ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289306
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

【シーズン開幕!笈ヶ岳、残雪期限定の200名山】shirayamaさんとまさかの再会

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
14.6km
登り
1,807m
下り
1,801m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:26
合計
9:04
6:12
6:15
66
7:21
7:27
10
7:37
7:37
76
8:53
8:57
30
9:27
9:36
34
10:10
10:13
16
10:29
10:30
18
10:48
11:37
5
11:42
11:42
8
11:50
11:52
52
12:44
12:44
41
13:25
13:26
11
13:37
13:38
56
14:34
14:37
15
14:56
ゴール地点
天候 朝早いうちくもり
その後快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山国立公園中宮温泉ビジターセンターの駐車場に駐車できますが、この時期は笈ヶ岳のトップシーズンで朝早くには満車になります
コース状況/
危険箇所等
野猿公園から先の道はとにかく急坂、トラロープやら木の根をつかんで登りますが、怖いのは降り、疲れた足にこの降りはこたえる

冬瓜山のピークにあるナイフリッジは積雪が多かったこともあって朝のうちはすんなり通れました。気温高くなってくると踏み抜き注意

アイゼンは持参しましたが結局使いませんでした(午後は雪が腐ってゴボるので不要)
早朝のビジターセンター駐車場
もう満車です
2013年04月28日 05:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 5:57
早朝のビジターセンター駐車場
もう満車です
野猿公園へむかう途中の一つ目のトンネル
ヘッデンはいらないよ
2013年04月28日 06:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:01
野猿公園へむかう途中の一つ目のトンネル
ヘッデンはいらないよ
これが二つ目
どれも距離は短い
2013年04月28日 06:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:08
これが二つ目
どれも距離は短い
野猿公園にある休憩舎
2013年04月28日 06:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:16
野猿公園にある休憩舎
沢を渡渉する、靴が濡れることを躊躇ってはダメ
2013年04月28日 06:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:17
沢を渡渉する、靴が濡れることを躊躇ってはダメ
急登を登り詰めると目印の大岩
2013年04月28日 06:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:57
急登を登り詰めると目印の大岩
この尾根、帰りに降ると思うと憂鬱
2013年04月28日 06:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 6:58
この尾根、帰りに降ると思うと憂鬱
大岩の陰から白山が見えてきた
2013年04月28日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 7:00
大岩の陰から白山が見えてきた
稜線に出るとこれから向かう冬瓜山
まだまだ遠い
2013年04月28日 07:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 7:26
稜線に出るとこれから向かう冬瓜山
まだまだ遠い
いいお天気なってきたよ
ここら辺ののブナは立派
2013年04月28日 08:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 8:01
いいお天気なってきたよ
ここら辺ののブナは立派
白山、でかいなぁ
2013年04月28日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 8:02
白山、でかいなぁ
ブナもでかいぞ
2013年04月28日 08:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 8:12
ブナもでかいぞ
おー、笈ヶ岳が見えてきた
2013年04月28日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 8:19
おー、笈ヶ岳が見えてきた
霧氷が実にキレイ
2013年04月28日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 8:24
霧氷が実にキレイ
今年は雪のある時期に登りたい白山
2013年04月28日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 8:29
今年は雪のある時期に登りたい白山
冬瓜山へのきつい登り
2013年04月28日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 8:32
冬瓜山へのきつい登り
冬瓜山頂上から笈ヶ岳
2013年04月28日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 8:54
冬瓜山頂上から笈ヶ岳
そしてこれが冬瓜山山頂のナイフリッジ
殆ど平均台の上を歩く感覚です
2013年04月28日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 8:56
そしてこれが冬瓜山山頂のナイフリッジ
殆ど平均台の上を歩く感覚です
冬瓜山を振り返る
2013年04月28日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 9:10
冬瓜山を振り返る
昨日の降雪で新雪の上を歩く
気持ちいい
2013年04月28日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 9:17
昨日の降雪で新雪の上を歩く
気持ちいい
笈ヶ岳って鶴が羽を広げたよう
2013年04月28日 09:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
4/28 9:28
笈ヶ岳って鶴が羽を広げたよう
樹氷もこの陽射しで融けてしまいます
2013年04月28日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/28 10:11
樹氷もこの陽射しで融けてしまいます
陽射しに炙られて暑い!
新雪の上にダーイブ
2013年04月28日 10:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 10:13
陽射しに炙られて暑い!
新雪の上にダーイブ
2年前に北ア船窪小屋でご一緒したshirayamaさんと奇跡の再会!
ここからは二人で山頂を目指します
しかし、なんという偶然
2013年04月28日 10:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 10:17
2年前に北ア船窪小屋でご一緒したshirayamaさんと奇跡の再会!
ここからは二人で山頂を目指します
しかし、なんという偶然
小笈への急登
2013年04月28日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 10:24
小笈への急登
最後に笈ヶ岳本峰へ最後の登り
しかし、なんとここで痛恨の太もも痙攣
いってー
2013年04月28日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 10:30
最後に笈ヶ岳本峰へ最後の登り
しかし、なんとここで痛恨の太もも痙攣
いってー
なんとshirayamaさんがこんな素晴らしいものを
これで痙攣がうそのように回復
コムレケアあなどれません
2013年04月28日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 10:40
なんとshirayamaさんがこんな素晴らしいものを
これで痙攣がうそのように回復
コムレケアあなどれません
そしてやっと到着したよ笈ヶ岳ピーク
2013年04月28日 10:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 10:46
そしてやっと到着したよ笈ヶ岳ピーク
大笠山が美しい
2013年04月28日 10:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 10:48
大笠山が美しい
そしてねぎ塩豚カルビ弁当が美味しいww
2013年04月28日 10:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/28 10:53
そしてねぎ塩豚カルビ弁当が美味しいww
あー、弁当食べたら眠くなってきた
2013年04月28日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 11:12
あー、弁当食べたら眠くなってきた
こんな雄大な白山みたことなかった
2013年04月28日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 11:25
こんな雄大な白山みたことなかった
みなさん思い思いにくつろいでます
それにしてもいいお天気
2013年04月28日 11:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 11:25
みなさん思い思いにくつろいでます
それにしてもいいお天気
さって帰りは尻セードですよ
このために持ってきたヒップソリ
2013年04月28日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 11:38
さって帰りは尻セードですよ
このために持ってきたヒップソリ
え?あれ登り返すんですか
人が豆粒
2013年04月28日 11:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 11:59
え?あれ登り返すんですか
人が豆粒
冬瓜平を尻セードで降ってきたよ
それにしても空が青い
2013年04月28日 12:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 12:24
冬瓜平を尻セードで降ってきたよ
それにしても空が青い
ブナの大木に青空がいいね
2013年04月28日 12:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 12:25
ブナの大木に青空がいいね
雪崩ちょっと怖い
すばやく通り過ぎましょう
2013年04月28日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 12:31
雪崩ちょっと怖い
すばやく通り過ぎましょう
いいお山でした笈ヶ岳
山が深かったな
2013年04月28日 12:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
4/28 12:33
いいお山でした笈ヶ岳
山が深かったな
そしてこの雄大な白山も
2013年04月28日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
4/28 13:06
そしてこの雄大な白山も
帰ってきたぞ
それにしても急降下の登山道は辛かった
つま先が痛い
2013年04月28日 14:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 14:33
帰ってきたぞ
それにしても急降下の登山道は辛かった
つま先が痛い
カタクリが満開でした
2013年04月28日 14:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
4/28 14:43
カタクリが満開でした
ようやく到着ビジターセンター
今日の行動時間はちょうど9時間なり
2013年04月28日 14:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 14:55
ようやく到着ビジターセンター
今日の行動時間はちょうど9時間なり
ここが中宮温泉
旅館は2軒
2013年04月28日 15:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 15:20
ここが中宮温泉
旅館は2軒
ひなびた良い温泉です
2013年04月28日 15:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
4/28 15:30
ひなびた良い温泉です

感想

やっと登山解禁でございます。長い長い冬山禁止令が解かれ、このたびはれて登山再開となりました

開幕一発目、どこにしようか、北アもいいけど地元の白山もいいしな
連休も前半、後半とあるし、2つくらいは登りたい

以前から気になっていたのが残雪期しか登れないという笈ヶ岳
うん、メジャーな北アルプスもいいけど、まずは地元の山で足慣らし
アプローチも楽だし、天気見てからでもOK

で、連休中日の28日、天気予報もまずまず。これは行くしかない

5時頃車は一路中宮温泉へ、空が明るくなってきたが、目指す山は上空が曇り空
おやおや、天気予報は山の天気までは正確に当てられない

しかし、ガスってる中、登山道のない山に登るのはちょっと気が引ける
どうしようか思案しながら、駐車場に到着。なんと駐車場は満車。それも県外ナンバーばかり、さすが200名山

まぁ、頑張りますか、そのうち天気も良くなるかもしれないし
気を取り直して出発

野猿公園まではほぼフラットな道。沢を渡渉していよいよ急登にとりかかる
しかしこの登山道はきつい。トラロープで補助してくれてあるけど尾根も細い上に急傾斜、帰りが思いやられる

あえぎながら稜線に出るとそこからは白山の雄大な眺め
いやー、こんな角度からの白山見たことないし、それになんといっても天気が良い

朝のうちガスっていたけど、陽がのぼるにつれて青空が広がってきた
半年ぶりの登山、やっぱり山はいいね

そのうち笈ヶ岳が左手に見えてきた
なんて雄大な姿だ、写真とでは迫力が違う、まさに鶴が羽を広げたような姿
なんで登山道もない山が200名山?
と思っていたが、なかなかどうしてこれは姿がいい

冬瓜山の頂上からは白山も笈ヶ岳も見渡せる360度の眺望
頂上はナイフリッジ、雪が着いているのでそれほどでもなかったが、これは雪がなかったら相当怖い

この辺は一昨日の降雪がパウダー状で残っていて冬山気分
多くの登山者は冬瓜平経由で笈を目指すらしく、冬瓜山はあまり人がいない
次なるピークのシリタカ山を目指す

シリタカ山からは笈ヶ岳がその山容をますます大きく見せてくれる
この先、鞍部へ大きく降り、冬瓜平からの道を合わせて小笈へ突き上げていく

冬瓜平からの合流点、休憩している人たちに挨拶を交わす、最後の方に挨拶しようとしたその時、その方のトレッキングポールが目に入った

どうってことのないBDのポールだったが、おやー、これってヤマレコで見覚えあるぞ、ひょっとしてshirayamaさん!?

ひょいっと顔を見上げると、そこにはまぎれもないshirayamaさん、一昨年の北アルプスで偶然山小屋が一緒になって、同郷ってことがわかって意気投合
一宿一飯の関係だったけど、その後ヤマレコ通して近況を交換する関係になった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-128696.html

その方とこんな形で再会することになろうとは、何たる偶然

2年前に一度お会いしただけだが、忘れることなく顔を見ただけでお互いわかった
いやー、こんなことあるんですね、当然ここから先ご一緒させていただくことに

ひとりの辛い登山が急に楽しいものに変わった。小笈の急登もなんだかんだと話しながら登れば辛さも忘れる

shirayamaさんは昨年の春の白山でろっ骨骨折の重傷を負われたが、その後回復されて今では以前と変わらず山に行かれているとのこと
よかったよかった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188598.html

逆に私の方が、半年ぶりの登山でふとももがパンパン。あの攣りそうないやーな感じを右足に感じつつだましだまし登っていた

もう笈ヶ岳本峰が目の前というところで、右足が滑りずるっとなったところで、ビーンと痙攣

あちゃー、やっちまった。うずくまることもできずその場で固まってしまった
shirayamaさんに先に行ってくださいというと、その場でザックを降ろしてなにやらがさごそと取り出してきた

じゃーん、コムレケア〜(←小●製薬の痙攣のクスリ)
すげー、なんて用意周到、shirayamaさんのザックはドラえもんのポケットかww

なんでもキナバル登山の際に、連れの方が持参していてその効き目にビックリして携行しているのだそう

私もさっそく頂いて飲んでみる。するとどうだろう、さっきまで突っ張って全く動かすことができなかった右足が、クスリを飲んで3分ほどで普通に曲がるようになった

shirayamaさんありがとう〜、あなたがいなかったら登頂は断念せざるをえなかったかも、というか遭難まがいになっていたかも
この場を借りて感謝申し上げます
そして自分の準備不足に喝!

今日は久しぶりの登山とはいえどうかしている、時計は忘れる、登山靴のインナーソールは忘れるで忘れものだらけ(インざーソールは偶然車に積んでいたランニングシューズので代用)、気合い入れなおしだ

笈ヶ岳の頂上で真っ青な360度の眺望を楽しんだら、その下の稜線でランチ
といってもセブ●イレブ●のお弁当ですがね
この青空の下で食べるとなんでも美味いんですよ

今日はいい天気だわ、御岳、乗鞍、北アルプスが一望できる
こんな日に登れて幸せだ

1時間近く休憩して、さて下山
今日は秘密兵器を持ってきたのだ、じゃーん、ヒップソリ〜(ドラえもん風)
これまた偶然、shirayamaさんもヒップソリ持ってきていて二人で尻セードで降る

はやいはやい、ちょっとした斜面ならこの方が断然速い
ヒップソリいいわ、今度から必携だなww

降りはお互い往路とは違ったルートで下山、私は冬瓜平から、shirayamaさんは冬瓜山経由、登山口で待ち合わせて下山後温泉へ

登山口にほど近いところにある中宮温泉、ひなびた山里の温泉で、胃腸に効く温泉として地元では昔から湯治場として利用されていたらしい

私は初めて入りましたが、源泉かけ流しのちょっと熱めのお湯は登山で疲れた体にちょうどよかったです

思いがけずshirayamaさんと偶然の再会を果たせたとても想いで深い山行となりました
今年も登山頑張るぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1762人

コメント

箸を忘れた、ドラえもんでございます(笑)
ぼく、ドラえもん

ホントに凄い偶然でしたね
おかげで楽しい山行になりました

こちらこそ、箸ありがとうございました
あれだけ背負っていながら、箸がないとは

今年は船窪行きましょうね
2013/4/29 21:10
ドラえもんありがとう(笑
いやー、のび太くんです

ほんと助けていただきました

やっぱ山は何が起こるかわからないですからね、特に登山道も水場もない山では装備が大切だと痛感しました

船窪楽しみです。ぜひ針ノ木古道からいきましょう
2013/4/30 8:30
残雪はOKなんですか?
sakuraさん レポ久し振りですねぇ・・

奥様からの命題で『雪山はダメ』とお聞きしていましたが、残雪期はOKになったんですか?

しかしコムレケアって中々使えそうですね
去年の富士登山競争で脚が攣って暫く動けなかったんですよ。
これを5合目辺りで服用すればGoodな気がしてきました。

明日から涸沢カールでマッタリとして来ます
今シーズンも宜しくです
2013/4/30 15:16
解禁です
雪山ってたぶんわかってないかも

春になったから山行ってくるわ、って出かけます

帰って荷物の整理してたらピッケル見つけて、
「これ、なんなん?」

って聞かれたので、
「山歩いてたらな、珍しい石とかあるやろ!?それ掘り起こす道具や」

って答えておきました。たぶんとっくにばれてると思いますがww

明日から涸沢ですか?うらやましー

追記
予防という意味ではロキソニンもいいですよ
特に医者から処方してもらうやつは効果もgoodです
腸脛靭帯炎がひどくて医者に行ったとき処方してもらいました
スタート30分前に飲めと、ドーピングにはならんからと言われました
2013/4/30 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら