ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2878136
全員に公開
ハイキング
近畿

八幡山 (ミニ西国霊場〜百々神社への縦走)

2021年01月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
10.5km
登り
410m
下り
417m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:47
合計
4:33
10:02
73
11:15
11:35
14
出丸跡
11:49
11:53
19
12:12
12:13
32
12:45
12:47
17
13:04
13:15
13
水郷展望所
13:28
13:35
35
百々神社
14:10
14:10
11
14:21
14:21
7
14:28
14:30
5
14:35
ゴール地点
天候 小春日和〜☀♬
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆名神竜王ICから30分
☆JR近江八幡駅から徒歩約30分−バス約10分  
☆バス下車、徒歩5分、ロープウェイに乗換え八幡山頂駅下車すぐ
☆日牟禮(ヒムレ)八幡宮参道に無料駐車場があります
  https://japan-web-magazine.com/japanese/shiga/himure-hachimangu/index.html
 ★今日は八幡公園下の駐車場に止めさせていただきました
☆神社付近に八幡堀(映画やテレビドラマの撮影でおなじみ)があり
 和船で堀内や琵琶湖内湖巡りができます
 また、周辺は古い町並みが保存されていて観光客も多数です
☆八幡山ロープウェイ(約5分)も設置されています
  http://www.ohmitetudo.co.jp/hachimanyama/
 ※八幡山ハイキングガイド 
  http://hachimanyama.ciao.jp/hike.html
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポストはありません
☆トイレは牟禮八幡宮参門前やロープウェイ山頂駅付近と
 下山した「百々神社」横にあります
☆青根天満宮入り口から石段を登りきるとミニ西国33所霊場
 (石仏に霊場名あり)を巡りますが、急登もあり雨天後は
 滑りやすく注意が必要です
☆「八幡山」(出丸跡)への登山道は、霊場の第17番 六波羅蜜寺の
  石仏の手前にあります (案内標示等はなく見落しやすい!!)
☆登山道は良く踏まれていて迷うことはありません
☆出丸跡の直下は急登が続き、雨天後などは滑りやすく要注意!!
 ★出丸跡は石垣の上に広場があり展望は最高〜♬
☆八幡山の頂上には豊臣秀次の居城(八幡山城)跡の石垣があり、
 石垣の周囲は遊歩道になって頂上からは近江八幡市内は もとより
 琵琶湖や比良山系が一望でき、晴天時は絶景・秋には頂上の紅葉も
 鮮やかです
☆下山後は、八幡堀・郷土資料館や古い町並みが散策できます
八幡山へ向かう途中、守山市の菜の花公園と比良山を車中から撮影しました
2021年01月25日 09:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
1/25 9:23
八幡山へ向かう途中、守山市の菜の花公園と比良山を車中から撮影しました
これから登る八幡山が青空の下に聳えています
(*^-^*)♬
2021年01月25日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/25 9:40
これから登る八幡山が青空の下に聳えています
(*^-^*)♬
八幡公園下の駐車場に止めさせていただき出発です
2021年01月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:01
八幡公園下の駐車場に止めさせていただき出発です
青空の下に「出丸跡」の石垣が見えます
2021年01月25日 10:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:04
青空の下に「出丸跡」の石垣が見えます
途中で hirasuzukaさんのレコを真似て「にしかわ」さんに立ち寄り・黒ういろ などを買いました
(@^^)/~🎶
2021年01月25日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:09
途中で hirasuzukaさんのレコを真似て「にしかわ」さんに立ち寄り・黒ういろ などを買いました
(@^^)/~🎶
お店を出て暫くして「青根天満宮」の入り口から登り始めます
2021年01月25日 10:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 10:14
お店を出て暫くして「青根天満宮」の入り口から登り始めます
鳥居を一礼して進みます
2021年01月25日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:15
鳥居を一礼して進みます
まず 西国三十三所霊場を巡ります
2021年01月25日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:17
まず 西国三十三所霊場を巡ります
登山道の左右脇に「霊場の寺名」が書かれた石仏(本尊が彫られている)があり、お参りしながら進みます
2021年01月25日 10:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:19
登山道の左右脇に「霊場の寺名」が書かれた石仏(本尊が彫られている)があり、お参りしながら進みます
各霊場の寺の本尊が書かれています
2021年01月25日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:20
各霊場の寺の本尊が書かれています
霊場の 石仏の多くは爽やかな竹林の中にあります
2021年01月25日 10:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:26
霊場の 石仏の多くは爽やかな竹林の中にあります
三十三所霊場を巡り終わると「青根天満宮」に出ました
2021年01月25日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/25 10:43
三十三所霊場を巡り終わると「青根天満宮」に出ました
ここでも登山の安全とコロナ終息を祈願しました
2021年01月25日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 10:44
ここでも登山の安全とコロナ終息を祈願しました
もう一度 霊場巡るように登山道を上り「出丸跡」への登山道に進みます
2021年01月25日 10:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 10:57
もう一度 霊場巡るように登山道を上り「出丸跡」への登山道に進みます
登山道は急登で雨天後でもあり、滑りやすくなっていました
(*´Д`)💦
2021年01月25日 11:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:04
登山道は急登で雨天後でもあり、滑りやすくなっていました
(*´Д`)💦
写真では判りませんが・・かなり急登です
(/ω\)💦
2021年01月25日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:07
写真では判りませんが・・かなり急登です
(/ω\)💦
汗して暫く歩くと・・青空の下に「出丸跡」の石垣が見えました
2021年01月25日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:11
汗して暫く歩くと・・青空の下に「出丸跡」の石垣が見えました
素晴らしい青空です〜♬
2021年01月25日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/25 11:11
素晴らしい青空です〜♬
皆さんのレコでは見ていましたが 実際に見ると・・それは素晴らしい〜!!
2021年01月25日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/25 11:14
皆さんのレコでは見ていましたが 実際に見ると・・それは素晴らしい〜!!
石垣の上にあがると・・(*^-^*)🎶
2021年01月25日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 11:15
石垣の上にあがると・・(*^-^*)🎶
素晴らしい展望〜♬ 近江富士の「三上山」
2021年01月25日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/25 11:11
素晴らしい展望〜♬ 近江富士の「三上山」
琵琶湖の対岸には比良山系〜♬
2021年01月25日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/25 11:16
琵琶湖の対岸には比良山系〜♬
琵琶湖バレーをアップ〜📷
2021年01月25日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/25 11:40
琵琶湖バレーをアップ〜📷
「出丸跡」は広場になっていました・・ここで貸し切り状態でランチにしました〜
(@^^)/~
2021年01月25日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:16
「出丸跡」は広場になっていました・・ここで貸し切り状態でランチにしました〜
(@^^)/~
まず・お疲れさま〜の山バナナ〜🍌
2021年01月25日 11:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/25 11:17
まず・お疲れさま〜の山バナナ〜🍌
小春日和・・青空の下でのランチは最高〜
(#^.^#)♬
2021年01月25日 11:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/25 11:21
小春日和・・青空の下でのランチは最高〜
(#^.^#)♬
ランチの後はデザート「苺大福・黒ういろ」甘さも控えめで凄く美味しかった〜
♪♬🎵
2021年01月25日 11:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/25 11:33
ランチの後はデザート「苺大福・黒ういろ」甘さも控えめで凄く美味しかった〜
♪♬🎵
昔はここから城下町を見下ろして安泰を願っていたのでしょうね〜
(*‘∀‘)
2021年01月25日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/25 11:40
昔はここから城下町を見下ろして安泰を願っていたのでしょうね〜
(*‘∀‘)
城下町の近江八幡の街並みです
2021年01月25日 11:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 11:38
城下町の近江八幡の街並みです
ランチを終えて八幡山の山頂に向かいます
2021年01月25日 11:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:41
ランチを終えて八幡山の山頂に向かいます
西の丸跡に到着です・・白や黒・マダラの猫が日向ぼっこをしていました
2021年01月25日 11:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:47
西の丸跡に到着です・・白や黒・マダラの猫が日向ぼっこをしていました
今日は雲もなく素晴らしい眺望です
(^^)v♬
2021年01月25日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/25 11:46
今日は雲もなく素晴らしい眺望です
(^^)v♬
北の丸に移動し 三角点にタッチ〜
2021年01月25日 11:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 11:49
北の丸に移動し 三角点にタッチ〜
雪の伊吹山・霊仙山が はっきりと見えました
2021年01月25日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:50
雪の伊吹山・霊仙山が はっきりと見えました
伊吹山をアップ〜📷
2021年01月25日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/25 11:50
伊吹山をアップ〜📷
一応 お決まりの記念撮影です
(#^.^#)
2021年01月25日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/25 11:51
一応 お決まりの記念撮影です
(#^.^#)
今日は「百々神社」まで縦走します
2021年01月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 11:52
今日は「百々神社」まで縦走します
ここから「百々神社」までの所要時間は 約1時間半です
2021年01月25日 11:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 11:52
ここから「百々神社」までの所要時間は 約1時間半です
最初は緩やかな下り道でしたが・・
(*‘∀‘)
2021年01月25日 11:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 11:55
最初は緩やかな下り道でしたが・・
(*‘∀‘)
暫くすると長い急坂になり、滑りやすくゆっくりと下りました
2021年01月25日 12:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:01
暫くすると長い急坂になり、滑りやすくゆっくりと下りました
「北之庄城跡」の説明書です
2021年01月25日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 12:11
「北之庄城跡」の説明書です
下りのあとは また上り・・
2021年01月25日 12:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/25 12:13
下りのあとは また上り・・
対面の八幡山から一旦下って上って「のろし展望台」に到着
2021年01月25日 12:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 12:15
対面の八幡山から一旦下って上って「のろし展望台」に到着
ここは「長命寺港展望台」・見晴らしの良い所に展望所が設けられています
2021年01月25日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/25 12:20
ここは「長命寺港展望台」・見晴らしの良い所に展望所が設けられています
「長命寺港」と右の山に繖山「観音正寺」が見えました
2021年01月25日 12:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 12:20
「長命寺港」と右の山に繖山「観音正寺」が見えました
暫くすると縦走路の中間点の「北之庄城・北虎口上展望台」に到着しました
2021年01月25日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 12:23
暫くすると縦走路の中間点の「北之庄城・北虎口上展望台」に到着しました
ここで案内板に📷を置いての記念写真です
(*^-^*)♬
2021年01月25日 12:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/25 12:24
ここで案内板に📷を置いての記念写真です
(*^-^*)♬
展望台は少し広場になっていました
2021年01月25日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 12:25
展望台は少し広場になっていました
少し見にくいですが「八幡山縦走路の整備」をされている方々の記録がありました・・美しい整備を ありがとうございます
<(_ _)>
2021年01月25日 12:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 12:27
少し見にくいですが「八幡山縦走路の整備」をされている方々の記録がありました・・美しい整備を ありがとうございます
<(_ _)>
暫く下ると「ヴォーリス記念病院」への出合、ここから急登が続き、一気に汗が噴き出てきました
(*´Д`)💦💦
2021年01月25日 12:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:33
暫く下ると「ヴォーリス記念病院」への出合、ここから急登が続き、一気に汗が噴き出てきました
(*´Д`)💦💦
見上げると相棒(妻)はスイスイ
2021年01月25日 12:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:34
見上げると相棒(妻)はスイスイ
大きな岩も ひとまたぎ〜・私はゼィゼィ・ヒィヒィ〜
(>_<)💦
2021年01月25日 12:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 12:39
大きな岩も ひとまたぎ〜・私はゼィゼィ・ヒィヒィ〜
(>_<)💦
登山道左右脇には イワカガミの葉が・・春には一杯の花が見れそうですね
🌸(#^.^#)♪
2021年01月25日 12:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:44
登山道左右脇には イワカガミの葉が・・春には一杯の花が見れそうですね
🌸(#^.^#)♪
登山道に「望西峰展望台」の案内が・・
2021年01月25日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:46
登山道に「望西峰展望台」の案内が・・
ここも素晴らしい眺望が広がっていました
2021年01月25日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 12:46
ここも素晴らしい眺望が広がっていました
「比叡山の見えるベンチ」です
2021年01月25日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 12:47
「比叡山の見えるベンチ」です
しっかり「比叡山」が望むことが出来ました
2021年01月25日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/25 12:47
しっかり「比叡山」が望むことが出来ました
ここから急な下り坂となり、滑りやすく「お助けロープ」に頼って下りました
2021年01月25日 12:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 12:51
ここから急な下り坂となり、滑りやすく「お助けロープ」に頼って下りました
光芒が美しいヒノキ林です
2021年01月25日 12:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 12:58
光芒が美しいヒノキ林です
「西の湖一帯」の眺望が素晴らしい「重要文化的景観展望台」に到着
2021年01月25日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
1/25 13:04
「西の湖一帯」の眺望が素晴らしい「重要文化的景観展望台」に到着
ここで少休止・美しい景観に感謝の気持ちを込めて「ありがとうバナナ〜🍌」
2021年01月25日 13:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/25 13:07
ここで少休止・美しい景観に感謝の気持ちを込めて「ありがとうバナナ〜🍌」
暫く歩くと「ショウジョウバカマ」と「オオイワカガミ」の群生地がありました・咲く頃に登って来たいなぁ〜
(*'ω'*)♬
2021年01月25日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/25 13:19
暫く歩くと「ショウジョウバカマ」と「オオイワカガミ」の群生地がありました・咲く頃に登って来たいなぁ〜
(*'ω'*)♬
予定の午後1時半過ぎ「百々神社」登山口に下山しました
2021年01月25日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 13:29
予定の午後1時半過ぎ「百々神社」登山口に下山しました
「百々神社」に無事下山の お礼の挨拶をしました
<(_ _)>
2021年01月25日 13:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 13:30
「百々神社」に無事下山の お礼の挨拶をしました
<(_ _)>
ここからスタート地点までアスファルト道です
2021年01月25日 13:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 13:48
ここからスタート地点までアスファルト道です
「水郷巡り」の看板の後ろに「霊仙」や「伊吹山」が聳えていました
2021年01月25日 13:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 13:48
「水郷巡り」の看板の後ろに「霊仙」や「伊吹山」が聳えていました
葦原も美しく輝いています♪♬
2021年01月25日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 13:53
葦原も美しく輝いています♪♬
ようやく「八幡神社」に帰り着きました
2021年01月25日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/25 14:20
ようやく「八幡神社」に帰り着きました
八幡堀にも寄って帰ります
2021年01月25日 14:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/25 14:22
八幡堀にも寄って帰ります
情緒ある八幡堀沿いを歩きます♬
2021年01月25日 14:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/25 14:24
情緒ある八幡堀沿いを歩きます♬
白壁群と青空も絵になりますね〜♬
2021年01月25日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 14:26
白壁群と青空も絵になりますね〜♬
よく テレビ・映画の時代劇シーンに使われている場所です
2021年01月25日 14:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/25 14:26
よく テレビ・映画の時代劇シーンに使われている場所です
元旦に初詣をしましたが無事下山のご挨拶をするため立ち寄りました・無事下山のお礼参りとコロナ終息を祈願しました
<(_ _)>
2021年01月25日 14:30撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/25 14:30
元旦に初詣をしましたが無事下山のご挨拶をするため立ち寄りました・無事下山のお礼参りとコロナ終息を祈願しました
<(_ _)>
ロープウェイ山麓駅前を通ります
2021年01月25日 14:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/25 14:31
ロープウェイ山麓駅前を通ります
駐車場に無事帰りました・お疲れさまでした〜
(@^^)/~
2021年01月25日 14:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/25 14:34
駐車場に無事帰りました・お疲れさまでした〜
(@^^)/~
帰り道・・本日登った 八幡山と 左の縦走した山
2021年01月25日 14:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/25 14:42
帰り道・・本日登った 八幡山と 左の縦走した山
青空の下に輝く八幡山の石垣・右が「出丸跡」左が「西の丸跡」です♪♬
2021年01月25日 14:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/25 14:42
青空の下に輝く八幡山の石垣・右が「出丸跡」左が「西の丸跡」です♪♬
撮影機器:

感想

 冷たい雨が三日も続き、日課のウォーキングも傘をさしての お愛想程度で足腰の筋肉が「どこか山に行きた〜い」とウズウズ。
 なんと今日は三月中旬並みのお天気で 明日からまた雨予報・・。

 こんな日は 近くの山・・先日 「hirasuzukaさん」のレコを見たのと、以前から よく歩いておられる「93kusa93さん」のレコを思い出し、次に歩りたいと思っていた「出丸跡から八幡山・そして百々神社」への縦走をと いそいそと準備して出かけてきました。

 午前10時、八幡公園下の駐車場から出発、空は雲ひとつない小春日和の陽気・・登山口の「青根天満宮」近くにある和菓子や焼きたてのパンを販売する「にしかわ」さんに立ち寄り「黒ういろ・苺大福」を購入。

 hirasuzukaさんのレコにあったとおり「西国三十三所ミニ霊場」を巡って お参りしたあと急登が続く登山道を汗して登り、青空の下に聳え立つ「石垣・出丸跡」に到着しました。

 「出丸跡」の広場からの眺望は素晴らしく、鈴鹿山系や琵琶湖の対岸の比良山系まで青空の下にしっかりと見渡せ、貸し切り状態でのランチを済ませることができました。

 ランチを終え「八幡山の西の丸跡・北の丸跡」の眺望を楽しみ、八幡山から「百々神社」までの縦走路を歩きましたが、小高いピークを上り下りする登山道(急登も所々にあり)で、思っていた以上に楽しめる山歩きとなりました。

 登山道には各所に展望所もあり、また「オオイワカガミ・ショウジョウバカマ」の群生地もあり、花咲くころには是非歩きたい登山道となりました。
 
 衰えていく筋力をアップし 健康を維持するためには、毎日のウォーキングも さることながら・・やはり「上り・下り」のある山道歩きをすることと・美しい花や眺望を楽しむことにあると思います。
 雨の合間の小春日和の今日・・心身ともにリフレッシュできた1日となりました (*^-^*)♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

週末とは違った好天!(^^)!
う・羨ましい!!!!
感想に書かれてる通りに「冷たい雨が三日も続き」
福井も日曜は少しましな予報だったんですが雨降りに^^;
仕事となった昨日は会社の窓から見える快晴の空が羨ましかったですよ!!
しかもレコ拝見すれば降雨後で眺望バッチリ
冒頭の写真の比良が対岸にあるのにスッキリと絶景
あぁ...僕達の休みも晴れて欲しいもんです(笑)

ところでご報告を(^_-)-☆
福井の大雪も三連休以降は降る事も無くって
1mも積雪がありましたが徐々に雪解けも進み通常生活に
ただ雪かきの疲れもハンパ無かったですし
休みになると☂ばっかりでお山に行けてませ〜ん
好天が望めそうな地域へ遠征したいと僕は思ってるんですが
...再びヒロは勤務先から県外往来禁止令が出ちゃいましたshock
2021/1/26 10:28
Re: 週末とは違った好天!(^^)!
toshiさん 日々の雪かきなど重労働 お疲れさまです(*'ω'*)💦
多い時は 1mもの積雪があったとは・・驚きです(>_<)
昨日は雨の合間の小春日和 広がる青空の下、久し振りに大汗をかいての
山歩きでした。

八幡山から百々神社への縦走路・・適度なアップダウンもあって低山
ながらも歩き甲斐ある登山道で、所々に素晴らしい眺望もあります。
また、4月から5月にかけてミツバツツジの街道となり、また ショウ
ジョウバカマ・オオイワカガミの群生地もあり見逃せず また訪れたい
山のひとつです。

コロナ禍が去った春先・・ご案内しますので コラボで歩きしましょう(*^-^*)
それまで我慢・我慢の二文字ですね(*´ω`)💦
2021/1/26 12:31
良い天気
ibuki89さん こんばんは
最高の天気に行かれましたね
西国巡礼、出丸跡からの眺め、さらに西の丸、北の丸からの絶景
また琵琶湖、比良を眺めながらの縦走路
下山してからは近江八幡の街歩きなど里山ながら充実のコースですね。
百々神社近くのイワカガミの群生地は小さいながら周回道がつけられていて、花の季節はこれまた最高です。
2021/1/26 19:33
Re: 良い天気
hirasuzuka こんばんは〜(*^-^*)
いい情報 ありがとうございました〜(#^.^#)♬

朝から青空〜気温も上がった小春日和の日・・登ってきました〜(^^♪
色々とレコを参考にさせていただき「にしかわ さん」にも立ち寄って、
美味しい「黒ういろ・苺大福」買いました〜(@^^)/~♬

八幡山には何度か登らせてもらっていますが、今まで行ったことが無かった
西国巡礼・出丸跡の石垣・縦走路の所々にある展望所からの素晴らしい眺望
等々、そして「百々神社」近くのオオイワカガミ・ショウジョウバカマの
群生地・・春先には必ず登ってみたい 山歩きの ひとつになりました(@^^)/~
2021/1/26 20:05
懐かしの縦走路💕
ibukiさん
お疲れ様でございました。
1年前に、神社⛩裏から縦走したので
懐かしく拝見しました。
昨日は、サイコーの登山日和💕
西の丸からの比良山の眺め、素晴らしいですね!
それにしても、雪☃が少なくないですか⁉
このルート、低山ながら見所もたくさん
あって、私もお気に入りですよ😄  

ヒノキ林の写真、綺麗ですね。
腕も良いけど、モデルさんも特に良いですね〜💕
2021/1/26 20:13
Re: 懐かしの縦走路💕
beatさん コメントありがとうございます(^^♪
昨年3月 八幡山から百々神社への縦走路 歩かれてましたね
所々に展望所もあり素晴らしい眺めの登山道・・オオイワカガミの
花はまだだったようで、今年 花が咲く頃にも 歩きたいと思って
います(*^-^*)♬

西国ミニ霊場と その後・少し急登ですが、素晴らしい展望の「出丸跡」
良かったですよ〜
機会がありましたら歩いてみてください(^_-)

これから春の花々が咲く爽快な季節・・お互いに山を楽しみましょう(^^)v
いち早い コロナ禍の終息を願っています
2021/1/26 21:31
近くだ!
まさに小春日和〜☀♬
今回も気持ちのいい山歩きになりましたね〜

そこは「安土城跡」のそばではないですか!
60枚目に写っている山が安土山でしょうか?
歴史を感じるそこら周辺、やはり素晴らしいですね
時代劇の撮影スポット
見た頃あるような〜ないような〜
2021/1/26 21:16
Re: 近くだ!
elyさん こんばんわん です (*^-^*)
メッチャええ天気・暑いくらいの小春日和で絶好の山歩きディでした(^-^)💦
低山ですが、小高いピーク(急登)を上ったり・下ったりで「体力錬成」には
もってこい!!こい!! の山です(^_-)

なんと 60枚目の写真の 眺望の先・・西の湖の 後方の山
大きい山が「繖山−きぬがさやま」で
その手前の小高い山が「安土山−安土城跡」です。
ピンポン・ピンポン 大当たり〜♪♬🎶🏆
さすが 山座同定の権威・・素晴らしい〜(@^^)/~

時代劇の撮影スポット「八幡堀」時代劇には必ずと言って登場します。
時代劇なんて あまり見ないでしょうが・・見ることがあったら、
気をつけて みつけてみてください〜
2021/1/26 21:58
初めまして
こんばんは🌙
ワタクシの様な拙い日記ヲ参考にして頂き、ありがとうございましタ。
長い文章が苦手なので、短文にて失礼します。
🙏🙇🏻
2021/2/5 23:08
Re: 初めまして
93kusa93 さん おはようございます<(_ _)>
コメントありがとうございました。
いつもレコ拝見しております、特に八幡山をこよなく愛し あちこちから
歩かれていることに感銘しております。

八幡山には何度も登っていますが、百々神社への縦走は今回が初めてで
したが「また 歩きたい・♬」登山道となり、花咲く春にもう一度歩く
予定をしています。

今後も山歩きのレコ楽しみにしています(@^^)/~
2021/2/6 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら