笹子駅〜滝子山〜大谷ヶ丸〜大鹿山〜甲斐大和駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
景徳院〜甲斐大和駅 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所無し ・滝子山〜大谷ヶ丸は一部不明瞭だが、赤テープが多いので問題なし ・ゴンドウ丸から先、倒木で登山道がふさがれている為迂回する際に道迷いしないよう注意 |
写真
感想
ようやくGW。天気もよく、これは山に行くしか…
と言うわけで滝子山に登ってきました。
笹子駅からしばらくは舗装路歩き。看板が随所にあるので分かりやすいです。
林道を登っていき、道証地蔵の脇から登山道に入ります。
ずみ沢沿いの道は特に急な箇所も無く、歩きやすい道。時折滝があったりして目を楽しませてくれます。
下の方は新緑が綺麗ですが、高度を上げていくとだんだん芽吹き始めくらいになってきます。稜線上は冷たい風が吹き、ちょっと寒いくらい。
防火帯の稜線に出たら滝子山まではもうひと踏ん張りです。
鎮西ヶ池の手前で大谷ヶ丸方面への分岐がありますが、まずは滝子山へ。鎮西ヶ池から数分登るとすぐ山頂です。
山頂は景色がよく、開放的な雰囲気。「秀麗富嶽十二景」だけあって富士山の展望もバッチリ。
小金沢連嶺南部の山々もよく見えます。これから目指す大谷ヶ丸が意外に立派でびっくりw
20分ほど景色を眺めて休憩したら、次は大谷ヶ丸へ向かいます。
さっきの分岐までもどって大谷ヶ丸方面へ。道は多少不明瞭なところもありますが、赤テープが多く、看板も数箇所あるので迷う心配はまず無いです。
滝子山から1時間弱で大谷ヶ丸に着きます。展望は無く、静かな山頂です。
ここからは大鹿山へ向けていくつかのピークを越えていきますが、基本的になだらかで歩きやすい道です。
ゴンドウ丸で出会ったMTB乗りの方々がかっこよかったです。またどこかで会えるといいですね!
ゴンドウ丸を過ぎてしばらく行くと倒木があり、迂回してそのまま迷いそうになったので注意。不明瞭な踏み跡(らしきもの)がいくつかあるので誘いこまれないように…
大鹿山を越えて、大鹿峠からは景徳院へ。ここはだらだらした下りが続くのでちょっと飽きます、、
とは言え1時間もかからずに景徳院に到着。最後に真っ赤な鳥居をくぐって、登山終了!
ここでさっきのMTBの方々と再会。彼らもゴンドウ丸の先で迷ったそうで、やっぱりあそこは要注意だな…
次のバスまで30分以上あったので、彼らに別れを告げて甲斐大和駅まで歩くことにします。
20分ほどで駅に到着。電車まで時間があったので、残ったおにぎりを食べたりしてから帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する