ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288700
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

思わぬ雪・・T字尾根~御池岳~藤原岳~ノタノ坂周回

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
20.5km
登り
1,544m
下り
1,533m

コースタイム

7:05君ヶ畑登山口-7:15T字尾根取付点-7:55T字尾根最高点
-8:40テーブルランド-9:00奥の平-9:15御池岳山頂
-09:50かたくり峠-10:10冷川岳ピーク-10:15白舟峠-10:50天狗岩
-11:10藤原山荘-11:20藤原岳山頂(昼食)
12:20下山開始-13:10三筋の滝-13:50茨川-14:35ノタノ坂-15:05君ヶ畑駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神八日市インターから永源寺方面へ25kmほどで君ヶ畑付近。
さらに林道を進むと駐車場があります。7〜8台程度は停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
●T字尾根取付点〜T字尾根最高点;
急登です。よく踏まれていますが迷いやすいかも知れません。
●T字尾根最高点〜テーブルランド;
尾根を見失わなければ間違えないと思います。
●テーブルランド〜御池岳山頂;
平に近いので真っ白だとわかりにくいです。
●御池岳山頂〜かたくり峠;
急斜面です。今回はぬかるんでて滑りまくりました・・
●かたくり峠〜藤原山荘;
少々のアップダウンですが基本は涼しい稜線歩きです。
●藤原山荘〜藤原岳山頂;
10分くらいの軽快な山登りです。
●藤原山荘付近〜河原〜三筋の滝;
尾根を降りますがルートは明確ではありません。
●三筋の滝〜茨川;
川沿いを降ります。十数回の渡渉となります。
●茨川〜ノタノ坂;
ルートはありますが、わかりにくいです。尾根を進めば良いのかも?
●ノタノ坂〜君ヶ畑駐車場;
少々の急斜面ですが問題なしです。

*特にT字尾根付近、藤原岳〜三筋の滝、茨川〜ノタノ坂はバリエーションルートです。
トラバースやショートカット、ルートファインディング要ります。
行かれる方は自己責任でお願いします。
君ヶ畑へ向かいます。
2013年04月27日 06:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 6:32
君ヶ畑へ向かいます。
こんな看板。。
2013年04月27日 06:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/27 6:33
こんな看板。。
登山口付近に駐車場があります。
2013年04月27日 06:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 6:50
登山口付近に駐車場があります。
7:05 準備してGo!
2013年04月27日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 6:48
7:05 準備してGo!
アスファルトの道を進みます。
2013年04月27日 07:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:09
アスファルトの道を進みます。
7:15 T字尾根の取付き点です。
2013年04月27日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 7:14
7:15 T字尾根の取付き点です。
尾根を進めば問題なし。結構踏んであります。
2013年04月27日 07:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:15
尾根を進めば問題なし。結構踏んであります。
今日の天気は最初あまり良くない予報。。
2013年04月27日 07:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:29
今日の天気は最初あまり良くない予報。。
赤テープも稀にあり・・
2013年04月27日 07:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:41
赤テープも稀にあり・・
ひたすら登るとT字尾根最高点。
2013年04月27日 07:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:53
ひたすら登るとT字尾根最高点。
先を急ぎましょう。。
2013年04月27日 08:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 8:02
先を急ぎましょう。。
花もキレイに咲いてます。
2013年04月27日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
15
4/27 8:05
花もキレイに咲いてます。
下り点にはロープも・・
2013年04月27日 08:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:13
下り点にはロープも・・
少々のゴツゴツしたルートを進みます。
2013年04月27日 08:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:37
少々のゴツゴツしたルートを進みます。
8:40 尾根を登りきるとテーブルランドに合流。。積雪が!!
2013年04月27日 08:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/27 8:41
8:40 尾根を登りきるとテーブルランドに合流。。積雪が!!
霧で真っ白・・・でも雪が積もっててキレイ!!
2013年04月27日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
4/27 8:45
霧で真っ白・・・でも雪が積もっててキレイ!!
2013年04月27日 08:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/27 8:47
お!予報通り少し晴れてきた!!
2013年04月27日 08:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/27 8:51
お!予報通り少し晴れてきた!!
明るくなってシカが逃げていきます
2013年04月27日 08:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/27 8:51
明るくなってシカが逃げていきます
シカアップ。
2013年04月27日 08:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/27 8:51
シカアップ。
青空が覗くと少し暖かくなります。。
2013年04月27日 08:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 8:53
青空が覗くと少し暖かくなります。。
青空好き。。
2013年04月27日 08:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 8:53
青空好き。。
積雪はこれくらい。昨日降ったらしいです。。
2013年04月27日 08:55撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 8:55
積雪はこれくらい。昨日降ったらしいです。。
まるで雪山ですね・・
2013年04月27日 08:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
4/27 8:57
まるで雪山ですね・・
9:00 というわけで奥の平に到着〜
2013年04月27日 09:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 9:03
9:00 というわけで奥の平に到着〜
真っ白で分かりにくいですがルートを進みます。。
2013年04月27日 09:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:06
真っ白で分かりにくいですがルートを進みます。。
9:15 御池岳山頂に到着〜。。雪被ってます。。
2013年04月27日 09:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 9:13
9:15 御池岳山頂に到着〜。。雪被ってます。。
ちょっとアップ。
2013年04月27日 09:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 9:16
ちょっとアップ。
寒いので長居は無用。。降りて次へ行きます。
2013年04月27日 09:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:22
寒いので長居は無用。。降りて次へ行きます。
下がぬかるんでてコケまくり・・
2013年04月27日 09:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 9:28
下がぬかるんでてコケまくり・・
2013年04月27日 09:32撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:32
ようやく少し乾いた地面に。。
2013年04月27日 09:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:39
ようやく少し乾いた地面に。。
八合目。
2013年04月27日 09:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:39
八合目。
2013年04月27日 09:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:42
9:50 六合目が、かたくり峠ですね。
2013年04月27日 09:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:50
9:50 六合目が、かたくり峠ですね。
10:10 すぐに冷川岳。ほとんど名もないピーク。
2013年04月27日 10:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:12
10:10 すぐに冷川岳。ほとんど名もないピーク。
だいぶ足場が安定しました。。
2013年04月27日 10:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:13
だいぶ足場が安定しました。。
10:15 白舟峠。。
2013年04月27日 10:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:16
10:15 白舟峠。。
晴れてきたので御池岳が見えてます。頂上は白いです。。
2013年04月27日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/27 10:30
晴れてきたので御池岳が見えてます。頂上は白いです。。
稜線に出ます。
2013年04月27日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 10:30
稜線に出ます。
頭蛇ヶ平の三角点かな?
2013年04月27日 10:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/27 10:33
頭蛇ヶ平の三角点かな?
天狗岩の分岐。右へ進んで天狗へ行ってきます。
2013年04月27日 10:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:50
天狗岩の分岐。右へ進んで天狗へ行ってきます。
10:50 すぐに天狗岩。藤原岳とともに。
2013年04月27日 10:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:52
10:50 すぐに天狗岩。藤原岳とともに。
景色はなかなか。。もっと晴れてると良いんでしょうけど、満足です。。
2013年04月27日 10:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
4/27 10:55
景色はなかなか。。もっと晴れてると良いんでしょうけど、満足です。。
さぁ!藤原へ行きましょう!!
2013年04月27日 10:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:53
さぁ!藤原へ行きましょう!!
順調に進んで・・
2013年04月27日 11:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
4/27 11:10
順調に進んで・・
11:10 藤原山荘。
2013年04月27日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 11:12
11:10 藤原山荘。
あとはこれを登って・・
2013年04月27日 11:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 11:18
あとはこれを登って・・
10:20 藤原岳頂上。。標識がセパレートされてました。。
2013年04月27日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
4/27 11:27
10:20 藤原岳頂上。。標識がセパレートされてました。。
展望はまぁまぁ。でも満足です。。
2013年04月27日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 11:27
展望はまぁまぁ。でも満足です。。
2013年04月27日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 11:27
昼飯にします。今日は天ぷら鍋焼きうどん。。
2013年04月27日 11:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/27 11:56
昼飯にします。今日は天ぷら鍋焼きうどん。。
景色見ながらが美味しい。。
2013年04月27日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
4/27 11:59
景色見ながらが美味しい。。
さて、満喫したので帰りましょう。。核心はここからですけどね。。。
2013年04月27日 12:24撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:24
さて、満喫したので帰りましょう。。核心はここからですけどね。。。
バリルートへ行きます。少々踏まれた跡もあります。
2013年04月27日 12:31撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:31
バリルートへ行きます。少々踏まれた跡もあります。
尾根を外さないように・・
2013年04月27日 12:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:39
尾根を外さないように・・
稀に赤テープ。
2013年04月27日 12:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:39
稀に赤テープ。
2013年04月27日 12:43撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 12:43
こういう風に導いてくれてるとこもあります。
2013年04月27日 12:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 12:48
こういう風に導いてくれてるとこもあります。
道なき道を川へ降ります。
2013年04月27日 12:56撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:56
道なき道を川へ降ります。
河川へ降りました。。
2013年04月27日 13:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:04
河川へ降りました。。
13:10 ついでに三筋の滝を見に行きましょう。。
2013年04月27日 13:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 13:09
13:10 ついでに三筋の滝を見に行きましょう。。
どうして「三筋」と呼ぶのか知りません。。結構良さそうな滝です。
2013年04月27日 13:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
4/27 13:14
どうして「三筋」と呼ぶのか知りません。。結構良さそうな滝です。
あとは河原を歩きます。
2013年04月27日 13:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
4/27 13:17
あとは河原を歩きます。
渡渉が十数回以上あったでしょう・・
2013年04月27日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 13:25
渡渉が十数回以上あったでしょう・・
ごく稀に赤テープあり・・・
2013年04月27日 13:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:26
ごく稀に赤テープあり・・・
つつじ?が咲いてました。。
2013年04月27日 13:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 13:29
つつじ?が咲いてました。。
すっかり空が晴れました!!
2013年04月27日 13:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:40
すっかり空が晴れました!!
13:50 茨川の学生山小屋。(名古屋大)
2013年04月27日 13:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:53
13:50 茨川の学生山小屋。(名古屋大)
茨川の学生山小屋。(八幡工業高校)
2013年04月27日 13:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:53
茨川の学生山小屋。(八幡工業高校)
結構、こういう看板を見かけます。
2013年04月27日 13:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:57
結構、こういう看板を見かけます。
あとはここからノタノ坂を目指します・・
2013年04月27日 13:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:57
あとはここからノタノ坂を目指します・・
踏み跡を見逃さないように・・・(かなり見逃しましたが・・・)
2013年04月27日 14:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:00
踏み跡を見逃さないように・・・(かなり見逃しましたが・・・)
どことなく寂しそうなポイント標識。。
2013年04月27日 14:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/27 14:21
どことなく寂しそうなポイント標識。。
2013年04月27日 14:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/27 14:28
細いトラバース路をクリアして・・
2013年04月27日 14:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:29
細いトラバース路をクリアして・・
14:35 ノタノ坂付近に無事到着。。
2013年04月27日 14:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:33
14:35 ノタノ坂付近に無事到着。。
あとは順調に降りるだけ。。
2013年04月27日 14:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:37
あとは順調に降りるだけ。。
おなじみの赤い橋まで戻りました。。
2013年04月27日 14:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:49
おなじみの赤い橋まで戻りました。。
あとは順調に歩いて・・
2013年04月27日 14:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:53
あとは順調に歩いて・・
15:05 駐車場に帰着〜。。お疲れ様でした!!
2013年04月27日 15:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
4/27 15:07
15:05 駐車場に帰着〜。。お疲れ様でした!!

感想

2年半ほど前に危うく遭難しかけて傷だらけになりながら帰還したこの周回ルート。
それからずっと再チャレンジしたいと思い、今回行ってみることにしました。。
せっかくなので、行きは前回と違ってT字尾根から。

「ここは登山に適しておりません」の看板を過ぎて君ヶ畑登山口に駐車。
準備して7時すぎ。T字尾根取付点から登り始めます。
最初っから急登だけど、体力あるときに標高稼げるので気分的にはすごく楽。
ルートは想像よりよく踏まれているけど、道標やテープが少ないので注意です。
T字尾根最高点を過ぎて細い尾根を進みながらテーブルランドへ。
思ったよりも冷え込んでおり、太陽も隠れているため体感は少し寒い・・・
景色も雲で真っ白なので黙々と登ります。

weathernewsで10時ころから晴れて来るとの予報通り、
テーブルランドに着いたころ空が少し晴れます。
頂上付近は昨日の嵐で雪が降ったようで、数cmの積雪がありロンダルキアのよう。。
ただスカッとは晴れず・・・
視界の利かない中ピークで写真を撮り三重県方面へ降りながら藤原岳へ向かいます。
ここが雪解けや雨の影響でぬかるんでいて大苦戦・・・
泥だらけになりながら、かたくり峠へ。
すれ違う登山者に泥だらけの姿を見られながら。。。。「上はヤバいですよ〜」なんて・・

かたくり峠から藤原岳へは乾いた固い稜線を進むのですこぶる順調。
少々のアップダウンありながら、正午くらいには藤原岳に到着し昼食にしました。

ただし、今回の山行の核心&目的はここから。
前回遭難しかけたルートを再選択し、三筋滝方面へ降りて茨川を目指します。
今回は心の準備ができているからかまぁまぁ順調。
冷静に尾根を選びながら、最後はズルズルと苦戦しながらも河原へ着陸。
しかしやはりこのルートは赤テープが稀にありながらも正規の道はわかりませんでした。。
河原に降りてからは、三筋の滝を見て河原沿いを十数回渡渉しながら茨川へ。
茨川からノタノ坂へも特に取付き点のルートを探しながら、右往左往・・・

今回の目的は、前回迷った道の正規ルートを踏むことでしたが、、
結局はトラバースしたりショートカットしながらの帰還となりました。。
・・また次回への宿題かな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

良い周回ルートですね
Mahitoさん、お久しぶりです。
御池岳から藤原岳への良い周回ルートですね。
藤原岳からの後半ルート、特に茨川近辺は迷いそうですね。私は一人では行けないですわ〜。
御池岳の雪はビックリですね。2ヶ月前に行ったことを思い出しました。その時は見渡すかぎり雪原でした。
結構御池の山頂も岩がゴツゴツしてるんですね。

しょっぱなの君ヶ畑からの登山は適していません看板には笑いました。「おっしゃるとおりです」と
2013/4/29 12:31
ynitさんへ
こんにちわ!!
前回2年半前に行ったときは迷った挙句、河川に降りても帰れるか不安だったので、今回はそれが確定してる分、楽でした。。
同じようなルートを歩いてる記録が他にいくつかあるので、正規のルートは本当はあるのでしょう。。また挑戦ですね。。

あの看板のおかげでこっちは空いてて良いですね。。
今回も2名に会っただけでした。。
今年はあまり雪山を楽しめなかったので、ちょっとでも雪山堪能できて良かったです。。。
2013/4/30 9:03
確かに向かない感じで〜。
Mahitoさん、こんにちは〜。

鈴鹿の山ですね。
写真を拝見し、行きからバリルートかと思いました
ほとんど目印がいない所は自分方向音痴なんで無理なんですよね。
Mahitoさんは、やっぱすごいなぁ 〜。

また、リベンジされる所も、さすがです。
僕なら諦めちゃう気がしますね。心折れるの速いんで
また、チャレンジされるんですか?正規ルートを探しに。頑張ってくださいね。

それにしても、標高の割にこの時期でも雪があるんですね。
丹沢など関東圏では、この標高だとこの時期まず見ないのでびっくりしました
それだけ寒いんですね。

お疲れ様でした。よいGWをお過ごしください(@^^)/~~~
2013/5/5 6:17
schunさんへ
御池と藤原の縦走ルート以外はマイナールートですね。。
この辺りは遭難が多発してるので、登りながらも慎重でした。。

この日の雪は前日に降ったものらしく、もう翌日には消えてたみたいです。
今年は雪山を満喫できなかったので、思わぬ雪を踏みしめることができて嬉しかったですよ。

いよいよGWは終わりですね〜。
山もまた静けさを取り戻すので、また山行を再開しようと思います。。楽しみですね!!
2013/5/6 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら