ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2883659
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

楢抜山 龍谷山

2021年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
9.6km
登り
657m
下り
652m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:15
合計
5:14
8:32
4
8:36
8:39
49
9:28
9:50
45
コーヒーブレイク
10:35
10:38
7
10:45
10:45
26
11:11
11:11
14
11:25
12:05
19
休憩適地
12:24
12:30
26
12:56
12:57
15
13:12
13:12
7
13:19
13:19
10
13:29
13:29
17
ヤマケイ分県登山ガイド10「埼玉県の山」にて「展望絶望。読図トレーニングに特化した全山植林の尾根歩き」と紹介されている樽抜山に登りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金鍚寺の駐車場を使用しました。
コース状況/
危険箇所等
【 金鍚寺 〜 仁田山峠 】
一部踏跡不明瞭な箇所もあるが、概ね踏跡明瞭で、特段の危険箇所は無い。支尾根への誤進入に留意されたい。

【 天神峠 〜 金鍚寺 】
踏跡明瞭かつ特段の危険箇所は無い。ピーク毎に方向を確認するなどして支尾根への誤進入に留意されたい。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》アクアリゾートいるまの湯
http://www.41-26.com/
青空の下、金鍚寺からスタートです。
2021年01月30日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 8:32
青空の下、金鍚寺からスタートです。
赤沢バス停。
2021年01月30日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/30 8:38
赤沢バス停。
右の社が秋葉神社。鳥居を潜った先は素戔嗚( すさのお)神社。なお、山頂の社へ続く坂道を「ミサカ」と呼んでいるそうで、古くは地域豪族の鬼門避けの社なんだとか。
2021年01月30日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 8:40
右の社が秋葉神社。鳥居を潜った先は素戔嗚( すさのお)神社。なお、山頂の社へ続く坂道を「ミサカ」と呼んでいるそうで、古くは地域豪族の鬼門避けの社なんだとか。
素戔嗚神社。ここから山道に入ります。
2021年01月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 8:44
素戔嗚神社。ここから山道に入ります。
流石は西川材の山地。右も左も杉林だ。
2021年01月30日 09:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/30 9:00
流石は西川材の山地。右も左も杉林だ。
要所要所にケルンがありました。
2021年01月30日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/30 9:05
要所要所にケルンがありました。
今日は最高の天気なのに、眺望は全くありません。
2021年01月30日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 9:10
今日は最高の天気なのに、眺望は全くありません。
日当たりの良い場所にてコーヒーブレイク。
2021年01月30日 09:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 9:36
日当たりの良い場所にてコーヒーブレイク。
樹木の間からの眺望。棒ノ折から続く稜線。黒山の辺りだろうか。
2021年01月30日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 10:06
樹木の間からの眺望。棒ノ折から続く稜線。黒山の辺りだろうか。
岩場は西(左)に巻き気味に進んだ。
2021年01月30日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 10:31
岩場は西(左)に巻き気味に進んだ。
岩場のピーク天狗積。
2021年01月30日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 10:35
岩場のピーク天狗積。
楢抜山直下の急坂を登る奥様。
2021年01月30日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 10:43
楢抜山直下の急坂を登る奥様。
楢抜山(ならぬきやま)に到着。山名の由来は、楢ノ木山→楢抜山の変遷を勘案すると、昔は山頂に楢の木が生えていたのだろうと想像します。
2021年01月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
1/30 10:45
楢抜山(ならぬきやま)に到着。山名の由来は、楢ノ木山→楢抜山の変遷を勘案すると、昔は山頂に楢の木が生えていたのだろうと想像します。
三等三角点(553.46m、点名:常林)。因みに「常林」とは、さわらびの湯がある河又集落からみたこの山域の呼称。
2021年01月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 10:45
三等三角点(553.46m、点名:常林)。因みに「常林」とは、さわらびの湯がある河又集落からみたこの山域の呼称。
楢抜山からの眺望。棒ノ折は薄らと雪を被っている。
2021年01月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 10:45
楢抜山からの眺望。棒ノ折は薄らと雪を被っている。
仁田山峠。古くは藤巻峠と呼ばれていたそうで、切り出した西川材を名栗川→入間川→荒川→江戸へと運ぶのに際して、いかだを組むのに必要な藤が多くとれた場所だったとのこと。
2021年01月30日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 11:12
仁田山峠。古くは藤巻峠と呼ばれていたそうで、切り出した西川材を名栗川→入間川→荒川→江戸へと運ぶのに際して、いかだを組むのに必要な藤が多くとれた場所だったとのこと。
ボケボケして名栗往還を進まずに原市場名栗林道を進んでしまった。
2021年01月30日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 11:18
ボケボケして名栗往還を進まずに原市場名栗林道を進んでしまった。
途中で気が付いたが、戻るのも面倒なので別ルートで天神峠に抜けることとした。そして、展望地にて大休止。
2021年01月30日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 11:30
途中で気が付いたが、戻るのも面倒なので別ルートで天神峠に抜けることとした。そして、展望地にて大休止。
本日のランチは、シーフードヌードル+キムチ+チーズ。
2021年01月30日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
1/30 11:33
本日のランチは、シーフードヌードル+キムチ+チーズ。
シーフードキムチーズヌードル!美味いんだなこれが!奥様にも大好評でした。
2021年01月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
1/30 11:44
シーフードキムチーズヌードル!美味いんだなこれが!奥様にも大好評でした。
林道を離れ天神峠への山道へ。
2021年01月30日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 12:19
林道を離れ天神峠への山道へ。
切通しの天神峠に到着。ここからはしばらく送電線巡視路を進みます。名栗往還の古道歩きはまた今度。
2021年01月30日 12:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/30 12:26
切通しの天神峠に到着。ここからはしばらく送電線巡視路を進みます。名栗往還の古道歩きはまた今度。
送電線奥秩父線50号鉄塔。
2021年01月30日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/30 12:29
送電線奥秩父線50号鉄塔。
これは52号鉄塔だったかな。因みに鉄塔下の谷が名栗往還の通る妻沢集落。
2021年01月30日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/30 12:35
これは52号鉄塔だったかな。因みに鉄塔下の谷が名栗往還の通る妻沢集落。
城跡の龍谷山に到着。この山城は、鎌倉中期に北条氏家臣岡部忠澄が築城し、交通の要衝であった名栗往還を守る為に築かれたのだとか。
2021年01月30日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 12:55
城跡の龍谷山に到着。この山城は、鎌倉中期に北条氏家臣岡部忠澄が築城し、交通の要衝であった名栗往還を守る為に築かれたのだとか。
なお、「りゅうがい」とは、地形が険しく敵を防ぐのに適した所という意味の要害(ようがい)が転訛した言葉で、龍崖、龍谷の字は当て字でございます。写真は昭和35年に再建されたという祠。
2021年01月30日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
1/30 12:55
なお、「りゅうがい」とは、地形が険しく敵を防ぐのに適した所という意味の要害(ようがい)が転訛した言葉で、龍崖、龍谷の字は当て字でございます。写真は昭和35年に再建されたという祠。
およよ。本日初めて見る指導標。
2021年01月30日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 13:10
およよ。本日初めて見る指導標。
朝見山。なんと所有者の苗字が山名由来なんですと。因みに漢字は変えているみたい。別名、峰山。
2021年01月30日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
1/30 13:12
朝見山。なんと所有者の苗字が山名由来なんですと。因みに漢字は変えているみたい。別名、峰山。
久保山。山名は、沢の太窪のクボからきていると推測。
2021年01月30日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 13:20
久保山。山名は、沢の太窪のクボからきていると推測。
55号鉄塔。
2021年01月30日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
1/30 13:26
55号鉄塔。
中ノ坂の切通し。
2021年01月30日 13:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
1/30 13:31
中ノ坂の切通し。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。。。と、写真の左の建物の庭先から「お〜い!焼き芋食べていけ〜!」とのお誘いが!
2021年01月30日 13:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 13:35
本日も同行してくれた奥様に感謝です。。。と、写真の左の建物の庭先から「お〜い!焼き芋食べていけ〜!」とのお誘いが!
ノコノコとお誘いにのってみると、西川材の廃材で作ったウッドチップで焼き芋を焼いているのだとか。また、焼き芋を包んでいる木の皮も西川材の削りカス。BBQブームに乗じて廃材を売り出す作戦のようだ。
2021年01月30日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
1/30 13:37
ノコノコとお誘いにのってみると、西川材の廃材で作ったウッドチップで焼き芋を焼いているのだとか。また、焼き芋を包んでいる木の皮も西川材の削りカス。BBQブームに乗じて廃材を売り出す作戦のようだ。
ほくほくでウマウマでございました。お土産にさらに2本も戴いてしまいました。ありがとうございました。
2021年01月30日 13:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
1/30 13:38
ほくほくでウマウマでございました。お土産にさらに2本も戴いてしまいました。ありがとうございました。
アクアリゾートいるまの湯にて入浴しますた。
2021年01月30日 14:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
1/30 14:35
アクアリゾートいるまの湯にて入浴しますた。
地産地消。狭山茶でお疲れさまでした。
2021年01月30日 15:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
1/30 15:09
地産地消。狭山茶でお疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン(6本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ 椅子×2 テーブル

感想

分県登山ガイド「埼玉県の山」にて紹介されている楢抜山に登りました。

今回は久々に「奥武蔵登山詳細図」を携帯して歩きましたが、楢抜山の北のピークから尾須沢鍾乳洞への尾根に誤侵入したほか、計画では仁田山峠から天神峠まで古道の名栗往還を歩こうと思っていたのにも関わらず、気の緩みから原市場名栗林道へ誤進入。なんとも未だに地図読みが出来ないのかと反省しきりの山行となりました。

終始、展望の無いジミーなハイキングでしたが、静かな里山歩きを楽しみました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

分県ガイド埼玉県の山♪
kazuさま、こんにちは。

緊急事態宣言で埼玉県は県跨ぎ移動の自粛もあるので、私も分県登山ガイドの埼玉県の山を登っています。近々、楢抜山にもチャレンジしようと思っているので、レコ大変助かります。参考にさせて頂きます。
展望がないとのことなので、展望があるところをプラスしたいところですね。まあ冬枯れの里山歩きも楽しいですね。
地図読みも兼ねた山行、お疲れ様でした。
2021/1/31 12:01
Re: エツノさま❤
おこんばんは〜🎵
ガイド本では、楢抜山は周助山とセットで案内されてますね。周助山やノボットも比較的踏跡明瞭な静かな里山です(眺望はありません)。
竹寺なんかと混ぜて歩いても面白そうです( ̄∇ ̄)

恥ずかしながら、私、今回のハイキングまで、楢抜山のことを樽抜山だと思い込んでいました (;^_^A
2021/1/31 18:06
焼き芋♪
こんにちは。
前半の写真を拝見する限り人の気配があまり感じられない山域ですね。
地元の人はあえて登らないだろうしハイカーには行きづらい場所ですからね。
カズさんみたいな通が時々は歩いて踏み跡を付けないと登山道も無くなってしまいそうです。
シーフードキムチチーズヌードル、斬新な発想ですね。
キムチを入れる事は中々思いつきません、今度家で試してみます
お疲れさまでした🍠
2021/1/31 17:09
Re: mum師匠
おこんばんは〜🎵
今回のハイキングでお会いした方は、天狗積と楢抜山の間にて1名、龍崖山の辺りで1名、計2名のみでした。誰にも会わないと思っていたので、2名もスライドしたのはビックリです ( ̄∇ ̄)
因みに、焼き芋のおじさまは、子供の頃に龍崖山まで良く遊びに登ったと仰っておりました。
実は、シーフードヌードルにキムチの組み合わせは、ネットの受け売りなんです (;^_^A
でも、抜群に美味しいので、是非とも試してみてくださいませ (´▽`)ノ
2021/1/31 18:14
下界は強風でしたが‥‥
昨年、密かに登った栃木100名山の雨巻山が展望ほとんどなしで同行した奥様は暑かったせいもあり、不満タラタラでした
おいしそうな焼き芋のお誘いもなかったし。
2021/1/31 20:33
Re: H先輩
おはようございます🎵
強風予想でしたが、地形の影響なのか、山の中はほぼ無風でした。
眺望の乏しい低山は、寒い時期に限ります。我が家でも暑い時期なら怒られますよ (´▽`)ノ
2021/2/1 5:30
楢抜山!
楢抜山の辺りにクライミングのゲレンデがあるので、よく来ますが、まさか、こんなところに来られるなんて。
楢抜山自体は登ったことありませんが、迷い込まれた仁田山峠から鍾乳洞の尾根は、我が家の通勤路?です。静かですよね。登山者にもまず会いません(笑)
お芋が美味しそう。お疲れ様でした。
2021/2/5 20:39
Re: cajaroaさま
おこんばんは〜🎵
おお!河又の岩場にも良くいらっしゃっているのですね!
私たちは、楢抜山を降った鞍部から小泉の岩場を眺めて「あんな所に登る人もいるんだろうなぁ。。。」なんて話をしていたところです (;^_^A
この界隈では、ハイカーよりも岩登りの方の方が多いかもですね (*^^*)
今度、廻目平で偶然バッタリお会いしたら、夕食ご一緒しましょう (´▽`)ノ
2021/2/6 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら