、密ではないのでココでお昼に。
2020年12月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 13:22
痛んで、ちょっと怪しい所もありますが💦、密ではないのでココでお昼に。
今日も玉子カレーヌードルなんですが、「玉子でお湯が注ぎにくい問題」を解決するため、麺の下に玉子を投入してみました。
2020年12月29日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/29 13:26
今日も玉子カレーヌードルなんですが、「玉子でお湯が注ぎにくい問題」を解決するため、麺の下に玉子を投入してみました。
矢絣と矢絣スプーン(日記 https://j.mp/3hvuYxj 参照)で頂くカレーヌードル。ココイチのスプーンですが、カレーヌードルは日清製です💦 さらにカップのカーブとスプーンのカーブが絶妙に一致していて使いやすい!!
2020年12月29日 13:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/29 13:37
矢絣と矢絣スプーン(日記 https://j.mp/3hvuYxj 参照)で頂くカレーヌードル。ココイチのスプーンですが、カレーヌードルは日清製です💦 さらにカップのカーブとスプーンのカーブが絶妙に一致していて使いやすい!!
鞘口峠へ下山開始。行き止まりの表示がありますが…
2020年12月29日 14:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:00
鞘口峠へ下山開始。行き止まりの表示がありますが…
その先のピークには三頭御前。祠に鉄剣が祀られています(文字は読めず)
2020年12月29日 14:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 14:02
その先のピークには三頭御前。祠に鉄剣が祀られています(文字は読めず)
近くにあった石が気になって…
2020年12月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:04
近くにあった石が気になって…
行き止まり表示はもう1つありますが、こちらはナニもなし。その先、御堂指尾根のバリルートのようです。
2020年12月29日 14:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:11
行き止まり表示はもう1つありますが、こちらはナニもなし。その先、御堂指尾根のバリルートのようです。
振】地質が全然変わった。。。
2020年12月29日 14:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 14:18
振】地質が全然変わった。。。
”ブナの道”の方が巻き道のような語感ですが…
2020年12月29日 14:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:21
”ブナの道”の方が巻き道のような語感ですが…
さて分岐です。左は登山道、右はブナの道
2020年12月29日 14:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:21
さて分岐です。左は登山道、右はブナの道
実態はピーク越えでしたorz 見晴らし小屋に到着ー
2020年12月29日 14:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 14:24
実態はピーク越えでしたorz 見晴らし小屋に到着ー
ここ1397mのピークです。
2020年12月29日 14:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 14:25
ここ1397mのピークです。
ここから、とにかく急な坂をつづら折りで延々の降り。
2020年12月29日 14:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 14:42
ここから、とにかく急な坂をつづら折りで延々の降り。
鞘口峠へ急降下して、その先は栂ノ尾、砥山へと急登が…
2020年12月29日 14:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:50
鞘口峠へ急降下して、その先は栂ノ尾、砥山へと急登が…
鞘口峠に到着。最初、余裕があれば月夜見山も考えていましたが、ここは素直に鞘口沢を降ろう…
2020年12月29日 14:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 14:53
鞘口峠に到着。最初、余裕があれば月夜見山も考えていましたが、ここは素直に鞘口沢を降ろう…
と、おもったら、ナント通行止です(X_X) 数馬へ降ることも考えましたが、せっかく感染対策で電車・バスを避けた意味が… 仕方ない、時間ギリですが月夜見山周りで行きますか!
2020年12月29日 14:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 14:55
と、おもったら、ナント通行止です(X_X) 数馬へ降ることも考えましたが、せっかく感染対策で電車・バスを避けた意味が… 仕方ない、時間ギリですが月夜見山周りで行きますか!
ティッシュのようにみえるキノコがいっぱい💦
2020年12月29日 15:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:07
ティッシュのようにみえるキノコがいっぱい💦
こんなユル坂も気息奄々orz
2020年12月29日 15:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:08
こんなユル坂も気息奄々orz
右手の都民の森ルートは軒並み通行止になってます。
2020年12月29日 15:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 15:09
右手の都民の森ルートは軒並み通行止になってます。
振】ドリーネ(窪地)の脇を抜けると、また、
2020年12月29日 15:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:13
振】ドリーネ(窪地)の脇を抜けると、また、
登り〜💦
2020年12月29日 15:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:14
登り〜💦
振】栂ノ尾のピーク
2020年12月29日 15:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 15:18
振】栂ノ尾のピーク
砥山のピークには巻き道がありますが…
2020年12月29日 15:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:22
砥山のピークには巻き道がありますが…
巻きますか?巻きませんか? 巻かなかったら階段の洗礼(꒪⌓꒪ )
2020年12月29日 15:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:24
巻きますか?巻きませんか? 巻かなかったら階段の洗礼(꒪⌓꒪ )
砥山のピーク、特段特徴なしorz
2020年12月29日 15:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:29
砥山のピーク、特段特徴なしorz
浅間尾根への分岐。浅間尾根へは悪路注意だと。
2020年12月29日 15:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:42
浅間尾根への分岐。浅間尾根へは悪路注意だと。
落ち葉で道が判りにくいです。巻き道との合流点は見落としました💦
2020年12月29日 15:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:49
落ち葉で道が判りにくいです。巻き道との合流点は見落としました💦
風張峠。おぉぉ、この先ぷちヤセ尾根です。
2020年12月29日 15:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:51
風張峠。おぉぉ、この先ぷちヤセ尾根です。
振】ちな、ここからも山のふるさと村への道標がありますが、荒廃・危険と。以前のレコでも道がないらしい…
2020年12月29日 15:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:52
振】ちな、ここからも山のふるさと村への道標がありますが、荒廃・危険と。以前のレコでも道がないらしい…
お、山岳耐久レースの40kmポイントなんですね。
2020年12月29日 15:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 15:54
お、山岳耐久レースの40kmポイントなんですね。
さっきまでいた三頭山に沈む夕陽💦
2020年12月29日 15:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 15:56
さっきまでいた三頭山に沈む夕陽💦
振】落ち葉もふもふ。隠れ石もないようで快適尾根道です。
2020年12月29日 15:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 15:58
振】落ち葉もふもふ。隠れ石もないようで快適尾根道です。
1156ピーク脇の分岐。
2020年12月29日 16:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 16:02
1156ピーク脇の分岐。
一旦車道に出て、
2020年12月29日 16:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:06
一旦車道に出て、
再び登山道へ。
2020年12月29日 16:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:08
再び登山道へ。
あの向こうの山が、大ムソ山と月夜見山ですね。
2020年12月29日 16:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:09
あの向こうの山が、大ムソ山と月夜見山ですね。
落ち葉で判りにくい道を進み、岩の下を通過すると、
2020年12月29日 16:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:15
落ち葉で判りにくい道を進み、岩の下を通過すると、
月夜見山への分岐を右へ
2020年12月29日 16:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:17
月夜見山への分岐を右へ
奥多摩周遊道路を下に見つつ、
2020年12月29日 16:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 16:21
奥多摩周遊道路を下に見つつ、
月夜見山に到着〜 今日の登りはこれでお終い?
2020年12月29日 16:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/29 16:25
月夜見山に到着〜 今日の登りはこれでお終い?
駐車場を目指します。山と高原地図には記載があるも、らくルートには載っていない辺り、微妙そう💦
2020年12月29日 16:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/29 16:26
駐車場を目指します。山と高原地図には記載があるも、らくルートには載っていない辺り、微妙そう💦
奥多摩湖と小河内ダムが見えます!
2020年12月29日 16:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 16:33
奥多摩湖と小河内ダムが見えます!
しかし足元の先は、こんなガケ法面!ガクブル
2020年12月29日 16:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 16:33
しかし足元の先は、こんなガケ法面!ガクブル
大ムソ山(大むぞ山)に到着〜
2020年12月29日 16:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/29 16:49
大ムソ山(大むぞ山)に到着〜
ここで少し左に転進。ここからは明瞭な道があります♪
2020年12月29日 16:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 16:51
ここで少し左に転進。ここからは明瞭な道があります♪
振】月夜見第一Pまで降りてきて、ココまでの無事を横地神社で感謝ミ☆
2020年12月29日 16:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 16:58
振】月夜見第一Pまで降りてきて、ココまでの無事を横地神社で感謝ミ☆
振】月夜見第一Pの登山口
2020年12月29日 17:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 17:00
振】月夜見第一Pの登山口
夕焼けの月夜見第一Pからの眺め(北西側)
2020年12月29日 17:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 17:02
夕焼けの月夜見第一Pからの眺め(北西側)
月夜見第一Pからの眺め(北東側)
2020年12月29日 17:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 17:01
月夜見第一Pからの眺め(北東側)
長い長い奥多摩周遊道路歩き。月は東に、陽は西に… ほぼ満月で明るいです。
2020年12月29日 17:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 17:32
長い長い奥多摩周遊道路歩き。月は東に、陽は西に… ほぼ満月で明るいです。
ネイチャートレイル靴諒岐がありましたが、通行止の正確な場所が判らないのでコワくて突入できません。距離は近いんだけどなぁ
2020年12月29日 17:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 17:39
ネイチャートレイル靴諒岐がありましたが、通行止の正確な場所が判らないのでコワくて突入できません。距離は近いんだけどなぁ
当初予定の鞘口峠からの道と交差。はたして、山のふるさと村内でも… ちなみに反対側、鞘口峠への登山道にはロープは張られていないようです(暗くて確認不十分です)
2020年12月29日 17:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 17:46
当初予定の鞘口峠からの道と交差。はたして、山のふるさと村内でも… ちなみに反対側、鞘口峠への登山道にはロープは張られていないようです(暗くて確認不十分です)
ちょっとボケちゃいましたが、通行止め箇所がようやく判明。やはり、この先も車道歩きに。
2020年12月29日 17:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/29 17:46
ちょっとボケちゃいましたが、通行止め箇所がようやく判明。やはり、この先も車道歩きに。
ずいぶん月が昇りました。湖面にも写ってますね。
2020年12月29日 18:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/29 18:27
ずいぶん月が昇りました。湖面にも写ってますね。
手持ちで月のうさぎアップ。帰ったらぜんざいにしよう♪
2020年12月29日 17:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
12/29 17:56
手持ちで月のうさぎアップ。帰ったらぜんざいにしよう♪
浮橋への分岐に到着〜
2020年12月29日 18:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/29 18:30
浮橋への分岐に到着〜
夜の麦山の浮橋
2020年12月29日 18:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/29 18:37
夜の麦山の浮橋
橋の上から、奥多摩湖に浮かぶ月がヨロヨロ。浮橋で湖面が揺れまくっているのを忘れてました💦
2020年12月29日 18:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/29 18:38
橋の上から、奥多摩湖に浮かぶ月がヨロヨロ。浮橋で湖面が揺れまくっているのを忘れてました💦
今回拾ったもの。ひたすらティッシュが多かった(;´Д`)
2020年12月29日 19:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
12/29 19:08
今回拾ったもの。ひたすらティッシュが多かった(;´Д`)
今日はハマって長いハードルートになってしまったけれど、いいパチリできたのでヨシとしよう(´▽`)
13
今日はハマって長いハードルートになってしまったけれど、いいパチリできたのでヨシとしよう(´▽`)
撮影機器:

装備

MYアイテム
としみず
重量:72.13kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(防風防水透湿腕カバー=未使用・チェーンスパイク=未使用) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L=0.8L使用・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 暮れも押し迫り、年末の準備も忙しい29日晴れ。今日を逃すと30日から寒波で雪&荒れ模様になるとのことで… ついつい抑えきれず山へ💦 ただし感染状況がかなり芳しくないため「あまり密にはならないルート&電車・バスは使わず&安全係数高め」で速攻計画して行って来ました(^_^;

 以前からの計画の「小河内神社→三頭山→数馬」の縦走はボツ、また月夜見山まわり、御前山まわりは距離的に長くなるのでNG、ということでヌカザス尾根でup&鞘口沢downの周回ルートとしたのですが… これがドハマリの始まりでした。

 奥多摩裏三大急登(?)にも挙げられるヌカザス尾根は、ザレザレの急坂・アップダウンのあるタフなルートでした💦 そこに鞘口沢ルートが通行止! 諦めて数馬へ降りるか? 月夜見山まわりにするか? 日没ギリで月夜見第一駐車場まで行けそうなので、ここは初心通りに月夜見山に。しかし駐車場までの不明瞭な1.4km+車道歩き6.8kmはひたすら長かったです。

 日の長い時期&バスOKなら、惣岳山→小河内ダムに廻った方が標高差はともかく7.7kmと近いし赤線も繋げられたのに〜(^_^;

 そんなで、久し振りに両足裏にマメを作ってしまいました。お尻と四頭筋も筋肉痛です。翌日から年末準備するはずが気の早い寝正月? なんて番狂わせの年末ですが、穏やかな晴れの日で今年最後の山行を飾れましたから、ヨシとしましょうか(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

お疲れ様でした!
としみずさん、こんにちは(^^)

ヌカザス尾根&ナイトハイク(?)お疲れ様でした。
通行止に当たっても、次々と代替プランが出てくるところがすごいです!!
無事下山されて何よりでした。

ヌカザスは去年行きましたが、各ポイントで思ったことととしみずさんの写真のコメントがあまりにも同じで笑ってしまいました(^^; あの時は奥多摩三大急登だと思ってチャレンジしたので、その後実は「裏」だったと知ってガッカリ・・・(*o*) でも、先日登った水根→六ツ石山(表三大急登)よりヌカザスの方がハードだったと思います。

私も29日に山に行ってしまったので、大掃除もできずに年を越しそうです。三が日は寒波で山にも行けず一番時間がありそうなので、お正月から掃除かなあ・・・。

来年もよろしくおねがいします(^^)
2020/12/31 11:19
Re: お疲れ様でした!
 Maioさん、こんばんは!

 山行がハードでしたが、このレコも実は難産でしたので、そこまで見て頂けてありがたいですヽ(^o^)丿

 奥多摩三大急登は諸説あるようで、ヌカザスも充分に急登だと思いますです。なので全然ガッカリされることはなくて、難路お疲れさまでした(^_^;

 ちなみに、ここもきっとニドトコネーヨルートになるハズで、今後お二人のルートに付いて行けなくなるのでは? なんて、ちょっと心配していたりもするんですよ〜

 思えば、山の保険日記の縁から始まり、コラボ登山までできて。今年もお世話なりました! 来年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

ps.ドラム缶橋の夜景写真は撮ったのに、峰谷橋の街灯写真は…忘れてました💦
2020/12/31 17:30
おつかれ〜💨
こんにちわん🐶
小河内神社に寄ったとの事で、どこに行ったのかな❓
と、思ったら、ヌカザス尾根からの周回でしたか💦

鞘口峠からの北側ルートは、ずーっと通行止が続いて居ます😈
仕方がないと思いますが〜。
よくぞ、遠回りで頑張りましたね。
お疲れ様でした。
この辺一帯は、私の地元❓裏山地域なので、納得しながら写真を見ましたよ〜😃

ほんとに、お疲れ様でした〜
2020/12/31 15:22
Re: おつかれ〜💨
 ringo-yaさん、こんばんは!

 小河内神社、うちはかなり鈍いので”そっち方面”の感覚は全然判らないのですが、厳かなのと、なにか天とつながって居るような感じの場所ですよね。鳥居の前で写真を撮りながら、あのあたりでringo-yaさんが演奏されていたのかな?と見ていました(^_^)

 この辺りが裏山、こちらからは少し遠いので羨ましいです♪ 市道山・惣岳山・留浦とまわりをだんだんと赤線で埋められてきたので、高尾山から大菩薩嶺までを繋ぐことを目標に、来年は歩いてみようと思っています\(^_^)/
2020/12/31 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら