ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283392
全員に公開
ハイキング
東海

舟伏山 〜山県さくらとイワザクラが見頃

2013年04月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
5.2km
登り
758m
下り
751m

コースタイム

9:15あいの森 - 10:05さくら峠 - 10:35みのわ平 - 12:15舟伏山 - 小舟伏山 - 展望地 - 14:55あいの森
天候
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あいの森登山口の駐車場30台程
コース状況/
危険箇所等
・あいの森登山口にホースからの導水及びトイレ
・例年よりイワザクラの開花は早いのかな
・登山道に雪なし、山頂付近の窪地には残雪
・岐阜県山県市で「山県さくら」なるイメージキャラクターが誕生していたようでした。イメージキャラクター「山県さくら」です(山県市のHP) http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan/p-3253.html
舟伏山のあいの森登山口、このすぐ上に駐車場とトイレ、いつも反時計回りで周回します。登山口のソメイヨシノは咲き始めたところでした。
2013年04月09日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/9 14:42
舟伏山のあいの森登山口、このすぐ上に駐車場とトイレ、いつも反時計回りで周回します。登山口のソメイヨシノは咲き始めたところでした。
登山口の登山届提出所に萌えキャラ?の「山県さくら」がいました。
2013年04月09日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/9 14:52
登山口の登山届提出所に萌えキャラ?の「山県さくら」がいました。
イワザクラ(岩桜、学名:[i]Primula tosaensis[/i] Yatabe)
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
4/9 0:00
イワザクラ(岩桜、学名:[i]Primula tosaensis[/i] Yatabe)
石灰岩の隙間に生えるイワザクラ
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
4/9 0:00
石灰岩の隙間に生えるイワザクラ
色々なミスミソウ(三角草、学名:[i]Hepatica nobilis[/i] Schreb. var. [i]japonica[/i] Nakai、別名:雪割草)が咲いていました。虫が花を食べているようでした
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
4/9 0:00
色々なミスミソウ(三角草、学名:[i]Hepatica nobilis[/i] Schreb. var. [i]japonica[/i] Nakai、別名:雪割草)が咲いていました。虫が花を食べているようでした
ミスミソウ
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
4/9 0:00
ミスミソウ
ミスミソウ
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
4/9 0:00
ミスミソウ
ミスミソウ
2013年04月09日 00:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
4/9 0:00
ミスミソウ
林道脇にアカヤシオが咲いていました
2013年04月09日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/9 9:03
林道脇にアカヤシオが咲いていました
色々なスミレが咲いていました
タチツボスミレ、マルバスミレ、シハイスミレ、フモトスミレ、スミレサイシンなどか?エイザンスミレは葉のみ
別途調査
2013年04月09日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
4/9 9:30
色々なスミレが咲いていました
タチツボスミレ、マルバスミレ、シハイスミレ、フモトスミレ、スミレサイシンなどか?エイザンスミレは葉のみ
別途調査
白い花を咲かせるマルバスミレ
2013年04月09日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 11:12
白い花を咲かせるマルバスミレ
スミレサイシン?
2013年04月09日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 14:28
スミレサイシン?
ボタンネコノメソウ
2013年04月09日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/9 9:20
ボタンネコノメソウ
ネコノメソウ
2013年04月09日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 13:25
ネコノメソウ
シロモジ、雌雄異株、これは雄花?
2013年04月09日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 10:05
シロモジ、雌雄異株、これは雄花?
クロモジ、雌雄異株、これは雄花?(葉が成長していない、白黒はっきりしないものが多数ありました)
2013年04月09日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 17:46
クロモジ、雌雄異株、これは雄花?(葉が成長していない、白黒はっきりしないものが多数ありました)
ユキザサの蕾
2013年04月09日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/9 9:37
ユキザサの蕾
桜峠、この付近のカタクリはまだ葉のみでした
2013年04月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/9 10:08
桜峠、この付近のカタクリはまだ葉のみでした
伊吹山は最近冠雪があったようです
2013年04月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
4/9 10:19
伊吹山は最近冠雪があったようです
南側の山並み
2013年04月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/9 11:12
南側の山並み
登山道からの小津三山(花房山と雷倉)
2013年04月09日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/9 10:21
登山道からの小津三山(花房山と雷倉)
一輪のニリンソウ
2013年04月09日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 11:09
一輪のニリンソウ
二輪の蕾
2013年04月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/9 11:03
二輪の蕾
キブシ、雌雄異株、これは雄花序?
2013年04月09日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 11:12
キブシ、雌雄異株、これは雄花序?
水たまり場の分岐、キツネノカミソリ(オオキツネノカミソリ?)が登山道周辺にたくさん葉を伸ばしていました。
2013年04月09日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/9 11:15
水たまり場の分岐、キツネノカミソリ(オオキツネノカミソリ?)が登山道周辺にたくさん葉を伸ばしていました。
キツネノカミソリ(オオキツネノカミソリ?)
2013年04月09日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 11:18
キツネノカミソリ(オオキツネノカミソリ?)
カタクリが咲き始めました
2013年04月09日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
4/9 11:23
カタクリが咲き始めました
トウダイグサの仲間のナツトウダイか?
2013年04月09日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 11:25
トウダイグサの仲間のナツトウダイか?
シジュウカラ♂がさえずっていました
2013年04月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/9 12:04
シジュウカラ♂がさえずっていました
ヒガラ
2013年04月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
4/9 10:58
ヒガラ
これは何?
2013年04月09日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 12:05
これは何?
バイケイソウ、トリカブトらしき葉も見られました(毒草)
2013年04月09日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 12:09
バイケイソウ、トリカブトらしき葉も見られました(毒草)
舟伏山の二等三角点、ここにも「山県さくら」がいました
2013年04月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 12:17
舟伏山の二等三角点、ここにも「山県さくら」がいました
能郷白山にはまだ雪が多く残っていそうです
2013年04月09日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 12:28
能郷白山にはまだ雪が多く残っていそうです
荒島岳
2013年04月09日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 12:23
荒島岳
ホオジロ♀
2013年04月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/9 12:38
ホオジロ♀
越冬したヒオドシチョウ
2013年04月09日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 12:38
越冬したヒオドシチョウ
舟伏山の山頂からは南側の展望が開けます
2013年04月09日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 12:44
舟伏山の山頂からは南側の展望が開けます
百々ヶ峰方面
2013年04月09日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 12:45
百々ヶ峰方面
平らな山頂
2013年04月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4/9 12:47
平らな山頂
カナちゃん(日本金蛇)が活動中、目の上に虫がいました
2013年04月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
4/9 13:02
カナちゃん(日本金蛇)が活動中、目の上に虫がいました
ヤブレガサと残雪
2013年04月09日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 13:10
ヤブレガサと残雪
小舟伏山からの舟伏山
2013年04月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
4/9 13:12
小舟伏山からの舟伏山
ヤマルリソウ、虫にかじられたようです
2013年04月09日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 13:49
ヤマルリソウ、虫にかじられたようです
トカゲの尻尾切り
2013年04月09日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 14:16
トカゲの尻尾切り
ヒトリシズカ
2013年04月09日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
4/9 13:54
ヒトリシズカ
沢沿いの花はユリワサビか?
2013年04月09日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/9 17:45
沢沿いの花はユリワサビか?
フタバアオイの蕾
2013年04月09日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 14:26
フタバアオイの蕾
チャルメルソウ
2013年04月09日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 17:46
チャルメルソウ
ミヤマカタバミ
2013年04月09日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/9 14:37
ミヤマカタバミ
キマケンではなく
→キケマン属のキケマンでした
2013年04月09日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/9 14:41
キマケンではなく
→キケマン属のキケマンでした
ビロードツリアブ、角が生えているのではなく尖った長い口吻のようでした
2013年04月09日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 14:47
ビロードツリアブ、角が生えているのではなく尖った長い口吻のようでした
スギの葉に留まる蛾?
2013年04月09日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/9 14:50
スギの葉に留まる蛾?
フキノトウの雌株(雌雄異株)
2013年04月09日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/9 14:58
フキノトウの雌株(雌雄異株)
ヤマブキ(山吹色ってこれのこと?)
2013年04月09日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
4/9 15:10
ヤマブキ(山吹色ってこれのこと?)
この葉何の葉、気になる草と木になる葉
1.
2.クマシデ?
3.トチノキ?
4.マルバスミレ
5.トリカブト
6.キクザキイチゲ
7.
8.
9.
2013年04月09日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/9 9:36
この葉何の葉、気になる草と木になる葉
1.
2.クマシデ?
3.トチノキ?
4.マルバスミレ
5.トリカブト
6.キクザキイチゲ
7.
8.
9.

感想

 今年は桜の開花が早かったので、イワザクラが咲いているのかなと思いましたが既に見頃となっていました。山頂の木々にはまだ葉が付いていないので、樹間から能郷白山、大白木山、荒島岳、白山などが見られました。高賀山の遠方には山頂部が白い中央アルプスがぼんやりと見えていました。
登山道ではカラ類(シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ)、ウグイス、カケス、アカゲラ、ホオジロと不明の鳥のさえずりが聴こえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2438人

コメント

alpsdakeさん
はじめまして、九州の山猿113と申します(^^♪
わ〜、植物図鑑だ〜・・と、楽しく拝見しつつ・・おやっ!
なんか、綺麗・・

わっ、やっぱり一眼でした〜(^^♪
写真がとても綺麗〜
これからも、楽しく覗かせていただきます
2013/4/9 22:20
初めまして♪
鳥にお花の写真・・・綺麗ですねぇ(^-^)

もう、イワザクラが見頃!?
去年、GWに見に行ったんですが本当に早いですね!

教えていただかないと、見過ごすところでした。
ありがとうございました。
2013/4/9 23:04
もう見頃?
alpsdakeさん
こんばんは
ヤマザクラもう見頃なんですか?
先日新聞記事で見頃と書かれてありましたが
もう少しゆとりがあると思っておりました
20日に予定しておりますがガンバッテ咲いていて
くれることを祈っています
2013/4/10 0:17
野鳥専用カメラ
113さん、はじまして

この日は首から二つのカメラを首からぶらさげてのんびり歩きました。
最近購入した光学50倍コンパクトデジカメをテスト中ですが、野鳥撮影専用になりつつあります。
一眼レフは状況に合わせてレンズ三本を交換しながら撮影しています。
2013/4/10 6:43
フライングではありませんでした
fukumaruさん おはようございます

今年は3月中旬後の例年にない暖かさで、桜の開花が早かったのでイワザクラとアカヤシオは昨年よりも開花が進んでいるようでした。
冬は、例年にない寒さだったので鈴鹿山脈の藤原岳に咲く福寿草は例年なら花が見られる3月6日に登った時にはまだ咲いておらず、フライングでした。
2013/4/10 6:50
昨年は開花時期は長かったようです
kazu97さん おはようございます

一部はまだ蕾のものもありましたが、予想以上に開花進んでいた印象でした。
ヤマレコの昨年の山行記録では、イワザクラの開花時期は普通の桜より長そうでした。
あちこち葉が見られたカタクリの群落など、これから色々な花が咲くと思われます。
2013/4/10 6:54
alpsdakeさん こんばんは。
さすがその昔、海底火山だった舟伏山は化石が発掘されるとは聞きましたが、、、
まさかの白骨?

26枚目の写真が、キツネノカミソリ的な葉っぱであることがわかりすっとしました。
何故なら一昨年舟伏山に登った時に、
あまりにも あちらこちらにこの葉っぱがバッサバッサと目立って気になったものですから。
これで今晩からぐっすり眠れます。ありがとうございました。
では夏にはオレンジ色の花がびっしりで綺麗でしょうね。

ところでカメラについてお尋ねご相談したいのですが、

レンズを交換しなくてよいコンパクトデジタル一眼レフカメラというのはありますか?
もしあれば、中高年の素人の私にでも取り扱いができるような alpsdakeさんのお薦めのがありましたら教えてください。
*注)手先は器用ですが頭が少し・・・

それと〜〜51 キケマン?かもしれません
2013/4/10 23:08
キケマン属の植物でした
miya162さん おはようございます

あの緑の葉がいっぱいありました
昨年yamabitoさんから教えて頂きました。
ヤマレコ > コミュニティ > 植物の名前がわからない。 > 判らない草はここへ > コメントNo.65-67
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=11&s=60

キマケンと誤って表記していたものは、http://ja.wikipedia.org/wiki/キケマン属 の「キケマン」でした。ムラサキ色の種の和名はムラサキキマケンではなくムラサキマケンで、同属のヤマエンゴサクは伊吹山などでよく見かけていました。

カメラはあまり詳しくありませんが、一眼レフカメラの交換レンズは、標準ズームレンズ(18-55mm)の代わりの、広角から望遠まで幅が広いものを使用すると、1本で多用途の使用ができると思われます。
例 http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/index.html
ミラーレスのデジカメの交換用レンズはまだ各社ともラインナップは少ないかも知れません。

花や昆虫などを大きく写したい→マクロレンズ
野鳥を高倍率で撮影したい→超望遠
など本格的な写真を撮りたい場合には用途に応じて、レンズを交換する方法が有効と思われます。

キケマン属の花
2013/4/11 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら