ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290100
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八丁山・鷹ノ巣山・榧ノ木山・倉戸山

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
13.5km
登り
1,375m
下り
1,445m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:58 東日原バス停
7:10 巳ノ戸橋
7:23 巳ノ戸分岐
7:40〜7:45 巳ノ戸集落跡
7:58 巳ノ戸尾根の上
8:00〜8:10 露岩
8:33 991m標高点
9:08 岩場
9:20〜9:35 八丁山
9:58 隣のピーク
10:17〜10:20 お伊勢山
10:25〜10:40 鞘口のクビレ
11:18〜11:30 ヒルメシクイノタワ
11:52〜12:05 鷹ノ巣山
12:19 水根分岐
12:23 榧ノ木尾根分岐
12:38 水根沢分岐
12:58 榧ノ木山
13:42〜13:53 倉戸山
14:44 倉戸口バス停
天候 晴れ、昼頃から薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西東京バス
06:24 奥多摩駅 - 東日原

帰り
西東京バス
14:48 倉戸口 - 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
1) 巳ノ戸集落跡−八丁山−ヒルメシクイノタワ
・巳ノ戸集落跡−巳ノ戸尾根上
 集落跡裏の尾根に上がる道と、炭焼きガマ跡のすぐ先にある分岐を見逃さないこと。
・巳ノ戸尾根−八丁山
 尾根末端の露岩は展望スポット。尾根上で迷う所はない。岩場も慎重に歩けば特に危険なし。
・八丁山−鞘口のクビレ
 所々、狭い尾根があるが、特に危険なし。
・鞘口のクビレ−ヒルメシクイノタワ
 最後の標高差50〜60mが急であるが、手がかり足がかりが良く、登りやすい。

2) ヒルメシクイノタワ−鷹ノ巣山−倉戸口
 一般登山道、問題なし。
本日の起点は、東日原バス停。
2013年04月29日 06:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:56
本日の起点は、東日原バス停。
八重桜が満開、奥は稲村岩。
2013年04月29日 07:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:02
八重桜が満開、奥は稲村岩。
ここから一度下って・・
2013年04月29日 07:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:04
ここから一度下って・・
巳ノ戸橋で日原川を渡ります。
2013年04月29日 07:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:10
巳ノ戸橋で日原川を渡ります。
右に上る道が巳ノ戸集落跡への道。
2013年04月29日 07:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:23
右に上る道が巳ノ戸集落跡への道。
分岐道標の下に咲いていたスミレ。
2013年04月29日 19:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 19:57
分岐道標の下に咲いていたスミレ。
分岐から15分ほど登ると、集落跡の石垣が見えてきます。
2013年04月29日 07:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:39
分岐から15分ほど登ると、集落跡の石垣が見えてきます。
集落の跡。
2013年04月29日 07:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:40
集落の跡。
右下から登ってきました。折り返して50mほど進むと・・・
2013年04月29日 07:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:40
右下から登ってきました。折り返して50mほど進むと・・・
折り返すように左側へ登る道があり、すぐにお墓があります。
2013年04月29日 07:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:47
折り返すように左側へ登る道があり、すぐにお墓があります。
お墓のある尾根を上がると、大きな炭焼きガマの跡があり、ここから自然林になります。
2013年04月29日 07:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:54
お墓のある尾根を上がると、大きな炭焼きガマの跡があり、ここから自然林になります。
炭焼きガマのすぐ先、トラバースする道と右上に登る分岐があり、ここを登ると・・・
2013年04月29日 07:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:56
炭焼きガマのすぐ先、トラバースする道と右上に登る分岐があり、ここを登ると・・・
5分ほどで巳ノ戸尾根の上に出ます。
2013年04月29日 07:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:59
5分ほどで巳ノ戸尾根の上に出ます。
尾根の上、東側に、尾根末端の露岩があります。
ビューポイント!
2013年04月29日 19:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 19:58
尾根の上、東側に、尾根末端の露岩があります。
ビューポイント!
露岩の上から、小川谷橋、日原林道が・・
2013年04月29日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:02
露岩の上から、小川谷橋、日原林道が・・
燕岩、奥は三ッドッケ、
2013年04月29日 08:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:03
燕岩、奥は三ッドッケ、
さらに天祖山、
2013年04月29日 08:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:03
さらに天祖山、
そして、八丁山。
2013年04月29日 08:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:03
そして、八丁山。
尾根を登ると鹿除けのフェンスが・・
2013年04月29日 08:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:17
尾根を登ると鹿除けのフェンスが・・
フェンスを支える針金を飲み込んだ。
2013年04月29日 08:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:18
フェンスを支える針金を飲み込んだ。
熊さんの爪跡?
2013年04月29日 08:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:19
熊さんの爪跡?
爪跡を見上げると、サルノコシカケがたんまりと(笑)
2013年04月29日 08:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:20
爪跡を見上げると、サルノコシカケがたんまりと(笑)
熊さんの巣穴?
2013年04月29日 08:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:26
熊さんの巣穴?
振り返ったら監視カメラが。
2013年04月29日 08:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:26
振り返ったら監視カメラが。
991m標高点付近で鹿除けフェンスは終わり、登りがきつくなります。
2013年04月29日 08:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:33
991m標高点付近で鹿除けフェンスは終わり、登りがきつくなります。
新緑がきれいです。
2013年04月29日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:48
新緑がきれいです。
萌える若葉。
2013年04月29日 08:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:51
萌える若葉。
過去に何があったのでしょう?
2013年04月29日 08:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:57
過去に何があったのでしょう?
岩場が見えてきました。
2013年04月29日 09:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:08
岩場が見えてきました。
とりつく島もないように見えますが、難なく登れます。
2013年04月29日 09:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:10
とりつく島もないように見えますが、難なく登れます。
岩場の上から鷹ノ巣山。
2013年04月29日 09:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 9:10
岩場の上から鷹ノ巣山。
後ろに日原の谷が見えます。
2013年04月29日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:13
後ろに日原の谷が見えます。
岩場を過ぎると5分ほどで八丁山です。
2013年04月29日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:21
岩場を過ぎると5分ほどで八丁山です。
山頂はなだらかで広く、東京都水道局の標石と、
2013年04月29日 09:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:21
山頂はなだらかで広く、東京都水道局の標石と、
馬酔木の花、
2013年04月29日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:23
馬酔木の花、
雲取方面の展望。
2013年04月29日 09:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:34
雲取方面の展望。
南に下った鞍部、スリバチ状の窪地。石灰岩山地のドリーネと思われます。
2013年04月29日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:43
南に下った鞍部、スリバチ状の窪地。石灰岩山地のドリーネと思われます。
所々で展望があります。
2013年04月29日 09:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:54
所々で展望があります。
やせ尾根ですが、特に危険はありません。
2013年04月29日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:55
やせ尾根ですが、特に危険はありません。
巳ノ戸尾根、八丁山手前の岩場が見えます。
2013年04月29日 09:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:56
巳ノ戸尾根、八丁山手前の岩場が見えます。
八丁山とお伊勢山の間のピークです。
2013年04月29日 09:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:58
八丁山とお伊勢山の間のピークです。
山桜がきれいです。
2013年04月29日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:05
山桜がきれいです。
尾根上の主。
2013年04月29日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:05
尾根上の主。
ミツバツツジも。
2013年04月29日 10:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:09
ミツバツツジも。
お伊勢山に到着。
2013年04月29日 10:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:19
お伊勢山に到着。
狭い山頂です。
2013年04月29日 10:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:19
狭い山頂です。
少し下ると、鞘口のクビレです。
2013年04月29日 10:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:25
少し下ると、鞘口のクビレです。
巳ノ戸の大クビレ方面は通行禁止。
2013年04月29日 10:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:26
巳ノ戸の大クビレ方面は通行禁止。
巳ノ戸沢に下る道。
2013年04月29日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:35
巳ノ戸沢に下る道。
懐かしいファンタの瓶。
2013年04月29日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:38
懐かしいファンタの瓶。
ヒルメシクイノタワ目指して・・・
2013年04月29日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:40
ヒルメシクイノタワ目指して・・・
尾根が広く、巨樹が・・
2013年04月29日 10:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:55
尾根が広く、巨樹が・・
最後の登り、急ですが手がかり足がかりが良く、登りやすい。
2013年04月29日 11:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:10
最後の登り、急ですが手がかり足がかりが良く、登りやすい。
もう少し!
2013年04月29日 11:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:16
もう少し!
ヒルメシクイノタワに到着。
2013年04月29日 11:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:20
ヒルメシクイノタワに到着。
ここにも、44 42の看板が。
2013年04月29日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:21
ここにも、44 42の看板が。
ヒルメシクイノタワから鷹ノ巣山、20分くらいの登りです。
2013年04月29日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:30
ヒルメシクイノタワから鷹ノ巣山、20分くらいの登りです。
山頂には沢山の人が・・・
2013年04月29日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:53
山頂には沢山の人が・・・
鷹ノ巣山の二等三角点
点名:長沢
標高:1736.58m
基部露出、傾いてます。
2013年04月29日 11:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:53
鷹ノ巣山の二等三角点
点名:長沢
標高:1736.58m
基部露出、傾いてます。
今日は薄曇りで遠望はNG、富士山は見えませんでした。
2013年04月29日 11:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:54
今日は薄曇りで遠望はNG、富士山は見えませんでした。
水根方面へ下ることにしました。
2013年04月29日 12:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:19
水根方面へ下ることにしました。
榧ノ木尾根の分岐。
2013年04月29日 12:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:23
榧ノ木尾根の分岐。
かつては峰谷の奥集落へ下る道標があったのですが、切り取られてしまいました。
2013年04月29日 12:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:33
かつては峰谷の奥集落へ下る道標があったのですが、切り取られてしまいました。
水根には下らず、榧ノ木尾根を進みます。
2013年04月29日 12:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:38
水根には下らず、榧ノ木尾根を進みます。
榧ノ木山です。
2013年04月29日 12:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:58
榧ノ木山です。
細長い山頂、まだ冬枯れ状態です。
2013年04月29日 12:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:59
細長い山頂、まだ冬枯れ状態です。
ここも道標が切り取られています。
2013年04月29日 13:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:03
ここも道標が切り取られています。
プレハブの物置小屋が建っていましたが、年々倒壊が進み・・・
2013年04月29日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:16
プレハブの物置小屋が建っていましたが、年々倒壊が進み・・・
下るにつれて、だんだん緑が・・・
2013年04月29日 13:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:19
下るにつれて、だんだん緑が・・・
カラマツの若葉、
2013年04月29日 13:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:23
カラマツの若葉、
どんどん緑が濃くなります。
2013年04月29日 13:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:41
どんどん緑が濃くなります。
ようやく倉戸山に。
2013年04月29日 13:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:42
ようやく倉戸山に。
倉戸山も二等三角点です。
点名:留浦村
標高:1169.27m
2013年04月29日 13:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:44
倉戸山も二等三角点です。
点名:留浦村
標高:1169.27m
熱海方面に下ります。
2013年04月29日 13:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:54
熱海方面に下ります。
再び青空。
2013年04月29日 14:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:06
再び青空。
どんどん下ります。
2013年04月29日 14:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:10
どんどん下ります。
どんどん下ります。
2013年04月29日 14:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:18
どんどん下ります。
枝越しに奥多摩湖が見えます。
2013年04月29日 14:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:20
枝越しに奥多摩湖が見えます。
温泉神社にお参りして、
2013年04月29日 14:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:34
温泉神社にお参りして、
さらに下ると、ここに出てきます。
2013年04月29日 14:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:36
さらに下ると、ここに出てきます。
こちらも満開の八重桜。
2013年04月29日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 14:37
こちらも満開の八重桜。
奥多摩湖はかなり水位が低下しているようです。
2013年04月29日 14:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:43
奥多摩湖はかなり水位が低下しているようです。
倉戸口バス停に到着、5分待ちでバスが来ました。

お疲れ様 (^o^)/
2013年04月29日 14:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:47
倉戸口バス停に到着、5分待ちでバスが来ました。

お疲れ様 (^o^)/

感想

奥多摩の中で未踏峰であった八丁山に登った。
ヤマレコの過去ログを参考に、巳ノ戸尾根-八丁山-ヒルメシクイノタワ のコースである。
過去ログのおかげで、巳ノ戸集落跡から尾根上にすんなり上がることができた。深謝!

東日原から一度下って、巳ノ戸橋で日原川を渡り、巳ノ戸集落跡までは30分ほどの登り。
現代のような車社会、東京中心の社会でなければ、尾根に近くて日当たりが良く、水さえ手に入れば暮らしやすい所であったのだろう。

集落跡のすぐ上にお墓がある。お墓がある場所は小さい尾根の上で、この尾根を登っていくと、植林と自然林の境に大きな炭焼きガマの跡がある。そのすぐ先に右上に登る踏み跡があり、これを登る。道はすぐ不明瞭になるが、尾根が見えているのでかまわず登る。
まっすぐ尾根にたどり着くためのキーポイントは「集落跡」「お墓」「炭焼きガマ跡」である。

尾根上は広く、右手に露岩が見える。この露岩、足下がスッパリと切れ落ちており、展望が良い。

少し登ると鹿よけのフェンスがあり、991m標高点あたりまでは緩やかに登っていく。
その先、急な登りを過ぎるとブナの多い広い尾根、だんだん狭くなり岩場。
焦らず慎重に登れば特に危険はなく、岩場の上からは鷹ノ巣山がよく見える。
岩場を過ぎ5分ほどで、馬酔木の多い八丁山の山頂である。

山頂から南に下る。広い鞍部にはスリバチ状の窪みがあり、石灰岩地形特有のドリーネと思われる。
お伊勢山までは狭い尾根が続く、所々展望が良い。
少し下って鞘口のクビレ、一休みするのに良い小さい広場。

ヒルメシクイノタワを目指して登り返す。
尾根が広くなり、鹿に食われて枯れたらしい笹の中を登る。
最後の標高差50〜60mは目の前に立ちはだかる急登であるが、立木や木の根などの手がかり足がかりが多く、見た目とは裏腹に登りやすい。
ヒルメシクイノタワには登山者が数人、息を切らせて登り着くと「どこから来たんだ?」という顔をされた。

鷹ノ巣山からは石尾根を歩き通す予定であったが、脚が痛くなってきたので榧ノ木尾根に変更。
後半は一般登山道なので、特に気遣う必要もなし、すんなりと下山。

八丁山周辺は、ほとんどが自然林、紅葉の季節に再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1851人

コメント

同じバスで
今晩は。
同じ、バスだったようですね。

オレンジのBDのメットをザックに携帯していたものです。

また、どこかのお山でwww
2013/4/30 23:32
MerrycocoKさん こんばんは
オレンジ色のヘルメット、なんとなく記憶にあります・・・
もしかして、一枚目の写真に小さく写っている方でしょうか?
鷹ノ巣山では、ちょうどすれ違いだったようですね。

早い時間のバスは空いていて良いですね。
帰りは増発便もあったのですが、かなり混んでいました。
2013/5/1 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら