記録ID: 2839986
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山*丸川峠(裂石)から
2021年01月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,655m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:58
距離 20.9km
登り 1,655m
下り 1,660m
14:54
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
丸川峠駐車場(20台程度可)を利用しました 道路の凍結はありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠から丸川峠駐車場までの登山道の吹き溜まりの落ち葉が多く歩きにくかったです。 |
写真
感想
年始最後のお休みですが、昨日より自由な時間が作れたので
久しぶりに大菩薩〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ(7年ぶりに)登ってきました。
今日も真っ青な空登山。
白い富士山や南アルプスがバッチリ!そして、
笹原が多い稜線歩きはとっても気持ちよく歩けました。
干支の牛にちなんで、牛奥ノ雁ヶ腹摺山は大人気でした。
この山頂で牛丼を作って、牛丼と山頂標識のセットで撮影している人たちがいて、楽しそうでした。
小さなアップダウンとふかふか落ち葉に辛い時があったけど、駐車場に着けば、そんなことも忘れてスッキリした気持ちで、もう頭の中は次のお山のこと。
雪山に行きたいので、頼んでおいたタイヤチェーンを一人で取り付けられるように練習しました。寒い中で、取り付けることができるのだろうか?と不安いっぱいですが、やるしかないですね。
来週末は、雪山へ行きたいなぁ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
Mersiさん、こんばんは
年末年始は精力的に山に登られたようですね。
馴染みのある山ばかりで懐かしく拝見しました。
白鳥山は私も最初はMersiさんと同じルートで登り、
二度目はないなあと思ったものの、
その後赤線繋ぎもあって、3回も登ってしまいました(笑)
今年は丑年ということで、牛奥ノ雁ヶ腹摺山が人気とは盲点でした。
2014年は山梨100の山伏も2014mなので行きましたが、
なぜだか牛奥は2013年、2015年と行っていますが、肝心の2014年は未踏でした。
他にも牛伏山(長野と群馬)、赤牛岳(北ア)等ありますね。
今年の日本は寒そうですが、大菩薩は全く雪がないとは少々びっくり。
小金沢連嶺は南下した場合、ずっと富士山見れていい所ですね。
各山頂で似たような富士山の写真を撮ってしまいます。
hirokさん、こんにちわ〜、
見ていただきありがとうございます😊
コロナの感染がまた拡大してしまい、計画していた山行が中止になってしまい、山梨の山へ登ってます。
牛伏山や赤牛岳は、まだ未踏で、特に赤牛は登ってみたい山の一つです🏔
山伏は2014なんですね!山伏も未踏なので、登ってみたいです!
寒波が強い日々ですが、最近は山梨に雨が降らず、富士山の雪もとても少ないです。反対に、日本海側は、豪雪で、大変なことになってます。雪をわけてもらいたいくらいですよー。
小金沢連嶺の南下道は、私も好きです。
笹原ののんびりした雰囲気や富士山が目や前にあるところとか、良いところですよね!
hirokさんには、懐かしい山々しかお伝えできませんが、寒さに負けずお山に登るので、また覗いてください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する