ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286982
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

熊渡から快晴の明星ヶ岳・八経ヶ岳・弥山〜最後はルートミスで大汗

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
19.6km
登り
1,890m
下り
1,897m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:37 熊渡駐車スペース
8:00 双門コース分岐
9:07 カナビキ尾根出会
9:53 高崎横手
10:14 日裏山
10:44 弥山辻
10:56 明星ヶ岳
11:46 八経ヶ岳
12:05 弥山
12:47 狼平(昼食)13:22
13:36 高崎横手出合
14:06 カナビキ尾根出会
15:32 双門ルート分岐
15:50 熊渡駐車スペース
天候 晴れ午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号 熊渡に路上駐車
コース状況/
危険箇所等
危険なところは、あえてありません。


天の川温泉(600円)
国道309号熊渡からスタート
2013年04月20日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 7:36
国道309号熊渡からスタート
登山口
2013年04月20日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 7:37
登山口
弥山川・双門ルート分岐
2013年04月20日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 8:00
弥山川・双門ルート分岐
気持ちがいい
2013年04月20日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 8:19
気持ちがいい
樹木のバックには八経ヶ岳が
2013年04月20日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 8:19
樹木のバックには八経ヶ岳が
杉の植林帯
2013年04月20日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 8:26
杉の植林帯
天気は最高
2013年04月20日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 8:54
天気は最高
カナビキ尾根分岐
2013年04月20日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 9:07
カナビキ尾根分岐
快調に進みます
2013年04月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 9:22
快調に進みます
稲村ヶ岳、大日岳方面
2013年04月20日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 9:30
稲村ヶ岳、大日岳方面
先日歩いた金剛山・葛城山・二上山
2013年04月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/20 9:37
先日歩いた金剛山・葛城山・二上山
霜柱
2013年04月20日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 9:42
霜柱
高崎横手
2013年04月20日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 9:53
高崎横手
頂仙岳・明星ヶ岳方面へ
2013年04月20日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/20 9:53
頂仙岳・明星ヶ岳方面へ
登山道にはコケが多くなってきます
2013年04月20日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:04
登山道にはコケが多くなってきます
骨のよう
2013年04月20日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/20 10:06
骨のよう
日裏山からの展望
2013年04月20日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/20 10:14
日裏山からの展望
弥山・八経ヶ岳が見えます
2013年04月20日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/20 10:14
弥山・八経ヶ岳が見えます
環境省の説明看板も
2013年04月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:15
環境省の説明看板も
残雪がところどころに
2013年04月20日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:33
残雪がところどころに
弥山辻の看板
2013年04月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:44
弥山辻の看板
弥山辻
2013年04月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:44
弥山辻
明星ヶ岳頂上
2013年04月20日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/20 10:56
明星ヶ岳頂上
山々の稜線が美しい
2013年04月20日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/20 10:56
山々の稜線が美しい
明星ヶ岳頂上で
2013年04月20日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
4/20 10:58
明星ヶ岳頂上で
八経ヶ岳
2013年04月20日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 10:59
八経ヶ岳
弥山小屋もはっきりと見えます
2013年04月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 11:00
弥山小屋もはっきりと見えます
大台ケ原方面
2013年04月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/20 11:00
大台ケ原方面
弥山小屋が見えます。
後方は大普賢、山上ヶ岳方面
2013年04月20日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 11:35
弥山小屋が見えます。
後方は大普賢、山上ヶ岳方面
南方面眺望
2013年04月20日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 11:36
南方面眺望
八経ヶ岳頂上で
名古屋の女性の方と
2013年04月20日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
4/20 11:42
八経ヶ岳頂上で
名古屋の女性の方と
弥山へ向かいます
2013年04月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 11:59
弥山へ向かいます
空が青い
2013年04月20日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/20 12:03
空が青い
弥山で
2013年04月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/20 12:10
弥山で
弥山神社の鳥居をくぐって
2013年04月20日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:15
弥山神社の鳥居をくぐって
弥山神社
2013年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:17
弥山神社
八経ヶ岳・明星ヶ岳
2013年04月20日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:17
八経ヶ岳・明星ヶ岳
帰路
2013年04月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:22
帰路
気持ちの良く歩けます
2013年04月20日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:29
気持ちの良く歩けます
狼平までは階段が続きます
2013年04月20日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:40
狼平までは階段が続きます
下ってきた階段を振返って
2013年04月20日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 12:48
下ってきた階段を振返って
狼平小屋で昼食
2013年04月20日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/20 13:22
狼平小屋で昼食
高崎横手に向かいます
2013年04月20日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 13:23
高崎横手に向かいます
高崎横手
2013年04月20日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 13:36
高崎横手
カナビキ尾根分岐
2013年04月20日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 14:05
カナビキ尾根分岐
カナビキ尾根分岐を川合方面へ
2013年04月20日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 14:06
カナビキ尾根分岐を川合方面へ
天女の舞方面
2013年04月20日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 14:34
天女の舞方面
激下り
2013年04月20日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 14:38
激下り
テープを探しての激下り
2013年04月20日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 14:46
テープを探しての激下り
途中でテープが見つからず、
杉の植林帯を下ってきました
2013年04月20日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 15:28
途中でテープが見つからず、
杉の植林帯を下ってきました
双門ルートの分岐まで戻ってきました
2013年04月20日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 15:32
双門ルートの分岐まで戻ってきました
帰りの林道は長く感じられます
2013年04月20日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 15:33
帰りの林道は長く感じられます
林道には桜も
2013年04月20日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 15:38
林道には桜も
R309 熊渡駐車スペースへ戻ってきました
2013年04月20日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 15:50
R309 熊渡駐車スペースへ戻ってきました
ミツバツツジ
2013年04月20日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/20 15:51
ミツバツツジ
あいかわらずコバルトブルーの美しい川
2013年04月20日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/20 15:54
あいかわらずコバルトブルーの美しい川
天の川温泉へいく新しい橋が完成
2013年04月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4/20 16:08
天の川温泉へいく新しい橋が完成
いつものように天の川温泉でさっぱり
2013年04月20日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
4/20 16:46
いつものように天の川温泉でさっぱり

感想

国道309号の行者還トンネル西側冬季閉鎖が先週で終わり、さっそく
exiga君と八経ヶ岳、弥山へと計画を立てました。
当初は行者還トンネルからの計画でしたが、熊渡の駐車スペースに一台しか
止まっていないので、予定を変更してカナビキ尾根経由で登ることに。

天気予報は夕方から下り坂といっていたのですが、朝は雲一つない青空が広がっています。
熊渡の駐車スペースからの林道歩きが終わると、いよいよ登山道。
カナビキ尾根までの登り、杉の植林帯が続き、日が射さないところや、
展望もないところもあり、登りごたえのある山道でした。

カナビキ尾根出会いから高崎横手までは、青空が拡がり気持ちの良い山道。
高崎横手を右に、日裏山、明神ヶ岳方面へ進みます。
ここから弥山辻までは快適な山道(レンゲロード)でした。
ここまで誰一人会うことがなかったのですが、明神ヶ岳への登り口付近で、
大きなザックを背負った女性とお会いしました。
お話を伺うと、和佐又に車を置いて奥駈道を行仙岳まで4泊してバスで戻るという計画だったそうですが、
国道の通行止めでバスが運休したので、楊枝の森までのピストンにされたそうです。
それにしても、女性ひとりで素晴らしい行動力です。尊敬しちゃいます。

明神ヶ岳頂上は素晴らしいパノラマが拡がり、眺望を独り占め、いやふたり占め。
八経ヶ岳の頂上は、賑わっていると思っていましたが先客は2グループしかおられませんでした。
先ほどの女性も休憩されていたので、一緒に眺望を楽しみながらお話をさせて頂きました。

弥山までは残雪があり、踏み抜かないよう注意しながら登ります。
弥山小屋付近でも思ったほど人がいません。数グループが食事をされていただけ。
ここで行者還小屋方面へ行かれる女性とお別れして、次は狼平を目指します。

狼平までの長い階段をくだり、狼平小屋前で昼食休憩。
この雰囲気の良い場所でいつかはキャンプしたいですね。

帰路は吊り橋を渡り、再び高崎横手、カナビキ尾根出会を目指します。
カナビキ尾根からは同じ道を戻らず、川合方面へ。
これが間違いのはじまり…
尾根を早く巻いてしまい、道なき道を進みます。
何とか尾根道に復帰。
林道を目指して、テープをたどり下って行きましたが、ここでも、痛恨のミス。
方向は間違っていないのですがどうしてもテープが見つかりません。
仕方なく植林帯を滑りながら、降りていきました。
なんとか林道まで下りていけましたが、大汗かきました。

今回の八経ヶ岳、弥山行は最後の道迷いを除いては、天気、展望にも恵まれ、
静かな山行を楽しめ、十分すぎるほど満足しました。
これからも大好きな大峰山系、奥駈道を楽しんでいきたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

お疲れさまです。
このルートは昨年に私も歩いたのですが、ロングなルートで下山後は私はぐったりでした。
正直な感想は先週のチャレンジ登山よりもこっちのほうが疲れましたよ。
その時は私も登りで同じようなところでルートミスをしました。
まあ、すぐには戻れましたが・・・ やっぱりあの辺りはちょっとややこしそうですね。
2013/4/21 18:05
はじめまして
こんばんは、staygoldさん。

弥山で名古屋の女性とお話している時に挨拶した夫婦です。
その後もお会いして「お先に」か何かにこやかにご挨拶いただいたのにとっさに言葉が出てこなくて、無愛想だったかな・・・・とずっと気になってまして・・・
覚えてらっしゃらないかもしれませんが

私たちはこの名古屋の女性と石休ノ宿跡付近で再会し挨拶し、行者還トンネル西口と奥駈道の出で再会、挨拶した後、彼女は行者還岳方面に行かれたので、実は気になっていまして・・・

格好いい女性でしたね、とても感じのいい人でしたし

情報がいただけまして、嬉しかったので思わずコメントしました
2013/4/21 18:58
お恥ずかしい
orisさん こんばんは

痛恨のルートミスでした
思いつきでルートを変えるのダメですね
何の準備もしていなくてえらい目にあいました。
深く反省っていうところです

久しぶりの八経ヶ岳でしたが、十分満喫。
やはり大峰山や奥駆道はいいですね
何回も訪れたく魅力があるところです。
次回は何処にいこうかな
2013/4/21 21:25
覚えていますよ
karioraさん はじめまして。

コメントありがとうございます。
弥山看板の北側のベンチで食事されていた方ですよね。
奥宮の裏側から出て来られてご挨拶させていただきましました。

ご夫婦で山行されているのは羨ましい
うちの妻は、他の趣味にはまっていまして、ついてきてくれません
もっともハードな山行 だからかもしれませんが‥

名古屋の女性の方は、大峰の沢歩きや冬山も楽しんでおられるとか。
華奢な方なのに凄い技術とパワーをお持ちな方と思います。

山で様々な方とお知り合いになるのはすごく楽しく思っております。
また何かの機会があれば、気軽にお声をおかけください。
2013/4/21 21:42
いいお天気ですね〜
stayさん、こんばんは!
八経&弥山の計画がUPされていたので、
便乗させて頂きたいなぁ、と思いつつも、
今日(日曜)が仕事だったので諦め…
でも、割と早い時間に下山できちゃうんですね
早く大峰に行きたい〜!と色んな方に言ってるのですが、
まだ実現しておらず
もし、日にち合えば、ぜひご一緒させてくださーい
と言いつつ、来月の週末は厳しいのがツライところです

GWの九州遠征、楽しんできてくださいね
2013/4/21 23:44
次はご一緒に♪
dolceさん おはようございます

大峰山系 は大好きですよ
山深く、苔むす森など魅力多い山です。

大峰は、車なら自宅から1時間半でいけるので
六甲山系に行くよりも楽に行けます。

本当に日にちがあえば、ぜひともご一緒しましょう
2013/4/22 5:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら