ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2898987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 超絶景の360°パノラマビュー

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
6.4km
登り
804m
下り
789m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:21
合計
3:12
11:11
11:13
10
11:23
11:24
49
12:13
12:15
1
12:16
12:18
5
12:23
12:30
4
12:34
12:36
0
12:36
12:37
24
13:01
13:03
8
13:11
13:13
24
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋登山口に駐車(30台程度駐車可:無料)
バイオトイレと登山ポストが新設していました。
バイオトイレは五つ設置されていますが、冬期は一部しか利用出来ません。
快晴の週末は非常に混雑するので、争奪戦になります。

「アルピコタクシー」
茅野駅〜蓼科山登山口(45分:約9,000円)
http://www.alpico.co.jp/taxi/
コース状況/
危険箇所等
コース全体的にしっかり圧雪されて歩き易い。
危険箇所もなく、初心者の方でも登れると思います。

樹林帯を抜けると強風が襲います。
樹林帯を抜ける所が一番急ですが、トレースあれば問題なし。
降雪直後は大変。

山頂はゴーロ帯ですが、積雪の影響でなだらかになってます。
その他周辺情報 「ピタラス蓼科 スノーリゾート」
http://www.pilatus.jp

「白樺リゾート 池の平スノーランド」
https://hotel.ikenotaira-resort.co.jp/snowpark/

「車山高原SKYPARKスキー場」
https://www.kurumayama.co.jp/winter/
女乃神茶屋登山口を利用。
途中通行したビーナスラインの空いたスペースに駐車してる車多数。
半分諦めで駐車場に来たら、1台空いててラッキー。
トイレも設置されてます。
2021年02月06日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 10:25
女乃神茶屋登山口を利用。
途中通行したビーナスラインの空いたスペースに駐車してる車多数。
半分諦めで駐車場に来たら、1台空いててラッキー。
トイレも設置されてます。
駐車場の裏手からスタート。
まだたっぷり雪が残ってて、オール雪道で快適。
2021年02月06日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/6 10:28
駐車場の裏手からスタート。
まだたっぷり雪が残ってて、オール雪道で快適。
最初の急登区間。
日当たりが良いので、足元はやや緩め。
2021年02月06日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/6 10:33
最初の急登区間。
日当たりが良いので、足元はやや緩め。
第二急登区間。
この日は気温が高いので、かなり緩い印象。
登りは良いが下りは滑りそう。
2021年02月06日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/6 10:56
第二急登区間。
この日は気温が高いので、かなり緩い印象。
登りは良いが下りは滑りそう。
標高2,110m地点。
ここからの展望も十分だが、我慢して進む。
2021年02月06日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/6 11:12
標高2,110m地点。
ここからの展望も十分だが、我慢して進む。
幸徳平までは緩やかな道で楽でした。
2021年02月06日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/6 11:25
幸徳平までは緩やかな道で楽でした。
いよいよ第3急登区間。
リズムよく少しづつ進む。
2021年02月06日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 11:49
いよいよ第3急登区間。
リズムよく少しづつ進む。
つららも成長中。
2021年02月06日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/6 11:50
つららも成長中。
急登終盤は縞枯れ区間を進む。
蓼科山と一目でわかる構図。
2021年02月06日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/6 11:54
急登終盤は縞枯れ区間を進む。
蓼科山と一目でわかる構図。
森林限界を超えると強風に晒されるので、防寒対策は念入りに。
2021年02月06日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/6 12:03
森林限界を超えると強風に晒されるので、防寒対策は念入りに。
迷わないようにポールが等間隔で設置されてて安心して歩ける。
2021年02月06日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/6 12:05
迷わないようにポールが等間隔で設置されてて安心して歩ける。
これまで歩いて来た道を振り返って。
2021年02月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:06
これまで歩いて来た道を振り返って。
エビの尻尾があちこちにあります。
2021年02月06日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/6 12:07
エビの尻尾があちこちにあります。
なんとも不思議な造形。
2021年02月06日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/6 12:08
なんとも不思議な造形。
立木にも尻尾がびっしり着雪してた。
2021年02月06日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/6 12:09
立木にも尻尾がびっしり着雪してた。
緩やかな登りを終えれば…
2021年02月06日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/6 12:10
緩やかな登りを終えれば…
蓼科山(2,531m)山頂。
2021年02月06日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
2/6 12:13
蓼科山(2,531m)山頂。
蓼科山にある三角点は一等三角点。
記念にタッチ。
2021年02月06日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/6 12:14
蓼科山にある三角点は一等三角点。
記念にタッチ。
山頂はご覧の唯一無二の広大な広間。
ゴーロ帯ですが、冬季は歩きやすい。
2021年02月06日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:14
山頂はご覧の唯一無二の広大な広間。
ゴーロ帯ですが、冬季は歩きやすい。
蓼科神社奥宮にて今年の登山を、安全祈願。
2021年02月06日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:17
蓼科神社奥宮にて今年の登山を、安全祈願。
蓼科山展望盤とバックは北アルプス山脈。
肝心の展望盤は数年前から壊れたまま。
2021年02月06日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/6 12:19
蓼科山展望盤とバックは北アルプス山脈。
肝心の展望盤は数年前から壊れたまま。
蓼科山山頂は、360°パノラマビューの絶景が広がってます。
特に冬期は空気が澄んでて、絶景です。
写真右側からざっくり紹介します。
こちらは頚城山塊。
妙高山(2,454m)
火打山(2,462m)
高妻山(2,353m)
雨飾山(1,963m)
2021年02月06日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
2/6 12:21
蓼科山山頂は、360°パノラマビューの絶景が広がってます。
特に冬期は空気が澄んでて、絶景です。
写真右側からざっくり紹介します。
こちらは頚城山塊。
妙高山(2,454m)
火打山(2,462m)
高妻山(2,353m)
雨飾山(1,963m)
北アルプス山脈もご覧の通りクリア。
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
2/6 12:22
北アルプス山脈もご覧の通りクリア。
後立山連峰をZoom。
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/6 12:22
後立山連峰をZoom。
後立山連峰を更にZoomして右側から紹介。
小蓮華山(2,766m)
白馬岳(2,932m)
杓子岳(2,812m)
鑓ヶ岳(2,903m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
2/6 12:22
後立山連峰を更にZoomして右側から紹介。
小蓮華山(2,766m)
白馬岳(2,932m)
杓子岳(2,812m)
鑓ヶ岳(2,903m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
今度は左側から紹介。
立山(3,015m)
剣岳(2,999m)
ちょっと離れて爺ヶ岳(2,670m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
五竜岳(2,814m)
唐松岳(2,696m)
左手前は美ヶ原(2,034m)
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
2/6 12:22
今度は左側から紹介。
立山(3,015m)
剣岳(2,999m)
ちょっと離れて爺ヶ岳(2,670m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
五竜岳(2,814m)
唐松岳(2,696m)
左手前は美ヶ原(2,034m)
穂高連峰と常念山脈方面。
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/6 12:22
穂高連峰と常念山脈方面。
穂高連峰をZoom。
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
2/6 12:22
穂高連峰をZoom。
奥穂高岳(3,190m)
槍ヶ岳(3,180m)
常念岳(2,857m)
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
2/6 12:22
奥穂高岳(3,190m)
槍ヶ岳(3,180m)
常念岳(2,857m)
中央に穂高連峰で、その左は霞沢岳(2,646m)
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:22
中央に穂高連峰で、その左は霞沢岳(2,646m)
右側から紹介。
奥穂高岳(3,190m)
霞沢岳(2,646m)
乗鞍岳(3,026m)
2021年02月06日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/6 12:22
右側から紹介。
奥穂高岳(3,190m)
霞沢岳(2,646m)
乗鞍岳(3,026m)
乗鞍岳をZoom。
冬期に訪れてみたい。
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:23
乗鞍岳をZoom。
冬期に訪れてみたい。
乗鞍岳・御嶽山方面。
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/6 12:23
乗鞍岳・御嶽山方面。
御嶽山(3,067m)
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/6 12:23
御嶽山(3,067m)
こちらは中央アルプス山脈。
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:23
こちらは中央アルプス山脈。
中央アルプス山脈を右側から紹介。
木曽駒ヶ岳(2,956m)
熊沢岳(2,778m)
空木岳(2,864m)
南駒ヶ岳(2,841m)
手前のピークは守屋山(1,650m)
2021年02月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/6 12:23
中央アルプス山脈を右側から紹介。
木曽駒ヶ岳(2,956m)
熊沢岳(2,778m)
空木岳(2,864m)
南駒ヶ岳(2,841m)
手前のピークは守屋山(1,650m)
南アルプス山脈方面。
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/6 12:24
南アルプス山脈方面。
南アルプス山脈方面を右側から紹介。
仙丈ヶ岳(3,033m)
仙丈ヶ岳の左手前は鋸岳(2,685m)
中央奥側に塩見岳(3,052m)
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
間ノ岳(3,190m)
北岳(3,193m)
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/6 12:24
南アルプス山脈方面を右側から紹介。
仙丈ヶ岳(3,033m)
仙丈ヶ岳の左手前は鋸岳(2,685m)
中央奥側に塩見岳(3,052m)
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
間ノ岳(3,190m)
北岳(3,193m)
南アルプス山脈と南八ヶ岳方面。
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/6 12:24
南アルプス山脈と南八ヶ岳方面。
南八ヶ岳方面を左側から紹介。
硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
中央に赤岳(2,899m)
阿弥陀岳(2,805m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
西岳(2,398m)
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/6 12:24
南八ヶ岳方面を左側から紹介。
硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
中央に赤岳(2,899m)
阿弥陀岳(2,805m)
権現岳(2,715m)
編笠山(2,524m)
西岳(2,398m)
広大な山頂をお鉢巡りしてみます。
2021年02月06日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:24
広大な山頂をお鉢巡りしてみます。
2021年02月06日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/6 12:26
雪風紋もいい感じ。
2021年02月06日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/6 12:27
雪風紋もいい感じ。
逆光で撮影すると陰影が強調され、雰囲気出ると思います。
2021年02月06日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
2/6 12:28
逆光で撮影すると陰影が強調され、雰囲気出ると思います。
浅間・四阿山方面。
2021年02月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:30
浅間・四阿山方面。
浅間山(2,568m)と黒斑山(2,404m)
2021年02月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/6 12:30
浅間山(2,568m)と黒斑山(2,404m)
左側から紹介。
根子岳(2,207m)
四阿山(2,354m)
横手山(2,307m)
2021年02月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:30
左側から紹介。
根子岳(2,207m)
四阿山(2,354m)
横手山(2,307m)
航空母艦のような形の荒船山(1,423m)
2021年02月06日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:31
航空母艦のような形の荒船山(1,423m)
山頂をぐるっと一回り。
山頂は賑やかだったので、このまま下山開始。
2021年02月06日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/6 12:34
山頂をぐるっと一回り。
山頂は賑やかだったので、このまま下山開始。
蓼科山荘ヒュッテ。
営業はしてませんが、格好の風避けスポット。
2021年02月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/6 12:35
蓼科山荘ヒュッテ。
営業はしてませんが、格好の風避けスポット。
先週訪れた北横岳。
2021年02月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/6 12:35
先週訪れた北横岳。
では下山開始。
2021年02月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/6 12:35
では下山開始。
樹林帯に入る前に南八ヶ岳を見納める。
2021年02月06日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/6 12:39
樹林帯に入る前に南八ヶ岳を見納める。
では樹林帯へ突入。
この付近が一番傾斜がキツイ印象。
2021年02月06日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/6 12:40
では樹林帯へ突入。
この付近が一番傾斜がキツイ印象。
縞枯れ区間を再び撮影。
もう少し左側から撮影すれば、綺麗に撮影できたのに残念。
2021年02月06日 12:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/6 12:46
縞枯れ区間を再び撮影。
もう少し左側から撮影すれば、綺麗に撮影できたのに残念。
かなり暖かい陽気で、足元がグズグズ。
2021年02月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/6 12:47
かなり暖かい陽気で、足元がグズグズ。
第1急登区間まで戻って来た。
まだ雪が残ってて、アイゼンを汚さずに済みました。
2021年02月06日 13:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/6 13:31
第1急登区間まで戻って来た。
まだ雪が残ってて、アイゼンを汚さずに済みました。
無事に下山完了。
2021年02月06日 13:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/6 13:38
無事に下山完了。
先週に引き続き、帰り道のお気に入りスポットで撮影。
蓼科山と先週登った北横岳。
2021年02月06日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/6 14:38
先週に引き続き、帰り道のお気に入りスポットで撮影。
蓼科山と先週登った北横岳。
今シーズンもう一度南八ヶ岳方面に登りたいな…
2021年02月06日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/6 14:38
今シーズンもう一度南八ヶ岳方面に登りたいな…
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ インナーグローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN カメラ:Canon EOS80D ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

前回北横岳から眺めていた蓼科山へ来ました。
朝寝坊して登山を諦めようと思ったが、好天なので遅いスタート。

ビーナスラインを登って来たが、途中にある駐車スペースは何処も満車状態。
女乃神茶屋登山口も満車だと思うが、試しに入ってみると偶然にも1台空きスペースあり無事に駐車できた。
早朝スタートの方が帰り空いてたと思う。

駐車場から山頂までオール雪道なので、スタートから12本爪を装着。
もちろんチェーンスパイクでも大丈夫だが、途中で履き替えるので最初からアイゼンで進む。
距離は短いが、やや急な傾斜が続きます。
第1急登は日当たり良いので、雪が溶けるのが早いがこの日はしっかり残ってた。
この日は気温が高いので、足元はやや緩い印象。
アイゼンが団子にならなかったが、アイゼンが効きにくかった。

最後の急登は縞枯れ区間を通過していき、森林限界を越えれば山頂はもうすぐ。
蓼科山の山頂はの唯一無二の広大な広間。
ゴーロ帯ですが冬季は歩きやすく、お鉢巡りも快適です。
山頂からは360°パノラマビューを体験できます。
特に空気が澄んだ冬期は、日本海まで望めそうな絶景が広がり最高。

移動距離もコースタイムも短いので、手軽に絶景が楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

絶景の山頂
harukitiさん、こんにちは♫

蓼科山、やっぱり景色がいいですね〜
私は夏しか登ったことないけど、何度登っても山頂の景色は最高だと思います❣
特に北アルプスがよく見えて好き!
下に広がる景色も素晴らしく、八ヶ岳の中でも西天狗と同じくらい好きな山です。
でも、やっぱり冬は行けそうもないので、機会があれば今年も夏山に、岩ぴょんぴょんしながら行ってみたいです。ミツバオーレンやイワカガミの最盛期が待ち遠しい😄🌸

雪山素晴らしい!お疲れ様でした〜
2021/2/9 9:11
期待を裏切らない展望
grindelさん、こんにちは。

2年ぶりでしたが、今回の蓼科山も最高でした。
空気が澄んだ時のパノラマビューは必見です。
夏の晴れた時も十分満足できますが、冬期は息を飲む景色が楽しめます。
期待を裏切らない展望で、素敵な山の一つ。

冬期登山も楽しいけど、早く春の花散策したいな〜。
ピンクのイワカガミも楽しみ。
(。´・∀・)ノ゙
2021/2/10 11:12
雪山〜!
harukitiさん、こんにちは。
雪山、満喫していますね(Ф∀Ф)
やっぱり冬は空気が澄んでいるし、雪が積もっていると山の形もよくわかっていいよなぁ。
冬の蓼科山はこの冬にチャレンジしたかったけれど、もう無理っぽいです。
(コロナのバカヤロー!)
来年はチャレンジできるかな…そのときはharukitiさんのレコを参考にさせてもらいますね。
2021/2/9 21:40
雪山最高♪
yomo-nyanさん、こんにちは。

最近は休日に晴れる機会が多く、雪山を満喫してます。
冬期登山の魅力は、やっぱり澄んだ青空。
蓼科山の山頂は360°パノラマビューが楽しめるけど、夏季は霞んで北アルプスも見えない日が多くて。
これだから冬期登山は辞められません。
(◎´□`)サイコォォォー☆

早くコロナは収束してほしいが、宣言解除後の第4波や変異種が心配…
yomo-nyanさんの蓼科山レコ楽しみに待ってます。
ヽ(´∀`)ノ
2021/2/10 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら