ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

久しぶりのユーシン林道から鍋割山(玄倉-雨山峠-鍋割山-大倉)

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,368m
下り
1,405m

コースタイム

玄倉08:20-10:25雨山橋10:35-11:20雨山峠11:25-12:50鍋割山13:25-14:05小丸尾根分岐14:05-15:17二又15:17-16:20大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雨山橋から雨山峠、鍋割山のルートは桟道や鎖などが整備されているものの、少しバランスを崩したりすると危ない場所が多い。初心者や子連れは避けた方が無難。
玄倉バス停、久しぶりである
2013年04月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 8:09
玄倉バス停、久しぶりである
バス停から西側を見る
2013年04月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 8:20
バス停から西側を見る
これから行く谷を見る。見えている稜線は石棚山稜のようである
2013年04月29日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 8:21
これから行く谷を見る。見えている稜線は石棚山稜のようである
先週はまだ伸び始めだったカエデもすっかり伸びた
2013年04月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 8:22
先週はまだ伸び始めだったカエデもすっかり伸びた
バス停から30分、ゲートのところの駐車スペースに到着
2013年04月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 8:57
バス停から30分、ゲートのところの駐車スペースに到着
ユーシンの林道はあちこちで修復されている。これも新しそうだ。
2013年04月29日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:02
ユーシンの林道はあちこちで修復されている。これも新しそうだ。
マルバアオダモの花
2013年04月29日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:06
マルバアオダモの花
これもマルバアオダモだと思われます
2013年04月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:09
これもマルバアオダモだと思われます
境隧道 西側が修理されている
2013年04月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:19
境隧道 西側が修理されている
2013年04月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:24
道端の岩壁に生えているコケ類。折り重なって一部は岩面から離れてしまっている
2013年04月29日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:25
道端の岩壁に生えているコケ類。折り重なって一部は岩面から離れてしまっている
新しい青崩隧道。300m以上あり、途中で曲がっているので、通行には明かりが必要です
2013年04月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 9:34
新しい青崩隧道。300m以上あり、途中で曲がっているので、通行には明かりが必要です
青崩隧道を越えたところで、川を見る
2013年04月30日 00:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/30 0:09
青崩隧道を越えたところで、川を見る
隧道の外の様子。おそらく、古い隧道は崖崩れの影響を受けていると思われる。
2013年04月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:40
隧道の外の様子。おそらく、古い隧道は崖崩れの影響を受けていると思われる。
東電の玄倉発電所。揚水式であるが、上の地底湖(?)はどうなっているのでしょう?
2013年04月29日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 9:47
東電の玄倉発電所。揚水式であるが、上の地底湖(?)はどうなっているのでしょう?
キケマンが咲いている 5月はケシ類の季節
2013年04月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 9:49
キケマンが咲いている 5月はケシ類の季節
前方に見えているのは同角山稜か
2013年04月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:21
前方に見えているのは同角山稜か
雨山橋に到着。雨山沢も滑がきれいな沢だ
2013年04月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 10:32
雨山橋に到着。雨山沢も滑がきれいな沢だ
雨山橋のそばで朝飯にする
2013年04月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:33
雨山橋のそばで朝飯にする
雨山橋からはちょっとの間、急坂になる
2013年04月29日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:36
雨山橋からはちょっとの間、急坂になる
その後は岩壁に取り付けられた桟道が続く
2013年04月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:38
その後は岩壁に取り付けられた桟道が続く
桟道の途中では立木が倒れかかっているところも
2013年04月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:38
桟道の途中では立木が倒れかかっているところも
この辺りの岩にはイワタバコがびっしり生えている。夏場は花が多く見られるであろう。
2013年04月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 10:42
この辺りの岩にはイワタバコがびっしり生えている。夏場は花が多く見られるであろう。
沢身に降りる
2013年04月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:47
沢身に降りる
オウレン?
2013年04月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:50
オウレン?
ルリシジミが足元に停まった
2013年04月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:55
ルリシジミが足元に停まった
砂防ダムで堰止められた河原に出る
2013年04月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 10:57
砂防ダムで堰止められた河原に出る
ヘビイチゴか?
2013年04月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:05
ヘビイチゴか?
雨山峠に到着、水分補給をして尾根道にかかる
2013年04月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:18
雨山峠に到着、水分補給をして尾根道にかかる
急登を5分ほど上がると快適な尾根道になる。ツツジを見ながら先を急ぐ。
2013年04月29日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:34
急登を5分ほど上がると快適な尾根道になる。ツツジを見ながら先を急ぐ。
種類が違っているようだ
2013年04月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:35
種類が違っているようだ
鍋割山がまだ高い
2013年04月29日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:37
鍋割山がまだ高い
蛭ヶ岳の稜線
2013年04月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:43
蛭ヶ岳の稜線
左には檜洞丸
2013年04月29日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:43
左には檜洞丸
細い尾根上の道を辿る。
2013年04月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:49
細い尾根上の道を辿る。
左の樹間の向こうに檜洞丸から臼ヶ岳の稜線がついてくる
2013年04月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 11:52
左の樹間の向こうに檜洞丸から臼ヶ岳の稜線がついてくる
小さなピークである茅ノ木棚沢ノ頭に到着。少しバテ気味。
2013年04月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 11:57
小さなピークである茅ノ木棚沢ノ頭に到着。少しバテ気味。
何度かアップダウンを繰り返すが、最後のクサリ場を越える
2013年04月30日 00:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
4/30 0:59
何度かアップダウンを繰り返すが、最後のクサリ場を越える
途中で一息つかないとクリアできなかった
2013年04月30日 01:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
4/30 1:00
途中で一息つかないとクリアできなかった
鍋割峠の手前のだだっ広い尾根はスミレの群落だった
2013年04月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 12:11
鍋割峠の手前のだだっ広い尾根はスミレの群落だった
一面のスミレ
2013年04月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 12:15
一面のスミレ
こんな尾根を少し下がると
2013年04月29日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 12:17
こんな尾根を少し下がると
鍋割峠。寄沢から直接ここに上がるルートがあるようだ。
2013年04月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 12:22
鍋割峠。寄沢から直接ここに上がるルートがあるようだ。
蛭ヶ岳
2013年04月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 12:29
蛭ヶ岳
山頂に到着。西側の展望。富士山も見えている。
2013年04月29日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 12:46
山頂に到着。西側の展望。富士山も見えている。
右側には檜洞丸から蛭ヶ岳への稜線が見えている
2013年04月29日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 12:46
右側には檜洞丸から蛭ヶ岳への稜線が見えている
山頂では恒例のプシュー
2013年04月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 12:58
山頂では恒例のプシュー
鍋割山頂
2013年04月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 13:26
鍋割山頂
山頂から富士山。塔ノ岳ほどではないかもしれないが、人気が衰えない山である。
2013年04月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 13:26
山頂から富士山。塔ノ岳ほどではないかもしれないが、人気が衰えない山である。
山頂の北側から主稜線
2013年04月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 13:29
山頂の北側から主稜線
小丸の手前からの西側展望
2013年04月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 13:47
小丸の手前からの西側展望
富士山もまだかすかに見えている
2013年04月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 13:47
富士山もまだかすかに見えている
小丸尾根を下って二又に到着
2013年04月29日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 15:19
小丸尾根を下って二又に到着
西山林道から鍋割山の稜線
2013年04月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 15:22
西山林道から鍋割山の稜線
カンアオイがあった
2013年04月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4/29 15:31
カンアオイがあった
渋沢駅から丹沢の表尾根
2013年04月29日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
4/29 17:18
渋沢駅から丹沢の表尾根
撮影機器:

感想

今日はもっと遠くへ行きたかったのであるが、朝起きるのが少し遅れたため遅れた時の丹沢頼みで檜洞丸でも行ってこようと出かけた。
しかし、玄倉へ行くバスの案内で、富士スピードウエイのレースがあって帰りの246号線が非常に混むだろうという情報があり、急きょ鍋割経由で表丹沢に降りることにした。
雨山橋までの玄倉林道はトンネル崩壊の危険性のため数年にわたって通行止めになっていたが、昨年から通行できるようになったので近いうちに行きたいと思っていたので、丁度良かった。
雨山橋までは長い林道歩きである。写真に撮ったマルバアオダモの白い花などを見ながら2組の登山者と追いつ抜かれつしながら歩いた。雨山橋で腹ごしらえをして、雨山峠へ向かう。取付きから少し行くと雨山沢沿いの道になるが、ゴルジュの壁に鉄骨を取り付けた桟道が続く。20分ばかり登ったところで沢に降りるが、まだ右岸沿いの少し高い所に道跡が続いている。沢身が西側に曲がる所で左側の斜面に取り付くと間もなく雨山峠である。
峠から最初の数十メートルの急坂を登ると快適な尾根歩きになるが、結構アップダウンがある。そのうちクサリ場が始まると本格的なアップダウン。これを越えると鍋割峠手前の広いピークに着く。ここはスミレの群落が咲いていたが、ヒョウモン類の発生場所になっていないだろうか。20-30mほど下ると鍋割峠である。ここから最後の急登が始まる。最初に崩壊地の脇を通り、その後木製の階段を登るとすぐに山頂に着いた。山頂の小屋は相変わらず鍋焼きうどんで賑わっている。
ここでビールと腹ごしらえをゆっくりして、まだ下りで使ったことが無い小丸尾根を下る。稜線分岐の標識は無くなっていたが、登山道はしっかりしている。1時間ほどで二又に着き西山林道を大倉へ。
大倉では当然のごとくおでんで一杯やったのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら