記録ID: 288271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島三岳 感動の連続 【淀川口〜縄文杉〜白谷雲水峡】
2013年04月21日(日) ~
2013年04月23日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb5dd427fe9e596a.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 2,291m
コースタイム
22日
4:50 淀川登山口
5:45 淀川小屋
7:20 花之江河 7:50
8:05 黒味分岐
8:25 黒味岳 8:40
9:00 黒味分岐 9:00
10:10 投石平
10:55 宮之浦岳 11:10
11:25 焼野三叉路
12:15 永田岳 12:40
13:10 焼野三叉路
14:05 平石展望台
15:12 第一展望台
15:30 新高塚小屋
23日
5:50 新高塚小屋
6:20 高塚小屋 6:50
7:05 縄文杉 7:25
7:50 夫婦杉
8:35 ウィルソン株 8:45
9:10 大株歩道入口
10:15 楠川分かれ
11:10 辻峠 11:20
11:50 白谷小屋 12:00
12:50 白谷橋バス停
4:50 淀川登山口
5:45 淀川小屋
7:20 花之江河 7:50
8:05 黒味分岐
8:25 黒味岳 8:40
9:00 黒味分岐 9:00
10:10 投石平
10:55 宮之浦岳 11:10
11:25 焼野三叉路
12:15 永田岳 12:40
13:10 焼野三叉路
14:05 平石展望台
15:12 第一展望台
15:30 新高塚小屋
23日
5:50 新高塚小屋
6:20 高塚小屋 6:50
7:05 縄文杉 7:25
7:50 夫婦杉
8:35 ウィルソン株 8:45
9:10 大株歩道入口
10:15 楠川分かれ
11:10 辻峠 11:20
11:50 白谷小屋 12:00
12:50 白谷橋バス停
天候 | 22日・・・晴れ 23日・・・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船 飛行機
22日 民宿(タクシー)淀川登山口 23日 白谷雲水峡(バス)宮之浦(高速船トッピー2)指宿港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていて、木道や階段が多く岩場にはロープが付けられているが 雨天時には道が川になりそうな箇所もあった 大勢の人たちが縄文杉に向かっていたが、しっかりした装備と強い気持ちが必要で 甘く考えて行くと痛い目に遭いそう |
写真
感想
念願だった屋久島に行ってきました。初日は鹿児島空港から屋久島までのアクセス
の関係で空路現地入りし、安房の民宿近くの居酒屋で夕食を済ませる
明くる日、タクシーで淀川登山口に行き暗い登山道をヘッドランプで歩き出すが、
気温が低く寒かった
ヘッドランプの明かりに浮かび上がる大きな杉が屋久島にいる事を実感させる
明るくなってくると巨大な杉とヒメシャラ、それらの根が縦横に登山道を這ってい
る、ここでしか見られない不思議な景色に何度も足が止まる
屋久島三岳は宮之浦岳、永田岳、栗生岳を指すのだが栗生岳は位置的に現在の黒味
岳を指すという説があるという。確かに栗生岳は宮之浦岳のすぐ近くで、黒味岳の
方が独立峰として位置的にも、山の風格からいっても三山の一つにふさわしいと思
える
それぞれ三山からの展望は抜群で、特に黒味岳からの展望が最も印象に残った
縄文杉との対面は以前から熱望していたが、実際目の前にするとその巨大さと圧倒
的な存在感にただただ驚かされた
太古の昔から生きてきた縄文杉は建築用材として適さないという人間の都合で切り
倒されずに残された
いわば役立たずだったこの巨木が今、世界中から沢山の人間を引き付け、その人生
観を変える程の感動を与えている。本当に会えて嬉しかった
この島の森の木々がもつ生命力は、自分の常識では理解出来ないほど奇妙で多彩な
造形を作り出している
一生に一度は、それもなるべく若い内に見て体感して欲しい世界遺産だと感じた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する