ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2851116
全員に公開
ハイキング
関東

グンマの怪峰に挑む:ご当地アルプスシリーズ再び 桐生アルプス

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
18.8km
登り
1,275m
下り
1,331m

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:32
合計
9:30
8:38
8:38
46
9:24
9:31
97
11:08
11:10
1
11:11
11:57
1
11:58
12:06
55
13:01
13:03
24
13:27
13:33
29
14:02
14:07
18
14:25
14:25
27
14:52
14:52
16
15:08
15:09
3
15:12
15:12
33
15:45
15:45
27
16:12
16:12
14
16:26
16:27
29
16:56
17:00
9
17:09
17:18
5
17:23
17:24
26
17:50
17:50
0
17:50
ゴール地点
天候 晴れ、夕方近くになって薄曇り 気温極めて低かった
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜(東上線)〜小川町〜(八高線)〜高崎〜(両毛線)〜桐生〜(徒歩)〜桐生駅北口バス停〜(朝日おりひめバス)〜梅田南小学校前バス停下車
帰り:JR桐生駅から往路をたどる
コース状況/
危険箇所等
大滝登山口〜肩の広場:肩の広場直下は激急登で心折れませぬよう。
肩の広場〜鳴神山山頂:山頂直下は岩場を登ります。山頂は祠あり、狭いけど当日は空いてましたが。風が冷たかったので早々に降りました。
肩の広場〜関東ふれあいの道直前:地味にアップダウンが続きます。
関ふれ道始まりから木段がちらほら出現、吾妻山直下までしつこくいじめられますので、心して望みましょう。
吾妻山〜住宅街:吾妻山南面を下りますが、男道か女道かは下山時にはわかりませぬ。
よって、岩場が出てきたら覚悟しましょう。そこはきっと男坂の地獄の下山道です。
自分は地元民の助言によって、かろうじて男道岩岩の下山を免れました(-_-;)
今回はここから。
数年前まで何度も仕事で通うために降りた駅。
2021年01月09日 07:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 7:55
今回はここから。
数年前まで何度も仕事で通うために降りた駅。
桐生駅どす
2021年01月09日 07:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 7:55
桐生駅どす
北口ロータリーの端っこにバス停
2021年01月09日 07:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 7:55
北口ロータリーの端っこにバス停
おりひめバスてぇのは通称で、北関東から北埼玉にかけて走る朝日バスが運営してる。
JK達が数人バス待ち。
沿線に桐生女子高校があって、その生徒たちだった。
2021年01月09日 07:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 7:55
おりひめバスてぇのは通称で、北関東から北埼玉にかけて走る朝日バスが運営してる。
JK達が数人バス待ち。
沿線に桐生女子高校があって、その生徒たちだった。
JKたちが一斉にバスを降りた後は自分ひとりだった。
一様にマスク姿なのは当たり前で、その可愛さも伺えず、特有の騒がしさもなし、一抹の寂しさがよぎった。
降りたのは。梅田南小学校前バス停。
こっからログを開始する。
2021年01月09日 08:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:20
JKたちが一斉にバスを降りた後は自分ひとりだった。
一様にマスク姿なのは当たり前で、その可愛さも伺えず、特有の騒がしさもなし、一抹の寂しさがよぎった。
降りたのは。梅田南小学校前バス停。
こっからログを開始する。
橋を渡って右折。
この道を1時間近く歩く。
2021年01月09日 08:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:22
橋を渡って右折。
この道を1時間近く歩く。
こりゃあ懐かしい(個人的には)。
最近、映画という手段を使って街おこしをする自治体が増えているんだが、このご時世ではそれもままならない。
もう映画自体は上映していないんだが予告編はまだ生きてて、
↓をごらんあれ。
https://www.youtube.com/watch?v=tDr5gYRys40
2021年01月09日 08:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:22
こりゃあ懐かしい(個人的には)。
最近、映画という手段を使って街おこしをする自治体が増えているんだが、このご時世ではそれもままならない。
もう映画自体は上映していないんだが予告編はまだ生きてて、
↓をごらんあれ。
https://www.youtube.com/watch?v=tDr5gYRys40
スッキリ晴れてるねぇ、これだけを見ると爽快なのだが、とにかく寒いんどすブルブル
2021年01月09日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:23
スッキリ晴れてるねぇ、これだけを見ると爽快なのだが、とにかく寒いんどすブルブル
予定ではこのコースの大半を歩く予定なんだが、、
2021年01月09日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:23
予定ではこのコースの大半を歩く予定なんだが、、
山の神がおられたよ
2021年01月09日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:38
山の神がおられたよ
どうかよろしゅうにな
2021年01月09日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:38
どうかよろしゅうにな
しばらくは沢、てか高沢川を右手に見て歩く
2021年01月09日 08:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:40
しばらくは沢、てか高沢川を右手に見て歩く
う〜〜〜また日が陰る、、
2021年01月09日 08:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:40
う〜〜〜また日が陰る、、
山に囲まれてるからラジオはNHKしか入らず、この時間ラジオ体操をやってた。
第二まで覚えてるのはなぜでしょww
2021年01月09日 08:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:41
山に囲まれてるからラジオはNHKしか入らず、この時間ラジオ体操をやってた。
第二まで覚えてるのはなぜでしょww
猟犬の訓練施設を通過
2021年01月09日 08:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:43
猟犬の訓練施設を通過
ぐんまちゃん、こんなとこでも活躍中
2021年01月09日 08:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:50
ぐんまちゃん、こんなとこでも活躍中
道はこころなしか細くなって杉林の中を進む
2021年01月09日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:51
道はこころなしか細くなって杉林の中を進む
橋を渡り
2021年01月09日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:56
橋を渡り
高沢川をこんどは左に見て歩く
2021年01月09日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:56
高沢川をこんどは左に見て歩く
なにやら観音を通過
2021年01月09日 08:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 8:58
なにやら観音を通過
登山口はもうすぐ
2021年01月09日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:07
登山口はもうすぐ
お、車が止まってる
2021年01月09日 09:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:24
お、車が止まってる
ここが大滝登山口。
レコでは、反対側の吹上登山口からのレポートが多かった。
2021年01月09日 09:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:25
ここが大滝登山口。
レコでは、反対側の吹上登山口からのレポートが多かった。
御嶽神社なんだね
2021年01月09日 09:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:25
御嶽神社なんだね
では、身繕いしてスタートする。
2021年01月09日 09:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:34
では、身繕いしてスタートする。
前をゆくのは、自分が身繕いしてるときに登り始めていたご夫婦だった。
このあと付かず離れずを繰り返し、てっぺんまでその背中を追うことになる。
2021年01月09日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:37
前をゆくのは、自分が身繕いしてるときに登り始めていたご夫婦だった。
このあと付かず離れずを繰り返し、てっぺんまでその背中を追うことになる。
え〜〜、固有種なんだね、どんな花なんでしょか??
2021年01月09日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:37
え〜〜、固有種なんだね、どんな花なんでしょか??
肩の広場までは基本手に谷を詰めることになる。
2021年01月09日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:40
肩の広場までは基本手に谷を詰めることになる。
でも林道作業用のブル道とかがそこかしこにあるので、あんまし谷を詰めている実感は少ない
2021年01月09日 09:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:41
でも林道作業用のブル道とかがそこかしこにあるので、あんまし谷を詰めている実感は少ない
登山口周辺も、獣道含めて昔々の道なんぞがあるようで、踏み跡が無数にあるのだった。
まぁ、奥武蔵もおんなじようなもんかな。
2021年01月09日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:42
登山口周辺も、獣道含めて昔々の道なんぞがあるようで、踏み跡が無数にあるのだった。
まぁ、奥武蔵もおんなじようなもんかな。
手づくりの道標がこの先何回も案内をしてくれる
2021年01月09日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:42
手づくりの道標がこの先何回も案内をしてくれる
こんくらいの木段はまぁよろしいかなww
2021年01月09日 09:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:44
こんくらいの木段はまぁよろしいかなww
んで木々の間からは
2021年01月09日 09:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:45
んで木々の間からは
あれが大滝
2021年01月09日 09:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:46
あれが大滝
ちょいと急を登って
2021年01月09日 09:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:47
ちょいと急を登って
滝の辺りには
2021年01月09日 09:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 9:48
滝の辺りには
ご多分に漏れず祠がある。
この付近で先程のご夫婦は、霜柱の撮影に夢中だった。
2021年01月09日 09:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 9:48
ご多分に漏れず祠がある。
この付近で先程のご夫婦は、霜柱の撮影に夢中だった。
一瞬道幅広くなるが
2021年01月09日 09:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:50
一瞬道幅広くなるが
すぐに急登
2021年01月09日 09:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 9:52
すぐに急登
どう見ても谷を詰めてるよには見えねぇんだよね
2021年01月09日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:03
どう見ても谷を詰めてるよには見えねぇんだよね
ケルンに一つ積んだ
2021年01月09日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:04
ケルンに一つ積んだ
寒い割には道も凍ってないが
2021年01月09日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:05
寒い割には道も凍ってないが
よく見ると霜柱つんつん
2021年01月09日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:05
よく見ると霜柱つんつん
谷に流れる涸れた沢を、幾度も渡渉しながら
2021年01月09日 10:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:07
谷に流れる涸れた沢を、幾度も渡渉しながら
ときには意味がない木段を登る
2021年01月09日 10:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:09
ときには意味がない木段を登る
木段の前には
2021年01月09日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:14
木段の前には
中間点だと。
もう疲れてるよオレは、、、
2021年01月09日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:14
中間点だと。
もう疲れてるよオレは、、、
緩いんだが、これが疲れる。
ボディブローのよに、後から効いてくるノダよ
2021年01月09日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:19
緩いんだが、これが疲れる。
ボディブローのよに、後から効いてくるノダよ
こんなふうに、セメントで簡易舗装してる道もあったり。
その横にはなぜか木段
2021年01月09日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:20
こんなふうに、セメントで簡易舗装してる道もあったり。
その横にはなぜか木段
少しだけ開けたが、どこなのか、何山なのかはわからぬよ
2021年01月09日 10:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:25
少しだけ開けたが、どこなのか、何山なのかはわからぬよ
岩もちらほら
2021年01月09日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:30
岩もちらほら
右は杉の植林地、左は雑木林で、こういうふうに見れば谷の底を歩いてるってぇのがわかるだろ
2021年01月09日 10:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 10:31
右は杉の植林地、左は雑木林で、こういうふうに見れば谷の底を歩いてるってぇのがわかるだろ
んで、なかなかスカイラインが見えず
2021年01月09日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:34
んで、なかなかスカイラインが見えず
見えないってことは、すなわち先はまだまだ長いってことなノダ
2021年01月09日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:37
見えないってことは、すなわち先はまだまだ長いってことなノダ
苔岩登場
三峰表参道の苔が原を思い出す。
そういえばしばらく訪れてないよ。
2021年01月09日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:39
苔岩登場
三峰表参道の苔が原を思い出す。
そういえばしばらく訪れてないよ。
このあたりから勾配が増す
2021年01月09日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:46
このあたりから勾配が増す
新旧登山道の分岐。
これは新道でしょ。
2021年01月09日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:46
新旧登山道の分岐。
これは新道でしょ。
次第に岩が大きくなってきた。
2021年01月09日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 10:58
次第に岩が大きくなってきた。
前方、てか上が開けて、あの先が肩の広場。
2021年01月09日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:02
前方、てか上が開けて、あの先が肩の広場。
キツいぜよ、、、
2021年01月09日 11:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:04
キツいぜよ、、、
もう少しどす
2021年01月09日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:08
もう少しどす
肩の広場到着
2021年01月09日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:11
肩の広場到着
鳥居と
2021年01月09日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:11
鳥居と
狛オオカミだった
漫画チックな阿
2021年01月09日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:11
狛オオカミだった
漫画チックな阿
おめぇ耳が無ぇじゃネェか吽
オオカミ様なんで、どこか秩父的な親近感。
2021年01月09日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 11:12
おめぇ耳が無ぇじゃネェか吽
オオカミ様なんで、どこか秩父的な親近感。
山頂へ
岩の道をよじ登る
2021年01月09日 11:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:17
山頂へ
岩の道をよじ登る
てっぺんへ回り込む
2021年01月09日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:18
てっぺんへ回り込む
岩群を乗り越えると
2021年01月09日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:19
岩群を乗り越えると
てっぺんには祠と
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:41
てっぺんには祠と
山頂標識「鳴神山」
3組ほどのパーティが、思い思いにお茶したり、ランチしたり。
自分はいつものメシを一心不乱に喰らう。
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:41
山頂標識「鳴神山」
3組ほどのパーティが、思い思いにお茶したり、ランチしたり。
自分はいつものメシを一心不乱に喰らう。
展望はというと、、
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:41
展望はというと、、
真東
遠くに筑波
手前には荒川や神流川沿いの丘陵とも思える関東平野の始まり。
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:41
真東
遠くに筑波
手前には荒川や神流川沿いの丘陵とも思える関東平野の始まり。
北方には、白い峰がちらほらと見える。
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:41
北方には、白い峰がちらほらと見える。
武尊山とかソッチ方面
2021年01月09日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:41
武尊山とかソッチ方面
中央の峰はなに山でしょか??
2021年01月09日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:42
中央の峰はなに山でしょか??
南西気味の方角には、、、浅間??
2021年01月09日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:42
南西気味の方角には、、、浅間??
祠がみっつと、”鳴神山”の山名。
真ん中の鳥居には『雷神山』とある。
2021年01月09日 11:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:50
祠がみっつと、”鳴神山”の山名。
真ん中の鳥居には『雷神山』とある。
真西には
2021年01月09日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:51
真西には
岳岳しい山容はなに山??
2021年01月09日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:51
岳岳しい山容はなに山??
右は妙義か
2021年01月09日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:51
右は妙義か
前橋〜高崎市街の奥には北武蔵〜秩父の稜線が一望できた
2021年01月09日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:51
前橋〜高崎市街の奥には北武蔵〜秩父の稜線が一望できた
真南
手前にはこれから踏破予定の桐生アルプスの全景
その向こうには桐生市街。
2021年01月09日 11:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:51
真南
手前にはこれから踏破予定の桐生アルプスの全景
その向こうには桐生市街。
さて稜線歩きの前に
2021年01月09日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 11:59
さて稜線歩きの前に
肩の広場には避難小屋があって
2021年01月09日 12:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:05
肩の広場には避難小屋があって
お〜〜コタツがあるじゃあありませぬか!!
入ってぬくぬくしたかったが、出られなくなると困るのでやめたww
2021年01月09日 12:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:06
お〜〜コタツがあるじゃあありませぬか!!
入ってぬくぬくしたかったが、出られなくなると困るのでやめたww
んで小屋の外には感謝文があって、なんと協力金で建てたようですぜ
2021年01月09日 12:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:06
んで小屋の外には感謝文があって、なんと協力金で建てたようですぜ
雷神、と書いて”なるかみ”と読ませるなんて、粋じゃあありませぬかww
2021年01月09日 12:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:06
雷神、と書いて”なるかみ”と読ませるなんて、粋じゃあありませぬかww
では、いまんとこ踏破できるかは未知数なのだが
2021年01月09日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:07
では、いまんとこ踏破できるかは未知数なのだが
稜線へ
2021年01月09日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:09
稜線へ
すっかり冬枯れ
2021年01月09日 12:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:12
すっかり冬枯れ
てくてくあるくには丁度いい勾配
ただし寒い、とにかく寒いんどすブルブル
2021年01月09日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:16
てくてくあるくには丁度いい勾配
ただし寒い、とにかく寒いんどすブルブル
天候、ここまでは申し分ない。
もっと照らしてくんねぇかなお天道さん
2021年01月09日 12:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:17
天候、ここまでは申し分ない。
もっと照らしてくんねぇかなお天道さん
んで程なく
2021年01月09日 12:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:29
んで程なく
縦走のお決まり、こっから際限なきアップダウンの始まり
2021年01月09日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:30
縦走のお決まり、こっから際限なきアップダウンの始まり
落ち葉道なのは奥武蔵とおんなじだが、風が強いのか吹き溜まりになっておる
2021年01月09日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:34
落ち葉道なのは奥武蔵とおんなじだが、風が強いのか吹き溜まりになっておる
このへんは足首程度の積り落ち葉
2021年01月09日 12:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:35
このへんは足首程度の積り落ち葉
いい雰囲気どす
2021年01月09日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 12:37
いい雰囲気どす
クヌギやコナラなんかの落葉広葉樹
2021年01月09日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:37
クヌギやコナラなんかの落葉広葉樹
いわゆる雑木と呼ばれる木々が中心の樹林帯
その葉っぱを落とした先には赤城方面が遠望。
2021年01月09日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:39
いわゆる雑木と呼ばれる木々が中心の樹林帯
その葉っぱを落とした先には赤城方面が遠望。
丸いたおやかな尾根。
でも尾根自体はどっちかつぅと狭く、その分注意も必要になる場所もあるノダ
2021年01月09日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:39
丸いたおやかな尾根。
でも尾根自体はどっちかつぅと狭く、その分注意も必要になる場所もあるノダ
名無しピークを通過し
2021年01月09日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:39
名無しピークを通過し
下って
2021年01月09日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:40
下って
またゆるく登る。
これを幾度となく繰り返す
2021年01月09日 12:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:42
またゆるく登る。
これを幾度となく繰り返す
んでここは深いとこは腰辺りまでの積落ち葉
2021年01月09日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:43
んでここは深いとこは腰辺りまでの積落ち葉
落ち葉ラッセルの結果どす、あんまし意味がなしww
2021年01月09日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:43
落ち葉ラッセルの結果どす、あんまし意味がなしww
んでピーク
ここが815Pかな??
2021年01月09日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:43
んでピーク
ここが815Pかな??
んで登り下って
2021年01月09日 12:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:46
んで登り下って
こういう雰囲気がすきなノダ、でも風冷たくて、思わず早足になるから、雰囲気も味わう余裕がなし
2021年01月09日 12:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 12:55
こういう雰囲気がすきなノダ、でも風冷たくて、思わず早足になるから、雰囲気も味わう余裕がなし
んで道標を経て
2021年01月09日 12:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:56
んで道標を経て
ラッセルして
2021年01月09日 12:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 12:58
ラッセルして
ついたのは
2021年01月09日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:02
ついたのは
市畑三角点
四等、、、かな??
2021年01月09日 13:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:02
市畑三角点
四等、、、かな??
また下る。
ここも相当の積落ち葉
2021年01月09日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:14
また下る。
ここも相当の積落ち葉
踏み跡がわかんなくなりそうなんだが、意外とじぃ〜〜ッと見てればわかるノダ
2021年01月09日 13:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:17
踏み跡がわかんなくなりそうなんだが、意外とじぃ〜〜ッと見てればわかるノダ
ゆるく登って
2021年01月09日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:22
ゆるく登って
のっこしてついたのが
2021年01月09日 13:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:27
のっこしてついたのが
祠と
2021年01月09日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:28
祠と
何の神かはわからぬ神様
2021年01月09日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 13:28
何の神かはわからぬ神様
三峰山到着
2021年01月09日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:34
三峰山到着
その先にはもひとつ祠
2021年01月09日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:35
その先にはもひとつ祠
この祠には
2021年01月09日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:35
この祠には
「三峰山」とあった
2021年01月09日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:36
「三峰山」とあった
さて次は金沢峠を目指す
2021年01月09日 13:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:47
さて次は金沢峠を目指す
さっきから吾妻山→の道標しか出てこない
2021年01月09日 13:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:49
さっきから吾妻山→の道標しか出てこない
ご多分に漏れずゆるく登り下りして
2021年01月09日 13:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:50
ご多分に漏れずゆるく登り下りして
積落ち葉指数はマックス
2021年01月09日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:52
積落ち葉指数はマックス
一瞬尾根がたおやかになって
2021年01月09日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:57
一瞬尾根がたおやかになって
コルに来た
2021年01月09日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:59
コルに来た
ここは金沢峠。
冷たい風が吹き抜けて寒いのなんの
2021年01月09日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:59
ここは金沢峠。
冷たい風が吹き抜けて寒いのなんの
こっから尾根は岩稜となり、登りの厳しさ一段と増す。
ここでちょとしたアクシデント。
左太ももに違和感を感じたと思ったら痙攣が起こり、イテテテ!!と七転八倒したかったが、むろん急登の半ばで転げ回ることもできず、必死で治まるのを待ってガマンガマン
2021年01月09日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:04
こっから尾根は岩稜となり、登りの厳しさ一段と増す。
ここでちょとしたアクシデント。
左太ももに違和感を感じたと思ったら痙攣が起こり、イテテテ!!と七転八倒したかったが、むろん急登の半ばで転げ回ることもできず、必死で治まるのを待ってガマンガマン
10分ほどで痛みと違和感は治まる。
登ってきた坂を見下ろしながら、ヤレヤレと座り込む。
2021年01月09日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:15
10分ほどで痛みと違和感は治まる。
登ってきた坂を見下ろしながら、ヤレヤレと座り込む。
ようやく登りきった
2021年01月09日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:15
ようやく登りきった
不思議と痙攣の後遺症はなく、今まで同様冬枯れ道を進む
2021年01月09日 14:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:17
不思議と痙攣の後遺症はなく、今まで同様冬枯れ道を進む
ピークに立つ道標らしきもんが見えた
2021年01月09日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:19
ピークに立つ道標らしきもんが見えた
へ?三角点か?
違ったな、、
2021年01月09日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:20
へ?三角点か?
違ったな、、
なおもてくてく
2021年01月09日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:21
なおもてくてく
んであのピークは
2021年01月09日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:25
んであのピークは
大形山通過
2021年01月09日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:25
大形山通過
ここには三角点あった。
四等、、、かな??
2021年01月09日 14:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 14:25
ここには三角点あった。
四等、、、かな??
更に進む
2021年01月09日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:26
更に進む
今日はいい天気だった
2021年01月09日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:26
今日はいい天気だった
またあの石柱あった。
右のポールも一緒。
「山」に似た文字?が彫ってあったが、なんでしょこの石柱?
ご存じの方おられましょうか??
2021年01月09日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:32
またあの石柱あった。
右のポールも一緒。
「山」に似た文字?が彫ってあったが、なんでしょこの石柱?
ご存じの方おられましょうか??
名無しピーク通過
2021年01月09日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:33
名無しピーク通過
と思ったら巻道あったぜラッキー、、、と思うのは疲れてる証拠なノダ
2021年01月09日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:34
と思ったら巻道あったぜラッキー、、、と思うのは疲れてる証拠なノダ
んでまたピークを越えるが、巻道を期待したがハズレ
2021年01月09日 14:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:35
んでまたピークを越えるが、巻道を期待したがハズレ
ゼィゼィと登ると
2021年01月09日 14:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:36
ゼィゼィと登ると
またあったぜ怪しい石柱
2021年01月09日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:37
またあったぜ怪しい石柱
こりゃあ完全に『山』の文字
2021年01月09日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:37
こりゃあ完全に『山』の文字
一瞬だが、下りの岩稜になって
2021年01月09日 14:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:38
一瞬だが、下りの岩稜になって
また深い落ち葉道。
すり足で、時折ケトばしながら進む
2021年01月09日 14:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:43
また深い落ち葉道。
すり足で、時折ケトばしながら進む
前方が開ける気配がした
2021年01月09日 14:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:46
前方が開ける気配がした
植林地で、さほど杉は育ってない
2021年01月09日 14:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:47
植林地で、さほど杉は育ってない
南西方面が開けてる
2021年01月09日 14:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:47
南西方面が開けてる
街が見えた〜〜
2021年01月09日 14:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:47
街が見えた〜〜
関東平野は広い
2021年01月09日 14:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:48
関東平野は広い
少々ボケたが、おひさまありがとさん
2021年01月09日 14:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:49
少々ボケたが、おひさまありがとさん
桐生市街
2021年01月09日 14:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:50
桐生市街
右はじには赤城
2021年01月09日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:51
右はじには赤城
んで更に進んで
2021年01月09日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:53
んで更に進んで
岡平って場所を通過。
峠か?
なんやろねぇ??
2021年01月09日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:53
岡平って場所を通過。
峠か?
なんやろねぇ??
ゆるく下る
2021年01月09日 14:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:55
ゆるく下る
振り返るとさっきの展望の良い植林地
2021年01月09日 14:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:56
振り返るとさっきの展望の良い植林地
しばらく平坦な道を進む
2021年01月09日 14:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:57
しばらく平坦な道を進む
ここも見晴らしがよくて
2021年01月09日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 14:58
ここも見晴らしがよくて
うわぁ、ヒダヒダで癖のある尾根ですな!!
桐生アルプスの東隣にある尾根なんだが、自然林が殆どらしく、木々が葉を落としてるためかふわふわした山肌にも見える。その姿がなんだか優しい雰囲気を感じるノダった
2021年01月09日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:00
うわぁ、ヒダヒダで癖のある尾根ですな!!
桐生アルプスの東隣にある尾根なんだが、自然林が殆どらしく、木々が葉を落としてるためかふわふわした山肌にも見える。その姿がなんだか優しい雰囲気を感じるノダった
次のピークへの登り
2021年01月09日 15:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:02
次のピークへの登り
道標あり。
吾妻山まで2Kmちょとになった
2021年01月09日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:04
道標あり。
吾妻山まで2Kmちょとになった
ここはこんな名がつく
2021年01月09日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:04
ここはこんな名がつく
気がつくと眼下に作業道が走っていたが、この道を使っちゃダメよ
2021年01月09日 15:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:04
気がつくと眼下に作業道が走っていたが、この道を使っちゃダメよ
陽がさらに傾く
2021年01月09日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:05
陽がさらに傾く
んで、あれは祠か??
2021年01月09日 15:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:05
んで、あれは祠か??
もう少しなんで、守ってくだされ
2021年01月09日 15:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:06
もう少しなんで、守ってくだされ
更に進む
2021年01月09日 15:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:07
更に進む
なだらかな道がちょとだけ続き
2021年01月09日 15:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:08
なだらかな道がちょとだけ続き
この頃になると勾配も落ち着き気味
2021年01月09日 15:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:08
この頃になると勾配も落ち着き気味
ん??
なんか見たことがあるよな道標
2021年01月09日 15:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:11
ん??
なんか見たことがあるよな道標
え〜〜〜こっから関ふれ道だってか?
2021年01月09日 15:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:11
え〜〜〜こっから関ふれ道だってか?
もう夕暮れと言っていい陽の光
2021年01月09日 15:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:15
もう夕暮れと言っていい陽の光
こういうピークを通過。
さっきもそうだったが、沢の源流?ピークの名前??
2021年01月09日 15:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:16
こういうピークを通過。
さっきもそうだったが、沢の源流?ピークの名前??
で、休憩地
2021年01月09日 15:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:17
で、休憩地
ベンチがあった
2021年01月09日 15:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:17
ベンチがあった
こりゃあ休め、ってことだな、と勝手に解釈して、小休止。
左太ももの影響はほぼ無し
2021年01月09日 15:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:17
こりゃあ休め、ってことだな、と勝手に解釈して、小休止。
左太ももの影響はほぼ無し
休憩地からは市街地の先に軍艦のよな山が霞む。
たぶん荒船山かな??
2021年01月09日 15:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:26
休憩地からは市街地の先に軍艦のよな山が霞む。
たぶん荒船山かな??
小休止後、山行再会
2021年01月09日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:30
小休止後、山行再会
とたんに急登でござんすよ
2021年01月09日 15:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:31
とたんに急登でござんすよ
名無しピークには道標あって
2021年01月09日 15:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:32
名無しピークには道標あって
ここにもベンチあった。
さっき休んだからな、、座らないで立ち休みするか、、って、また休むんかい!!
2021年01月09日 15:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:32
ここにもベンチあった。
さっき休んだからな、、座らないで立ち休みするか、、って、また休むんかい!!
ピークを下って
2021年01月09日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:33
ピークを下って
峠道っぽい、と思ったら
2021年01月09日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:43
峠道っぽい、と思ったら
お?なんかある
2021年01月09日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:45
お?なんかある
村松峠でござんすよ
2021年01月09日 15:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:46
村松峠でござんすよ
んで、遠くに、、、
なんかやな予感する
2021年01月09日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:48
んで、遠くに、、、
なんかやな予感する
木段出現。
こっからイヤというほど味わうことになる。
渋々取り付く、、しかねぇ
2021年01月09日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:49
木段出現。
こっからイヤというほど味わうことになる。
渋々取り付く、、しかねぇ
悔しいので木段の横を登ることにするぜ
2021年01月09日 15:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:50
悔しいので木段の横を登ることにするぜ
もう少し、、、
2021年01月09日 15:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:52
もう少し、、、
登ってやったぜよ
2021年01月09日 15:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:54
登ってやったぜよ
んでさらに登りは続くノダが、木段登ったせいなのか、楽に感じる
2021年01月09日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:55
んでさらに登りは続くノダが、木段登ったせいなのか、楽に感じる
もはや夕日。
この頃からヘッデンの電池が気になってしょうがなくなる
2021年01月09日 15:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 15:56
もはや夕日。
この頃からヘッデンの電池が気になってしょうがなくなる
う、、
またですかぁ、、
2021年01月09日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:02
う、、
またですかぁ、、
さっきよりは段数少ないが、、
しょうがねぇ、登ってやるよ
2021年01月09日 16:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:09
さっきよりは段数少ないが、、
しょうがねぇ、登ってやるよ
んでなんかの看板の裏についた
2021年01月09日 16:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:12
んでなんかの看板の裏についた
ケルンと道標があって
2021年01月09日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:13
ケルンと道標があって
看板には「堂所山」の名が。
2021年01月09日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:13
看板には「堂所山」の名が。
道標には「女山」
どっちなんでしょ??
2021年01月09日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:13
道標には「女山」
どっちなんでしょ??
でだ。
この急登が吾妻山への最後の登りで
2021年01月09日 16:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:19
でだ。
この急登が吾妻山への最後の登りで
この日一番の木段どす

いぢめないで、、、
2021年01月09日 16:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:22
この日一番の木段どす

いぢめないで、、、
あれがピークか??
2021年01月09日 16:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:25
あれがピークか??
ついたよ
2021年01月09日 16:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:26
ついたよ
吾妻山

息も絶え絶え、、
2021年01月09日 16:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 16:26
吾妻山

息も絶え絶え、、
手製も趣あり
2021年01月09日 16:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:26
手製も趣あり
時刻はちょいと遅れてるが、気温は自分が持ってる気温計とおんなじだった。
2℃ちょっとしかないが、なぜかさほど寒く感じないのはなぜ??
2021年01月09日 16:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:27
時刻はちょいと遅れてるが、気温は自分が持ってる気温計とおんなじだった。
2℃ちょっとしかないが、なぜかさほど寒く感じないのはなぜ??
桐生の街が近くなった
2021年01月09日 16:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 16:27
桐生の街が近くなった
もうじき陽が沈む
2021年01月09日 16:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 16:29
もうじき陽が沈む
さてこっからは様相が一変する
2021年01月09日 16:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:32
さてこっからは様相が一変する
岩の道を下山
2021年01月09日 16:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:33
岩の道を下山
結構な段差を下る。
膝にくるノダ
2021年01月09日 16:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:40
結構な段差を下る。
膝にくるノダ
勾配もこんな感じで、ちょいと緊張。
よって写真ほとんど無し。
ここは男坂。
下りはその存在、てか男女の区別がほぼわからぬノダ。
よってオカマ坂なノダww
2021年01月09日 16:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:40
勾配もこんな感じで、ちょいと緊張。
よって写真ほとんど無し。
ここは男坂。
下りはその存在、てか男女の区別がほぼわからぬノダ。
よってオカマ坂なノダww
男坂女坂がそれぞれ第一第二とあるノダよ。
実はこの時間になって、地元民と思われる人々が次々に登ってくる。
その殆どが若い人で、その中の中学生っぽい男子に聞いたら、ものの数十分で登って下ってくるらしく、桐生人の無鉄砲さが伺えるww
2021年01月09日 16:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 16:41
男坂女坂がそれぞれ第一第二とあるノダよ。
実はこの時間になって、地元民と思われる人々が次々に登ってくる。
その殆どが若い人で、その中の中学生っぽい男子に聞いたら、ものの数十分で登って下ってくるらしく、桐生人の無鉄砲さが伺えるww
ただいま女坂をくだってるのよ
2021年01月09日 16:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:47
ただいま女坂をくだってるのよ
日が暮れた。
ここでヘッデンの電池を確認、新しい電池に交換してひと安心
2021年01月09日 16:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 16:53
日が暮れた。
ここでヘッデンの電池を確認、新しい電池に交換してひと安心
第一まで降りてきた
2021年01月09日 17:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:02
第一まで降りてきた
んで道が広くなって
2021年01月09日 17:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:04
んで道が広くなって
ほどなく登山口。
でもまだ終わらないノダ
2021年01月09日 17:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:04
ほどなく登山口。
でもまだ終わらないノダ
ちょとした岩の道を経て
2021年01月09日 17:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:08
ちょとした岩の道を経て
とっぷり暮れた。
フラッシュを炊いてもよくわからぬ
2021年01月09日 17:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:25
とっぷり暮れた。
フラッシュを炊いてもよくわからぬ
ここは住宅地への出口。
ここで山道を覗き込んでる女性を発見。
父親と子供のペアを見かけなかったか?と聞かれ、否、と答える。
聞いたのは母親で幾分か狼狽してるようだった。
しばらく一緒に待つ。
数10分後ヘッデンの明かりが見えて、その親子が降りてきてホッと一安心。
たかが数十分なのだが、その時間の長かったのなんの、、、
おかぁさんは平身低頭って感じで謝ってくれて、どっからきたのか?駅に行くんなら車で送ってく、とのこと。
『サイタマからきました、申し訳ござらぬこんなご時世に、、いやぁ駅まで歩きたいんで、、』と丁重にお断りした。
2021年01月09日 17:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 17:25
ここは住宅地への出口。
ここで山道を覗き込んでる女性を発見。
父親と子供のペアを見かけなかったか?と聞かれ、否、と答える。
聞いたのは母親で幾分か狼狽してるようだった。
しばらく一緒に待つ。
数10分後ヘッデンの明かりが見えて、その親子が降りてきてホッと一安心。
たかが数十分なのだが、その時間の長かったのなんの、、、
おかぁさんは平身低頭って感じで謝ってくれて、どっからきたのか?駅に行くんなら車で送ってく、とのこと。
『サイタマからきました、申し訳ござらぬこんなご時世に、、いやぁ駅まで歩きたいんで、、』と丁重にお断りした。
その後街中を歩いて
2021年01月09日 17:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:35
その後街中を歩いて
桐生駅へ向かう
2021年01月09日 17:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:46
桐生駅へ向かう
こう見ると明るくて活気があるよに見えるのだが、実際はシャッターしまってる店が多かったノダ
2021年01月09日 17:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 17:46
こう見ると明るくて活気があるよに見えるのだが、実際はシャッターしまってる店が多かったノダ
駅についた。
ヨカタ、、
今回も一応完遂!!
2021年01月09日 17:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 17:53
駅についた。
ヨカタ、、
今回も一応完遂!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

鳴神山を最高峰とする、桐生アルプスを歩いてきました。
事実上の2021初登りになります。

桐生駅からもほど近く、地元民に愛されてるかどうかは定かじゃありませぬが、夕暮れの吾妻山めがけて続々と登ってくる桐生人にはおみそれいたしました。

桐生は、以前の仕事の関係で足しげく通った街、それなりの土地勘もあり、街中は地図なしでも歩けるんだが山となるとそうは行かず。

まぁとりあえず事故もなく、幸先のいい新年の山行でした。

みなさま、そんなこんなで以前と変わらないスタイルですが、今年もよろしゅうお願いいたします。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら